2014年04月16日
ゲルググを組み立てます。 その@
さて、1/144スケールのガンダムに引き続き、
1/100のシャア専用ゲルググの制作に取り掛かります。
プラモデルの制作は、出来栄えもさることながら、
作る過程を楽しむものでもあります。
しかしこれだけ大きなものになると
一朝一夕では完成しませんので、
作成過程も紹介してまいります。
まずは週末に深セン 羅湖区にある「動漫城」に行き、
必要となるガンプラ用マーカーペンやスミ入れペン,
コンパウンドなどを購入してきました。
別に組むだけなら、これらがなくてもいいのですが、
それに最近のガンプラははじめから着色してあるので、
それほど塗料は必要ないのですが、
久々に大きなプラモデルを作るとあって、
是非とも完成度の高いモノにしたいと思い、購入しました。
金属部分の雰囲気を出す為に、メタリックのマーカーも
あった方がいいですね。
それにいつも気になる、パーツとパーツのつなぎ目を
できるだけなくしたい、という思いから、
紙やすりとコンパウンドも購入。
ただ、とある方のブログをみると、このゲルググ、
とてもうまく設計されていて、つなぎ目もさほど気にならない
とのこと。
ガンプラも進化したものですね。
MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム) 新品価格 |
HGUC 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用ザクII (機動戦士ガンダム) 新品価格 |
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2353250
この記事へのトラックバック