2019年09月30日
偏差値40からの数学(私立高校への勉強法)
私立入試は難易度の高い問題が多く出題されます。
なので、どんな問題にも対応できる実力をつけましょう!
まずは、4月〜6月の期間に
「わからないをわかるにかえる中1数学」
「わからないをわかるにかえる中2数学」
「わからないをわかるにかえる中3数学」(文理)
を学習します。
1ページずつ内容の重みがそんなに無いのでスムーズに勉強出来きます。
もしくは、「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座「中3 数学 (基礎)」
中学2年生講座の「中2数学(基礎)」
中学1年生講座の「中1数学(基礎)」
全120講を受け基礎を定着させましょう。
しかし、すべて受けるととてつもない時間がかかります。
そこで、スタディサプリ攻略法として2点ご紹介します。
(1)自分のわからないところだけを学習する
(2)再生速度を2倍にして視聴して時短で勉強する
次は、7月〜9月の期間に
「中学数学 新装版 (パーフェクトコース参考書)」(学研プラス)
を勉強します。
この1冊だけで中学3年間の内容を網羅できます。
1問1問に解説と途中式がしっかり掲載されているため独学でも勉強出来る工夫が施されているため勉強しやすいです!!
さらに、取り上げている問題が有名私立からの出典も多いため私立入試を意識して勉強が出来ます。
8月〜10月の期間に
「最高水準問題集 数学1年 (中学最高水準問題集)」
「最高水準問題集 数学2年 (中学最高水準問題集)」
「最高水準問題集 数学3年 (中学最高水準問題集)」(文英堂)
を勉強します。本書は難関入試に匹敵するレベルです。
少し難しいと感じても、解答を助けるヒントや詳しい解説もあるため1人で高い水準の学力をつけることが出来ます。
11、12月の期間に志望校の過去問を繰り返し勉強します。
自分の志望校の問題の出題傾向、出題形式を自分なりにまとめ足りない部分を
この11、12月の期間に「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「中3 数学(応用)」
中学2年生講座の「中2数学(応用)」
中学1年生講座の「中1数学(応用)」
で補いましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
なので、どんな問題にも対応できる実力をつけましょう!
まずは、4月〜6月の期間に
「わからないをわかるにかえる中1数学」
「わからないをわかるにかえる中2数学」
「わからないをわかるにかえる中3数学」(文理)
を学習します。
1ページずつ内容の重みがそんなに無いのでスムーズに勉強出来きます。
もしくは、「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座「中3 数学 (基礎)」
中学2年生講座の「中2数学(基礎)」
中学1年生講座の「中1数学(基礎)」
全120講を受け基礎を定着させましょう。
しかし、すべて受けるととてつもない時間がかかります。
そこで、スタディサプリ攻略法として2点ご紹介します。
(1)自分のわからないところだけを学習する
(2)再生速度を2倍にして視聴して時短で勉強する
次は、7月〜9月の期間に
「中学数学 新装版 (パーフェクトコース参考書)」(学研プラス)
を勉強します。
この1冊だけで中学3年間の内容を網羅できます。
1問1問に解説と途中式がしっかり掲載されているため独学でも勉強出来る工夫が施されているため勉強しやすいです!!
さらに、取り上げている問題が有名私立からの出典も多いため私立入試を意識して勉強が出来ます。
8月〜10月の期間に
「最高水準問題集 数学1年 (中学最高水準問題集)」
「最高水準問題集 数学2年 (中学最高水準問題集)」
「最高水準問題集 数学3年 (中学最高水準問題集)」(文英堂)
を勉強します。本書は難関入試に匹敵するレベルです。
少し難しいと感じても、解答を助けるヒントや詳しい解説もあるため1人で高い水準の学力をつけることが出来ます。
11、12月の期間に志望校の過去問を繰り返し勉強します。
自分の志望校の問題の出題傾向、出題形式を自分なりにまとめ足りない部分を
この11、12月の期間に「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「中3 数学(応用)」
中学2年生講座の「中2数学(応用)」
中学1年生講座の「中1数学(応用)」
で補いましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8106432
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック