2014年08月02日
苦悩する南朝鮮
遠くはないよ、すぐ目の前に甘い汁がぶらさがっている、その最大の甘い汁は、
北朝鮮をつぶし、統一韓国の実現を支援しようと、・・・
そのかわり、北朝鮮の核爆弾は中華共産党があずかると言うような話があるのでは・
中華と朝鮮半島に核があれば、日本が核武装することは必至だ。
中華は日本の核武装はぜがひとも防止しなければならないと思ってるだろう。
おそらく、理由は分からないが中華とつながるだろう、そういう宿命だ。
【中央時評】「連米和中」と「連米連中」の距離(1)
2014年08月02日09時58分 [中央日報/中央日報日本語版]
21世紀に入って国際政治の版図を動かすほど中国の影響力が増大すると、
世界各国がその中国に対応するため、時には機嫌を取ったり、時には連合して
牽制したりする。
先日の英国出張の際、李克強中国首相の英国訪問のエピソードがメディアに大きく
掲載された。
中国ナンバー2の李克強首相の強い要求でエリザベス女王の謁見に成功し、
キャメロン首相とオズボーン財務相も低姿勢だったという指摘だ。
一方、米国は現在、南シナ海の日中紛争で日本側に立ち、安倍政権の経済政策に
一致した認識を示すなど、日米同盟の強化を通じて力の
再均衡(リバランス)作業に没頭している。
果たしてこのように世界強大国の緊張する姿が、伸張した中国の国力を客観的に
証明しているのだろうか。
私が目撃した中国の内部は外部に表れているものとはかなり違った。
私は昨年9、10月の2カ月間、中国社会科学院政策顧問として招待されて北京に
滞在した。招待された理由は、習近平政権が当時推進中だった
第2段階改革・開放に対する確信を持つためとみられた。当時、
私は中国10余省庁の官僚を対象に講義することになり、これを通じて中国の
官僚と対話することができた。
中国の内部的な苦悩について多くのことを知る良い機会だった。
私は当時の講義で、資本の開放をあまりにも先送りせず、自信を持って
国内金融インフラを早期に整えることを注文したが、彼らは米財務省の
世界金融資本統制で中国の経済主権が弱まることを懸念していた。特に、
中国当局者は中国の未来に恐れを抱いていた。
彼らはわずか40年も経たないうちに、東部・南部海岸地域だけで
13億人の人口を支えた秘法が限界に達したと考え、従来の
「北京コンセンサス(Beijing Consensus)」の有効性に疑問を
抱き、「ノーモア北京コンセンサス」を叫ぶ知識人が大きく増えることになった。
結局、中国は内部の恐れを隠し、米国などの封じ込め政策に対応するために
韓国など周辺国と親和し、ロシアと準同盟レベルの関係強化を推進するなど
対外膨張政策を選択することになった。
しかし中国はこうした対外膨張政策を選択するには多くの制約要素を持つ。まず、
共産党一党体制が難しく管理・維持している社会主義と資本主義の
矛盾的配合政治構造と経済社会内部に広がっている危険要素は莫大な費用を
誘発するはずだ。
中国の行き過ぎた海外資源依存的な経済構造もすぐに牽制される可能性がある。
また、中国は周辺17カ国と親和しようとしているが、過去の服属主義的な態度と
中華思想により、むしろ周辺国の強い抵抗感を誘発させている。
このように中国の内部の姿をのぞくと、中国の膨張政策はやや過大包装された面が
あるということが分かり、これに対応する日米などの勢力再均衡政策は中国に
対する事前牽制の性格が強いと感じる。こうした状況で、
中国は韓国を戦略的パートナーとして北東アジアでの位置づけをさらに固め、
日米の牽制と封じ込めから抜け出すことを望んでいる。先日、
習近平国家主席の韓国訪問で見せた中国の態度がすでに暗示しているように、
「連米和中」という韓国の対外政策の骨格を越える、さらに深い関係を
望む可能性が高い。これは韓国に多くの費用を
抱えさせると予想されるため、非常に慎重な姿勢が必要だ。
韓国の命を綱であり東アジア産業協力の輪である付加価値の鎖の移動経路は、
日本から始まって韓国を経て中国と東南アジアへと反時計回りに移動する。
実事求是的に判断すると、韓国は付加価値の鎖の流れに存在するどの国とも
対立して生きる余裕はない。
特に特定の国とさらに近いため、他の国と遠ざかれば、国益の損失を
甘受しなければならないだろう。
NEAR(North East Asia Research)財団が
2011年に出した政策報告書「米中間で苦悩する韓国の外交安保」では、今後、
韓国が米中間でジレンマに陥らない道は「連米和中」だと提示している。
当時も一部の学者は、韓国は遠からず「連米連中」の誘惑に直面するだろうと
懸念を表した。
韓国は鋭い洞察力と均衡感覚を持ち、中国が抱える内的危険要素を考慮しながら、
経済的利益の均衡と外交安保的勢力の均衡全体を見て、
連米和中の基本立場を堅持していけるよう忍耐心を持たなければならない。
連米和中と連米連中の距離は意外にもそれほど遠くないからだ。
鄭徳亀(チョン・ドック)NEAR財団理事長/元産業資源部長官
【中央時評】「連米和中」と「連米連中」の距離(2)
北朝鮮をつぶし、統一韓国の実現を支援しようと、・・・
そのかわり、北朝鮮の核爆弾は中華共産党があずかると言うような話があるのでは・
中華と朝鮮半島に核があれば、日本が核武装することは必至だ。
中華は日本の核武装はぜがひとも防止しなければならないと思ってるだろう。
おそらく、理由は分からないが中華とつながるだろう、そういう宿命だ。
【中央時評】「連米和中」と「連米連中」の距離(1)
2014年08月02日09時58分 [中央日報/中央日報日本語版]
21世紀に入って国際政治の版図を動かすほど中国の影響力が増大すると、
世界各国がその中国に対応するため、時には機嫌を取ったり、時には連合して
牽制したりする。
先日の英国出張の際、李克強中国首相の英国訪問のエピソードがメディアに大きく
掲載された。
中国ナンバー2の李克強首相の強い要求でエリザベス女王の謁見に成功し、
キャメロン首相とオズボーン財務相も低姿勢だったという指摘だ。
一方、米国は現在、南シナ海の日中紛争で日本側に立ち、安倍政権の経済政策に
一致した認識を示すなど、日米同盟の強化を通じて力の
再均衡(リバランス)作業に没頭している。
果たしてこのように世界強大国の緊張する姿が、伸張した中国の国力を客観的に
証明しているのだろうか。
私が目撃した中国の内部は外部に表れているものとはかなり違った。
私は昨年9、10月の2カ月間、中国社会科学院政策顧問として招待されて北京に
滞在した。招待された理由は、習近平政権が当時推進中だった
第2段階改革・開放に対する確信を持つためとみられた。当時、
私は中国10余省庁の官僚を対象に講義することになり、これを通じて中国の
官僚と対話することができた。
中国の内部的な苦悩について多くのことを知る良い機会だった。
私は当時の講義で、資本の開放をあまりにも先送りせず、自信を持って
国内金融インフラを早期に整えることを注文したが、彼らは米財務省の
世界金融資本統制で中国の経済主権が弱まることを懸念していた。特に、
中国当局者は中国の未来に恐れを抱いていた。
彼らはわずか40年も経たないうちに、東部・南部海岸地域だけで
13億人の人口を支えた秘法が限界に達したと考え、従来の
「北京コンセンサス(Beijing Consensus)」の有効性に疑問を
抱き、「ノーモア北京コンセンサス」を叫ぶ知識人が大きく増えることになった。
結局、中国は内部の恐れを隠し、米国などの封じ込め政策に対応するために
韓国など周辺国と親和し、ロシアと準同盟レベルの関係強化を推進するなど
対外膨張政策を選択することになった。
しかし中国はこうした対外膨張政策を選択するには多くの制約要素を持つ。まず、
共産党一党体制が難しく管理・維持している社会主義と資本主義の
矛盾的配合政治構造と経済社会内部に広がっている危険要素は莫大な費用を
誘発するはずだ。
中国の行き過ぎた海外資源依存的な経済構造もすぐに牽制される可能性がある。
また、中国は周辺17カ国と親和しようとしているが、過去の服属主義的な態度と
中華思想により、むしろ周辺国の強い抵抗感を誘発させている。
このように中国の内部の姿をのぞくと、中国の膨張政策はやや過大包装された面が
あるということが分かり、これに対応する日米などの勢力再均衡政策は中国に
対する事前牽制の性格が強いと感じる。こうした状況で、
中国は韓国を戦略的パートナーとして北東アジアでの位置づけをさらに固め、
日米の牽制と封じ込めから抜け出すことを望んでいる。先日、
習近平国家主席の韓国訪問で見せた中国の態度がすでに暗示しているように、
「連米和中」という韓国の対外政策の骨格を越える、さらに深い関係を
望む可能性が高い。これは韓国に多くの費用を
抱えさせると予想されるため、非常に慎重な姿勢が必要だ。
韓国の命を綱であり東アジア産業協力の輪である付加価値の鎖の移動経路は、
日本から始まって韓国を経て中国と東南アジアへと反時計回りに移動する。
実事求是的に判断すると、韓国は付加価値の鎖の流れに存在するどの国とも
対立して生きる余裕はない。
特に特定の国とさらに近いため、他の国と遠ざかれば、国益の損失を
甘受しなければならないだろう。
NEAR(North East Asia Research)財団が
2011年に出した政策報告書「米中間で苦悩する韓国の外交安保」では、今後、
韓国が米中間でジレンマに陥らない道は「連米和中」だと提示している。
当時も一部の学者は、韓国は遠からず「連米連中」の誘惑に直面するだろうと
懸念を表した。
韓国は鋭い洞察力と均衡感覚を持ち、中国が抱える内的危険要素を考慮しながら、
経済的利益の均衡と外交安保的勢力の均衡全体を見て、
連米和中の基本立場を堅持していけるよう忍耐心を持たなければならない。
連米和中と連米連中の距離は意外にもそれほど遠くないからだ。
鄭徳亀(チョン・ドック)NEAR財団理事長/元産業資源部長官
【中央時評】「連米和中」と「連米連中」の距離(2)
タグ:日本、韓国
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2645093
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック