2019年09月30日
偏差値60からの数学(公立高校入試対策勉強法)
偏差値60からは基礎学力がついているため難易度の高い問題に挑戦できる実力を養うだけです。
まず、4月〜8月の期間に
「高校入試 塾で教わる 数学の考え方・解き方」(KADOKAWA・中経出版)を
使い公立高校入試問題のハイレベルな良問に触れます。
全76テーマで頻出単元をカバーでき学習指導要領外のハイレベルな問題に対応できる実力を養いましょう!
その後、6月〜9月の期間に
「ハイクラス徹底問題集:高校入試編 数学 (国立・難関私立高校制覇)」(文理)で
最新の入試問題にふれ試験問題に強くなることを目的とする。
難易度もレベル1(徹底解説)、レベル2(実力完成)、レベル3(難関攻略)と3段階に分けられ段階的に学ぶことができます。
そして、10月に1度「公立入試過去問」をやります。
この段階では高得点は取らなくてもいいが、ある程度は点数が取れるはずです。
ここでやる意味は、この時点で「今の実力と入試レベルとの間にどれほど差があるのか」を知るためにやるだけです。
そして、11月〜1月の期間に、
「受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 数学 改訂版」
「受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 数学 改訂版」(旺文社)
をやり、とにかく入試問題に触れる計画です。
入試問題に多く触れ、この段階で苦手な分野が出てきたら「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「中3 数学(基礎)」
中学2年生講座の「中2数学(基礎)」
中学1年生講座の「中1数学(基礎)」
もしくは
「中3 数学(応用)」
「中2数学(応用)」
「中1数学(応用)」
で確実に潰しましょう。
そして、あとは1月〜3月の期間に「都道府県の公立入試過去問」を過去5年分ほどひたすらやるだけである。
ここでは、他県の公立入試過去問は一切やらないで自分の受ける都道府県の公立入試の過去問だけをやり問題傾向や出題形式に慣れましょう。
同時に、
「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「数学【高校受験】」
を受け最新の入試問題傾向を把握しブラッシュアップをかけましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
まず、4月〜8月の期間に
「高校入試 塾で教わる 数学の考え方・解き方」(KADOKAWA・中経出版)を
使い公立高校入試問題のハイレベルな良問に触れます。
全76テーマで頻出単元をカバーでき学習指導要領外のハイレベルな問題に対応できる実力を養いましょう!
その後、6月〜9月の期間に
「ハイクラス徹底問題集:高校入試編 数学 (国立・難関私立高校制覇)」(文理)で
最新の入試問題にふれ試験問題に強くなることを目的とする。
難易度もレベル1(徹底解説)、レベル2(実力完成)、レベル3(難関攻略)と3段階に分けられ段階的に学ぶことができます。
そして、10月に1度「公立入試過去問」をやります。
この段階では高得点は取らなくてもいいが、ある程度は点数が取れるはずです。
ここでやる意味は、この時点で「今の実力と入試レベルとの間にどれほど差があるのか」を知るためにやるだけです。
そして、11月〜1月の期間に、
「受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 数学 改訂版」
「受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 数学 改訂版」(旺文社)
をやり、とにかく入試問題に触れる計画です。
入試問題に多く触れ、この段階で苦手な分野が出てきたら「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「中3 数学(基礎)」
中学2年生講座の「中2数学(基礎)」
中学1年生講座の「中1数学(基礎)」
もしくは
「中3 数学(応用)」
「中2数学(応用)」
「中1数学(応用)」
で確実に潰しましょう。
そして、あとは1月〜3月の期間に「都道府県の公立入試過去問」を過去5年分ほどひたすらやるだけである。
ここでは、他県の公立入試過去問は一切やらないで自分の受ける都道府県の公立入試の過去問だけをやり問題傾向や出題形式に慣れましょう。
同時に、
「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「数学【高校受験】」
を受け最新の入試問題傾向を把握しブラッシュアップをかけましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8106202
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック