2019年09月30日
偏差値60からの数学(私立高校入試対策勉強法)
偏差値60からは基礎学力がついているため難易度の高い問題に挑戦できる実力を養いましょう。
まず、4月〜6月の期間に、
「高校入試 塾で教わる 数学の考え方・解き方」(KADOKAWA・中経出版)を
使い高校入試問題のハイレベルな良問に触れます。
全76テーマで頻出単元をカバーしハイレベルな問題に対応できる学力をつける勉強をしましょう。
そして、7月〜9月の期間に、
「高校入試 中学数学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA・中経出版)を
勉強します。
私立入試は全範囲の中から色々な要素を組み合わせて出題されるため大きなギャップがありますが本書ではそこを一つ一つ解説しています。
「例題」でどの知識、考え方を使えば解けるのかを効率よく学びましょう。
次に、8月〜11月に期間に、
「最高水準特進問題集 数学1年 ([新学習指導要領対応])」
「最高水準特進問題集 数学2年 ([新学習指導要領対応])」
「最高水準特進問題集 数学3年 ([新学習指導要領対応])」(文英堂)
で指導要領以上の難問に挑戦。
私立入試は指導要領以上の内容が、上位校になればなるほど出題されるため本書でかなりハイレベルの内容に触れることを目的とします。
最後に、11月、12月(2月に試験の場合は1月まで)の期間に志望校の過去問を繰り返し勉強し、自分の志望校の問題の出題傾向、出題形式を自分なりにまとめます。
同時に、足りない部分を「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「中3 数学(応用)」
中学2年生講座の「中2数学(応用)」
中学1年生講座の「中1数学(応用)」
で補いましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
まず、4月〜6月の期間に、
「高校入試 塾で教わる 数学の考え方・解き方」(KADOKAWA・中経出版)を
使い高校入試問題のハイレベルな良問に触れます。
全76テーマで頻出単元をカバーしハイレベルな問題に対応できる学力をつける勉強をしましょう。
そして、7月〜9月の期間に、
「高校入試 中学数学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA・中経出版)を
勉強します。
私立入試は全範囲の中から色々な要素を組み合わせて出題されるため大きなギャップがありますが本書ではそこを一つ一つ解説しています。
「例題」でどの知識、考え方を使えば解けるのかを効率よく学びましょう。
次に、8月〜11月に期間に、
「最高水準特進問題集 数学1年 ([新学習指導要領対応])」
「最高水準特進問題集 数学2年 ([新学習指導要領対応])」
「最高水準特進問題集 数学3年 ([新学習指導要領対応])」(文英堂)
で指導要領以上の難問に挑戦。
私立入試は指導要領以上の内容が、上位校になればなるほど出題されるため本書でかなりハイレベルの内容に触れることを目的とします。
最後に、11月、12月(2月に試験の場合は1月まで)の期間に志望校の過去問を繰り返し勉強し、自分の志望校の問題の出題傾向、出題形式を自分なりにまとめます。
同時に、足りない部分を「スタディサプリ」(リクルート社)の
中学3年生講座の「中3 数学(応用)」
中学2年生講座の「中2数学(応用)」
中学1年生講座の「中1数学(応用)」
で補いましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8106190
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック