アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2014年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年02月07日

スペイン

スペイン(España)、スペイン国(スペイン語: Estado Español)またはスペイン王国(スペイン語: Reino de España)は、ヨーロッパ南西部のイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。



目次 [非表示]
1 国名
2 歴史 2.1 先史時代から前ローマ時代
2.2 ローマ帝国とゲルマン系諸王国
2.3 イスラームの支配
2.4 イスラーム支配の終焉と統一
2.5 スペイン帝国
2.6 斜陽の帝国
2.7 スペイン内戦終結まで
2.8 フランコ独裁体制
2.9 王政復古から現在

3 政治
4 軍事
5 国際関係 5.1 日本との関係

6 地方行政区画 6.1 主要都市

7 地理 7.1 地形
7.2 気候
7.3 標準時

8 経済 8.1 鉱業

9 交通 9.1 道路
9.2 鉄道
9.3 海運
9.4 空運

10 国民 10.1 民族 10.1.1 民族の一覧

10.2 言語 10.2.1 言語の一覧

10.3 宗教
10.4 教育

11 文化 11.1 食文化 11.1.1 アルコール類
11.1.2 スペイン料理

11.2 文学
11.3 哲学
11.4 音楽
11.5 美術
11.6 映画
11.7 世界遺産
11.8 祝祭日

12 スポーツ 12.1 サッカー
12.2 バスケットボール
12.3 サイクルロードレース
12.4 モータースポーツ
12.5 テニス
12.6 その他

13 科学と技術 13.1 医学

14 著名な出身者
15 脚註
16 参考文献
17 関連項目 17.1 スペインに関する著書が多い作家・文化人

18 外部リンク


国名[編集]

正式名称は特に定められていないが、1978年憲法ではスペイン語で、España(エスパーニャ)、Estado Español(エスタード・エスパニョール)などが用いられている[1]。Reino de España(レイノ・デ・エスパーニャ)も用いられることがある。

日本語の表記はそれぞれ、スペイン、スペイン国、スペイン王国。これは英語の Spain に基づく。漢字で西班牙と表記し、西と略す。ただし、江戸時代以前の日本においては、よりスペイン語の発音に近いイスパニアという呼称が用いられていた。語源は古代ローマ人のイベリア半島の呼び名ヒスパニアであり、「スペイン」は長らく俗称だった。1492年の王国統合以降でも国王はあくまで連合王国の共通君主に過ぎず、宮廷や議会・政府は各構成国毎に置かれている複合王政だった。1624年宰相オリバーレスは国王に「スペイン国王」となるよう提案したが実現しなかった。1707年発布の新組織王令により複合王政は廃止され、単一の中央集権国となった。しかしこの時もスペインは国号とはならず、1808年ナポレオンの兄ホセ・ボナパルトの即位時に正式に「スペイン国王」が誕生した。

現在のスペインは、国王を元首とする王国であるが、スペイン1978年憲法では、それまでの憲法では明記されていた国号は特に定められていない。憲法で国号が定められなかったのは、君主制は維持するものの、その位置付けは象徴的な存在に変わり、国を動かすのは国民によって選ばれた議会が中心になることを明確化するために採られた措置であった。

歴史[編集]

詳細は「スペインの歴史」を参照

先史時代から前ローマ時代[編集]





アルタミラ洞窟壁画のレプリカ。
アタプエルカ遺跡の考古学的研究から120万年前にはイベリア半島に人類が居住していたことが分かっている[2]。3万5000年前にはクロマニョン人がピレネー山脈を越えて半島へ進出し始めている。有史以前の最もよく知られた遺物が北部カンタブリア州のアルタミラ洞窟壁画で、これは紀元前1万5000年の物である。

この時期の半島には北東部から南西部の地中海側にイベリア人が、北部から北西部の大西洋側にはケルト人が住んでいた。半島の内部では2つの民族が交わりケルティベリア文化が生まれている。またピレネー山脈西部にはバスク人がいた。アンダルシア地方には幾つものその他の民族が居住している。南部の現在のカディス近くにはストラボンの『地理誌(英語版)』に記述されるタルテッソス王国(紀元前1100年頃)が存在していたとされる。

紀元前500年から紀元前300年頃にフェニキア人とギリシャ人が地中海沿岸部に植民都市を築いた。ポエニ戦争の過程でカルタゴが一時的に地中海沿岸部の大半を支配したものの、彼らは戦争に敗れ、ローマ人の支配に代わった[3] 。

ローマ帝国とゲルマン系諸王国[編集]

詳細はヒスパニアを参照





メリダのローマ劇場。
紀元前202年、第二次ポエニ戦争の和平でローマは沿岸部のカルタゴ植民都市を占領し、その後、支配を半島のほぼ全域へと広げ属州ヒスパニアとなり(帝政期にヒスパーニア・タラコネンシス、ヒスパーニア・バエティカ、ルシタニアの3州に分割)、法と言語とローマ街道によって結びつけられ、その支配はその後500年以上続くことになる[4]。原住民のケルト人やイベリア人はローマ化されてゆき、部族長たちはローマの貴族階級に加わった[3]。ヒスパニア州はローマの穀倉地帯となり、港からは金、毛織物、オリーブオイルそしてワインが輸出された。キリスト教は1世紀に伝えられ、2世紀には都市部に普及した[3]。現在のスペインの言語、宗教、法原則のほとんどはこの時期が原型となっている[4]。

ローマの支配は409年にゲルマン系のスエビ族、ヴァンダル族、アラン族が、それに続いて西ゴート族が侵入して終わりを告げた。410年頃、スエビ族はガリシアと北部ルシタニア(現ポルトガル)の地にスエビ王国(ガリシア王国)を建て、その同盟者のヴァンダル族もガリシアからその南方のドウロ川にかけて王国を建てている。415年頃、西ゴート族が南ガリアに西ゴート王国を建国し、418年頃に最終的にヒスパニア全域を支配した。552年には東ローマ帝国もジブラルタル海峡の制海権を求めて南部に飛び地のスパニア(英語版)を確保し、ローマ帝国再建の手がかりにしようとした。西ゴート王国治下の589年にトレド教会会議が開催され、国王レカレド1世がそれまで西ゴート族の主流宗旨だったアリウス派からカトリック教会に改宗し、以後イベリア半島のキリスト教の主流はカトリックとなった。

イスラームの支配[編集]

詳細はアンダルスを参照





ナスル朝の首都グラナダに建設されたアランブラ宮殿。
711年に北アフリカからターリク・イブン=ズィヤード率いるイスラーム勢力のウマイヤ朝が侵入し、西ゴート王国はグアダレーテの戦い(英語版)で敗れて718年に滅亡した。この征服の結果イベリア半島の大部分がイスラーム治下に置かれ、イスラームに征服された半島はアラビア語でアル・アンダルスと呼ばれようになった。他方、キリスト教勢力はイベリア半島北部の一部(現在のアストゥリアス州、カンタブリア州、ナバーラ州そして 北部アラゴン州)に逃れてアストゥリアス王国を築き、やがてレコンキスタ(再征服運動)を始めることになる[5]。

イスラームの支配下ではキリスト教徒とユダヤ教徒は啓典の民として信仰を続けることが許されたが、ズィンミー(庇護民)として一定の制限を受けた[6]。





後ウマイヤ朝の首都コルドバに建設されたメスキータ(モスク)の内部。
シリアのダマスカスにその中心があったウマイヤ朝はアッバース革命により750年に滅ぼされたが、アッバース朝の捕縛を逃れたウマイヤ朝の王族アブド・アッラフマーン1世はアンダルスに辿り着き、756年に後ウマイヤ朝を建国した。後ウマイヤ朝のカリフが住まう首都コルドバは当時西ヨーロッパ最大の都市であり、最も豊かかつ文化的に洗練されていた。後ウマイヤ朝下では地中海貿易と文化交流が盛んに行われ、ムスリムは中東や北アフリカから先進知識を輸入している。更に、新たな農業技術や農産物の導入により、農業生産が著しく拡大した。後ウマイヤ朝の下で、既にキリスト教化していた住民のイスラームへの改宗が進み、10世紀頃のアンダルスではムデハル(イベリア半島出身のムスリム)が住民の大半を占めていたと考えられている[7][8]。イベリア半島のイスラーム社会自体が緊張に取り巻かれており、度々北アフリカのベルベル人が侵入してアラブ人と戦い、多くのムーア人がグアダルキビール川周辺を中心に沿岸部のバレンシア州、山岳地域のグラナダに居住するようになっている[8]。

11世紀に入ると1031年に後ウマイヤ朝は滅亡し、イスラームの領域は互いに対立するタイファ諸王国に分裂した。イスラーム勢力の分裂は、それまで小規模だったナバラ王国やカスティーリャ王国、アラゴン王国などのキリスト教諸国が大きく領域を広げる契機となった[8]。キリスト教勢力の伸張に対し、北アフリカから侵入したムラービト朝とムワッヒド朝が統一を取り戻し、北部へ侵攻したもののキリスト教諸国の勢力拡大を食い止めることはできなかった[3]。

イスラーム支配の終焉と統一[編集]

詳細はレコンキスタを参照





マンサナーレス・エル・レアルの城。
レコンキスタ(再征服運動:Reconquista)は数百年にわたるスペイン・キリスト教諸国の拡大であった。レコンキスタはアストゥリアス王国のペラーヨが722年のコバドンガの戦い(英語版)に勝利したことに始まると考えられ、イスラームの支配時期と同時に進行していた。キリスト教勢力の勝利によって北部沿岸山岳地域にアストゥリアス王国が建国された。イスラーム勢力はピレネー山脈を越えて北方へ進軍を続けたが、トゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国に敗れた。その後、イスラーム勢力はより安全なピレネー山脈南方へ後退し、エブロ川とドウロ川を境界とする。739年にはイスラーム勢力はガリシアから追われた。しばらくのちにフランク軍はピレネー山脈南方にキリスト教伯領(スペイン辺境領)を設置し、後にこれらは王国へ成長した。これらの領域はバスク地方、アラゴンそしてカタルーニャを含んでいる[5]。





1212年のラス・ナバス・デ・トローサの戦い。
アンダルスが相争うタイファ諸王国に分裂してしまったことによって、キリスト教諸王国は大きく勢力を広げることになった。1085年にトレドを奪取し、その後、キリスト教諸国の勢力は半島の北半分に及ぶようになった。12世紀にイスラーム勢力は一旦は再興したものの、13世紀に入り、1212年のラス・ナバス・デ・トローサの戦いでキリスト教連合軍がムワッヒド朝のムハンマド・ナースィルに大勝すると、イスラーム勢力の南部主要部がキリスト教勢力の手に落ちることになった。1236年にコルドバが、1248年にセビリアが陥落し、ナスル朝グラナダ王国がカスティーリャ王国の朝貢国として残るのみとなった[9]。





カトリック両王、フェルナンド2世とイサベル1世。
13世紀と14世紀に北アフリカからマリーン朝が侵攻したが、イスラームの支配を再建することはできなかった。13世紀にはアラゴン王国の勢力は地中海を越えてシチリアに及んでいた[10]。この頃にヨーロッパ最初期の大学であるバレンシア大学(1212年/1263年)とサラマンカ大学(1218年/1254年)が創立されている。1348年から1349年の黒死病大流行によってスペインは荒廃した[11]。

1469年、イサベル女王とフェルナンド国王の結婚により、カスティーリャ王国とアラゴン王国が統合される。再征服の最終段階となり、1478年にカナリア諸島が、そして1492年にグラナダが陥落した。これによって、781年に亘ったイスラーム支配が終了した。グラナダ条約(英語版)ではムスリムの信仰が保障されている[12]。この年、イサベル女王が資金を出したクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸に到達している。またこの年にスペイン異端審問が始まり、ユダヤ人に対してキリスト教に改宗せねば追放することが命ぜられた[13]。その後同じ条件でムスリムも追放された[14]。

イサベル女王とフェルナンド国王は貴族層の権力を抑制して中央集権化を進め、またローマ時代のヒスパニア(Hispania)を語源とするエスパーニャ(España)が王国の総称として用いられるようになった[14]。政治、法律、宗教そして軍事の大規模な改革が行われ、スペインは史上初の世界覇権国家として台頭することになる。

スペイン帝国[編集]

詳細はスペイン帝国を参照





スペイン・ポルトガル同君連合(1580年–1640年)時代のスペイン帝国の版図(赤がスペイン領、青がポルトガル領)。
1516年、ハプスブルク家のカール大公がスペイン王カルロス1世として即位し、スペイン・ハプスブルク朝が始まる。カルロス1世は1519年に神聖ローマ皇帝カール5世としても即位し、ドイツで始まったプロテスタントの宗教改革に対するカトリック教会の擁護者となった。

16世紀前半にエルナン・コルテス、ペドロ・デ・アルバラード、フランシスコ・ピサロをはじめとするコンキスタドーレスがアステカ文明、マヤ文明、インカ文明などアメリカ大陸の文明を滅ぼす。アメリカ大陸の住民はインディオと呼ばれ、奴隷労働によって金や銀を採掘させられ、ポトシやグアナフアトの銀山から流出した富はオスマン帝国やイギリスとの戦争によってイギリスやオランダに流出し、ブラジルの富と共に西ヨーロッパ先進国の資本の本源的蓄積の原初を担うことになった。これにより、以降5世紀に及ぶラテンアメリカの従属と低開発が規定された[15]。

スペイン帝国はその最盛期には南アメリカ、中央アメリカの大半、メキシコ、北アメリカの南部と西部、フィリピン、グアム、マリアナ諸島、北イタリアの一部、南イタリア、シチリア島、北アフリカの幾つかの都市、現代のフランスとドイツの一部、ベルギー、ルクセンブルク、オランダを領有していた[16]。また、1580年にポルトガル王国のエンリケ1世が死去しアヴィシュ王朝が断絶すると、以後スペイン王がポルトガル王を兼ねている。植民地からもたらされた富によってスペインは16世紀から17世紀のヨーロッパにおける覇権国的地位を得た。





フェリペ2世。
このハプスブルク朝のカルロス1世(1516年 - 1556年)とフェリペ2世(1556年 - 1598年)の治世が最盛期であり、スペインは初めての「太陽の没することなき帝国」となった。海上と陸上の探検が行われた大航海時代であり、大洋を越える新たな貿易路が開かれ、ヨーロッパの植民地主義が始まった。探検者たちは貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。この時期はスペイン黄金世紀と呼ばれる。

この時期にはイタリア戦争(1494年 - 1559年)、コムニダーデスの反乱(1520年 - 1521年)、ネーデルラントの反乱(八十年戦争)(1568年 - 1648年)、モリスコの反乱(英語版)(1568年)、オスマン帝国との衝突(英語版)(レパントの海戦, 1571年)、英西戦争(1585年 - 1604年)、モリスコ追放(1609年)、そしてフランス・スペイン戦争(英語版)(1635年 - 1659年)が起こっている。

16世紀末から17世紀にかけて、スペインはあらゆる方面からの攻撃を受けた。急速に勃興したオスマン帝国と海上で戦い、イタリアやその他の地域でフランスと戦火を交えた。更に、プロテスタントの宗教改革運動との宗教戦争の泥沼にはまり込む。その結果、スペインはヨーロッパと地中海全域に広がる戦場で戦うことになった[17]。





16世紀のスペインのガレオン船。
1588年のアルマダの海戦で無敵艦隊が英国に敗れて弱体化を開始する。三十年戦争(1618年 - 1648年)にも部隊を派遣。白山の戦いの勝利に貢献し、ネルトリンゲンの戦いでは戦勝の立役者となるなど神聖ローマ皇帝軍をよく支えた(莫大な財政援助も行っていた)。しかしその見返りにスペインが期待していた皇帝軍の八十年戦争参戦やマントヴァ公国継承戦争への参戦は実現しなかった。戦争の終盤にはフランスに手痛い敗北を受けている。これらの戦争はスペインの国力を消耗させ、衰退を加速させた。

1640年にはポルトガル王政復古戦争によりブラガンサ朝ポルトガルが独立し、1648年にはオランダ共和国独立を承認、1659年にはフランス・スペイン戦争を終結させるフランスとのピレネー条約を不利な条件で締結するなど、スペインの黄金時代は終わりを告げた。

18世紀の初頭のスペイン継承戦争(1701年 - 1713年)が衰退の極みとなった。この戦争は広範囲の国際紛争になったとともに内戦でもあり、ヨーロッパにおける領土の一部と覇権国としての地位を失わせることとなる[18]。しかしながら、スペインは広大な海外領土を19世紀初めまで維持拡大し続けた。

この戦争によって新たにブルボン家が王位に就き、フェリペ5世がカスティーリャ王国とアラゴン王国を統合させ、それまでの地域的な特権を廃止し、二国で王位を共有していたスペインを真に一つの国家としている[19]。

1713年、1714年のユトレヒト条約とラシュタット条約によるスペイン・ブルボン朝の成立後、18世紀には帝国全域において再建と繁栄が見られた。1759年に国王に即位した啓蒙専制君主カルロス3世治下でのフランスの制度の導入は、行政と経済の効率を上げ、スペインは中興を遂げた。またイギリス、フランス発の啓蒙思想がホベリャーノスや、フェイホーによって導入され、一部の貴族や王家の中で地歩を築くようになっていた。18世紀後半には貿易が急速に成長し、1776年に勃発したアメリカ独立戦争ではアメリカ独立派に軍事援助を行い、国際的地位を向上させている[20]。

斜陽の帝国[編集]

詳細はスペイン独立戦争と米西戦争を参照





フランシスコ・デ・ゴヤ画「マドリード、1808年5月3日」。スペイン独立戦争の一局面を描いている。
1789年にフランス革命が勃発すると、1793年にスペインは革命によって成立したフランス共和国との戦争(フランス革命戦争)に参戦したが、戦場で敗れて1796年にサン・イルデフォンソ条約を結び、講和した。その後スペインはイギリス、ポルトガルに宣戦布告し、ナポレオン率いるフランス帝国と結んだスペインは、フランス海軍と共に1805年にイギリス海軍とトラファルガーの海戦を戦ったものの惨敗し、スペイン海軍は壊滅した。

19世紀初頭にはナポレオン戦争とその他の要因が重なって経済が崩壊状態になり、1808年3月にスペインの直接支配を目論んだフランスによってブルボン朝のフェルナンド7世が退位させられ、ナポレオンの兄のジョゼフがホセ1世としてスペイン国王に即位した。この外国の傀儡国王はスペイン人にとっては恥辱とみなされ、即座にマドリードで反乱が発生した。これが全土へ広がり、1808年からいわゆるスペイン独立戦争に突入する[21]。ナポレオンは自ら兵を率いて介入し、連携の悪いスペイン軍とイギリス軍を相手に幾つかの戦勝を収めるものの、スペイン軍のゲリラ戦術とウェリントン率いるイギリス・ポルトガル軍を相手に泥沼にはまり込んでしまう。その後のナポレオンのロシア遠征の破滅的な失敗により、1814年にフランス勢力はスペインから駆逐され、フェルナンド7世が復位した[22]。フェルナンド7世は復位後絶対主義への反動政策を採ったため、自由主義を求めるスペイン人の支持を受けて1820年にラファエル・デル・リエゴ将軍が率いるスペイン立憲革命が達成され、戦争中にカディスで制定されたスペイン1812年憲法が復活したが、ウィーン体制の崩壊を恐れる神聖同盟の干渉によって1823年にリエゴ将軍は処刑され、以後1世紀に及ぶ政治的不安定と分裂を決定づけた。また、挫折した立憲革命の成果もあって、1825年にシモン・ボリーバルをはじめとするリベルタドーレスの活躍によって南米最後の植民地ボリビアが独立し、キューバとプエルトリコ以外の全てのアメリカ大陸の植民地を失った。

立憲革命挫折後の19世紀スペインは、王統の正統性を巡って三次に亘るカルリスタ戦争が勃発するなどの政治的不安定と、イギリスやベルギー、ドイツ帝国、アメリカ合衆国で進行する産業革命に乗り遅れるなどの経済的危機にあった。1873年にはスペイン史上初の共和制移行(スペイン第一共和政)も起こったが、翌1874年には王政復古した。また、19世紀後半には植民地として残っていたフィリピンとキューバで独立運動が発生し、1898年にハバナでアメリカ海軍のメイン号が爆沈したことをきっかけに、これらの植民地の独立戦争にアメリカ合衆国が介入した。この米西戦争に於いて、スペイン軍の幾つかの部隊は善戦したものの、高級司令部の指揮が拙劣で短期間で敗退してしまった。この戦争は "El Desastre"(「大惨事」)の言葉で知られており、敗戦の衝撃から「98年の世代」と呼ばれる知識人の一群が生まれた。

スペイン内戦終結まで[編集]





国王アルフォンソ13世とミゲル・プリモ・デ・リベラ将軍(1930年)。




スペイン内戦に参戦した国際旅団のポーランド人義勇兵。
スペインはアフリカ分割では僅かな役割しか果たさず、スペイン領サハラ(西サハラ)とスペイン領モロッコ(英語版)(モロッコ)、スペイン領ギニア(英語版)(赤道ギニア)を獲得しただけだった。スペインは1914年に勃発した第一次世界大戦を中立で乗り切り、アメリカ合衆国発のインフルエンザのパンデミックが中立国スペインからの情報を経て世界に伝わったため、「スペインかぜ」と呼ばれた。第一次世界大戦後、1920年にスペイン領モロッコで始まった第3次リーフ戦争では大損害を出し、フランス軍の援軍を得て1926年に鎮圧したものの、国王の権威は更に低下した。内政ではミゲル・プリモ・デ・リベラ将軍の愛国同盟(英語版)(後にファランヘ党に吸収)による軍事独裁政権(1923年 - 1930年)を経て、1930年にプリモ・デ・リベーラ将軍が死去すると、スペイン国民の軍政と軍政を支えた国王への不満の高揚により、翌1931年にアルフォンソ13世が国外脱出し、君主制は崩壊した。君主制崩壊によりスペイン1931年憲法が制定され、スペイン第二共和政が成立した。第二共和国はバスク、カタルーニャそしてガリシアに自治権を与え、また女性参政権も認められた。

しかしながら、左派と右派との対立は激しく、政治は混迷を続け、1936年の選挙にて左翼共和党、社会労働党、共産党ら左派連合のマヌエル・アサーニャスペイン人民戦線政府が成立すると軍部が反乱を起こしスペイン内戦が勃発した。3年に及ぶ内戦はソビエト連邦の支援を受けた共和国政府をナチス・ドイツとイタリア王国の支援を受けたフランシスコ・フランコ将軍が率いる反乱軍が打倒することで終結した。第二次世界大戦の前哨戦となったこの内戦によってスペインは甚大な物的人的損害を被り、50万人が死亡[23] 、50万人が国を捨てて亡命し[24]、社会基盤は破壊され国力は疲弊しきってしまっていた。

フランコ独裁体制[編集]

詳細は「スペイン国 (1939年-1975年)」および「フランキスモ」を参照





フランシスコ・フランコ総統。1939年から1975年までスペインの事実上の元首として君臨した。
1939年4月1日から1975年11月22日まで、スペイン内戦の終結からフランシスコ・フランコの死去までの36年間は、フランコ独裁下のスペイン国 (1939年-1975年)の時代であった。

フランコが結成したファランヘ党(1949年に国民運動に改称)の一党制となり、ファランヘ党は反共主義、カトリック主義、ナショナリズムを掲げた。第二次世界大戦ではフランコ政権は枢軸国寄りであり、ソ連と戦うためにナチス・ドイツに義勇兵として青師団を派遣したが、正式な参戦はせずに中立を守った。

第二次世界大戦後、ファシズム体制のスペインは政治的、経済的に孤立し、1955年まで国際連合にも加入できなかった。しかし、東西冷戦の進展とともにアメリカはイベリア半島への軍事プレゼンスの必要性からスペインに接近するようになり、スペインの国際的孤立は緩和した。また、フランコは1957年にモロッコとの間で勃発したイフニ戦争(Ifni War)などの衝突を経た後、国際的な脱植民地化の潮流に合わせて徐々にそれまで保持していた植民地を解放し、1968年10月12日には赤道ギニアの独立を認めた。フランコ主義下のスペイン・ナショナリズムの高揚は、カタルーニャやバスクの言語や文化への弾圧を伴っており、フランコ体制の弾圧に対抗して1959年に結成されたバスク祖国と自由(ETA)はバスク民族主義の立場からテロリズムを繰り広げ、1973年にフランコの後継者だと目されていたルイス・カレーロ・ブランコ首相を暗殺した。

王政復古から現在[編集]





首都マドリードのクアトロ・トーレス・ビジネス・エリア。
1975年11月22日にフランコ将軍が死ぬと、その遺言により フアン・カルロス王子(アルフォンソ13世の孫)が王座に就き、王政復古がなされた。フアン・カルロス国王は専制支配を継続せず、スペイン1978年憲法の制定により民主化が達成され、スペイン王国は制限君主制国家となった。1981年2月23日には軍政復帰を目論むアントニオ・テヘーロ中佐ら一部軍人によるクーデター未遂事件が発生したものの、毅然とした態度で民主主義を守ると宣言した国王に軍部の大半は忠誠を誓い、この事件は無血で鎮圧された(23-F)。

民主化されたスペインは1982年に北大西洋条約機構(NATO)に加入、同年の1982年スペイン議会総選挙により、スペイン社会労働党 (PSOE) からフェリペ・ゴンサレス首相が政権に就き43年ぶりの左派政権が誕生した。1986年にはヨーロッパ共同体(現在の欧州連合)に加入。1992年にはバルセロナオリンピックを開催した。一方、国内問題も抱えており、スペインはバスク地域分離運動のETAによるテロ活動に長年悩まされている。1982年に首相に就任したゴンサレスは14年に亘る長期政権を実現していたが、1996年スペイン議会総選挙にて右派の国民党(PP)に敗れ、ホセ・マリア・アスナールが首相に就任した。

21世紀に入ってもスペインは欧州連合の平均を上回る経済成長を続けているが、住宅価格の高騰と貿易赤字が問題となっている[25]。

2002年7月18日、ペレヒル島危機(英語版)が起こり、モロッコとの間で緊張が高まったが、アメリカの仲裁で戦争には至らなかった。同年9月、アスナール首相がイラク戦争を非常任理事国として支持、2003年3月のイラク戦争開戦後は有志連合の一員として、米英軍と共にイラクにスペイン軍1400人を派遣した。2004年3月11日にスペイン列車爆破事件が起き、多数の死傷者を出した。選挙を3日後に控えていた右派のアスナール首相はこれを政治利用し、バスク祖国と自由 (ETA) の犯行だと発表したが、3月14日に実施された2004年スペイン議会総選挙では左派の社会労働党が勝利し、サパテロ政権が誕生した。サパテロ首相は就任後、2004年5月にイラク戦争に派遣されていたスペイン軍を撤退させた。また、後に2004年の列車爆破事件はアルカーイダの犯行[26]と CIAからの発表があると、この対応を巡って政治問題となった。サパテロ政権は2008年スペイン議会総選挙でも勝利したが、同年9月のリーマン・ショック勃発により、スペインの経済は壊滅的な打撃を受けた。

2011年スペイン議会総選挙では国民党が勝利し、マリアーノ・ラホイが首相に就任した。

政治[編集]

詳細は「スペインの政治」および「:en:Politics of Spain」を参照





代議院議事堂。




スペイン最高裁判所。
政体は立憲君主制(制限君主制)。1975年のフアン・カルロス1世の即位による王政復古により成立した現在の政体では、国王は存在するものの、象徴君主という位置づけであり、主権は国民に在する。国王は国家元首であり、国家の統一と永続の象徴と規定されており、国軍の名目上の最高指揮官である。国王は議会の推薦を受けて首相の指名を行なうほか、首相の推薦を受けて閣僚の任命を行う。現行憲法はスペイン1978年憲法である。

「スペイン君主一覧」および「スペインの首相」も参照

国会は両院制であり、代議院(下院)は定数350議席で4年ごとの直接選挙で選ばれ、元老院(上院)は定数264議席で208議席が選挙によって選出され、残り56議席が自治州の推薦で選ばれる。

2011年12月現在の与党は国民党で、スペイン社会労働党と共に二大政党制を構成する。その他には、スペイン共産党を中心に左翼少数政党によって構成される政党連合統一左翼や進歩民主連合などの全国政党のほかに、集中と統一(CiU)、カタルーニャ共和主義左翼、バスク民族主義党、ガリシア民族主義ブロックなどカタルーニャやバスク、ガリシアの民族主義地域政党が存在する。

「スペインの政党」も参照

軍事[編集]

詳細は「スペイン軍」を参照





空母プリンシペ・デ・アストゥリアス
スペイン軍は陸軍、海軍、空軍、グアルディア・シビルの4つの組織から構成されている。国王は憲法によって国軍の最高指揮官であると規定されている。2001年末に徴兵制が廃止され、志願制に移行した。2007年の時点で総兵力は147,000人、予備役は319,000人である。

イージス艦や軽空母、ユーロファイター タイフーン、レオパルト2EA6等最新鋭の兵器を配備している。

国際関係[編集]

詳細は「スペインの国際関係」および「:en:Foreign relations of Spain」を参照

1986年のEC加盟以降、EUの一員として他のEU諸国との関係が密接になっている。

旧植民地であったラテンアメリカ諸国との伝統的友好関係も非常に重要となっており、毎年スペイン・ポルトガルとラテンアメリカ諸国の間で持ち回りで開催されるイベロアメリカ首脳会議にも参加しているが、ラテンアメリカにスペイン企業が進出し過ぎていることから一部には、ラテンアメリカに対するレコンキスタ(本来はイスラームに征服された国土の回復運動だが、ここでは文字通り「再征服」)であるという批判もある。

また、特に南部アンダルシア地方にイスラーム文化の影響が非常に強く残っていることなどもあり、他のEU諸国と比べるとイスラーム諸国との友好関係の構築に比較的積極的であるといえる。

スペインはアフリカ大陸に位置するスペイン領のセウタとメリリャの帰属を巡り、モロッコと領土問題を抱えている。また、スペインが1801年以来実効支配しているオリベンサに対してポルトガルが返還を求めているが、ポルトガルとの間には両国を統一すべきであるとのイベリスモ思想も存在する。

日本との関係[編集]

詳細は「日西関係史」を参照

岩倉使節団の記録である『米欧回覧実記』(1878年(明治11年)発行)には、その当時のスペインの地理・歴史について記述した個所がある[27]。

地方行政区画[編集]

詳細は「スペインの地方行政区画」および「スペインの県」を参照






Galicia


Navarra


Madrid


La Rioja


Aragón


Cataluña


Comunidad
Valenciana


Castilla-
La Mancha


Extremadura


Portugal


Castilla
y León


Asturias


Cantabria


País
Vasco


Región de Murcia


Andalucía


Gibraltar (R. U.)


Ceuta


Melilla


Francia


Islas
Baleares


Islas
Canarias


Mar Mediterráneo


Mar Cantábrico


Océano
Atlántico


Andorra


Océano
Atlántico


Flag of the Balearic Islands.svg


Flag of Andalucía.svg


Flag of Castile and León.svg


Flag of the Land of Valencia (official).svg


Bandera Castilla-La Mancha.svg


Flag of Aragon.svg


Flag of the Community of Madrid.svg


Flag of La Rioja (with coat of arms).svg


Flag of Melilla.svg


Flag of Catalonia.svg


Flag Ceuta.svg


Flag of Cantabria.svg


Flag of the Basque Country.svg


Flag of Galicia.svg


Flag of Extremadura with COA.svg


Bandera de Navarra.svg


Flag of Asturias.svg


Flag of the Canary Islands.svg


Flag of the Region of Murcia.svg

スペインの自治州


スペインは、17の自治州から構成される。また、各州は50の県に分かれる。
アンダルシア州(Andalucía)
アラゴン州(Aragón)
アストゥリアス州(Asturias)
バレアレス諸島州(Las Islas Baleares)
バスク州(El País Vasco)
カナリアス諸島州(Las Islas Canarias)
カンタブリア州(Cantabria)
カスティーリャ=ラ・マンチャ州(Castilla-La Mancha)
カスティーリャ・イ・レオン州(Castilla y León)
カタルーニャ州(Cataluña)
エストレマドゥーラ州(Extremadura)
ガリシア州(Galicia)
ラ・リオハ州(La Rioja)
マドリード州(La Comunidad de Madrid)
ムルシア州(La Region de Murcia)
ナバラ州(Navarra)
バレンシア州(Valencia)

また、アフリカ沿岸にも5つの領土がある。セウタとメリリャの諸都市は、都市と地域の中間的な規模の自治権を付与された都市として統治されている。チャファリナス諸島、ペニョン・デ・アルセマス島、ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラは、スペインが直轄統治している。

主要都市[編集]





首都マドリードはビジネス、文化、政治などを総合評価した世界都市格付けで18位の都市と評価された[28]。
詳細は「スペインの都市の一覧」を参照

人口の多い上位10都市は次の通り(2006年1月、スペイン統計局の2007年1月発表のデータによる)。


順位

都市



人口

1 マドリード マドリード州 3,128,600
2 バルセロナ カタルーニャ州 1,605,602
3 バレンシア バレンシア州 805,304
4 セビリア アンダルシア州 704,414
5 サラゴサ アラゴン州 649,181
6 マラガ アンダルシア州 560,631
7 ムルシア ムルシア州 416,996
8 ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア カナリア諸島自治州 377,056
9 パルマ・デ・マリョルカ バレアレス諸島自治州 375,048
10 ビルバオ バスク州 354,145

このほかに、歴史上有名な都市としては、サンティアゴ・デ・コンポステーラ、バリャドリード、ブルゴス、コルドバ、グラナダ、トレドなどが挙げられる。

地理[編集]

詳細は「スペインの地理」および「:en:Geography of Spain」を参照

地形[編集]





スペインの地形。




スペインの地図。
スペイン本土は高原や山地(ピレネー山脈やシエラ・ネバダ山脈)に覆われている。高地からはいくつかの主要な河川(タホ川、エブロ川、ドゥエロ川、グアディアナ川、グアダルキビール川)が流れている。沖積平野は沿岸部に見られ、最大のものはアンダルシア州のグアダルキビール川の平野である。東部の海岸にも中規模な河川(セグラ川、フカール川、トゥリア川)による平野が見られる。

南部と東部は地中海に面し、バレアレス諸島が東部の海岸沖にある。北と西は大西洋に面し、北部で面している海域はカンタブリア海(ビスケー湾)と呼ばれる。カナリア諸島はアフリカ大陸の大西洋沖にある。

スペインが接する国境の長さは、アンドラ63.7km、フランス623km、ジブラルタル1.2km、ポルトガル1,214km、モロッコ6.3kmである。[要出典]

気候[編集]

全国的には地中海性気候に属する地域が多いが、北部(バスク州からガリシア州にかけて)は西岸海洋性気候で、雨が多い。また、本土から南西に離れたカナリア諸島は亜熱帯気候に属する。

標準時[編集]

スペインはイギリス同様、国土の大部分が本初子午線よりも西に位置しているが、標準時としてはイギリスよりも1時間早い中央ヨーロッパ時間を採用している(西経13度から18度にかけて存在するカナリア諸島は、イギリス本土と同じ西ヨーロッパ時間)。このため、西経3度42分に位置するマドリッドにおける太陽の南中時刻は午後1時15分頃(冬時間)、午後2時15分頃(夏時間)となり、日の出や日の入りの時刻が大幅に遅れる(カナリア諸島についても同様)。スペインでは諸外国と比べて昼食(午後2時頃開始)や夕食(午後9時頃開始)の時刻が遅いことで有名だが、これは太陽の南中や日没に時間を合わせているためである。

経済[編集]

詳細は「スペインの経済」、「:en:Economy of Spain」、および「スペイン経済危機 (2012年)」を参照

IMFによると、2010年のスペインのGDPは1兆3747億ドルであり、世界第12位である[29]。

1960年代以来、「スペインの年」と一部では呼ばれていた1992年頃までの高度成長期が過ぎ去り、低迷していたが、ヨーロッパの経済的な統合と、通貨のユーロへの切替えとともに経済的な発展が急速に進んでいる(2003年現在)。市場為替相場を基とした国内総生産は2008年は世界9位で カナダを超えるがサミットには参加していない。企業は自動車会社のセアトやペガソ、通信関連企業のテレフォニカ、アパレルのザラ、金融のサンタンデール・セントラル・イスパノ銀行などが著名な企業として挙げられる。またスペイン人の労働時間はEU内で第1位である。

しかし、近年の世界金融危機の影響からスペインも逃れられず、2011年1月から3月までの失業率21.29%、失業者は490万人と過去13年間で最悪の数字となっている[30]。2012年でも失業率は回復せず、さらに悪化した。2012年10月5日、スペインの月次の失業率はスペインの近代史上初めて25%を突破した。若年失業率は現在52%を超えており、先進国全体の平均の3倍以上に上っている[31]。

鉱業[編集]

スペインの鉱業資源は種類に富み主要な鉱物のほとんどが存在するとも言われる。しかし歴史的に長期に亘る開発の結果21世紀以降、採掘量は減少傾向にある。

有機鉱物資源では、世界の市場占有率の1.4%(2003年時点)を占める亜炭(1228万トン)が有力。品質の高い石炭(975万トン)、原油(32万トン)、天然ガス(22千兆ジュール)も採掘されている。主な炭鉱はアストゥリアス州とカスティーリャ・イ・レオン州にある。石炭の埋蔵量は5億トンであり、スペインで最も有力な鉱物である。

金属鉱物資源では、世界第4位(占有率9.8%)の水銀(150トン)のほか、2.1%の占有率のマグネシウム鉱(2.1万トン)の産出が目立つ。そのほか、金、銀、亜鉛、銅、鉛、わずかながら錫も対象となっている。鉱山はプレート境界に近い南部地中海岸のシエラネバダ山脈とシエラモリナ山脈に集中している。水銀はシエラモリナ山脈が伸びるカスティーリャ地方のシウダ・レアル県に分布する。アルマデン鉱山は2300年以上に亘って、スペインの水銀を支えてきた。鉄は北部バスク地方に分布し、ビルバオが著名である。しかしながらスペイン全体の埋蔵量は600万トンを下回り、枯渇が近い。

その他の鉱物資源では、世界第10位(市場占有率1.5%)のカリ塩、イオウ(同1.1%)、塩(同1.5%)を産出する。

交通[編集]

詳細は「スペインの交通」および「:en:Transport in Spain」を参照

道路[編集]

[icon] この節の加筆が望まれています。

鉄道[編集]

詳細は「スペインの鉄道」を参照

スペインの鉄道は主にレンフェ(RENFE)によって経営されており、標準軌(狭軌)路線など一部の路線はスペイン狭軌鉄道(FEVE)によって経営されている。一般の地上鉄道の他、高速鉄道AVEが国内各地を結んでいる。

地上路線の他にも、マドリード地下鉄をはじめ、バルセロナ地下鉄、メトロバレンシアなど、主要都市には地下鉄網が存在する。

海運[編集]

[icon] この節の加筆が望まれています。

空運[編集]

[icon] この節の加筆が望まれています。

国民[編集]

詳細は「スペインの人口統計」および「:en:Demographics of Spain」を参照





ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂。カトリック教会の聖地の一つであり、古くから多くの巡礼者が訪れている。
民族[編集]

詳細は「スペイン人」を参照

ラテン系を中核とするスペイン人が多数を占める。一方で統一以前の地方意識が根強く、特にカタルーニャ、バスクなどの住人はスペイン人としてのアイデンティティを否定する傾向にあり、ガリシアやカナリア諸島の住民も前二者に比べると、穏健ではあるが、民族としての意識を強く抱いており、それぞれの地方で大なり小なり独立運動がある。それ以外の地方でも地域主義、民族主義の傾向が存在し、運動としては非常に弱いものの独立を主張するものまで存在する。一般に「スペイン人」とされる旧カスティーリャ王国圏内の住民の間でも、イスラーム文化の浸透程度や歴史の違いなどから、アラゴン、アンダルシアの住人とその他のスペイン人とでは大きな違いがあり、それぞれの地方で、風俗、文化、習慣が大きく異なっている。

近年は、世界屈指の移民受け入れ大国となっていて、不況が深刻化した現在では大きな社会問題となっている。外国人人口は全人口の11%に当たる522万人にも上る(2000年の外国人人口は92万人であった)。

民族の一覧[編集]
スペイン人
カスティーリャ人
カタルーニャ人
バレンシア人
バスク人
カンタブリア人
アラゴン人
ガリシア人
アンダルシア人
カナリア人
アストゥリアス人
レオン人

言語[編集]

詳細は「スペインの言語」を参照

スペイン語(カスティーリャ語とも呼ばれる)がスペインの公用語であり全国で話されており、憲法にも規定されている。その他にも自治州憲章によってカタルーニャ語、バレンシア語、バスク語、ガリシア語、アラン語が地方公用語になっているほか、アストゥリアス語とアラゴン語もその該当地域の固有言語として認められている。バスク語以外は全てラテン語(俗ラテン語)に由来するロマンス語である。、また、ラテンアメリカで話されているスペイン語は、1492年以降スペイン人征服者や入植者が持ち込んだものがその起源である。ラテンアメリカで話されるスペイン語とは若干の違いがあるが、相互に意思疎通は問題なく可能である。

ローマ帝国の支配以前にスペインに居住していた人々はケルト系の言語を話しており、ケルト系の遺跡が散在する。現在はケルト系の言葉はすたれている。

北スペインのフランス寄りに、バスク語を話すバスク人が暮らしている。バスク民族の文化や言葉は、他のヨーロッパと共通することがなく、バスク人の起源は不明である。このことが、バスク人がスペインからの独立を望む遠因となっている。地域の学校ではバスク語も教えられているが、スペイン語との共通点はほとんどなく、学ぶのが困難である。

言語の一覧[編集]

現在、エスノローグはスペイン国内に以下の言語の存在を認めている。
ガリシア語(ガリシア州)
スペイン語(国家公用語)
カタルーニャ語(カタルーニャ州、バレアレス諸島州)
バレンシア語(バレンシア州)
アストゥリアス語(アストゥリアス州、カスティーリャ・イ・レオン州)
アラゴン語(アラゴン州北部)
エストレマドゥーラ語(エストレマドゥーラ州の一部)
バスク語(バスク州、ナバーラ州)

宗教[編集]

詳細は「スペインの宗教」を参照

カトリックが94%である。イベリア半島では近代に入って多様な宗教の公認とともに、隠れて暮らしていたユダヤ教徒が信仰を取り戻し始めている。戦争時など様々な折にスペインに「帰還」し、祖国のために闘ったセファルディムもいた。残りは、ムスリムなど。

なお、国民の大多数がカトリック教徒であるにも関わらず、近年ではローマ教皇庁が反対している避妊具の使用や同性婚を解禁するなど社会的には政教分離の思想が進んでいる点も特徴である。

教育[編集]

詳細は「スペインの教育」を参照





サラマンカ大学(1218年創立)の図書館。
スペインの教育制度は初等教育が6歳から12歳までの6年制、前期中等教育が12歳から16歳までの4年制であり、以上10年間が義務教育機関となる。後期中等教育はバチジェラトと呼ばれる16歳から18歳までの2年制であり、このバチジェラト期に進路が決定する。2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は97.9%であり[32]、これはアルゼンチン(97.2%)やウルグアイ(98%)、キューバ(99.8%)と並んでスペイン語圏最高水準である。

主な高等教育機関としては、サラマンカ大学(1218年)、マドリード・コンプルテンセ大学(1293年)、バリャドリード大学(13世紀)、バルセロナ大学(1450年)、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(1526年)、デウスト大学(1886年)などが挙げられる。大学は4年制乃至6年制であり、学位取得が出来ずに中退する学生の多さが問題となっている。

文化[編集]

詳細は「スペインの文化」および「:en:Culture of Spain」を参照





バルセロナのサグラダ・ファミリア。
情熱的で明るい、気さくなスペイン人という印象が強いが、これはスペイン南部の人々の特徴で北側の人々は違った性格が強い。数百年の歴史を持つ闘牛は世界中に知られている。1991年に創設されたセルバンテス文化センターによって、世界各地にスペイン語やスペイン文化が伝達されている。

食文化[編集]

詳細は「スペイン料理」を参照

スペインでは日本と異なる時間帯に食事を摂り、一日に5回食事をすることで有名。
1.デサジュノ (Desayuno) :朝食。起きがけに摂る食事。パンなどを食べる。
2.メリエンダ・メディア・マニャーナ (Merienda media Mañana) :朝の軽食。午前11時頃、サンドイッチ、タパス(おつまみ)などを食べる。
3.アルムエルソ (Almuerzo) :昼食。一日のメインの食事で、午後2時頃、フルコースを食べる。
4.メリエンダ (Merienda) :夕方の軽食。午後6時頃、タパス、おやつなどを食べる。
5.セナ (Cena):夕食。午後9時頃、スープ、サラダなどを食べる。

アルコール類[編集]
スペイン・ワイン
カバ (Cava) - シャンパーニュ地方産ではないのでシャンパンとは呼べないが、シャンパンと同じ製法で作られる発泡ワインである。主にカタルーニャ地方で造られている。
シェリー酒 - シェリーは英名。スペイン名「ヘレス」。アンダルシア地方のヘレス・デ・ラ・フロンテーラ原産。
サングリア - 赤ワインを基にしたカクテル。

スペイン料理[編集]
スペイン料理
トルティージャ(トルティージャ・エスパニョーラ、トルティージャ・デ・パタータ) - ジャガイモのオムレツ
パエリア

文学[編集]

詳細は「スペイン文学」を参照





『ドン・キホーテ』の著者ミゲル・デ・セルバンテス。
12世紀中盤から13世紀初頭までに書かれた『わがシッドの歌』はスペイン最古の叙事詩と呼ばれている。

スペイン文学においては、特に著名な作家として世界初の近代小説と呼ばれる『ドン・キホーテ』の著者ミゲル・デ・セルバンテスが挙げられる。

1492年から1681年までのスペイン黄金世紀の間には、スペインの政治を支配した強固にカトリック的なイデオロギーに文学も影響を受けた。この時代には修道士詩人サン・フアン・デ・ラ・クルスの神秘主義や、ホルヘ・デ・モンテマヨールの『ラ・ディアナの七つの書』(1559) に起源を持つ牧歌小説、マテオ・アレマンの『グスマン・デ・アルファラーチェ』(1599, 1602) を頂点とするピカレスク小説、『国王こそ無二の判官』(1635) のロペ・デ・ベガ、『セビーリャの色事師と色の招客』(1625) のティルソ・デ・モリーナなどの演劇が生まれた。

近代に入ると、1898年の米西戦争の敗戦をきっかけに自国の後進性を直視した「98年の世代」と呼ばれる一群の知識人が現れ、哲学者のミゲル・デ・ウナムーノやオルテガ・イ・ガセト、小説家のアンヘル・ガニベ、詩人のフアン・ラモン・ヒメネス(1956年ノーベル文学賞受賞)やアントニオ・マチャードなどが活躍した。

スペイン内戦の時代には内戦中に銃殺された詩人フェデリコ・ガルシア・ロルカなどが活躍し、内戦後にフランコ独裁体制が成立すると多くの文学者が国外に亡命して創作を続けた。フランコ体制期にはラモン・センデールやカルメン・ラフォレ、フアン・ゴイティソーロ、ミゲル・デリーベスらがスペイン内外で活躍した。

民主化以後はカミーロ・ホセ・セラが1989年にノーベル文学賞を受賞している。

セルバンテスに因み、1974年にスペイン語圏の優れた作家に対して贈られるセルバンテス賞が創設された。

哲学[編集]

「スペインの哲学」も参照





ホセ・オルテガ・イ・ガセット。20世紀の精神に多大な影響を与えた『大衆の反逆』(1929年)で知られる。
古代ローマ時代に活躍したストア派哲学者の小セネカはコルドバ出身だった。中世において、イスラーム勢力支配下のアル=アンダルスでは学芸が栄え、イブン・スィーナー(アウィケンナ)などによるイスラーム哲学が流入し、12世紀のコルドバではアリストテレス派のイブン・ルシュド(アウェロエス)が活躍した。その他にも中世最大のユダヤ哲学者マイモニデスもコルドバの生まれだった。コルドバにもたらされたイブン・スィーナーやイブン・ルシュドのイスラーム哲学思想は、キリスト教徒の留学生によってアラビア語からラテン語に翻訳され、彼等によってもたらされたアリストテレス哲学はスコラ学に大きな影響を与えた。

16世紀にはフランシスコ・デ・ビトリアやドミンゴ・デ・ソトらのカトリック神学者によってサラマンカ学派が形成され、17世紀オランダのフーゴー・グローティウスに先んじて国際法の基礎を築いた。17世紀から18世紀にかけては強固なカトリックイデオロギーの下、ベニート・ヘロニモ・フェイホーやガスパール・メルチョール・デ・ホベリャーノスなどの例外を除いてスペインの思想界は旧態依然としたスコラ哲学に覆われた。19世紀後半に入るとドイツ観念論のクラウゼ (Krause) 哲学が影響力を持ち、フリアン・サンス・デル・リオと弟子のフランシスコ・ヒネル・デ・ロス・リオスを中心にクラウゼ哲学がスペインに受容された。

20世紀の哲学者としては、「98年の世代」のキルケゴールに影響を受けた実存主義者ミゲル・デ・ウナムーノや、同じく「98年の世代」の『大衆の反逆』(1929年)で知られるホセ・オルテガ・イ・ガセット、形而上学の再構築を目指したハビエル・スビリの名が挙げられる。

音楽[編集]

詳細は「スペインの音楽」および「:en:Music of Spain」を参照





マヌエル・デ・ファリャ。
クラシック音楽においては声楽が発達しており、著名な歌手としてアルフレード・クラウス、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス、モンセラート・カバリェ、テレサ・ベルガンサなどの名を挙げることができる。クラシック・ギターも盛んであり、『アランフエス協奏曲』を残した作曲家のホアキン・ロドリーゴや、ギター奏者のセレドニオ・ロメロ、ペペ・ロメロ、アンヘル・ロメロ一家、マリア・エステル・グスマンなどが活躍している。その他にも特筆されるべきピアニストとしてアリシア・デ・ラローチャとホアキン・アチュカーロの名が挙げられる。近代の作曲家としては、スペインの民謡や民話をモチーフとして利用した、デ・ファリャの知名度が高い。

南部のアンダルシア地方のジプシー系の人々から発祥したとされるフラメンコという踊りと歌も有名である。

美術[編集]

詳細は「スペインの芸術」および「:en:Spanish art」を参照

イスラーム支配下のアンダルスでは、イスラーム式の壁画美術が技術的に導入された。ルネサンス絵画が定着しなかったスペインでは、16世紀に入るとマニエリズムに移行し、この時期にはエル・グレコが活躍している。バロック期にはフランシスコ・リバルタやホセ・デ・リベラ、フランシスコ・デ・スルバラン、アロンソ・カーノ、ディエゴ・ベラスケス、バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、フアン・デ・バルデス・レアルなどが活躍した。18世紀から19世紀初めにかけてはフランシスコ・デ・ゴヤが活躍した。

19世紀末から20世紀半ばまでにかけてはバルセロナを中心に芸術家が創作活動を続け、キュビスムやシュルレアリズムなどの分野でサンティアゴ・ルシニョール、ラモン・カザス、パブロ・ピカソ、ジョアン・ミロ、サルバドール・ダリ、ジュリ・ゴンサレス、パブロ・ガルガーリョなどが活躍した。スペイン内戦後は芸術の古典回帰が進んだ。

映画[編集]

詳細は「スペインの映画」を参照





ペドロ・アルモドバルとペネロペ・クルス。
スペイン初の映画は1897年に製作された。1932年にはルイス・ブニュエルによって『糧なき土地』(1932) が製作されている。スペイン内戦後は映画への検閲が行われたが、1950年代にはルイス・ガルシア・ベルランガやフアン・アントニオ・バルデムらの新世代の映像作家が活躍した。

民主化以後はホセ・ルイス・ボロウやカルロス・サウラ、マリオ・カムス、ペドロ・アルモドバル、アレハンドロ・アメナバルなどの映像作家らが活躍している。

世界遺産[編集]

スペイン国内には、ユネスコの世界遺産一覧に登録された文化遺産が34件、自然遺産が2件、複合遺産が1件存在する。さらにフランスにまたがって1件の複合遺産が登録されている。詳細は、スペインの世界遺産を参照。

祝祭日[編集]

スペイン全国共通の祭日を以下に示す。この他に自治州の祝日や自治体単位での祝日がある。


日付

日本語表記

スペイン語表記

備考

1月1日 元日 Año Nuevo
移動祝祭日 聖金曜日 Viernes Santo 復活祭の2日前の金曜日
5月1日 メーデー Día del Trabajador
8月15日 聖母被昇天の日 Asunción
10月12日 エスパーニャの祝日 Día de la Hispanidad または Fiesta Nacional de España
11月1日 諸聖人の日 Todos los Santos
12月6日 憲法記念日 Día de la Constitución
12月8日 無原罪の聖母の日 Inmaculada Concepción
12月25日 クリスマス Navidad del Señor

スポーツ[編集]

詳細は「スペインのスポーツ」を参照

サッカー[編集]

詳細は「スペインのサッカー」を参照

スポーツにおいてスペインではサッカーが最も盛んである。スペイン代表はFIFAワールドカップに13回の出場を果たしている。1998年のフランス大会予選のときに「無敵艦隊」と呼ばれ、以後そのように呼ばれる事もある。最高成績は1950年のブラジル大会の4位を久しく上回れず、「永遠の優勝候補」などと言われてきたが、2010年の南アフリカ大会で初めて決勝に進出し、オランダ代表との延長戦の末、初めて優勝を手にした。一方欧州選手権では2012年までに3度の優勝を経験している。

また、国内のリーグ戦であるリーガ・エスパニョーラは、世界各国の有力選手が集結しイングランド(プレミアリーグ)やイタリア(セリエA)のリーグと並んで注目を集めている。特にFCバルセロナ対レアル・マドリードの対戦カードはエル・クラシコと呼ばれ、スペイン国内では視聴率50%を記録、全世界で約三億人が生放送で視聴するとも言われる。

バスケットボール[編集]

詳細は「スペインのバスケットボール」および「:en:Basketball in Spain」を参照

バスケットボールもスペイン代表が2006年に世界選手権を制覇し注目を集めている。NBAで活躍する選手も2001-2002ルーキー・オブ・ザ・イヤーを受賞したパウ・ガソルやホセ・カルデロン、セルヒオ・ロドリゲスらがいる。

サイクルロードレース[編集]

自転車ロードレースも伝統的に盛んで、ツール・ド・フランス史上初の総合5連覇を達成したミゲル・インデュラインをはじめ、フェデリコ・バーモンテス、ルイス・オカーニャ、ペドロ・デルガド、オスカル・ペレイロ、アルベルト・コンタドール、カルロス・サストレといった歴代ツール・ド・フランス総合優勝者を筆頭に(2006年、2007年、2008年、2009年と4年連続でスペイン人による総合優勝)、著名な選手を数多く輩出している。また、例年8月末から9月中旬まで開催されるブエルタ・ア・エスパーニャはツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアとともに、グランツール(三大ツール)と呼ばれる自転車競技の最高峰的存在である。

モータースポーツ[編集]

近年はモータースポーツも人気を博しておりサッカーに次ぐ盛況ぶりである。ロードレース世界選手権 (MotoGP) の視聴率は40%を超えることもしばしば。世界ラリー選手権ではカルロス・サインツがスペイン人初のワールドチャンピオンに輝いた。フォーミュラ1 (F1) ではフェルナンド・アロンソが2005年(当時)F1 史上最年少世界王者に輝き、スペインのスポーツ選手人気ランキングでサッカー選手のラウル・ゴンサレス(レアル・マドリード)を抑え1位になるなど、その人気は過熱している。

テニス[編集]

テニスの水準も高く、近年注目度の高いラファエル・ナダルをはじめフアン・カルロス・フェレーロ、カルロス・モヤといった世界1位になったことのある選手等数多くの著名な選手を輩出し、男子の国別対抗戦であるデビスカップでも毎年好成績を収めている。

現在でも男子世界ランキングで100位以内の選手が一番多い国である。

その他[編集]

その他にも闘牛を行う伝統が存在する。近年ではシンクロナイズドスイミングにおいて独特の表現力で世界的に注目を集めている。

科学と技術[編集]

詳細は「スペインの科学と技術」を参照

医学[編集]

臓器移植大国である[要出典]。

著名な出身者[編集]

詳細は「スペイン人の一覧」を参照

脚註[編集]

[ヘルプ]

1.^ 1978年憲法では国名について言及している条文はないが、同憲法内ではEspañaという語は23回使われている。またEstado españolという語は2回使われている。国家を意味するEstado(英語のStateに相当)が大文字となっているため、このEstadoは固有名詞の一部と考えられる。しかしReino de Españaという表現は同憲法内では全く使用されていないが、一般には使われることも多い。(Gobierno de España, La Moncloa. Constitución Española (Report).参照)
2.^ “'First west Europe tooth' found”. BBC. (2007年6月30日) 2008年8月9日閲覧。
3.^ a b c d Rinehart, Robert; Seeley, Jo Ann Browning (1998年). “A Country Study: Spain - Hispania”. Library of Congress Country Series. 2008年8月9日閲覧。
4.^ a b Payne, Stanley G. (1973年). “A History of Spain and Portugal; Ch. 1 Ancient Hispania”. The Library of Iberian Resources Online. 2008年8月9日閲覧。
5.^ a b Rinehart, Robert; Seeley, Jo Ann Browning (1998年). “A Country Study: Spain - Castile and Aragon”. Library of Congress Country Series. 2008年8月9日閲覧。
6.^ “The Treatment of Jews in Arab/Islamic Countries”. 2008年8月13日閲覧。 See also: “The Forgotten Refugees”. 2008年8月13日閲覧。 and “The Almohads”. 2008年8月13日閲覧。
7.^ Islamic and Christian Spain in the Early Middle Ages. Chapter 5: Ethnic Relations, Thomas F. Glick
8.^ a b c Payne, Stanley G. (1973年). “A History of Spain and Portugal; Ch. 2 Al-Andalus”. The Library of Iberian Resources Online. 2008年8月9日閲覧。
9.^ “Ransoming Captives in Crusader Spain: The Order of Merced on the Christian-Islamic Frontier”. 2008年8月13日閲覧。 See also: Payne, Stanley G. (1973年). “A History of Spain and Portugal; Ch. 4 Castile-León in the Era of the Great Reconquest”. The Library of Iberian Resources Online. 2008年8月9日閲覧。
10.^ Payne, Stanley G. (1973年). “A History of Spain and Portugal; Ch. 5 The Rise of Aragón-Catalonia”. The Library of Iberian Resources Online. 2008年8月9日閲覧。
11.^ “The Black Death”. Channel 4. 2008年8月13日閲覧。
12.^ “The Treaty of Granada, 1492”. Islamic Civilisation. 2008年8月13日閲覧。
13.^ Spanish Inquisition left genetic legacy in Iberia. New Scientist. December 4, 2008.
14.^ a b Rinehart, Robert; Seeley, Jo Ann Browning (1998年). “A Country Study: Spain - The Golden Age”. Library of Congress Country Series. 2008年8月9日閲覧。
15.^ エドゥアルド・ガレアーノ『収奪された大地 ラテンアメリカ五百年』大久保光夫訳 新評論 1986
16.^ Payne, Stanley G. (1973年). “A History of Spain and Portugal; Ch. 13 The Spanish Empire”. The Library of Iberian Resources Online. 2008年8月9日閲覧。
17.^ “The Seventeenth-Century Decline”. The Library of Iberian resources online. 2008年8月13日閲覧。
18.^ Rinehart, Robert; Seeley, Jo Ann Browning (1998年). “A Country Study: Spain - Spain in Decline”. Library of Congress Country Series. 2008年8月9日閲覧。
19.^ Rinehart, Robert; Seeley, Jo Ann Browning (1998年). “A Country Study: Spain - Bourbon Spain”. Library of Congress Country Series. 2008年8月9日閲覧。
20.^ Gascoigne, Bamber (1998年). “History of Spain: Bourbon dynasty: from AD 1700”. Library of Congress Country Series. 2008年8月9日閲覧。
21.^ (Gates 2001, p.20)
22.^ (Gates 2001, p.467)
23.^ Spanish Civil War crimes investigation launched, Telegraph, October 16, 2008
24.^ Spanish Civil War fighters look back, BBC News, February 23, 2003
25.^ Pfanner, Eric (2002年7月11日). “Economy reaps benefits of entry to the 'club' : Spain's euro bonanza”. International Herald Tribune 2008年8月9日閲覧。 See also: “Spain's economy / Plain sailing no longer”. The Economist (2007年5月3日). 2008年8月9日閲覧。
26.^ “Al-Qaeda 'claims Madrid bombings'”. BBC. 2008年8月13日閲覧。 See also: “Madrid bombers get long sentences”. BBC. 2008年8月13日閲覧。
27.^ 久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、126〜140頁
28.^ 2012 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook (2012年4月公表)
29.^ IMF: World Economic Outlook Database
30.^ スペインの失業率がさらに上昇(CNN.co.jp)2011年4月30日
31.^ “希望を失うスペイン国民の悲哀”. JBpress (フィナンシャル・タイムズ). (2012年11月6日)
32.^ CIA World Factbook "Spain" 2010年11月8日閲覧。

参考文献[編集]
岩根圀和 『物語スペインの歴史──海洋帝国の黄金時代』 中央公論社〈中公新書1635〉、東京、2002年2月。ISBN 4-12-101635-5。
牛島信明、川成洋、坂東省次編 『スペイン学を学ぶ人のために』 世界思想社、京都、1999年5月。ISBN 4-12-101564-8。
エドゥアルド・ガレアーノ/大久保光夫訳 『収奪された大地──ラテンアメリカ五百年』 新評論、東京、1986年9月。
田沢耕 『物語カタルーニャの歴史──知られざる地中海帝国の興亡』 中央公論社〈中公新書1564〉、東京、2000年12月。ISBN 4-12-101564-8。
立石博高編 『スペイン・ポルトガル史』 山川出版社〈新版世界各国史16〉、東京、2000年6月。ISBN 4-634-41460-0。
野々山真輝帆 『スペインを知るための60章』 明石書店〈エリア・スタディーズ23〉、東京、2002年10月。ISBN 4-7503-1638-5。
坂東省次、戸門一衛、碇順治編 『現代スペイン情報ハンドブック[改訂版]』 三修社、東京、2007年10月。ISBN 4-7503-1638-5。
渡部哲郎 『バスクとバスク人』 平凡社〈平凡社新書〉、東京、2004年4月。ISBN 4-7503-1638-5。

関連項目[編集]

ウィクショナリーにスペインの項目があります。
スペイン関係記事の一覧
スペインによるアメリカ大陸の植民地化
セルバンテス文化センター

スペインに関する著書が多い作家・文化人[編集]
堀田善衛 - 小説家
天本英世 - 俳優
逢坂剛 - 推理作家
俵万智
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2206536
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
おはよー☆ by じゅん (02/05)
体調悪いので病院に。。。。 by じゅん (02/04)
おはーよ♪ by じゅん (02/04)
タグクラウド
プロフィール
あすにゃんさんの画像
あすにゃん
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。