アフィリエイト広告を利用しています
リンク集
新型コロナファイターズ情報サイト 第2波☆
接触確認アプリ(COCOA) DL
ワクチン・治療薬開発への寄付のお願い
WHO
★新型コロナ初期症状と重症症状
★新型コロナ治療最前線
PCR検査・抗体検査できるクリニックリスト(自費診療)
オンライン診療できる病院リスト
新型コロナ 診療の手引き(7/10)
★新型コロナワクチン最新情報
厚労省新型コロナ検査について
症状、予防、経過と治療…
世界感染者分布(John Hopkins University)
☆厚生省発表
東京都 新型コロナ対策サイト
横浜市 新型コロナ発生状況
大阪府 最新感染動向
COVID-19 重症患者状況の集計
コロナ感染者数グラフ
国内国外感染者分布
国内感染者分布
新型コロナ病床数まとめサイト
コロナ検査数(厚生省)
首都圏コロナウイルス感染者数推移
全国医療機関の医療提供体制
日本の国会議員の給与
立憲民主党
共産党
国民民主党
社民党
れいわ新選組
なるほど選挙
選挙ドットコム
ワクチン開発「加速並行プラン」
旅行クーポンサイト
TBSNEWS
テレ朝NEWS
NHKNEWS
日テレNEWS
神奈川県
東京都庁
「腰痛・膝痛・肩痛」エビデンスに基づく予防と治療
エクササイズ
「肺」を鍛えるトレーニング
総理動静
NHK 揺らぐ“検察への信頼”~検事長定年延長
週刊文春
★新型コロナ寄付リスト
★新型コロナ向けサービスリスト
★民間の医療支援機器リスト
検査待ち自主隔離宿泊施設
手術数でわかるいい病院
新型コロナに起因する法的な悩みごと弁護士相談
新型コロナ電話相談窓口
新型コロナウイルスの相談窓口
都道府県ランキング
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
プロフィール
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
日別アーカイブ

2020年06月28日

♡自分で頑張る新型肺炎対策(私の場合)2

自分で頑張って身を守る方法について2/26版を見直しました。
※私の勝手なやり方です

感染経路

新型コロナウイルスは基本的に飛沫感染なので、患者を中心として半径2メートル(最小1m)ぐらいのところにいて、患者のせきやくしゃみが届く範囲にいる人や、ウイルスが付着した手が触った環境表面を周囲の人が触ればその手から鼻や、目、喉を通して感染する可能性があります。 

※逆に言えばこの3箇所さえふさげば大丈夫! 死んじゃうけど

〇帰宅時は、玄関にアルコールを置いてすぐに消毒し、すぐお風呂に入るといいそうです。
〇また、体内にウィスルが一定量入らなければ発症しないそうです。
鼻・口

〇新型コロナのレセプターACE2は舌の上や唾液腺に多いそうなので、鼻呼吸を徹底しています。
〇ウィルスが喉から取り込まれるまでは15分くらいかかるそうです。うがいをまめにします。
〇朝一は特に唾液が濃くなっているため必ず口をゆすぎます。
〇朝晩は舌専用ブラシで舌みがきもします。
〇歯磨きは一日3,4回します。
〇ウィルスの量を減らすため鼻うがいもまめにします。

※口・鼻に入っちゃうのは仕方ないと想定して、できるだけ吸収されないようにウイルス数を減らします、100均で買った小さな計量カップがなにかと便利。体内にウィスルが一定量入らなければ発症しないそうです。

手洗い

〇手洗いは、流水で洗うか、アルコール性消毒薬(70%以上)で手を消毒するかです。
〇外出時は周りは全部ペンキ塗りたてだと思うといいそうです。

【厚生労働省の進める正しい手洗い動画】
https://creators.yahoo.co.jp/orie/0300053600
特に爪の中も洗いましょう
  
   ※手を洗ったあと水止めるのがが大変ですよね。
    わたしは手の水分をとったら最後にアルコール(70%以上)で手を拭いています。
     ※その時にスマホも拭いてね


顔がかゆい、目がかゆい

〇つまようじや綿棒が便利ですよ!または消毒液で手を拭いてから、掻きます。
※うがいのついでに、目もカップでぱちぱちして洗っています。
 手を洗ってない人は顔より上に手を上げない!


