アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2014年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年02月11日

マーストリヒチアン

マーストリヒチアン(英語名:Maastrichtian)は、国際層序委員会(ICS)によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。

白亜紀で最後の期[1]。中生代の最末期でもある。約7,060万年前(誤差60万年前後)から約6,550万年前(誤差30万年前後)までの、およそ510万年の間続いた。

日本語では「マストリヒシアン」「マーストリヒティアン」「マーストリヒチアン」「マーストリヒト期」など、多数の別称がある。 英語では「マストリクシャン」のように発音する。



目次 [非表示]
1 呼称
2 概説
3 地質時代区分(時系列)
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
7 外部リンク


呼称[編集]

モササウルスの骨格化石などこの時期の遺物が大量に発見される、オランダのマーストリヒト(Maastricht。オランダ語地名)に由来する。

なお、「マーストリヒト階」という名称があるが、時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「マーストリヒト階」と時代名「マーストリヒト期」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

概説[編集]

この時代の終焉期には、非常に大きな環境変動とそれに伴う生物の大量絶滅、生態系の大規模な刷新が起こった。この変化によって白亜紀および中生代に幕が下ろされ、次の新生代古第三紀へ移行している。 地球科学等にとって重要性の高いこの時期は、中生代白亜紀(略号:K)と新生代第三紀(略号:T。古第三紀の旧称)の境目にあたる事から、地質学では「K-T境界」と言う。 K-T境界の時期には、現生鳥類につながる種を除くほとんど全ての恐竜[2]と翼竜および主要な海棲爬虫類を含む、おびただしい種数の生物種群が絶滅に追いやられた。一方で、生き残った種には膨大なニッチ(生態的地位)が明け渡され、その後の劇的な適応放散の切っ掛けとなった。

地質時代区分(時系列)[編集]

マーストリヒチアンは、太字で示した部分に属す。下へ行くほどに大分類となる。
カンパニアン - マーストリヒチアン - (新生代古第三紀暁新世)ダニアン
白亜紀(3期に分ける時代区分法〈世〉) :ネオコミアン(en) - ガリック(en) - セノニアン(en)
白亜紀(前後2期に分ける時代区分法) :白亜紀前期 - 白亜紀後期 - 新生代古第三紀
顕生代 :古生代 - 中生代(三畳紀 - ジュラ紀 - 白亜紀) - 新生代
累代 :隠生代(先カンブリア時代) - 顕生代

脚注[編集]

[ヘルプ]

1.^ 地質時代区分の一単位(「累代」を参照)。
2.^ アラモサウルスやヒプセロサウルスなどの、ごく一部の属はこの大絶滅を生き延びた可能性が高いことが、化石から示唆されている。

参考文献[編集]

[icon] この節の加筆が望まれています。

関連項目[編集]
地質時代
K-T境界 - 白亜紀末の大量絶滅
チクシュルーブ・クレーター
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2229042
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
おはよー☆ by じゅん (02/05)
体調悪いので病院に。。。。 by じゅん (02/04)
おはーよ♪ by じゅん (02/04)
タグクラウド
プロフィール
あすにゃんさんの画像
あすにゃん
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。