2017年01月19日
バラ大好き! バラの植え替え
1月になって、鉢植えバラの植え替えを始めました。
植え替えは、2年に1度でも大丈夫だよと、知人から教えて
頂きましたが、私は毎年やることにしています。
テッポウムシやカミキリムシの幼虫のチェックや
癌種のチェックをするのは、毎年必須です。
チェックしていても枯れてしまうバラがあるので
これを1年おきにしてしまったら、もっと枯らしてしまいそうです。
今年の土の配合は
赤玉土 中粒 3
鹿沼土 3〜3.5
牛糞堆肥 3
燻炭 0.5〜1
この配合の予定でした。
10号の鉢が22鉢あるので200ℓほど必要になります。
ホームセンターからl持ち帰るのが大変なので
ネットで注文をすることに・・・・。
赤玉土は、60ℓ、鹿沼土も60ℓ・・・
安いのは、こことここって選んでいたら、もういやぁ〜
めんどうくさいぃ〜
今年は、バラの培養土を購入してしまうことにしました。
あちこち散歩して、「ケイ山田」という文字を見つけたので
これを200ℓ注文しました。
鉢の周りをトントンして、バラの苗を引き出します。
根が鉢底まで伸びています。
鉢底石は、流し用のネットに入れてあるので、土と鉢底石を分けるのが
簡単にできます。
鉢底石は、新しいネットに入れてから洗います。
次に希釈した木酢液で消毒して
鉢の底にセットして
培養土を山形に入れて
古い土を落とした苗の根を広げて入れます。
そして、再び培養土を入れて、割りばしか適当な棒を使って
つついて、根の間に培養土を入れていきます。
再び、培養土加えて、鉢をトントンと地面に当てて土を落ち着かせたら出来上がりです。
はい、一鉢完成です。
途中で、鉢底石でなくて発泡スチロールをつかってある鉢があったので
発泡スチロールもネットに入れてセットしました。
流し用のネットを使うと土と石を分けるのが簡単です。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1NWEY4+EPAHFE+249K+BWGDT)
植え替えは、2年に1度でも大丈夫だよと、知人から教えて
頂きましたが、私は毎年やることにしています。
テッポウムシやカミキリムシの幼虫のチェックや
癌種のチェックをするのは、毎年必須です。
チェックしていても枯れてしまうバラがあるので
これを1年おきにしてしまったら、もっと枯らしてしまいそうです。
今年の土の配合は
赤玉土 中粒 3
鹿沼土 3〜3.5
牛糞堆肥 3
燻炭 0.5〜1
この配合の予定でした。
10号の鉢が22鉢あるので200ℓほど必要になります。
ホームセンターからl持ち帰るのが大変なので
ネットで注文をすることに・・・・。
赤玉土は、60ℓ、鹿沼土も60ℓ・・・
安いのは、こことここって選んでいたら、もういやぁ〜
めんどうくさいぃ〜
今年は、バラの培養土を購入してしまうことにしました。
あちこち散歩して、「ケイ山田」という文字を見つけたので
これを200ℓ注文しました。
鉢の周りをトントンして、バラの苗を引き出します。
根が鉢底まで伸びています。
鉢底石は、流し用のネットに入れてあるので、土と鉢底石を分けるのが
簡単にできます。
鉢底石は、新しいネットに入れてから洗います。
次に希釈した木酢液で消毒して
鉢の底にセットして
培養土を山形に入れて
古い土を落とした苗の根を広げて入れます。
そして、再び培養土を入れて、割りばしか適当な棒を使って
つついて、根の間に培養土を入れていきます。
再び、培養土加えて、鉢をトントンと地面に当てて土を落ち着かせたら出来上がりです。
はい、一鉢完成です。
途中で、鉢底石でなくて発泡スチロールをつかってある鉢があったので
発泡スチロールもネットに入れてセットしました。
流し用のネットを使うと土と石を分けるのが簡単です。
![]() | 新品価格 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1NWEY4+EPAHFE+249K+BWGDT)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5842220
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック