2014年02月13日
讃岐岩
讃岐岩(さぬきがん、sanukite、サヌカイト)は、名称のもとである香川県坂出市国分台周辺や大阪府と奈良県の境にある二上山周辺で採取される非常に緻密な古銅輝石安山岩。固いもので叩くと高く澄んだ音がするので、カンカン石とも呼ばれる。
なお、サヌカイトという名称は、明治政府に招かれ、日本各地の地質を調査したドイツ人地質学者ナウマン博士が、讃岐岩を本国に持ち帰り、知人のバインシェンク博士が研究して命名した。
2007年、日本の地質百選に選定された(No.096「サヌカイト」)。
目次 [非表示]
1 利用 1.1 石器
1.2 楽器
2 関連項目
3 参考文献
4 外部リンク
利用[編集]
石器[編集]
古代には、石器の材料として使われ、打製石器、磨製石器に加工され使われていた。そのため同じく石器の材料となる黒曜石同様に、古代の人々の遺物として、産出地以外の遙か遠方で、サヌカイトの破片が発見されている。
楽器[編集]
固いもので叩くと高く澄んだ音がする。玄関のベルの代わりに使われたりしている。博物館などで長さの違う石片を並べて木琴のように叩いて音を出す「石琴」(楽器名:サヌカイト)などの展示物やコンサートに使われている。楽器としての演奏者も存在し、香川県の公共施設のBGMで流れている。
なお、サヌカイトという名称は、明治政府に招かれ、日本各地の地質を調査したドイツ人地質学者ナウマン博士が、讃岐岩を本国に持ち帰り、知人のバインシェンク博士が研究して命名した。
2007年、日本の地質百選に選定された(No.096「サヌカイト」)。
目次 [非表示]
1 利用 1.1 石器
1.2 楽器
2 関連項目
3 参考文献
4 外部リンク
利用[編集]
石器[編集]
古代には、石器の材料として使われ、打製石器、磨製石器に加工され使われていた。そのため同じく石器の材料となる黒曜石同様に、古代の人々の遺物として、産出地以外の遙か遠方で、サヌカイトの破片が発見されている。
楽器[編集]
固いもので叩くと高く澄んだ音がする。玄関のベルの代わりに使われたりしている。博物館などで長さの違う石片を並べて木琴のように叩いて音を出す「石琴」(楽器名:サヌカイト)などの展示物やコンサートに使われている。楽器としての演奏者も存在し、香川県の公共施設のBGMで流れている。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2233337
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック