2019年12月09日
【新世代 RAZERマウスパッド】RAZER社「Razer Firefly V2」をレビュー
![]() |
旧世代「Razer Firefly V1」は2015年11月に発売され4年の歳月を経て「V2」となって進化して登場しました。
新世代「V2」は、より薄く、より明るく、より高性能になりました。
それでは新世代「V2」と旧世代「V1」を比較しながら「Razer Firefly V2」の魅力をレビューしたいと思います。
「Razer Firefly V2」の特長
❶Razer Chroma 対応・・・Razer 史上最高の明るさを誇る Razer Chromaマウスマットで RGB ライティングを無限にカスタマイズできます。
1,680 万色のコレクションや特徴的なライティング効果のセットから選んでご自身の環境を彩ることができます。
❷マイクロテクスチャ仕上げの表面・・・Razer Firefly V2 の表面は、あらゆるマウスセンサーに対してキャリブレーションが行われ、マウスとカーソル間でピクセルレベルの精度のトラッキングを可能にするよう試験されているため、高精度で狙いを定めたり、操作したりできます。
❸内蔵されたケーブルキャッチ ・・・マウスケーブルが絡むことなくきれいに管理でき、ドラッグ操作を最小限に抑えてスムーズなマウススワイプが可能となります。
❹オールラウンドのエッジライティング・・・19 のライティングゾーンにより、マウスマットのすべての側がカバーされ、高度で複雑な RGB ライティングパターンを処理できます。
❺最適な表面コーティング・・・速度でも、コントロールでも、またはその両方のバランスを求めている場合でも、マットのコーティングが適度な摩擦をもたらします。
その滑りの良さはあらゆるプレイスタイルに対応します。
❻滑り止めベース付きの超薄型・・・わずか 3mm の薄型で、腕に疲れを感じることもありません。
また、滑り止めラバーベースにより、激しいゲームプレイでもマットがずれることはありません。
(RAZER社HPより引用)
開封の儀
![]() |
![]() |
外観
![]() | ![]() |
「Razer Firefly V2」をチェックする
![]() |
白く感じる理由は四辺の縁(エッジ)が白いラインで囲まれてます。
それでは旧世代「V1」と並べて比較してみます。
左「V2」、右「V1」
![]() |
設置環境によって使い勝手が変わるのでレイアウトをご確認の上、購入すると良いでしょう。
まず表面を触ってみます。
![]() | ![]() |
「V2」と「V1」の違いはありません。
若干、「V2」の方が細かい気がします。
次は、それぞれのエッジを見てみます。
やはり白く見えるのはエッジのラインの違いでした。
実際にゲームをする設置環境を見てみます。
マウスバンジーは不要?!
「V2」ではゲーム中に煩わしいマウスケーブルを束ねる便利な「ケーブルキャッチ」が搭載されてます。
「V1」ではマウスバンジーを使ってケーブルが干渉しないように張っていました。
その名はRAZER「MOUSE BUNGEE」です。
![]() | ![]() |
使用イメージは、こんな感じです。
![]() |
さて本題に戻して「V2」の「ケーブルキャッチ」を見てみます。
![]() |
USBケーブルと同じ方向に生えているのでケーブルがまとまり周りがスッキリします。
「ケーブルキャッチ」にマウスケーブルを通します。
![]() |
とても簡単でした!
設置環境の違いを見てみます。
左「V2」、右「V1」
![]() | ![]() |
これはイイッ!!
次はRGBライティングの違いを見てみます。
USBケーブルの先端はRAZERらしくグリーンを採用しています。
![]() | ![]() |
「Razer Synapse」を使ってみる
まず最初にUSB端子をPCに繋ぐと自動的にダウンロードが始まります。
初めての方にはとても親切です。
万一、ダウンロードしてくれない場合は、こちらからダウンロードしてください。
Razer Synapseのダウンロードはコチラ
基本画面構成
![]() |
![]() |
![]() |
ライティング・・・OFF。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
眼が沁みるッ!
「V2]はエッジ全体が照らすのに対し「V1」は下部分のエッジだけを照らします。
これは完全に好みが分かれます。
筆者の個人的な主観ですが「V1」の方が控えめで高級感があると思います。
一方「V2」は、とにかく派手にしたい方に向いてると思います。
それぞれのエッジ部分を拡大と部屋の照明を消灯、点灯の違いを並べてみます。
RGBライティングOFFからの・・・。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「V2」は眩しくても明るさを調整すれば問題ないので、お好みでチャレンジしてみてください。
使ってみた感想
「Razer Firefly V2」のセッティングは非常に簡単でした!
PCデスク周りのモノが片付いてスッキリしました!
生えだしケーブルもマウスケーブルと一緒に束ねておけば景観上も美しいままです。
ケーブルの取り回しで、こんなにもストレスから解放されるとは思いませんでした。
マウスパッドの表面ですがゲームを軽く流して遊んでみました。
少しツルツルして滑りやすいですが、すぐに慣れると思います。
良かったところ
❶RGBライティングの明るさが抜群!
眩しければ明るさを調整できるので問題なし!
❷マウスパッドの生えだしケーブルとマウスケーブルが同じ方向に束ねられるので景観上の美しさが保てます!
❸ライティングアプリ「Razer Synapse」のパターンが豊富!
無限のパターンの組み合わせでオリジナルのライティング効果に自惚れしそう?!
❹パッド表面がカチッと硬くキズが付きにくいです。
❺マウスバンジーが不要!
残念な点、注意する点
❶エッジ全体が照らしてしまうのでゲーム中も視野に入りやすくプレイに支障が出てしまう。
❷若干、サイズが多きいので設置の際は採寸しておくと良いでしょう。
総評
「Razer Firefly V1」から約4年の歳月を経て「V2」と進化したRGBマウスパッドは19のライティングゾーンが大いに美しく幻想的な空間を演出します!
その美しさと光の流れは、ただただ息を呑みます。
是非、貴方の瞳で「Razer Firefly V2」の幻想的な美しさをご堪能しませんか?
お目通し戴き、ありがとうございました。
本日の1票をお願いします。
![パソコンランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1010_1.gif)
パソコンランキング
AD: N.K
![]() | Razer Firefly V2 ゲーミングマウスパッド ハード Chroma RGB 19のライティングゾーン 【日本正規代理店保証品】 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TPAYE+8HFE42+249K+BWGDT)
主な仕様
Razer Chroma対応のカスタマイズ可能な RGB ライティング
マイクロテクスチャ仕上げによる応答性の高いトラッキング
ケーブルキャッチ
19 のライティングゾーン
バランスの取れたゲームプレイを実現する最適化された表面コーティング
滑り止めラバーベース付きの超薄型
Razer Synapse 対応
編組 USB ケーブル
寸法:355mm x 255mm x 3mm
関連商品
![]() |
![]() |
話題のトレンド
話題のトレンド
![]() |
![]() |
お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。 |