アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
cattleya0316さんの画像
cattleya0316
主に家電製品紹介をしていきますきらきらその他いろいろな製品や情報を伝えていきたいと思いますので、応援よろしくお願いしますm(_ _)m Twitterフォローもお願いします(๑>◡<๑) https://twitter.com/cattleya0316
プロフィール
カテゴリーアーカイブ

家電・AV機器ランキング Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム) シマンテックストア 東芝ダイレクト

広告

posted by fanblog

2018年06月07日

名機RX100の後継、DSC−RX100Yついに登場!

ついにきましたね、RX100の新型!!これは注目度高いですよ(≧∇≦)!
2AE6748F-B32A-4B80-8B67-193B764161FF.jpeg

さっそく内容を見ていきます(`・ω・´)

SONYからデジタルカメラ「サイバーショット」より、「RX100」シリーズとして初めて広角から望遠までカバーする「RX100 VI(DSC-RX100M6)」を発表。6月12日10時から予約受付を開始し、6月22日に発売されます!

売り切れ必至、品薄確定ですなこりゃ(^_^;)

ソニーストア

ポケットに収まる小型サイズながら、大型のメモリー一体1型積層型CMOSイメージセンサーExmor RS(エクスモアアールエス)と、従来機比(現行機種「RX100 V」に搭載しているBIONZ Xとの比較において)で約1.8倍の高速処理を実現した画像処理エンジンBIONZ Xを搭載した、「RX100」シリーズの第6世代目!


新たに開発したZEISS Vario-Sonnar T* 24-200mm(35mm判換算)F2.8-4.5の高倍率ズームレンズを装備しており、12群15枚のレンズでありながら、8枚の非球面レンズを効果的に配置し、全群をズーム可動させることで、「RX100」シリーズのボディサイズに収まる小型化を達成したとのことです。

200mm望遠を手に入れた代わりにF1.8を削ってしまったのは個人的に痛い・・・

ソニー独自の高度非球面AA(advanced aspherical)レンズ4枚と2枚のED(特殊低分散)ガラスを採用した非球面レンズが諸収差を補正し、望遠撮影時に目立ちやすい色収差を良好に補正して、ズーム全域において、画面周辺まで高い描写性能を実現。200mmの望遠域において、4段分の補正効果をもつ高性能の光学式手ブレ補正機能や進化した画像処理アルゴリズムにより、望遠や暗所でも手ブレを抑えて、高画質に撮影できます。光学ズームは8倍(動画記録中光学ズーム対応)。


イメージセンサーの撮像エリア約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差検出AFセンサーを配置。「α6500」「RX10 IV」に搭載している高密度AF追従テクノロジーを「RX100」シリーズとして初めて採用し、複雑な動きをする動体の追従性能が大幅に向上しました!

ソニーストア

高速性と追従性にすぐれた像面位相差検出AF方式と高精度なコントラストAF方式を併用するファストハイブリッドAFシステムを搭載。レンズ駆動制御を最適化し、世界最速0.03秒の高速AFを実現する。
検出した瞳に自動的にピントを合わせる瞳AF機能は、画像処理エンジンBIONZ Xの進化によって検出精度・速度が向上し、追従性能が従来機比(現行機種「RX100 V」との比較)で約2倍に!!


動画撮影では、画素加算のない全画素読み出しによる高解像度4K動画の本体内記録に加えて、ポストプロダクションの時間を短縮してHDR映像制作が可能なインスタントHDRワークフローを実現するHLG(Hybrid Log-Gamma)方式による4K HDR撮影にも「サイバーショット」として初めて対応。また、S-Gamut3/ S-Log3を搭載し、プロの映像制作もサポート。4K動画に加えて低容量のプロキシー動画の同時記録にも対応!


タッチシャッターに対応したチルト可動式の3型液晶モニター(約92万ドット)を装備。自分撮りしやすい上方向180度に加えて、ハイアングル撮影などで被写体を確認できる下方向90度までの角度調整に対応する。

タッチシャッター!みんな待ってました!ありがとうSONYさん!

ファインダーは、0.39型のワンプッシュアクセス収納式有機ELファインダー(約235万ドット)を備えます。
バッテリー使用時間(静止画撮影時)は、液晶モニター使用時で約240枚/約120分、ファインダー使用時で約220枚/約110分。本体サイズは101.6(幅)×58.1(高さ)×42.8(奥行)mm、重量は約301g(バッテリーNP-BX1、メモリーカードを含む)、約274g(本体のみ)。




進化は相変わらずものスゴいけど、私はやはりF1.8のRX100Xをオススメしたいです!
なんたって新型と比べたら安いし、充分に性能良いですし( ´ ▽ ` )

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7747156
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
ファン
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。