アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年02月15日

めでタイ話 養殖を成功させた工夫

わが国の縁起物で欠かせないのが鯛。



身が大ぶりで、肉がたっぷり、目に鮮やかな緋色。
少し骨が多いのだけが玉にキズですが、食べても美味で、魚の横綱格なのもよく分かります。


しかし王様級だけあって値もそこそこ張ります。
深海に住むタイは捕獲にも労力がいります。



ここで鯛を養殖すれば儲けが多いだろうと考えた人が居ました。

確かにアイデアとして悪くないと思います。

不況になろうが鯛を賞味する人は消えないでしょうし、日本の食文化には必須です。


しかし実際に養殖を試してみると、意外な事実が判明しました。

養殖は一応できはしたのですが、鯛の外見に異変が起きたのです。
なんと身が真っ黒になっていたのです。
われわれが見慣れている、赤く輝く鯛の姿とは似ても似つきません。


こんな黒い鯛だと、見た目も良くない。宴会で並べても、お相撲さんが優勝パーティーで掲げてもいまいち栄えませんよね。
市場に出しても値が安くなってしまい、儲けも少ない。


その養殖を始めた静岡の漁業組合の方は悩んだそうです。


なぜここまで天然物との違いが出るのか?

もしこの方と同じ立場になったらどうするか考えてみてください。

原因となることは示されています。










ヒント:
・生物学というか、魚の知識があって観察力があれば分かります。


・素人でも注意すれば気付けます。











A:

養殖する場所の水面を黒いシートで覆って光をさえぎった。

もともタイは水深百メートル近い所に生息しています。

逆を言えばそれだけ深いわけで、太陽の光が十分に届かないわけですね。

天然鯛と同じ条件にしているつもりが、深さがそこまでない。

つまり太陽の影響で受けてしまったのだろうと。p>



それに気付いてからシートで太陽光を遮ると予想した通り。
深海のものと同じように、見た目も赤く鮮やかな鯛が取れて儲かったそうです。



ここで考えてみましょう。
問題の解決には、難しい水質調査とか、特殊な学術知識が要求されたわけではありません。


鯛がどの辺りに生息しているか。


この程度のことなら釣りに興味のある人ならほとんど知ってます。

でもそこから、環境の違いにも思いを馳せて、出現した奇怪な現象の真相を突き止められるか。
また明らかになった事実からどのような手段を講じるか。
知ってる知識を上手く活用して問題の解決につなげること。


この辺りの頭の働きは、アイデアを生み出すのと同じ部類の発想力だと思います。

賢い人は解決の糸口をつかめるわけですね。


ちなみに鯛と並ぶ海の幸がカニ。
美味しくて堪えられませんよね。
私も私の家族も冬場は絶対食べます。


そのカニの中でも人気なのが「タラバガニ」。
このタラバガニの名前は、なぜに「タラバ」なんでしょう?


調べて分かったのは、タラバのタラは魚の鱈だそうです。鱈の生息する所によくいるからだと。

つまり、鱈場のカニだから、タラバガニ……
そのままやないか!と思いました。


あとタラバガニは「カニ」の名前が付いてますが、分類上はカニではなく、ヤドカリの仲間になるそうです。


余談でした・・(^_^;)

 
タグ: 養殖
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7320772
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。