2014年02月08日
仏塔
仏塔(ぶっとう、サンスクリット語: stûpa ストゥーパ、pagoda パゴダ)とは、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも。
目次 [非表示]
1 概説 1.1 ストゥーパとパゴダ
2 各地の仏塔 2.1 インド
2.2 スリランカ
2.3 中国
2.4 日本 2.4.1 その他
2.4.2 板塔婆
3 関連項目
4 外部リンク
概説[編集]
もともとのインドでストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられた墓である。
起源
ストゥーパはもともと、仏教の開祖の釈迦が荼毘に付された際に残された仏舎利を納めた塚である。最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになった。
その後、ストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石、経文、高僧の遺骨などを、しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになった。
古代インドでは、貴人の頭上に傘蓋(さんがい)をかざして歩いたことから、傘蓋は尊貴のシンボルとされ、やがてストゥーパに対する供養としての傘蓋は幾重にも重なり、楼閣・塔となっていった。
塔の頂部につけられる相輪は、原初的な仏塔にある傘蓋の発展したものと言われる。
漢
それが漢の時代に中国に伝わり、木造建築の影響を受けて形が変わった。中国ではストゥーパに「塔」の字が当てられた。
日本
その後、日本に伝播した。日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(檜など)を使って建てられることが多い。なお、小型のもの(宝篋印塔や五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。多くは信者の寄進によって立てられる。
ストゥーパとパゴダ[編集]
英語で仏塔を表す語にはストゥーパ(stupa)とパゴダ(pagoda)がある。いずれも仏塔全般を表しうる言葉であるが、ストゥーパはインド風のものパゴダは中国・日本風のものを意味することが多い。しかしはっきりした区別はなく、パゴダがストゥーパの一種、あるいはストゥーパがパゴダの一種とされることもある。
ただしパゴダは少々意味が曖昧で、仏塔に限らず、層塔のような設計をした通常の寺院を指すこともある。
日本ではしばしば、ミャンマーの仏塔をパゴダと呼ぶことがあるが、パゴダはミャンマーの仏塔を特に意味するわけでも、ミャンマー語由来の語でもない。
各地の仏塔[編集]
インド[編集]
インドに現存する仏塔としては、紀元前3世紀にアショーカ王によって建立されたサンチの塔が有名である。
スリランカ[編集]
スリランカ北部のアヌラーダプラにはかつて首都が置かれ、またスリランカの仏教の中心として大きな寺院がいくつもあった。その遺構としてアバヤギリ・ダーガバ(英語版)を始めとして規模の大きなストゥーパが散在している。
中国[編集]
漢の時代に中国へ伝わったとき、中国本土の建築様式と結合し中国式の仏塔となった。中国の仏塔の頂にある相輪はストゥーパの尖塔をかたどったものである。
ストゥーパはサンスクリット語で、漢訳仏典では卒塔婆と音写され、塔婆(とうば)とも略す。
元朝になると、仏教が再び盛んになり、卒塔婆は再び中国に広まった。この塔は覆鉢式塔(仏舎利塔)と呼ばれる。
応県木塔(仏宮寺釈迦塔)
真身宝塔
法門寺(西安市)
千仏塔
六榕寺(広州市)
大白塔
五台山塔院寺(山西省)
四門塔
神通寺(済南市)
日本[編集]
仏塔とタワー(八坂の塔(手前)と京都タワー(奥))
日本中に仏塔はある。ストゥーパの音写の「卒塔婆(そとば)」もしくは「塔婆(とうば)」を略した「塔(とう)」は、高層仏教建築物を指したわけであるが、それが転じて、細くて高い建築物全般が「塔」と呼ばれるようになっていった。
層塔・多層塔
三重塔や五重塔や多宝塔などのように2階建て以上の仏塔のことを「層塔(そうとう)」や「多層塔(たそうとう)」と呼ぶ。原則的には、奇数層となる。三重塔・五重塔などのように階層が低い場合は木造建築のものが多いが、談山神社の十三重塔のように階層が高くなると石造のものが多い。(なお、三重塔や五重塔でも庭に置くような小さいものは石造のものもある。)
五重塔(法隆寺)
三重塔(一乗寺)
二重塔(切幡寺)
多宝塔(根来寺)
十三重塔(談山神社)
その他[編集]
多宝塔
宝塔
国東塔
相輪橖
仏舎利塔
板塔婆[編集]
追善供養のために用いられる木の板
木製の供養塔。板塔婆とも卒塔婆とも。
詳細は「板塔婆」を参照
しばしば先端がストゥーパのような形に仕上げられており、ストゥーパに由来するものではある。だがこれ自体が信仰の対象ではなく、故人の追善供養のために用いられている。
無縫塔
宝篋印塔
五輪塔
関連項目[編集]
目次 [非表示]
1 概説 1.1 ストゥーパとパゴダ
2 各地の仏塔 2.1 インド
2.2 スリランカ
2.3 中国
2.4 日本 2.4.1 その他
2.4.2 板塔婆
3 関連項目
4 外部リンク
概説[編集]
もともとのインドでストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられた墓である。
起源
ストゥーパはもともと、仏教の開祖の釈迦が荼毘に付された際に残された仏舎利を納めた塚である。最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになった。
その後、ストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石、経文、高僧の遺骨などを、しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになった。
古代インドでは、貴人の頭上に傘蓋(さんがい)をかざして歩いたことから、傘蓋は尊貴のシンボルとされ、やがてストゥーパに対する供養としての傘蓋は幾重にも重なり、楼閣・塔となっていった。
塔の頂部につけられる相輪は、原初的な仏塔にある傘蓋の発展したものと言われる。
漢
それが漢の時代に中国に伝わり、木造建築の影響を受けて形が変わった。中国ではストゥーパに「塔」の字が当てられた。
日本
その後、日本に伝播した。日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(檜など)を使って建てられることが多い。なお、小型のもの(宝篋印塔や五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。多くは信者の寄進によって立てられる。
ストゥーパとパゴダ[編集]
英語で仏塔を表す語にはストゥーパ(stupa)とパゴダ(pagoda)がある。いずれも仏塔全般を表しうる言葉であるが、ストゥーパはインド風のものパゴダは中国・日本風のものを意味することが多い。しかしはっきりした区別はなく、パゴダがストゥーパの一種、あるいはストゥーパがパゴダの一種とされることもある。
ただしパゴダは少々意味が曖昧で、仏塔に限らず、層塔のような設計をした通常の寺院を指すこともある。
日本ではしばしば、ミャンマーの仏塔をパゴダと呼ぶことがあるが、パゴダはミャンマーの仏塔を特に意味するわけでも、ミャンマー語由来の語でもない。
各地の仏塔[編集]
インド[編集]
インドに現存する仏塔としては、紀元前3世紀にアショーカ王によって建立されたサンチの塔が有名である。
スリランカ[編集]
スリランカ北部のアヌラーダプラにはかつて首都が置かれ、またスリランカの仏教の中心として大きな寺院がいくつもあった。その遺構としてアバヤギリ・ダーガバ(英語版)を始めとして規模の大きなストゥーパが散在している。
中国[編集]
漢の時代に中国へ伝わったとき、中国本土の建築様式と結合し中国式の仏塔となった。中国の仏塔の頂にある相輪はストゥーパの尖塔をかたどったものである。
ストゥーパはサンスクリット語で、漢訳仏典では卒塔婆と音写され、塔婆(とうば)とも略す。
元朝になると、仏教が再び盛んになり、卒塔婆は再び中国に広まった。この塔は覆鉢式塔(仏舎利塔)と呼ばれる。
応県木塔(仏宮寺釈迦塔)
真身宝塔
法門寺(西安市)
千仏塔
六榕寺(広州市)
大白塔
五台山塔院寺(山西省)
四門塔
神通寺(済南市)
日本[編集]
仏塔とタワー(八坂の塔(手前)と京都タワー(奥))
日本中に仏塔はある。ストゥーパの音写の「卒塔婆(そとば)」もしくは「塔婆(とうば)」を略した「塔(とう)」は、高層仏教建築物を指したわけであるが、それが転じて、細くて高い建築物全般が「塔」と呼ばれるようになっていった。
層塔・多層塔
三重塔や五重塔や多宝塔などのように2階建て以上の仏塔のことを「層塔(そうとう)」や「多層塔(たそうとう)」と呼ぶ。原則的には、奇数層となる。三重塔・五重塔などのように階層が低い場合は木造建築のものが多いが、談山神社の十三重塔のように階層が高くなると石造のものが多い。(なお、三重塔や五重塔でも庭に置くような小さいものは石造のものもある。)
五重塔(法隆寺)
三重塔(一乗寺)
二重塔(切幡寺)
多宝塔(根来寺)
十三重塔(談山神社)
その他[編集]
多宝塔
宝塔
国東塔
相輪橖
仏舎利塔
板塔婆[編集]
追善供養のために用いられる木の板
木製の供養塔。板塔婆とも卒塔婆とも。
詳細は「板塔婆」を参照
しばしば先端がストゥーパのような形に仕上げられており、ストゥーパに由来するものではある。だがこれ自体が信仰の対象ではなく、故人の追善供養のために用いられている。
無縫塔
宝篋印塔
五輪塔
関連項目[編集]
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2214491
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック