新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年02月19日
年金が節税に! 確定申告前に確認したい年金に関する控除!
年金が節税に!
確定申告前に確認したい年金に関する控除!
個人事業主の人は所得税の申告が始まりましたね
私は本日確定申告申請書の提出をしてきました
もしまだの方があれば参考にしてくださいね
自分は会社員で
年金ももらっていないし
大きな医療費も支払わなかったし
年末調整ですべて終了しているという人
思わぬ勘違いで損をしていることがありますよ
将来の年金に関する所得控除とは?
会社員の所得税を計算する場合
給与収入(年収)から必要経費である給与所得控除を差し引き
これを給与所得といいます
年金受給者の場合
公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を差し引いて所得金額を計算
控除額は年金の金額と年齢で定められていて
年金を受け取っている場合の所得は雑所得
公的年金等控除と基礎控除の合計額を超えると確定申告をする必要がありますが、
高齢者にとって確定申告は負担が大きいので、確定申告不要制度があります
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下
かつ公的年金等のすべてが源泉徴収の対象になっていること
公的年金以外の所得金額の合計が20万円以下であること
この2つの条件を満たすと確定申告をしなくてもよい
所得税を計算する上で
収入の金額だけでは考慮できない事情を反映するために、所得から差し引くことができる金額を設け、所得控除といいます
*人的控除
*物的控除
年金に関係する所得控除は
物的控除のうち
社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、個人年金保険料控除、生命保険料控除です
年金掛金、保険料と所得控除との関係
社会保険料控除
・控除金額:全額・控除の範囲:納税者本人、または納税者と生計を一にする親族の保険料を含む
・控除対象となる保険料:健康保険料、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、厚生年金保険料、厚生年金保険料、国民年金保険料、国民年金基金の掛金などの掛金
任意加入できる国民年金基金は節税効果が高い
自営業者などの老後の生活資金の確保を目的として、老齢基礎年金に上乗せ給付を行うための年金
掛金の上限は月額6万8000円(年額81万6000円)
全額が社会保険料控除として所得控除が受けられ、国民年金基金に加入することで所得税と住民税が軽減できるのです
ただし、同時に個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)に加入している場合は、確定拠出年金と合算して月額6万8000円が掛金になります
本人が会社員の場合
基本的には年末調整だけで終わりますが、子どもの国民年金保険料をご両親が負担していて、もし年末調整で漏れていた場合には、源泉徴収票に反映されていないため確定申告をすると還付されます
国民年金保険料や国民年金基金の社会保険料控除については、納付証明書を確定申告の際に添付
小規模企業共済等掛金控除
控除金額:全額控除の範囲:本人が支出したものに限る
控除となる掛金:小規模企業共済の掛金、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)、企業型確定拠出年金の掛金、心身障害者扶養共済の掛金
控除金額には上限はないが、小規模企業共済(最高年間84万円)、iDeCoの掛金にも上限があります
小規模企業共済と確定拠出年金の両方に加入している場合
どちらの掛金も全額所得控除されます
個人年金保険料控除
民間の個人年金保険
一定の要件を満たしたものが個人年金保険料控除として、所得税においては
平成23年12月までに契約した旧契約は最高5万円
平成24年1月以降に契約した新契約は最高4万円が所得控除
住民税においても旧契約が最高3万5000円
新契約が最高2万8000円控除
<個人年金保険料控除の対象となる生命保険契約>・払込期間が10年以上
・年金受給期間が10年以上
・年金受給開始年齢は60歳以上
・被保険者が年金受取人か配偶者
・年金受取人は本人か配偶者
生命保険料控除
民間の個人年金の契約が上記の要件に当てはまらない場合
一般の生命保険料控除を受けることが可能
所得税では旧契約で最高5万円
新契約で最高4万円が控除
もし、契約者が妻で、夫が保険料を支払っていた場合
生命保険料控除では、契約者が誰であるかは要件とされていない
妻の契約でも夫が支払った保険料は、夫の生命保険料の控除の対象となります
(控除できる金額には上限がありますが、控除の計算に含めていなかったという人は注意)
どのくらい節税できる?
所得税は、所得から所得控除を差し引いた課税所得に税率をかけて決まります
所得金額が高いほど所得税率が高くなる累進課税がとられていて、所得控除は所得が多い人ほど節税の金額が大きくなるのです(所得税率5%〜45%)
所得控除の額×所得税率=節税額
社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除は全額が控除の対象になり、節税効果が非常に高く
年金に関する所得控除は、住民税の計算においても控除されます(住民税の税率は10%)
税金を納めすぎた場合は、5年前までさかのぼって還付申告できる?
年金の掛金や保険料は、所得控除として差し引かれて、課税所得が少なくなる
税制上の優遇点を老後資金を貯めるのに、お得な制度を使わないてはないです
年末調整で反映されなかった所得控除は、確定申告することができます
所得税を納めすぎて還付を受ける場合、5年前までさかのぼることができ、確定申告の期間が終わってからでも、まだまだ税金を取り戻すチャンスはあるということです
AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加お願い致します https://lin.ee/ArVAYlc
2020年02月18日
<メールで謝罪する方法?> すいません、すみません どっちが正しい?
すいません
すみません
どっちが正しい?
<メールで謝罪する方法?>
日常的にすいませんやすみませんという言葉で謝罪をする
これらの言葉はメールでの謝罪に使ってもよいのでしょうか?
ビジネスメールにおけるすいませんやすみませんの使い方について、謝罪に相応しい言葉とは?
すいません
すみません
はどちらもビジネスメールではNG!
すいません=すみませんの口語表現
(話し言葉として使われてきた)
ビジネスメールではNGなのです
すみませんは敬語ではあるものの、丁寧語にあたり、上司やお客様に対して自分をへりくだって敬意を示す謙譲語を使うのが適切なので、相応しくないのです
同じ理由で、ごめんなさいもビジネスメールでは不適切
ビジネスメールでの謝罪と例文
<謝罪例>
・心よりお詫び申し上げます
(お詫び申し上げますという表現は、文書で正式にお詫びをする時に使われる、記者会見など公の場所での謝罪にも適しているのです)
・多大なるご迷惑をおかけしたことを深謝いたします
(深謝には深い感謝の意と、謝罪の意を表す場合の二つがあり、謝罪の意の場合、相手方に多大な迷惑をかけ、深いお詫びの気持ちを表す)
・メールの返信が遅くなり、失礼いたしました
失礼とは、相手に対して礼儀に欠けていることを意味する
失礼いたしましたは基本的には相手に対して礼儀に欠けた言動をしてしまったと、謝罪する表現
実際に短く簡潔に相手に謝罪を伝える言葉として比較的使いやすいものです
・お忙しい中恐れ入りますが、こちらの書類を○日までにご返送ください
恐れ入りますという言葉は相手を上に見て、自分がへりくだるという状態
謝罪ではないが、手間や迷惑をかけて申し訳ないといったニュアンスを伝えたいときに使う
・今回の件を厳粛に受け止め、陳謝いたします
陳謝と謝罪の違い?
謝罪は罪を認めてお詫びをするという意味
(経緯の説明や対応策について述べなくても使用可能)
陳謝は事情や経緯を説明したうえで謝罪の意を述べる際に使われます
後輩、部下からすいませんは納得できますか?
部下からすいませんと言われた上司はどんな印象を受ける?
後輩や部下が取引先に送信したメールにすいませんと記載していたら納得できますか?「Q気になった場合に指摘をしますか?
・メールで取引先に対して不適切な表現なので、間違えはすぐに直さないと大変なことになる
・ビジネスマナーを教えるため
・取引先とのトラブルを避けるため
教育的立場から指摘する人が多い
すいませんは口語だからビジネスの場面に相応しくない
すいませんが口語表現であることを指摘した人もある
(信用の大切さを教えるため、仕事上での教訓)
関係や状況では
すみませんが望ましい場合も?
実際は謝罪の言葉は関係性や場所に応じて変化させることが大切
謝罪の際によく使われる申し訳ございませんも関係性によっては硬いと感じることもある
居酒屋のような場所では申し訳ございませんよりすみません、すいませんの方が口語的で望ましいし、
謝罪をするときは相手の立場に立ち、自分ならどのように謝ってほしいかを考え、適切な言葉選びをしていきましょうね
AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加お願い致します
https://lin.ee/ArVAYlc
URLをタップまたはクリック
2020年02月17日
年金受給見込み額17万円だけ! 親の世代と違って、老後が不安? 貯金もできてないし、どうしよう!
年金受給見込み額17万円だけ!
親の世代と違って、老後が不安?
貯金もできてないし、どうしよう!
年金受給額の減少
受給年齢の引き上げ…国民の不安を煽る
報道・情報に溢れている現代、テレビも、難しい問題を取り上げるばかりで、具体的な解決策がわからない?
両親や祖父母は、年金で充分に暮らしが成り立っていたよね!
お金の存在の仕方や価値としてのあり方を変えてきた現在
キャッシュレス化が進みつつあり、財布から現金を出すことも減ってきました
預貯金でお金を保有するよりも、投資をしようという風潮も流れてきています
投資信託をはじめとした資産運用をする人も増え、最近のマネーリテラシーの変化は、目まぐるしいものがあります
両親や祖父母の時代から、お金の価値が変化したのと同様
お金との付き合い方も大きく変わってきています
将来の自分のためにも、お金に関する知識はしっかり身につけるべき時代になったのでしょう
お金の知識とは、何を思い浮かべる?
老後2000万円問題
メディアがこぞって、何はともあれ老後はお金が必要らしいという過剰な不安だけを振りまいただけで!
自分はどう対策すべきか、自分はどんな対策を打てるのかという具体策はわからないままです
老後2000万円問題の意外な落とし穴?
結局なんなの?
知識さえあれば、計画性をもって解消することも可能です
Aさんは、定年まであと10年もない会社員
今まで、老後資金について、自分事と思はず、老後の暮らしには2000万円準備するのが望ましい
国が発表するぐらいだから、必要なんだろう?
でも、両親や祖父母は、年金で暮らしが成り立っています
なので、きっと自分も何とかなると、世の流れを漠然と受け入れてき
家族構成は、同い年の妻と大学生の子ども2人、計4人家族
今は収入と支出が同じくらいで、貯金をまったくできない状況
2人の子どもが大学を卒業するころには、
蓄えが200万円ほどにまで減る?
定年時には退職金が1500万円程度とすると、預貯金が減らないとしても、蓄えは1700万円
老後に必要な2000万円には足りません
大した預貯金はないし、今後もできそうにない!
現実を知れば知るほど、将来の不安は増すばかり!
老後に必要なお金を貯められるでしょうか?
今、具体的にどうすべきでしょうか?
実は、老後には絶対2000万円がないと生きていけないと思い込んでしまっている人が多いですが、そんなことはないです
2000万円問題の前提となったのは?
老後の生活費を年金だけ賄おうとすると、5.5万円不足という統計なのです
人生100年時代を夫婦2人で生活したら(5.5万円×12ヵ月×30年)のもと、算出された数字が、2000万円
50歳以上の年金定期便では、65歳からの年金受給見込み額が書かれています
Aさんの年金受給見込み額は約17万円
奥様の分を足すと、約23万円
税金や健康保険料などを差し引くため、実際は、表示された金額の15%ほど少ない額
だから、その手取りと支出の差額が、老後に補填するべき金額なのです
今の生活費に毎月およそ30万円
差額は7万円(23万円−30万円)
年間で84万円ほどを切り崩した生活
老後の30年では、2520万円必要となる計算
支出を見直しながら、年金暮らしまでに差額を4万円ほどに減らせたら?
老後に必要な生活費は、1440万円でよいことになります
老後必要な金額というのは、
いくらの収入を得られるか
どのような暮らしをするか
によって、大きく異なります
65歳を過ぎてもアルバイトなどで3万円程度の収入を得られたら
無理に生活費を下げなくても、3万円を補填した暮らしが可能です
生活費を抑え、補填額が少なく済むようであれば、もっと少ない老後資金でも問題ない訳です
一点だけ、現状の生活防衛資金が十分でない場合は、留意すべきです
生活防衛資金
体調を崩したり、生活上必要不可欠な高額なものが壊れたりする
万が一の事態に対処するための資金のこと
少ない額からでもいいので、不要な支出を今からカットし、毎月この資金を貯金することは大切
老後の支出を抑える生活に直結するので、準備が早すぎることはないです
漠然とした不安が
段階を追って具体性を持った問題へと変われば
不安は軽減され、自分の将来が不透明でも、
表面的な部分に飛びつき不安になるのは、本当に無意味なことなのです
貯金が一番という日本人特有の凝り固まった思想!
今の時代、かなり危ない考え方でしょう
老後の不安を解消する自分なりの資産運用!
私たちの親や祖父母の時代では、5%も7%も利息がつく時代でした
今の預金金利は0.001%(大手銀行の普通預金金利)
たとえ額面の金額は変わらなくても、インフレによってお金の価値、自体が下がっていく危険性もあります
投資信託やETF(上場投資信託)などにまつわる知識を身に付け、実際に正しく運用すれば、運用2〜5%の利回りを狙えますが、リスク(不確実性)は伴います
だからといって一括りにやらないと極端に捉えるのではなく、まずは少額からやってみる
自分に合った対策を、バランスよく模索してみる
老後のためにお金を増やしたいと思うのなら、自分で受け入れられる分だけのリスクを明確にし、投資を行うかどうかを検討してみるのもありでしょう
お金に関しての情報は
年々アップデートされたり、新しい事柄が出てきたり、逐一すべてを知っておく必要はなくて、生活に必要な情報は、ニュースで流れたり、インターネット上で話題になったりと、入手しやすいので、少しでも関心を持ち、大まかな知識だけでも蓄え、自分がお金について困ったとき、正しい選択する材料になるのです
3年、5年、10年後に、後悔しないためにも、今考えるべきこと、気付くなら早いうちなのでしょう
2020年02月16日
コペンGRスポーツ ! トヨタがイジッたら、ダイハツ製スポーツカーこうなった
コペンGRスポーツ !
トヨタがイジッたら、ダイハツ製スポーツカーこうなった
コペンはGRスポーツ、GRと聞いて世界選手権などでトヨタのワークス活動に使われているガズーレーシングを思い出す
GRとは、スープラや86、最近発表されたGRヤリス、既存車種のスポーツモデルなどを企画開発する
トヨタの社内カンパニーの名称です
コペンGRスポーツ
トヨタの完全子会社であるダイハツの商品を、トヨタGRカンパニーとダイハツの精鋭たちがよってたかってイジッた、トヨタグループ謹製のコンプリート
GRスポーツ”とは良くも悪くも、もっともライトな内容の商品となり、
手が加えられるのは
内外装部品とボディ構造
そしてシャシー関連のみで
基本的にはエンジンなどのパワートレーンはノーマルのまま
GRスポーツはアクアやプリウスなどの実用車から
ヴォクシー/ノアなどのミニバンにまで用意される一大シリーズ
コペンGRスポーツは、根っからのコペン好きだったトヨタの一社員の個人的思いつきが具体化したのだ
ダイハツがトヨタの完全子会社とはいえ、独立した2つの大企業を同時に動かすプロジェクト
本来は大事業のはずだが、少量生産の遊びグルマのために、パッと実現してしまう、昨今のトヨタグループの勢いを感じる
コペンGRスポーツならではの部分
前後バンパーやシート
内外装の専用デザイン化
床下の補強とスパッツによる空力の調整
そして専用のバネ
タイヤ変更は本来GRスポーツのお約束であるが、コペンにかぎっては、世界的にも希少な軽スポーツカーということで、そもそも非常に特殊なサイズのタイヤを履いている
事実上ほかの選択肢はなく、普通のコペンと同じタイヤである
実際のコペンGRスポーツは、とても同じタイヤとは思えないほど、ねっとり吸いつくグリップ感がなんとも豊潤な味わいです
コペンにはすでにSというハード嗜好のグレードがある
GRスポーツはさらに上級に位置づけられるコンプリートモデル
実際の乗り心地は既存のSより明らかに快適で、身のこなしも柔らかい
荒れた路面でもクルマが暴れにくいのだが、同時に高速域でのステアリング反応やライントレース性の正確性がまるで落ちずに、さらに進化したのは
絶妙な床下のボディ補強と空力の調整がツボ
空力の工夫は前後バンパーによって左右方向を安定させる空力と、
床下スパッツによるリアタイヤの揚力低減
市販車レベルで空力なんて関係あるの!?、ずばり空力はそのレベルでも効き、単独で乗るだけでは分かりにくいが、ビフォーアフターで乗り比べられれば、車速30〜40km/hから、ほぼどんなドライバーでも体感できる本物の空力です
味つけの責任者はあくまでダイハツ
細かい技術や開発手法などに、トヨタGRカンパニーの知見をあますところなく投入
ただダウンフォースを発生させるのではない空力操安というべき技術
柔よく剛を制すというべき味つけは、多くのGR物件に共通する
つくり手のクセや性格が、かならず味として出てくる
クルマはトヨタとダイハツの両販売店で購入可能
GRスポーツ以外のコペンはダイハツでしか買えない
コペンはダイハツのイメージリーダーにして精神的支柱というべき商品
GRといってもやはりダイハツで買うべきか?
トヨタがいたからこそ実現した商品である 【
スペック】
コペンGRスポーツ
全長×全幅×全高:3395×1475×1280mm
ホイールベース:2230mm
車両重量:870kg
エンジン:直列3気筒DOHCターボ・658cc
最高出力:64ps/6400rpm
最大トルク:92Nm/3200rpm
変速機:CVT
WLTCモード燃費:19.2km/L
乗車定員:2名
車両本体価格:238万円
2020年02月15日
勝負!! 打倒ハスラー 2020年ダイハツ最注目車! 新型タフト!
勝負!! 打倒ハスラー
2020年ダイハツ最注目車!
新型タフト!
軽SUVとして一躍大人気となったハスラーがフルモデルチェンジ
受注は2万台を超えている、初代に続き大ヒット
新型ハスラーの独走を止めるべく、ダイハツが新型軽クロスオーバー、タフトをだしてくる
新型車タフト
最新プラットフォーム、DNGAと新型エンジン採用で打倒ハスラー?
ダイハツは市販モデルのタフトを年央に発売する
市販モデルは、ほぼこのコンセプトモデルの姿のまま登場する
ダイハツは軽クロスオーバー市場
キャストアクティバを2015年に投入
スズキの初代ハスラーの独壇場が続いてきた
タフトの名は1974年登場の小型オフロード4WDから継承したもの
タフトはライバルであるハスラーよりも四角い印象を与えるフォルム
タフトはタントで新開発されたDNGA プラットフォーム車の第二弾
エンジンもタントと同じ新開発の658cc直3NAとターボを搭載
ダイハツ独自のD-CVTが組み合わされ、優れたドライバビリティを発揮する
内装はハスラーに比べると落ち着いたデザイン
コンセプトカーを見た印象では高い質感を感じさせる
ラゲッジは後席を格納するとフラットになり、大きな荷物も積みやすい
コンセプトカーの内装は各所にオレンジ色のアクセントを使用しながら落ち着いた印象
ラゲッジは後席を前に倒して格納すると、フラットになるので使い勝手に優れている
利便性にも優れたタフトは、日常生活からレジャーまで活躍するモデル
デビューは7月上旬
発売に先立ち6月の受注開始も予想される
2020年02月14日
勘違いだらけの交通ルールの道路のセンターライン! 白色の実線と破線、黄色の実線はどう違う?
意外と知らない交通ルールの道路のセンターライン!
白色の実線と破線、黄色の実線はどう違う?
白いセンターラインは
はみ出し禁止!
道路上には、白色もしくは黄色の中央線(以下センターライン)や車線境界線などさまざまな線があります
日常的に見ている車線を区切る線(ライン)ですが、
同じ白いラインでも実線と破線では、示している意味が異なります
当然ですが、道路交通法違反となることもある
中央分離帯のない道路で、クルマの走行方向を区分するセンターライン
センターラインが引かれる道路
概ね1日に1000台以上の通行量がある幅5.5m以上の舗装された道路
<線の種類>
・白の実線
・白の破線
・黄色の実線
それぞれにルールが設定
<実線のセンターライン>
舗装された部分の片側幅が6m以上ある道路、または標識による法定追い越し禁止が設定されている区間に引かれる
<破線のセンターライン>
舗装された部分の片側幅が6m未満の道路に引かれており、道路の幅によって変わります
<ラインの色について>
白と黄色
センターラインはクルマの走行方向を区切るための目印
白はOK、黄色はNGと考えてしまうが、当然ながらどちらも線を越えてはいけない(対向車線に出る)
<黄色センターライン>
1日あたりの交通量が多い道や事故などが起こりやすいと判断された道や見通しが悪い道路、勾配がきつい道路のうち、車線の幅が6m以下の車道に引かれる
見通しが悪いとは制限速度ごとに視認距離の設定
40km/h道路ではおおむね130m
50km/hはおおむね150m
60km/hはおおむね180m
70km/hではおおむね210m
黄色のセンターラインが示すのは、追い越しのための右側部分はみ出し禁止
黄色センターラインが引いてある車道は道幅が狭いことが多い
路上駐車や路肩の工事などを避けるときにやむを得ずセンターラインを越えるのはOK
前車を追い越すためにセンターラインを越えるのはNG
路上駐車や工事区間などを避けることが違反にならない理由?
道路交通法において障害物の区分けなので横を通りぬけるときは追い越しではなく
側方通過になることから追い越しのためのはみ出し禁止には該当しない
この規制を強調したい区間では線を2本にする標示法も使われる
厳重に注意喚起するほどの危険性があると考えて走行
<実線の白色センターライン>
片側(左半分)の幅が6m以上ある車道に引かれる
白色ではイメージから単なる車線の区分けではみ出ししてもOKと思いがち
しかし、こちらもはみ出しはNG
黄色センターラインで違反から除外されていた障害物の側方通過時のはみ出しも禁止なのです
<白色センターラインのルール>
色のイメージから間違って覚え、運転ルールを気にしている人でもうっかりの違反をしやすい
<白色で破線(短い線の連続)のセンターライン>
原則として片側幅が6m以下であり、交通量が比較的に少ない車道
他の車両を追い越すときにセンターラインから対向車線にはみ出してもいい
当然ながら無闇に走っていいという意味ではない
追い越しOKとはいえ、片側1車線道路で同一方向に進行しているクルマを追い越しするようなシーンはない
無謀な追い越しはいらぬ軋轢を生むので、前走車が後続車に対して道を譲るような意識表示(ウインカーや手上げなど合図的なものがある)がない限り、追い越しは避けるべきである白色破線のセンターラインで追い越しができるのは、前走する自転車や原付バイクくらい
2車線以上の車道を区切る車両境界線
センターラインのほかに車道(2車線以上)を区切るための車線境界線
ここでも白(実線と破線がある)と黄色の線(実線のみ)の使い分けがされている
最も見かける白色破線は文字どおり車線を区切るために引かれるもので車線変更はOK
白色実線も車線変更はOKだが、破線に対して実線は車線の区分けをより明確にする線の引き方です
意味合い的には車線変更をするときには注意をしたほうがいい
<黄色線の車線境界線>
進路変更規制標示で、この線が引かれる区間の車線変更はNG
複数の車線がある交差点近くにも黄色の車線境界線を見かけるが、これも車線変更や線を跨ぐような走行は違反
特に交差点での事故が多く、取り締まりも多い
自動車専用道路の合流区間
白色、黄色の両方の線が使われているケース
自車が走行する側にある線の色に従う
左車線側が黄色で右車線が白色の場合は、左車線を走行するクルマは車線変更禁止
右車線から左車線への車線変更のみがOK
右折レーンが表れる前など、車線が増える直前に斜め白線(ゼブラ状)の区域が設定
この印はクルマの流れを円滑にするために設けられてている導流帯
混んでいる時間帯などでは、本線から導流帯上を通過して右折レーンへ出るクルマもあるが、センターラインを越えなければ導流帯を通ることは違反ではないので
導流帯を守っていたクルマが指示どおりに右折レーンに入ることは予想されることなので、指示どおりに走るクルマの存在を意識して安全に進行するのは鉄則
衝突事故が起きた場合、過失割合では導流帯を走ったほうがかなり悪くなる?
2020年02月13日
定年後の銀行口座! メガバンクから信金・信組の年金口座へ見直しのタイミングかも?
定年後の銀行口座
メガバンクから信金・信組の年金口座に変える利点!
定年後は銀行口座の見直しで毎月1295円得するケースも?
定年を迎えるなど、人生において生活スタイルが大きく変わるタイミングでは、銀行口座の変更に検討の余地があります
現役時代に給与振込口座として使っていたメガバンクを解約し、自宅近くの信金・信組などを年金受取口座に指定するという選択肢
転勤や出張などを考えると、現役時代は全国一律サービスが充実したメガバンクのほうが利点は大きい
リタイア後もそれが必要?
地元の信金・信組を年金受取口座にすることで、ATM手数料無料や定期預金の金利優遇が受けられるほか、誕生日プレゼントや景品がもらえる金融機関もある
商品により、金利優遇に格段の違いが生じるケースも?
公的年金の受け取り口座に定期預金を指定すれば、特に有利になる
メガバンクの定期金利が0.01%のところ、信金・信組のなかには金利が0.1〜0.4%
500万円を預け入れると、メガバンクの利息は年に約400円ですが、利率0.4%の信金・信組なら約1万6000円
2020年02月12日
仕事ができない人が職場にいる と一緒に働いているだけでイライラ?
仕事ができない人が職場にいる
と一緒に働いているだけでイライラ?
本人は真面目にやっている!
周囲から見れば違う、そうじゃない!
と感じることも
仕事ができない人たち
新入社員の指導係、最初の頃は慣れないことが多くて大変だろうと思い、分からないことがあったら何でも聞いて!
ところが、同じことを何度も質問してきます
説明していると、あ、そういえばここも分からなくってと遮ってくる
最後まで聞かない部下にいつも以上に疲れを感じる
人一倍仕事をして認めてもらいたいと言っている同僚
確かに彼は毎日夜遅くまで残業をしているのですが
彼の作業スピードは、他の人よりかなり遅い
他の人が定時までに終わらせている量を、ただ時間をかけて取り組んでいるだけにもかかわらず、なぜか彼はミスをしてばかり
本人は今月は頑張りすぎちゃったなぁ』と満足気
自分の仕事の遅さやミスの多さに気づいていない?
こっちがイライラしてしまいます
ペアで働いている部下は決して謝らず、言い訳ばかりする
今日までの報告書は?
先方の返事が遅かったので、僕の作業時間が足りなくなって!
つまり間に合わないってことだよね?
でも別の報告書は完成しています
と答えになっていない返事ばかり
いや、そうじゃなくてと気力さえなくなります
何度も同じことを質問!
仕事のスピードが遅いけれどそれに気づいていない
言い訳ばかりする部下
関わるだけで疲れてしまったりイライラ!
上司としてどう接するべき?
1 部下の意見を聞き入れる
部下の意見を最後まで聞き、受け入れる君の考えは分かっよ、ここは理解できるけどここはこうすべきなの?
話を聞く態度を示すことで、部下がいいアイデアを出してくれることもあるのです
2 叱りたくなったら時間をおく!
部下を叱りたくなった時
あえて少し時間を置いてから指導
感情的な口調になってしまい、常に冷静に接し、部下にイライラする回数も減ってきますよ
3 理論的に説明すること
こちらの意見に部下が納得していない?
より理論的な説明をする
これが会社のルールだ
上司の言うことが聞けないのか
と言ったら、部下の信頼を失ってしまいますし、パワハラにもなりかねないです
なぜ部下の提案を採用できないのか?
どういった経緯でルールが作られたのか?
根本的なことを伝え、理解してもらえるように努めることです
仕事ができる・できないに関わらず、相手の意見に耳を傾けてそれを認めることが大切
叱るときには、少し時間を置いて自分自身をクールダウンさせ、冷静になる
高圧的な態度で対応していると、お互いの間に溝が深まってしまうばかり
一方的に否定する、怒りに任せて叱るといった行動は避け、冷静かつ理論的に指導する
部下が納得するような言動をして適切なコミュニケーションをとることが、部下からの信頼にも繋がるのです
2020年02月11日
2020年のトヨタ新モデル ヤリス、ハリアー、MIRAIなど あれもこれも気になる?
2020年のトヨタ新モデル
ヤリス、ハリアー、MIRAIなど
あれもこれも気になる?
2021年に目を向ければ
本気で新車を買いたいと思うほどのニューモデルたちの情報が
一番は、やはりアクア?
10年振りの登場であり、10年の間に進化したトヨタの技術がどれだけ、アクアに投入されるのか?
<2020年 トヨタ新車カレンダー>
2月10日 ヤリス
4月 プリウスGR
5月 ハリアー
6月 カローラスポーツ GRスポーツ
7月 MIRAI
8月 RAV4 PHV、ヤリス GRスポーツ
秋頃 ヤリス クロスオーバー
12月 超小型EV
<2021年 トヨタ新車カレンダー>
4月 新型パッソ&ブーン
10月 新型アクア
12月 新型86/BRZ
<トヨタ 新型アクア>(2021年10月デビュー予定?)
ヤリスハイブリッド同様
直3、1.5Lダイナミックフォースエンジン+モーターのTHSIIでWLTC燃費40km近くを目指す!
プリウスに並ぶトヨタハイブリッド軍団の主力モデル
5ナンバーサイズ車のアクアが、2021年にフルモデルチェンジを受けて2代目に進化!
初代モデルの現行型が2011年12月に登場して以来
実に10年ぶりのフルモデルチェンジ
現行型からデザインはキープコンセプト
注目はJC08モードで45.0km/L超、WLTCモードでも40.0km/L近くを目指す
パワーユニット
現行型には直4、1.5Lエンジンにモーターを組み合わせたTHSIIを採用
次期型ではカムリなどに採用されている新世代のTHSを搭載
トヨタの新世代モデルが採用するTNGAプラットフォームを得て
大幅にドライバビリティを向上させてくる
エンジンは新たに直3、1.5Lとなる予定
エンジン型式はM15型となり、モーターで駆動する4WDも設定される見込みです
同じダイナミックフォースエンジンをベースとする直3、1.5Lハイブリッドを設定するヤリスハイブリッドがWLTCモード燃費36.0km/Lをマーク
次期型アクアの開発目標数値はそこを超えてくる
排気量自体は現行型と変わらないものの、4気筒から3気筒にすることで効率をアップ
現在のJC08モード燃費ナンバーワンのプリウスE(40.8km/L)を凌駕
新型ヤリスのハイブリッドモデルとの競合は、より燃費コンシャスに振るのが次期型アクアの特徴!
現行モデル同様にスポーツグレードのGRスポーツが継続設定される
<トヨタ&ダイハツ 新型パッソ/ブーン>(2021年4月デビュー予定)
トヨタ/ダイハツの登録車のボトムラインが第4世代モデルへと進化
スポーツグレードも久々に復活へ!
トヨタのプラットフォーム技術がダイハツの小型車開発に活かされている
それが新型のパッソ/ブーンとなって結実
かつてのブーンX4ほど過激ではないものの、久々のスポーツグレード設定もある
パワートレーンには、トールなどが採用している1Lターボではなく、
新開発の1Lターボ搭載してくる予定
予想スペックは110ps/20.0kgmほどで、VW up! GTIクラス
<トヨタ&スバル 86/BRZ>(2021年11月デビュー予定)
2019年9月27日に発表されたトヨタとスバルの業務資本提携の強化
トヨタがスバルの株式を買い増して現状の16.83%から20%を超える株式を取得
スバル側もトヨタがスバル株を取得するに要した相当金額分のトヨタ株式を取得
より強固な資本関係となる両社
次期型86/BRZの共同開発を明言、次期型がデビューするのが2021年11月の計画
基本的には現行モデルの正常進化型モデルチェンジ
スバルが開発を主導し、スバルのプラットフォームに水平対向4気筒エンジンを縦置きするFRスポーツクーペという基本構成に変更はない
基本となるプラットフォームはインプレッサや新型レヴォーグ、次期型WRXシリーズなどに採用される「SGP」に一新
現行型でネガティブとされたシャシー剛性やサスジオメトリーなどは新開発となり、根本的に見直される
搭載されるエンジンはFA型水平対向4気筒は現行型同様
排気量は2.4Lに拡大され、モアトルクを実現
後輪駆動の特性をより活かした、アクセルで曲がる動きを生み出すためのトルクレスポンスに磨きをかけることで、ファン・トゥ・ドライブによりいっそうの磨きをかける
エクステリアデザインは基本的なシルエットが大きく変わることはなさそう
だが、よりシャープなラインを強調したスポーティなスタイルとなる
(86/BRZ予想スペック)
全長×全幅×全高:4250mm×1780mm×1315mm
ホイールベース:2570mm
車両重量:1250kg
エンジン:水平対向4気筒DOHC2.4L
最高出力:220ps/7000rpm
最大トルク:24.5kgm/6000rpm
価格:320万円
2020年02月10日
新車市場、年400万台レベル 好調トヨタでアキレス腱の国内販売! 全車種併売前倒しの危機感!
新車市場、年400万台レベル
好調トヨタでアキレス腱の国内販売!
全車種併売前倒しの危機感!
2020年3月期連結業績予想(米国会計基準)で、営業利益を前期比1・3%増の2兆5000億円(19年11月予想比1000億円増)に上方修正したトヨタ自動車
6日に北米をはじめ世界中で実施している改善活動が結実したと評価
しかし、まだ道半ばで、取り組みを続けねばならない
国内では5月から長年の懸案だった販売4チャンネルでの全車種併売に踏み込む
販売が堅調に推移する今、トヨタは販売店にスピード感を持った変革を求めている
20年にトヨタの国内販売体制は大きく変化?
5月に販売店で全ての車種を販売する全車種併売を取り入れ
トヨタ店
トヨペット店
カローラ店
ネッツ店
4系列ある販売店で、それぞれ専売車種を設定していた
その壁をなくし、ビジネスの改革で販売店個々の能力を高め、将来の新しい戦略を一緒に作っていきたいと期待
当初は22―25年をめどにしていたが、最大で5年程度前倒し
この決断の背景には、国内市場の鈍化があり、
トヨタ単体の19年の国内販売は162万台だった
20年は156万台を計画
21年に161万台となる見通しを伝えるひともある、横ばいから微減傾向が明確
現状の国内新車市場は500万台規模
東京五輪・パラリンピック以降は400万台レベル?
シェアリングやMaaS(乗り物のサービス化)の浸透で、さらなる縮小も懸念!
トヨタは国内事業の維持には、年150万台の新車販売が必要
既存の販売台数堅持と新市場の創出での確保を目指すが、販売網の強化や効率化は避けて通れない
併売と合わせて、車種数を現状の約40から30に減らす
全車種併売に踏み切ることで、販売店の競争力強化を促す
競争激化は免れず、販売店の統廃合が加速するでしょう
事実、併売に先立ち統合の動きもある
ATグループは
傘下のトヨタ車販売店4社を23年にも統合する検討を始めた
競争激化は避けられず、、チャレンジングだが、持続的成長のためには大変重要
トヨタは愛知県内の直営販売店2社の株式を、地場資本のGホールディングス(名古屋市中区)に譲渡することを決めた
新たな収益策を探る動きも
名古屋トヨペットは
平日に店舗を開放し、英会話教室などに活用する取り組みを実施
ネッツトヨタ神戸は、アイシン精機が手がけるオンデマンド型乗り合い送迎サービス、チョイソコの運用に乗り出し、サービス事業での収益化を目指
決して規模の大きな販売店ではないが、地域密着で存在感を示したい
トヨタは自動車会社からモビリティー・カンパニーへの変革を掲げる
移動サービスなどリアル社会での事業を手がける上で、新車販売の維持が収益力を支える基盤の一部であることは変わらない
販売店との連携は重要テーマで、トヨタは新サービスの開発や提案、導入しやすい仕組みの創出を加速する方針!