アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2012年06月14日

山菜 薬草 ツユクサ


山菜 薬草 ツユクサ

湿しん、かぶれには鴨せき草を浴湯料に。



和名 ツユクサ(露草)
英名 Asiatic dayflower

ツユクサ(露草、Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。


分布
日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布する、
畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である。
高さは15〜50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。
6〜9月にかけて1.5〜2cmほどの青い花をつける。
花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の1枚は白くて小さく目立たない。
雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。

名前の由来と別名
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。
英名のDayflowerも「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。
また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。
ツユクサは古くはつきくさと呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。
「つきくさ」は月草とも着草とも表され、
元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、
万葉集などの和歌集では「月草」の表記が多い。
この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、
花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。また鴨跖草(おうせきそう)という生薬名でも呼ばれる。

利用
花の青い色素はアントシアニン系の化合物で、着いても容易に退色するという性質を持つ。
この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられた。
ただしツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。
オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがある。
花の季節に全草を採って乾燥させたものは鴨跖草(おうせきそう)と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いる。

食用
おひたし、和え物



リンク集
最新記事

プロフィール
豊後国主さんの画像
豊後国主
初参加 2010年 7月30日
プロフィール
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
わーい(嬉しい顔)"カチィ・・” と 応援宜しくわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
最新トラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。