2020年06月04日
[遊戯王] 間違えやすいルールと、効果について
遊戯王ゼアル OCG ロード・オブ・ザ・タキオンギャラクシー BOX 価格:4,800円 |
今日は朝からアイスクリーム2本食べた、食いしん坊です。
今日も、遊戯王のルールについて語っていこうと思います。
まずは、間違えやすいルールですね。
代表的なダメージステップについては初心者向けの記事で語ったため
割愛します
まずは、エフェクトヴェーラーや、無限泡影の効果を
リリースやバウンスで逃げられる事について解説していきます。
両カード共に、相手フィールドのモンスターを対象に取る効果です。
対象に取られたモンスターが効果処理時にフィールドに居ない場合は
対象不在としてヴェーラーや無限泡影は不発になります!!!
次はヴェーラーや泡影に似ているスキルドレインについてです。
こちらも、フィールドのカードの効果を無効にするカードです。
そして「発動を無効にする」とありますが、
「発動できない」とは書いていないんですよね。
なので、発動して処理時までにフィールドを離れさせることが出来れば、
発動した効果が通ります。
リリースして発動するモンスター効果も、発動はできるのでリリースしたら効果処理時には
墓地に居る事になるので問題なく効果を使うことが出来ます!!!
では、最後は神の宣告の間違えやすい効果について解説していきます。
「魔法・罠カードが発動した時に発動できる効果」とあります。
ここで遊戯王の文章の少しの違いなのですが、
魔法・罠の効果の発動と
魔法・罠のカードの発動の二種類があるのです。
今回の神の宣告についてはカードの発動ですね。
なので手札から魔法カードを発動もしくは、裏側だったトラップの発動
が対象になります!!!
※墓地にある魔法や罠を除外して効果を発動したり、既に表になっている
永続魔法や永続罠の効果を使用される際には神の宣告は使えないのです。。。
遊戯王のカードの効果はなかなか、私も覚えるのに苦労しました。
今も友人や公式によく聞いています
今回の記事で分かりにくい事や次に記事にしてほしい内容など、
よかったらコメントを宜しくお願いします。
遊戯王 20CP-JPF02 幻想の見習い魔導師【20thシークレットレア】 価格:7,980円 |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9899397
この記事へのトラックバック