記事
今回ご紹介するのは2015年5月18日に発売されたCD PROJEKT RED「The Witcher 3: Wild Hunt=以下、ウィッチャー3」です。
「ウィッチャー3」の価格はSTEAMにて5,588円で発売中です。
プラットフォームはPC版(STEAM)になります。
2022年12月14日に新世代向けに大型アップデートされて「レイトレース・グローバルイルミネーション」「レイトレース・アンビエントオクルージョン」が追加されたことでグラフィック面が格..
新年明けましておめでとうございます!
皆様からたくさんのコメントやアドバイスを頂きながら、どうにか2023年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
「BooStudio」は去年もPC関連を主としオーディオ、ゲームを何とか取り上げました。
2023年も引き続きハードウェアとゲーム関連に力を入れていきます。
特にゲーム関連は新生グラフィック技術のUnreal Engine5(ゲーム用物理シミュレーション)を駆使した最新ゲームのベンチ..
新年明けましておめでとうございます!
「BooStudio」は去年、後半からは色々な事情が重なりブログのペースが落ちましたが皆様からたくさんのコメントやアドバイスを頂きながら、どうにか2022年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
今年はネトフリックスやAmazonプライムビデオなどを快適に楽しめるよう「オーディオ関連」にも力を入れていきたいと思います。
今年も皆様のお役に立てられる情報など日々精進していく所存でございます。
「ム..
新年明けましておめでとうございます!
「BooStudio」は皆様のたくさんのコメントやアドバイスを頂き、おかげさまで2021年を迎えることができました。
今年も皆様のお役に立てられる情報など日々精進していく所存でございます。
触れずに触れ合うテクノロジー
去年、世界中で猛威を振るう新型ウィルス「コロナウイルス」が発生しました。
人類は「コロナ対策」を今ある最新テクノロジーを駆使して「最小限の損失」に抑えよう必死に闘っています。
科学技術は日進月歩..
新年明けましておめでとうございます!
「BooStudio」は皆様のたくさんのコメントやアドバイスを頂き、おかげさまで2020年を迎えることができました。
今年も皆様のお役に立てられる情報など日々精進していく所存でございます。
「モノ」進化論は2020年から?!
さて、2020年の「BooStudio」は「PC関連レビュー」はもちろん、「オーディオ」や一般向けの方に向けた最先端テクノロジーを駆使した「IoT」や「便利グッズ」も取り扱っていこうと思います。
..
今回ご紹介するのは2019年11月29日に発売されたRAZER社RGBマウスパッド「Razer Firefly V2=以下(V2)」です。
旧世代「Razer Firefly V1」は2015年11月に発売され4年の歳月を経て「V2」となって進化して登場しました。
新世代「V2」は、より薄く、より明るく、より高性能になりました。
それでは新世代「V2」と旧世代「V1」を比較しながら「Razer Firefly V2」の魅力をレビューしたいと思います。
「R..
AMD社より「「Ryzen 4000シリーズ」と「X670」の情報が出てくるようになりました。
ソースはこちら海外サイトで、あちこち調べてみると筆者が気になって点は以下の通りです。
❶チップセット「X670」はAMDによって設計されていない。
❷「X670」がAMD Ryzenプロセッサの第4世代は「AM4」ソケットと互換性を持つ最後のCPUソケットとなるようです。
❸「X770」?の次世代プロセッサは「AM4」ソケットに互換性を持たせることなく「P..
今回ご紹介するのは2019年4月19日に発売されたASUS社「ASUS VG279Q」27インチIPSパネル144Hzゲーミングモニターです。
「ASUS VG279Q」はフルHD(1920×1080)でIPSパネルの144Hz、応答速度1msが最大の特長です。
今まで、ありそうでなかったスペックなので「ASUS VG279Q」が日本で発売したのが非常に嬉しい。
しかも「Adaptive-Sync」が対応なので「AMD/NVIDIA」の両方のグラフィックボー..
今回ご紹介するのは2018年9月下旬に発売されたキングストン社の超高速メモリ「HyperX Predator DDR4 RGB 4000MHz」です。
型番は「HX440C19PB3AK2/16 RGB LED」です。
8GB×4枚で合計32GBになります。
最近はCPU(Core i9 9900K)とグラフィックボード(2080ti)を強化してきましたが、メモリだけがスペックに見合わなかったので、そろそろ高速なメモリが欲しくなって色々と探していたらキングス..
今回ご紹介するのは2018年12月下旬に発売されたMSI社「Radeon RX 570 ARMOR 8G=以下RX570」でございます。
「Radeon RX 570 ARMOR 8G」が売れている理由
「Radeon RX 570 ARMOR 8G」は余計な付加価値(LEDライティング、強固なボディのイメージを持たせるデザイン)など一切、削ぎ落としてコストカットしたモデルになります。
最大の魅力を一言で言えば価格が1万円半ばで最新ゲーム「ディビジョン2」が非常に快..
今回ご紹介するのは2019年3月28日に発売されたGIGABYTE社のIPS液晶ゲーミングモニター「AORUS AD27QD 」でございます。
2019年1月に「CES 2019」で発表された「AORUS AD27QD 」がついに日本で発売が決定しました。
海外では既に発売されて非常に高い評価を得ており日本での発売をただただ待つのみでした。
発売日は3月28日ですが全国、一斉販売ということでなく、まず「TSUKUMO(ツクモ)」が発売から1か月間、先行販売し..
≪前へ 次へ≫