アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年03月26日

冥鬼

 私は辞書、辞典、図鑑な暇な時間に適当なページを開いてその項目を読むのが好きである。

今日はあるページの言葉を拾った。

冥土の鬼の事、冥土の鬼とは幽霊のことだそうで、地獄の鬼また冥土の番人とも。

閻魔大王とも共通だ。

鬼とは怖い存在には変わらないが、決して会いたくない存在だ。
posted by 素浪人将軍 at 07:15| 話のネタ

2015年02月18日

耳掻草

耳掻きは必需品の一つだが、いるときに探し回るものの一つである。

湿地に生える小型の食虫植物。

夏から秋に花茎を立て黄色の小花が咲く。散った後に残った樂片が耳掻きの形からの名だそうである。
posted by 素浪人将軍 at 10:43| 話のネタ

2014年05月05日

誕生石

生まれ月の誕生石はいつからできたのか?

誕生石自体は、古代ユダヤの天文学まで遡る歴史があるらしい。

が、ゲン菜の、昨今の誕生石はつい最近、20世紀のはじめとつい最近といってもよさどうであr。

アメリカの宝石商業組合がセレクトしバレンタインのチョコと同じで、企業の考案だという。

ダオヤやエメラルドなど高級な宝石などを買う、買わないとならぬ男性には迷惑なセレクトである。
posted by 素浪人将軍 at 13:35| 話のネタ

誕生石

生まれ月の誕生石はいつからできたのか?

誕生石自体は、古代ユダヤの天文学まで遡る歴史があるらしい。

が、ゲン菜の、昨今の誕生石はつい最近、20世紀のはじめとつい最近といってもよさどうであr。

アメリカの宝石商業組合がセレクトしバレンタインのチョコと同じで、企業の考案だという。

ダオヤやエメラルドなど高級な宝石などを買う、買わないとならぬ男性には迷惑なセレクトである。
posted by 素浪人将軍 at 13:35| 話のネタ

誕生石

生まれ月の誕生石はいつからできたのか?

誕生石自体は、古代ユダヤの天文学まで遡る歴史があるらしい。

が、ゲン菜の、昨今の誕生石はつい最近、20世紀のはじめとつい最近といってもよさどうであr。

アメリカの宝石商業組合がセレクトしバレンタインのチョコと同じで、企業の考案だという。

ダオヤやエメラルドなど高級な宝石などを買う、買わないとならぬ男性には迷惑なセレクトである。
posted by 素浪人将軍 at 13:35| 話のネタ

2014年03月19日

目次が凄い

タイトルで購入した一冊の本。

目次でびっくりした。
         第一章・・仕組まれた3・11東日本大震災
       未曾有の大災害
       核爆弾による人工地震
       福島原発によるイスラエル企業の関与
       人工地震のカモフラージュ法
       ヘンカする政府発表の数値

           どれもこれも信じられない、今まで報道でも、耳に入ってこないびっくり情報だらけ
posted by 素浪人将軍 at 13:24| 話のネタ

2014年01月15日

家康

 死の床で刀をふるった家康の執念。

死期の近づいた家康は秀忠を呼び、「自分の死んだあとも平和が続くかどうか」とたずねると「また乱れるでしょう」と答えた。

家康は満足そうに頷いたという。
秀忠は油断をしてないなと思って安心した。

・・・・・講談社、日本史雑学より
posted by 素浪人将軍 at 18:58| 話のネタ

2012年10月17日

ダモクレスの剣

ダモクレスの剣
ギリシャ神話にシュラキューズの王ディオニクスが宴会の時、廷臣デモクレスを王座につかせ、頭上に毛髪で剣を吊るした、とあるとこところから、

幸福の絶頂にあるときでも、生命を脅かすような危険が身に迫っている事としている。
posted by 素浪人将軍 at 14:08| 話のネタ

2011年08月07日

茶目っ気

 失言を冗談にしてしまう・・・茶にする、茶と化す、茶化す。

無邪気にふざける・・・・・・茶目、茶目っ気、茶番、茶利場とも言う。
posted by 素浪人将軍 at 10:43| 話のネタ

2010年07月27日

那智の火祭り

神々を迎える大松明の炎──和歌山「那智の火祭り」  熊野三山の一つ熊野那智大社で7月14日、「那智の火祭り」として名高い「扇祭」が行われた。梅雨末期の不安定な天候を吹き飛ばす勇壮な“火と水の祭典”に、境内は大いに沸き返った。  那智の大滝が信仰の原点である熊野那智大社。この御滝に大己貴命をお祀りしたのがはじまりとされ、現在地への遷座は仁徳天皇の頃という。もと別個の神社だった熊野本宮大社、熊野速玉大社と互いに祭神を勧請しあって熊野三山と総称し、いわゆる“参詣ブーム”が巻き起こったことは有名だ。  また山岳修行第一の霊場としても名を馳せ、多くの修験者が入山した。隣接して西国三十三所第一番札所の青岸渡寺が建つ。  那智の火祭りは、こうした歴史的背景を雄弁に語りかけてくる。  祭の中心は「扇神輿」十二体が御滝前へと向かう午後の渡御祭。扇神輿とは6×1メートル余の枠木に張った布に、扇と神鏡を飾りつけたもの。これは御滝の姿であり、十二体は熊野十二所権現の神々を現す。つまり扇祭とは、現在鎮座する本社から大滝への神々の里帰りというわけだ。  渡御の道中を清め、歓迎の迎え火となるのが大松明。扇神輿を先導するように、石段を行きつ戻りつ炎が乱舞するさまは力強く美しい。その背後にゆっくりと現れる扇神輿は時折立ち止まって、身を震わせる。まるで御滝に対面して感動するかのようだ。  修験者を思わせる男たちが担ぐ大松明は約50kg。炎の勢いは凄まじく、正視できないほど。折からの大雨で水量が増した大滝のしぶきが、まさに安らぎとなった。  午前中に行われる稚児の舞や国の重要無形民俗文化財の那智田楽も見もの。ぜひ、朝からじっくり拝観してほしい。 (写真「十二の扇神輿を迎える大松明」) 神社ライター 宮家美樹
posted by 素浪人将軍 at 07:27| 話のネタ
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
プロフィール
素浪人将軍さんの画像
素浪人将軍
平凡人生
ブログ
プロフィール
リンク集
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。