スマホについて

〇スマホは静電気で、空気中のウィルスを引き寄せる可能性があります。また、表面に残る時間も長いです。
 消毒液で拭くのも劣化の原因になるため、外出時はスマホ用防水ビニールに入れて操作し、
 その上から洗ったりも考えましたが、めんどくさすぎてアルコールティッシュで拭いてます

電車対策

〇時差出勤
〇電車でスマホを出さない
〇目をつぶって寝る
〇車両の進行方向の後ろのほうのドア付近に立つ ※富岳のシミュレーション参考です

免疫力を高める

〇ストレスをためない
〇7時間睡眠を確保する(青学駅伝部の4・4・8呼吸法やってから寝る)
〇なるべくお酒を飲まない
〇入浴・運動で汗をかく(体温1度上昇で免疫力は一時的に5~6倍に)
〇食事と食事の間は5時間以上あけ、腹8分目(血液が絶えず胃腸にある状態は体の修復ができない)
〇運動を適宜する(横隔膜の筋肉を鍛える、毛細血管を広げる)
〇ビタミンC,ビタミンD,発酵食品
 キャベツ、ニンニク、アスパラガス、ヒハツ、シラス、納豆、ヨーグルト、しょうが紅茶
 チーズ、卵黄
R1乳酸菌を飲む!(免疫を強くする)

----------------------------------------------------------------------------------------
・なるべく決まった時間に起きて、朝日を浴びることで体内時計はリセットされ、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が促されます。※朝バナナがメラトニン分泌効果あります!
・人間の体は36.5度から37度の体温でよく働く仕組みを持っている。
・低体温によって基礎代謝が低下するのは、消化・吸収・代謝を促進する酵素の働きが鈍るため。
ストレスのないダラダラした生活も免疫力を低下させる。
適度な緊張感のある規則正しい生活がよい
・体温の40%を生み出すのは筋肉。特に筋肉量の多い下半身を動かし、筋肉の質を維持することが重要。
ただし、運動しすぎもよくない。普段、運動不足の人の場合は1日1万歩は歩きすぎ。
5000~8000歩、自分に適した運動量を保つ
----------------------------------------------------------------------------------------
頭・髪について

〇外出時は帽子をかぶるほうがいいそうです。

マスクについて

〇マスクの本体部分は触らない。(7週間ウィルスは生きてるそうです)
〇鼻のところを曲げてワイヤーで密着させる
〇マスクの取り外しはゴムのところを持って外す。
  ×顎にずらすと顎についていたウィルスがマスク内に入ります
〇マスクは外に紐
 http://www.medicom-japan.com/special/mask.html
〇鼻の温度が高いと脳の温度が上がり熱中症のリスクが上がります。人がいないときはマスクを外す
※マスクは長時間しているほど表も裏もウイルスだらけになります。
食事のときにマスクを外す際はビニールに入れるかティッシュで挟んでおく
消毒薬について

〇テーブルやドアノブ、手などは消毒用アルコール(エタノール70%以上)
エタノールは乾いた手によくもみこんで、完全に蒸発させます(爪の中も)
※環境面はスプレーするより拭くほうがいいそうです。その際はビニール手袋したほうがいいです。
※エタノールにしても使いすぎは手を荒らすことになります。手荒れが気になる方は、あらかじめグリセリンなどの湿潤剤が添加されたアルコール系消毒薬を選んだり、使用後にハンドクリームでスキンケアしたりする方法があります。
※アルコール濃度が高いため火気厳禁です。
 危ないのは..
 ・車の中に入れっぱなし
 ・コンロの近くで使う
 ・手を消毒後すぐにタバコを吸う
 ↑発火の危険性が高いので気を付けて

換気&熱中症対策

〇1時間に10分ぐらい、2箇所対角線に窓を開けて換気します
〇室温は26度にしてクーラーします
〇空気清浄機を回します
〇外出時は手持ち扇風機や冷えピタ、水分&塩飴持っています。

今後の準備

かかってしまうことを想定して
〇体温計、解熱剤、冷えピタ等の準備
〇食料、ポカリスエットの備蓄
〇かかりつけ医の診察カードは財布に入れておく
〇持病やいつも飲んでる薬のメモ
〇支払は済ます(入院中に滞納にならないよう)
〇当分予約はしない(予約は書き出しておく)
〇医療保険の連絡先メモ(早めにもらえるそうです)
 ※診断書があれば自宅で療養開始日から入院保険金がもらえます。SONY生命だけど
  各社すでに支給されてるそうです。聞いておきましょう。


いっぱい書きましたが、「手洗い」「マスク」「水分補給」「換気」「口腔ケア」
だけは最低することにしてます。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: