アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2025年01月26日

「強い男」不満煽る:2

 ローティが指摘したのは、グローバルでリベラルな理念が持ち得る権威主義だった。
あらゆる人を公正に扱い、残酷さを少しでも減らす事。
それは理屈の上で正しく、他者について考える余裕さえあれば、誰も反対するものではない筈だ。
然し、その余裕もない程困窮していたら如何だろう。
自分の持ち分が既に危ういのに、それを見も知らぬ誰かに譲る事などできるだろうか。 
況してや、余裕がある様に見える者が理念を唱える時、その言葉は往々にして既得権益を守るものとして働き、寧ろ反感を招くだろう。
バイデン政権の4年間、民主党は矢張りこの課題を克服できなかった。
後嗣て、理念を唱えるエリート政治家よりも、遠い国より自分たちの生活が大事と言い放つ人物は益しに見えるだろう。
第2次トランプ政権を考える時、ローティの予言は又異なる視座を提供する。
大統領の隣に、同じ位存在感を持つもう一人の「強い男」、世界一の大富豪にして身も蓋もない本音を語るイーロン・マスク氏がたっているからだ。
何れも巨大テック企業の経営者が既存メディアに攻撃・介入し、結果的にトランプ氏再選に貢献した。
日本でも兵庫県知事選でのソーシャルメディアの影響が記憶に新しい。
もう一つ注目すべきは米連邦取引委員会の委員長人事だ。
巨大テックの規制強化を打ち出してきたリナ・カーン氏から慎重派のアンドリュー・ファーガソン氏に代わる。
新政権は規制緩和に舵を切る可能性が高い。
懸念されるのは「言論の自由」を名目とした虚実混ざり、偏見や差別も含むインターネット言説の放置だ。
然し私たちは、私企業が国家を凌ぎ兼ねない存在になった時代に生きている。
民主主義の重要な要素である報道や言論の在り方、そして公的な物として私企業を縛る国家の在り方。
何れもこれまでの時代には不可欠だった物を、不可逆的な形で捨て去ろうとしているのだろうか。
今ローティの予言は更に不吉にも響く。
「強い男」が社会に燻る不満と不信を焚き付ける存在ならば、これから私たちを煽り、動員する扇動者は、最早公権力の及ばぬ、発言の虚実はおろかその実在も確かめられぬ無責任でバーチャルな主体かも知れないのだ。
 朱 喜哲  哲学者  1985年大阪市生まれ。 
 大阪大社会技術共創研究センター招聘准教授を務める他、データビジネスに従事。 
 専門はプラグマティズム言語哲学など。 
 著書に「人類の会話の為の哲学」「<公正(フェアネス)>を乗りこなす」など。
                                   愛媛新聞 論考2025から
如何なる事やら?。
物価高で、生活は苦しくなる事は避けねばならない。

歩行リズムの乱れも影響:1

 歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」で転倒のリスクが高まるのは、周囲が見えていないだけでなく、脳の情報処理能力がスマホの操作に割かれて歩行のリズムが乱れる為である事を京都大などのチームが実験で明らかにした。
研究の結果からは、脳と運動の不思議な関係が浮かび上がる。
実験したのは京都大の野村泰伸教授(医工情報学)らのチーム。
44人の健康な男女(平均22.6歳)の足に加速度計を装着し、各自の好みの速度に設定したルームランナーの上を①何も持たずに前を向いて歩行
②画面が映っていないスマホを見詰めながら歩行
③スマホでパズルゲームを親指1本で操作しながら歩行----------の3パターンで歩いて貰った。
歩行時間は夫々30分ずつで、歩行リズムの変化を分析した。
すると、歩行の安全性を反映する指標の数値が③の歩きスマホの場合だけ明らかに低下した。
野村さんは「周りをよく見れば大丈夫と思うかも知れないが、歩きスマホが人間の歩行自体に影響を与えている事を理解して欲しい」と話す。
抑々「歩行が安定している」とは如何言う事か。
「安定した歩行と聞くと、常に規則正しいリズムで歩く様なイメージを持つが、実際はそうではない。
規則正しさの維持ではなく、リズムが『揺らぎ』を持っている事がポイントだ」と野村さんは指摘する。
                                    愛媛新聞 暮らしから
リズムが「揺らぎ」を持っている事がポイントらしい。