2012年01月02日
本庄石仏群B宮崎県国富町
本庄石仏群
宮崎県国富町大字本庄字田尻
日羅上人坐像
本庄石仏の所在地・松森山は、またの名を日羅山(にちらさん)といい、日羅上人が開いたと伝えられる竜宝山松森寺があった。
日羅(?〜敏達十二=583)は、誕生年未詳。母は某女。父は宣化二(537)年に百済に出兵したという肥国葦北の国造。ただし、日本で生まれたかどうかは不明。百済で成長し、達率の位に進み、敏達十二年に、任那再興問題のため日本に招かれ、国政と百済外交策について建議した。そのため、同年末、随行した百済人に殺された。
日羅上人にまつわる伝説は、熊本・大分両県を中心に数多くみられ、ここ国富町本庄田尻地区の松森寺の裏の岩壁に刻まれた石仏も、日羅上人の作と伝えられている。ただし、日羅の在世した時代と、石仏の年代とは一致しない。
日羅上人坐像
日羅上人坐像解説板
夫婦岩
本庄石仏は田尻石仏ともいう。
国富町の公式ホームページに、次のように記されています。
「石仏のある松森山は国富町の町筋から南西へ約1kmの田尻地区にあります。
松森山の石仏ともいわれる本庄の石仏は、薬師如来像で、丘陵の中腹にある観音堂前から坂を少し登った所の岩壁を利用して彫刻された磨崖仏です。 地上から光背の上端まで約5.8m、頭部から腰部まで刀痕が現れていますが、地上より約4.42m、肩幅約1.51mを数えます。 薄肉彫りの巨像で、下半身は摩滅していますが、尊容は端麗で作技も優れています。
松森山はまたの名を日羅山といい、日羅聖人開基と伝える竜宝山松森寺のあった所です。 松森寺が隆盛であったころ、寺院裏手の岸壁中央に前述の巨大な薬師如来像、右側に5躯の小像、 左側に岩窟が刻まれました。この地が中心部で、さらに40m下がった奥地の南方に寺崎寺が、北側に観音堂がありました。 寺崎寺跡北側の岸壁には、観音菩薩と不動王が、観音堂跡近くの岸壁には弘法大師が彫られています。
このように所々に岸壁仏を有していたので、石仏寺として知られていました。 夫婦岩、観音岩と不動岩などをみていると信仰に厚かった人々の一心に祈る姿が浮かぶようです。
県指定史跡(磨崖仏)
【昭和8年12月5日 指定】
所在地:国富町田尻」
国富町役場
---------------------------------------------------------------
【今だけ!!】 クレジットカード に関するアンケートに答えて
ギフト券 1 千 円 プ レ ゼ ン ト
======================================
キャンペーン実施中!!!
→https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1ZI7ZG+DH8BKQ+1HKW+5ALA6B
---------------------------------------------------------------
にほんブログ村
宮崎県国富町大字本庄字田尻
日羅上人坐像
本庄石仏の所在地・松森山は、またの名を日羅山(にちらさん)といい、日羅上人が開いたと伝えられる竜宝山松森寺があった。
日羅(?〜敏達十二=583)は、誕生年未詳。母は某女。父は宣化二(537)年に百済に出兵したという肥国葦北の国造。ただし、日本で生まれたかどうかは不明。百済で成長し、達率の位に進み、敏達十二年に、任那再興問題のため日本に招かれ、国政と百済外交策について建議した。そのため、同年末、随行した百済人に殺された。
日羅上人にまつわる伝説は、熊本・大分両県を中心に数多くみられ、ここ国富町本庄田尻地区の松森寺の裏の岩壁に刻まれた石仏も、日羅上人の作と伝えられている。ただし、日羅の在世した時代と、石仏の年代とは一致しない。
日羅上人坐像
日羅上人坐像解説板
夫婦岩
本庄石仏は田尻石仏ともいう。
国富町の公式ホームページに、次のように記されています。
「石仏のある松森山は国富町の町筋から南西へ約1kmの田尻地区にあります。
松森山の石仏ともいわれる本庄の石仏は、薬師如来像で、丘陵の中腹にある観音堂前から坂を少し登った所の岩壁を利用して彫刻された磨崖仏です。 地上から光背の上端まで約5.8m、頭部から腰部まで刀痕が現れていますが、地上より約4.42m、肩幅約1.51mを数えます。 薄肉彫りの巨像で、下半身は摩滅していますが、尊容は端麗で作技も優れています。
松森山はまたの名を日羅山といい、日羅聖人開基と伝える竜宝山松森寺のあった所です。 松森寺が隆盛であったころ、寺院裏手の岸壁中央に前述の巨大な薬師如来像、右側に5躯の小像、 左側に岩窟が刻まれました。この地が中心部で、さらに40m下がった奥地の南方に寺崎寺が、北側に観音堂がありました。 寺崎寺跡北側の岸壁には、観音菩薩と不動王が、観音堂跡近くの岸壁には弘法大師が彫られています。
このように所々に岸壁仏を有していたので、石仏寺として知られていました。 夫婦岩、観音岩と不動岩などをみていると信仰に厚かった人々の一心に祈る姿が浮かぶようです。
県指定史跡(磨崖仏)
【昭和8年12月5日 指定】
所在地:国富町田尻」
国富町役場
---------------------------------------------------------------
【今だけ!!】 クレジットカード に関するアンケートに答えて
ギフト券 1 千 円 プ レ ゼ ン ト
======================================
キャンペーン実施中!!!
→https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1ZI7ZG+DH8BKQ+1HKW+5ALA6B
---------------------------------------------------------------
にほんブログ村
この記事へのコメント