2021年05月24日
コロナワクチン接種の本格化で希望が広がるか
今日から東京と大阪で大規模接種が始まりましたね。
自治体でのワクチン接種はファイザー製、大規模接種は国が運営してモデルナ製を使用とのこと。
日本はワクチン接種ではずっと後進国扱いでしたが、これで一気に接種者数を増やせるのか注目ですね。
ニュースの扱いは小さいですが、上記2社のワクチンに加えてアストラゼネカ製のワクチンが承認され、ジョンソンエンドジョンソン製(J&J)のワクチンが本日申請されたとのこと。
ファイザーとモデルナはmRNAワクチン、アストラゼネカとJ&Jはウイルスベクターワクチンということでワクチンの種類が異なります。
しかもJ&Jの場合は冷凍保存が不要な上に、1度だけの接種で完了するというのが大きな利点です。
価格もmRNAワクチンに比べると安価なんだとか。
ただ、アストラゼネカもJ&Jも血栓ができる可能性があるというのがリスク。
ワクチンとの因果関係は立証できないものの、接種後に死亡した事例もあると聞くと、どうしても怖くなってしまうものですね。
ただ、ファイザーやモデルナも副反応が出るという報道があるので、リスクゼロのワクチンはないと考えた方が良さそうです。
私の知人の親族も最近ファイザーのワクチンを接種してから体調を崩し、緊急入院中と聞きました。
高齢者なので、若い健常者以上に副反応が出てしまうのかもしれません。
一日も早い快復を祈るばかりです。
自治体でのワクチン接種はファイザー製、大規模接種は国が運営してモデルナ製を使用とのこと。
日本はワクチン接種ではずっと後進国扱いでしたが、これで一気に接種者数を増やせるのか注目ですね。
ニュースの扱いは小さいですが、上記2社のワクチンに加えてアストラゼネカ製のワクチンが承認され、ジョンソンエンドジョンソン製(J&J)のワクチンが本日申請されたとのこと。
ファイザーとモデルナはmRNAワクチン、アストラゼネカとJ&Jはウイルスベクターワクチンということでワクチンの種類が異なります。
しかもJ&Jの場合は冷凍保存が不要な上に、1度だけの接種で完了するというのが大きな利点です。
価格もmRNAワクチンに比べると安価なんだとか。
ただ、アストラゼネカもJ&Jも血栓ができる可能性があるというのがリスク。
ワクチンとの因果関係は立証できないものの、接種後に死亡した事例もあると聞くと、どうしても怖くなってしまうものですね。
ただ、ファイザーやモデルナも副反応が出るという報道があるので、リスクゼロのワクチンはないと考えた方が良さそうです。
私の知人の親族も最近ファイザーのワクチンを接種してから体調を崩し、緊急入院中と聞きました。
高齢者なので、若い健常者以上に副反応が出てしまうのかもしれません。
一日も早い快復を祈るばかりです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10749933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック