新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年11月20日
なぜ、トヨタのエンブレムはいろいろあるの?
なぜ、トヨタのエンブレムはいろいろあるの?
ヤリス、カローラなど車種別で異なる理由とは?
クルマのエンブレムはそのメーカーの企業ロゴが使われることが一般的
トヨタ車ではモデルや販売系統ごとに独自のエンブレムを採用
トヨタ車はなぜ、エンブレムがモデルごとに設定されている?
*新型ヤリスはトヨタの企業ロゴと同じような「T」のエンブレム
*新型カローラには「C」をイメージしたエンブレム
グローバルモデルに多く採用されるトヨタエンブレム
カローラの伝統的な「C」のエンブレム
街中などでクルマを見た際に、どこのメーカーのクルマかをわかるようにするためクルマのエンブレムはブランドごとに統一されている場合がほとんどです
同じのエンブレムのクルマを多く見かけると、そのブランドが売れているという宣伝(認知)に繋がります
トヨタ車の多くはブランドやモデルごと、販売チャネル別でエンブレムのデザインが異なり、トヨタブランドとレクサスブランドでも分けられています
カローラは、1966年に初代モデルが登場、新型モデルの12代目に至るまでロゴの形状をCをモチーフにしたエンブレム(現在のデザインは2000年以降から採用)
されています。
クラウンの王冠をモチーフにしたエンブレムも有名
1955年に初代モデルが登場、英語で王冠を意味するクラウンからデザインされ、世代を重ねるごとに少しずつ変更されています
トヨタには販売チャネルが4つ存在
ネッツ店では専用で取り扱っているモデルに「N」をモチーフにしたエンブレム
ヴィッツは新型ヤリスとしてフルモデルチェンジする前までは、ネッツ店の専売モデルでしたが全店舗で販売されるため
ヴィッツでは「N」のエンブレム
ヤリスでは「T」のエンブレムに変更されました
エンブレムのデザインが異なる理由
モデルごとにコンセプトや歴史が異なるため
グローバルで販売するモデルについては、トヨタのエンブレムを採用する傾向
ダイハツもモデルごとのエンブレムを採用している
日産では「GT-R」にGT-Rのロゴ
「フーガ」には日産の高級ブランド、インフィニティのエンブレム
ユーザーは意外にエンブレムを気にしている?
クラウンの王冠エンブレム
センチュリーの鳳凰エンブレム
お客さまのなかには、兄弟車のノア/ヴォクシー/エスクァイアを選ぶ際に外観デザインとエンブレムを気にする人もいます
オプション品や特別仕様車などで金色のエンブレムが設定されていたときもあります
クラウンがモデルチェンジする際に、王冠のエンブレムの形や大きさを気にする人もいます
トヨタは当初2022年から2025年に国内販売系統の全店が全車を取り扱う体制へ移行するとしていましたが、計画を前倒し2020年5月から開始します
マークX、エスティマの人気モデルを2019年に生産終了する
ノア/ヴォクシー/エスクァイア、アルファード/ヴェルファイアなどの統合の噂も出ています
カローラやクラウンなど長い伝統や歴史があるモデル以外では、異なるエンブレムは減少傾向になるのでしょうか?
2019年11月19日
意外と多い、会社を悪循環にしているのは?社員に危機感がないと嘆く 経営者かも?
社員に危機感がないと嘆く!
経営者は会社を悪循環に!
社員と共有すべきなのは、危機感ではありません
経営者が社員と共有すべきは
本当に「危機感」か?
当社の社員には危機感がないと嘆き、従業員と危機感を共有したがる経営者
経営者が従業員に語り、共有すべきなのは危機感ではなく
現場・理念・夢の3つです
経営者は経営が順調な時でも、常に最悪の事態を想定し備えます
受注が増えて業績が安定し、利益が順調に積み上がり、冬のボーナスは多く出るときは社内に緩みが生じがちで、従業員の気持ちを引き締める目的で、経営者が抱いている危機感を伝え、共有する事は良いでしょう
幹部とは、不測の事態に備えて将来のリスクを想定し、危機感を共有すべきでしょう
経営が危機に陥るとやおら危機感をあおるような経営者の行動には?
危機に陥ったのは真面目に働いている従業員のせい?
原因の大半は、良い時期の経営者の危機感不足や、経営能力の低さでは?
会社の経営が悪化したときに従業員の危機感をあおる事は
かえって社内が浮足立ち
悪いうわさがまん延し
多くの社員の心まで縮こまり
のびのび働けなくなり
優秀な社員から辞めていくという悪循環に陥りやすいです
中小企業の場合
受注が激減したり、商品が売れなくなったり、借金が増えて返済が難しくなったりと、
経営不振の原因をつくった責任は、すべて経営者にあります
商品が売れないと従業員を責める前に、まず経営者自身が謝るべきなのでは!
返済が厳しいほどの借金を作ったのは経営者自身で、従業員ではないことを自覚しましょう!
2019年11月18日
20分以上もハイビームのままの後続車! 注意をしに行ったら!
20分以上もハイビームのままの後続車!
注意をしに行ったら!
後ろの車が20分位ずっとハイビームで走行、対向車からパッシングの嵐を受けても、ハイビームのまま走り続けた後続車に信号待ちで注意しに行った
「何なんですか!こっちはドラレコ付いてるんですよ!警察呼びますからね!
嫌!怖い!何!嫌ー!って赤信号無視して逃げてった」
ドライブレコーダーの普及により、あおり運転などによるトラブルが頻繁に報告あり、
親切心が逆に相手に恐怖を与えてしまうことがあるようだ
「トランク開いたまま走ってる車居たので赤信号の時に後ろにつけて教えに行ったら同じような感じで言われた」
・注意する →相手が怖がったり、人によってはトラブルになる
・先に行かせる・譲る →結局対向車・前方の車が迷惑するし
・先に行かせた後やり返す →トラブルになる可能性が高く、対向車の迷惑にもなるし
と、必ず誰かが迷惑を被る形になると考えた結果のようです
以下の様な意見も!
・近寄らない、相手にしない
・コンビニなどにさっと逃げる
・ハザード出して前に行ってもらって、即後ろからハイビームに、身をもって知ってもらう
・意外だったのはハイビームじゃないのに対向車からパッシングされることが度々ある
最近の車は自動でハイビームになる機能が搭載されていたりで、自分がハイビームで走っていることに気付いていない車もあるし、LEDランプの車もまぶしい
車高など、さまざまな要因でまぶしく感じられてしまうこともあります
道路交通法によれば、ハイビームは常時運用するのが適切なのですが、対向車や前方に車がいる場合は灯火を操作することを推奨
ハイビームは周囲の車にとっては迷惑になる行為なので、せめて自分はうっかりなんてことがないように注意したいですね
実は、自動でハイビームになる機能は優秀です
・必要以上に明るいLEDに変更したり、(田舎道などでは運転者にとっては明るい方が良いのですが、明るい街中などでは必要以上の明るさになっている)
<ロービームの照射位置の高さ調整が手動の場合>
・ロービームの照射の高さを手動で変更できるのですが、これを知らないで高い位置のままにしている
・乗車人数により照射位置が変わる事に気付いていない為、思ったよりも上方を照らしている(特に後部座席に同乗者がいる、重い荷物を後部に乗せているなどで、車両の後方が下がります、するとヘッドライトの照射位置は自然と上を向いてしまいます)
この辺りも考慮して照射位置の調整をその都度心がけましょう!
<後ろの車がハイビームだった場合、参考になる?>
ハイビーム眩しい時は
下にバックミラーずらして相手に反射するようにすれば大体気づいて下向けてくれます
覚えておくと良さそう!
2019年11月17日
住民税は節税できる? 住民税の種類や控除額の計算方法!
住民税は節税できる?
住民税の種類や控除額の計算方法!
毎月の給与から天引きされている住民税
住民税は、一体どのように決まっているの?
住民税の基礎知識と、住民税を節税するための方法は
住民税とは
所得税が国に納める税金である
住民税は1月1日時点で住んでいる自治体に対して納めるもの
(年の途中で引っ越しをした場合でも、1月1日に住所を登録していた自治体に納める)
会社員の場合、毎年の年末調整で1年間の所得額と所得税額が決まり、年末調整の結果は、会社を通して各地方自治体に送られ、翌年の住民税計算の元になる
住民税は前年の所得額に応じて決まるため、年の途中で大きく収入が減った人や仕事を辞めた人には、住民税の負担が大きく感じられる
(あらかじめ税金がかかることを想定して資金計画を立てておく)
住民税の種類
住民税には、市民税と都道府県民税の2つがあり、それぞれに所得割と均等割りの2種類があります
・均等割りというのは
すべての人に平等にかかる税金
住民税非課税世帯の人や、所得がない人以外は、全員が均等割りを支払う必要がある
・所得割は、課税所得額に応じてかかる税金
市民税と都道府県民税の合計が10%になるよう定められている
住民税の節税に役立つ!
控除とは
均等割り額は最初から金額が決まっているものですから、住民税を節税するためには、所得割額をできるだけ減らす対策が必要
<会社員の所得割額>
1. 収入に応じて給与所得金額が決まる
2. 給与所得金額−所得控除の額=課税所得金額
3. 課税所得金額×税率(10%)=所得割額
収入、給与所得金額、税率は個人が操作することのできない
所得割額を減らす対策とは、所得控除の額をできるだけ増やすことです
<住民税の所得控除の種類>
・医療費控除
医療費の金額のうち、10万円を超えた金額(総所得金額が200万円未満の場合総所得金額の5%)が控除される
セルフメディケーション税制を利用した場合は、スイッチOTC医薬品の購入金額のうち、1万2,000円を引いた金額が控除される
上記2つのうち、どちらかを選択、両方申告することはできません
・扶養控除
扶養家族がいる場合、年齢や続柄、同居の有無などに応じて33万円もしくは45万円の控除が受けられる
・配偶者控除、配偶者特別控除
配偶者と本人の所得額に応じて、1万円〜33万円の控除が受けられる
・社会保険料控除
年金や健康保険などの社会保険料は全額が控除対象
・生命保険料控除
生命保険料を支払った場合、最高3万5,000円が控除される
具体的な控除額は、指定の計算式に支払額を当てはめて計算
・地震保険料控除
地震保険と旧長期損害保険も控除対象
控除額の上限は2万5,000円
支払金額を計算式に当てはめると実際の控除額がわかる
・小規模企業共済等掛け金控除
支払った掛け金の全額が控除対象
・障害者控除
本人や扶養親族が障害者の場合
続柄と障害の程度に応じて26万円〜53万円の控除が受けられる
・勤労学生控除
本人が学生の場合
所得が一定以下なら26万円の控除が受けられる
・寡夫、寡婦、特別の寡婦控除
寡婦、寡夫の控除額は26万円
子どもを扶養していて合計所得金額が500万円以下の寡婦(特別の寡婦)は
30万円の控除が受けられる
・雑損控除
災害などの被害を受けた場合
損失額から保険金等による補てん額を差し引き、そこからさらに総所得金額の10%を引いた金額、もしくは災害関連で支出した金額から5万円を引いた金額のうちの、どちらか多い方が控除される
・基礎控除
課税所得額を計算するにあたって、すべての人に適用されるのが基礎控除
基礎控除の額は33万円ですが、2020年からは43万円に引き上げられる
合計所得金額が2,400万円を超える人は控除額が引き下げられる予定
・ふるさと納税
限度額を超えない限り、利用した金額の合計から2,000円を超えた金額が全額
所得税と住民税から控除される
ワンストップ特例を利用した場合
所得税の控除はなくなり、全額が翌年の住民税からの減額という形で還元
楽天ふるさと納税公式ページから、自分の寄付上限額がいくらになるか簡単にシミュレーションすることができます
年末調整で還付金を受け取れる所得税とは違い
住民税はどれだけ節税をしても、翌年の税額がその分少なくなるだけです
節税できている実感が薄いかも?
しかし、控除の対象を見逃さずに申告することで、確実に翌年の支払額を減らすことができるので、申告漏れがないよう、年末調整や確定申告は慎重に行う事ですね
2019年11月16日
車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広い! そんな車の死角をなくす 14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステム!
車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広い!
死角と重なった歩行者や自転車を見落としたことは頻繁に起きます!
そんな車の死角をなくす
14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステム!
車のフロントガラスとサイドウィンドウの間にある「Aピラー」と呼ばれるピラーは、運転手の斜め前の視界を遮って死角を作り出してしまいます
一見するとAピラーはそんなに太いわけでもなく、運転にとって大した影響を及ぼさないように思われます
実はAピラーの作り出す死角は決して無視できるものではないのです
・交差点で直交する車と自転車が一定の速度比になると、Aピラーの死角に自転車がぴったり重なった状態で数十メートル進むことになり、両者が交差点に差し掛かった時に衝突してしまうことが判明しました
このように、Aピラーの死角は重大な交通事故を招く危険があります
14歳のAlaina Gasslerさんは、死角の除去による自動車の安全性向上というプロジェクトを発表しました
ScienceFairBlindSpotMovie2019 - YouTube
車内から運転席側のAピラーを映した映像を見ると、本来ならAピラーに遮られているはずの背景が、Aピラーの内側に投影されている
また、道路を走行する車がAピラーの死角に差し掛かると、リアルタイムでAピラーに投影される映像にも反映され、死角の向こう側がどうなっているのかがはっきり見えます
Gasslerさんはこのシステムをウェブカメラ、プロジェクター、3Dプリンターで作った部品などで構築
助手席側のAピラーに取り付けられたウェブカメラが死角の映像を撮影し
運転席の上にあるサンルーフに取り付けたプロジェクターから、リアルタイムで運転席側のAピラーに映像を投影、車が走行中でも映像はしっかり投影されます
近距離の対象に焦点を合わせるため、Aピラーには3Dプリンターで作られた部品が取り付けられ、さらにその上から特殊な生地で覆われている
助手席に座っているとプロジェクターの光がチラチラするので、Aピラーを特殊な生地で覆う解決策(この生地は光を光源の方向にだけ反射)を施しました
このシステムはプロジェクターの方向にだけ光を反射するため、プロジェクターの横にいるドライバーは鮮明な映像を見ることができますが、その他の乗客には黒い生地しか見えません、凄いですね!
Meet Alaina Gassler, Winner of the 2019 Samueli Foundation Prize - YouTube
2019年11月15日
毒舌と呼ばれる人の特徴! 実はとても打たれ弱い!
2019年11月14日
エンジンのためには、あまり回転を上げない方がいいのか? それとも高回転まで回したほうがいいのか?
エンジンのためには、あまり回転を上げない方がいいのか?
それとも高回転まで回したほうがいいのか?
長持ちさせるために、エンジンをいたわるということを考えると、エンジンを低回転しか回さない方がいいが、街中の低い回転域だけで走っていると、エンジン内部に汚れがたまってクルマにはよくない?
たまには高速道路で、エンジンを高回転まで回さないとダメとよく聞くが、実際にはエンジンにとって、どんな状況がいいの?
チョイ乗りだけだとエンジンはどうなる?
ピストンヘッドに付着したカーボン
10万km以上、ほぼチョイ乗りしかしていないとどうなる?
・エンジンは少しでも燃費が良くなるように
吸い込んだ空気の量に対して最適な量の燃料を噴射して燃焼
完全燃焼に近付けることで、カーボン(燃えカス)の発生も防いでくれる
・実際には発進時など負荷の大きな加速時
少し多めに燃料を噴射して濃い混合気を作り、力強い加速を実現
・冷間時には、燃焼を安定させるためにも濃いめに燃料を噴射してアイドリングの回転数も上昇させています
このような工夫は、キャブレター時代のエンジンと変わりません
*ポート噴射型のガソリンエンジンの場合
燃料を吸気ポート付近にぶつけて霧化させているので、
どうしても霧化しきれない燃料がデポジットとして堆積します
チョイ乗りを繰り返していると、これが吸気ポートを狭めてしまうこともある
*直噴エンジンの場合
チョイ乗りでの加速や冷間時のファーストアイドルで燃焼室や排気系にPMがカーボンとして溜まる
*クリーンディーゼルエンジンは高回転まで回らないが、高回転まで回さなくていいものか?
クリーンディーゼル車も直噴ガソリン同様
チョイ乗りや発進加速を繰り返す走りは
DPF(黒煙をろ過する排気系のフィルター)やEGRバルブにカーボンを堆積させてしまう
ディーゼルエンジンは最大トルクの発生回転数は1500〜2500rpmと低く、4500rpmあたりまでしか回せない
低回転だけで走っていると、PMが堆積しやすくなる
時々エンジンを回してやることがエンジンのコンディションを維持するために重要
加速時にギアを落としてしっかり回したりする!
付着したPMを吹き飛ばすためにもエンジンブレーキを多用した方がいいでぢょう
剥がれたカーボンは最終的にDPF再生装置に入り、再生処理時に燃えてしまう
基本的には、燃費のことや、エンジンの慴動部分の摩耗を考えれば、エンジン回転は低い方が良い
年間の走行距離が少ないオーナーは、オイル交換の間隔も開き気味になってオイルが汚れた状態での走行が多くなる
燃料を濃く噴射している状態で、オイルが汚れた状態での走行が長くなれば、エンジン内部にスラッジを堆積させやすくなり、油圧系のコンディションを悪化させていくことにも!
変速機も、短時間かつ低速での走行を繰り返していると、油圧系統にスラッジを堆積させやすくなります
改善する方法としては、時々はエンジンをある程度の回転数まで回し、一定の速度で巡航する(エンジン内部の堆積物を減らし、燃焼室回りのコンディションを整えて理想的な燃焼状態に!)
・単純にエンジン回転数を高めればいいわけではなく、発進加速などは負荷が大きいので、燃料をたくさん噴射するし、燃料が濃い状態での走行は、吸排気系や燃焼室にはデポジットやカーボンが堆積しやすくなる可能性も高くなります
加速している時間は短いので、チョイ乗りで堆積したデポジットを溶かして燃焼させるまではいかない
・最近のエンジンは以前ほど高回転域を重視していない
燃費や排ガス規制が厳しくなり、回転数の上昇は燃焼回数が増えて燃費の悪化の原因
4輪車用のエンジン
アイドリング(750rpm前後)から2000rpmあたりまでが低回転域
4000rpmあたりまでが中回転域
それ以上が高回転域となる
実はピストンが上下する速さは、今のエコカーのエンジンの方が、昔のスポーツエンジンに負けない(ピストンの軽量化やフリクション対策はレーシングエンジン並み)
従来に比べ、ロングストローク化が図られている
高速燃焼を実現したダイナミックフォースエンジン
実は高回転まで回すよりも高速道路のクルージングが理想的です
チョイ乗りよりも高速道路をクルージングした方がエンジン、クルマにとっては良いのです
燃料供給にキャブレター、点火系にディストリビューターを使っていたエンジンなら、プラグのカブりを防ぐために高回転域まで引っ張る必要があったのですが、
今日の電子制御のエンジンは、それらの行為は不要であり、油圧を高めて、油圧経路のスラッジの堆積を防ぐのがエンジンを回すメリットですので、中回転域の3000rpmあたりまで回せば十分で、軽負荷の燃焼を一定時間続けることが大事です
理想は、月に1度くらいは高速道路を走り、合流時にはしっかりと加速してエンジン回転を高め、その後は巡航、これにより燃焼温度が高めな燃焼が続き、カーボンやデポジットを軽減させることができます
デポジットを減らしたいなら
燃料に清浄剤を添加してやるか!
ハイオクを入れても良いです!
(ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンよりも清浄剤が多く含まれている)
<エネオスのハイオクガソリン、エネオスヴィーゴ>
清浄性能:吸気バルブの汚れを86%減
燃費:最大3%向上(摩擦調整剤未添加のハイオクとの比較)
加速性能:最大5%向上
出力:最大15%向上
デポジットやカーボン除去以外にも効果アリ
走行することでエンジンオイルにも水蒸気(燃焼ガスから発生)や燃料(冷間時の走行が多いと燃料希釈も多い)が混じってくるから、これらもある程度長時間エンジンを回すことで、エンジンオイルから蒸発させ、オイルの状態を回復させる
どんな機械もキチンとしたメンテナンスをし、毎日動かしてやる方がコンディションは良い
乗らなさ過ぎはタイヤや足回り、エンジンルーム内のゴム類の劣化も早めます
意味もなくドライブする余裕は少ないかもしれないが、買い物などのついでにちょっと遠回りして、クルージングを楽しんでみるのが、おすすめです!
2019年11月13日
Googleマップの新機能(iPhone版)! iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に!
Googleマップの新機能(iPhone版)!
iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に!
普段からGoogleマップを使っている、iOSユーザーに朗報!
iPhoneでも、道路情報レポート機能が利用できるようになりました
iOS版の最新アップデートにより、iPhoneユーザーも事故や渋滞、スピード違反の取り締まりなどをリアルタイムでマップに直接レポートできます
1 App StoreからGoogleマップをアップデート
2 最新版のGoogleマップアプリを開く
3 ナビモードで「+」ボタンをタップ→道路情報レポートメニューを開く
4 追加したいレポートの種類
・衝突事故
・スピード違反取締
・軽い渋滞
・工事
・通行止め
・故障した車両
・路上の障害物
のいずれかをタップ
5 確定をタップする(または数秒間待つ)と、レポートが自動的に送信され、レポートがマップに表示される(しばらく待つ)
2019年11月12日
自分の死後消しておきたい、アカウントのデータ!
自分の死後消しておきたい、アカウントのデータ!
GmailやGoogleドライブのデータを自動削除する方法
最近耳にする、エンディングプラン!
残された人が、あなたのペットや持ち物、Gmailアカウントをどうすればいいのか、わかるようにしておく
Gmail(Googleドライブ、Google Pay、Googleフォト)のエンディングプランを作成!
簡単に作成できるので、作成しておけば、死後にアカウントを荒らされる心配もない!
1、Googleアカウントにログイン
2、Googleアカウントページへ移動
(Google検索のページ、右上の自分のプロフィール写真をクリック)
3、検索窓でアカウント無効化管理ツールと検索
アカウントが長期間使用されなかった場合の設定作業を開始できます
<どんな設定ができる?>
・Google アカウントを一定期間使用しなかった場合に、アカウントデータを自動的に削除
最短期間は3カ月ですが、6カ月、12カ月、18カ月のオプションがある
アカウントデータが自動削除される前に、自分宛てにSMSで複数回、通知が送られます
・アカウントが長期間使用されなかった場合に通知する相手を最大10人まで追加できます
(通知する相手に、一部のデータのアクセス権を与えておくこともできる)
自分が死亡したとき、メールや写真をどうするか、小さなことを決めておくだけでも、不慮の事態が起きたとき、自分のデータが不正にアクセスされないと、安心ですよね
2019年11月11日
マイナンバーカードでもポイント還元(政府案)! キャッシュレス決済がますます普及しそう!
マイナンバーカードでもポイント還元(政府案)!
キャッシュレス決済がますます普及しそう!
キャッシュレス決済で最大5%のポイント還元は2020年6月30日までです
その後のマイナンバーカードで25%ポイント還元するという政府案!
マイナンバーとは
日本国内の全住民に指定・通知されている12桁の番号です
社会保障や税、災害対策分野に限って利用されると定められていて、マイナンバーの確認と身元確認が同時にできるのが、マイナンバーカード!
キャッシュレス決済で最大5%のポイント還元の期間が終了の後
マイナンバーカードを活用した消費活性化策が計画されています
○○ペイなどの民間スマートフォン決済業者と幅広く連携し、
一定額をチャージするとマイナポイントが貯まるようにする
具体的な内容な検討中!
2万円を入金すると5,000円分のマイナポイントが付く案が有力?
(還元率はなんと25%)
マイナポイントは
・スマートフォンのQRコード決済
・オンラインショップなどで利用でき、大変お得!
今しておく準備は?
マイナポイント還元(マイナポイントを受け取る)には、マイナンバーカードが必要です
申請方法は、パソコンや、スマートフォン、郵便、証明写真機でも無料で申請ができます(申請後に自治体から届く交付通知書などを持参して、期日までに受け取りに行く)
マイナンバーカード申請(マイナンバーカードを入手してから)の次にする事は?
専用ID=マイキーIDなどの設定をします
方法は次のように進めます
パソコンとマイナンバーカード対応のICカードリーダライタ
またはスマートフォンでマイナンバーカードを読み取り
マイキーIDが作成・登録できます
マイナンバーカードでできることは?(現在の普及率は、13.9%)
@身分証明書になる
Aコンビニなどで、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得できます
Bマイナポータルというウェブサイトで
子育てに関する手続きがワンストップでできたり
行政サービスのお知らせを確認したりできる
Cインターネットでの確定申告に利用できます
D自治体ポイントが貯められます
今後は、健康保険証としての利用や、金融サービスなど民間にも利用を推奨するなどの普及策があるようですね
ポイント還元により
・マイナンバーカードの普及
・キャッシュレス決済の普及にも一役買う事になりそうです
申請から交付まで通常約1カ月かかりますので、早めに準備を始めましょう
(ポイント還元の直前などは込み合いそうですのでね)