アフィリエイト広告を利用しています
PR
目次ページ
最新記事
(10/30)フェンダーからHighwayシリーズのエレアコ登場!Fender
(09/24)ウクレレ専用のアンプ VOX UKULELE 50
(08/04)お手頃サイズのアコギアンプ登場! BOSS AC-22LX
(05/06)歴史あるヤマハFGのハイエンドモデル登場! YAMAHA FG9
(04/09)エピフォン エル・キャピタン J-200 スタジオ・ベース Epiphone El Capitan J-200 Studio Bass
(03/12)ブルースミュージシャン、ケブ・モのシグネチャーモデル ギブソン Gibson J-45
(02/05)アリアから一見エレキギターに見えるエレアコ登場 ARIA APE-100
(01/08)ソロギタリスト必見!アイバニーズ Ibanez シグネチャーモデル MRC10
(12/10)生音にエフェクトをかけられる新世代ギター ラグギター Lag Guitar
(11/06)アコギアンプの定番!フィッシュマン・ラウドボックスミニ Fishman LoudBoxmini
(10/09)アコースティックギターには珍しい色(御納戸色) ヤイリ k.yairi RF-65 OND
(09/10)オールハワイアンコアのギターが登場!Taylor(テイラー)724ceと722ce
(08/15)歴史ある日本のギターメーカー アストリアス ASTURIAS GUITAR
(07/17)ラリーカールトン監修のエレアコ!サイアー Sire A3シリーズ
(06/22)Morrisからハンドメイドプレミアムの新しい4モデル登場!FE-91 ME-91 FE-101 ME-101
(05/24)アコースティックギターの音対策
(04/24)ソプラノサイズのボディーに長いネックを搭載!オハナ ウクレレ Ohana Ukulele SK-30L
(03/26)次世代の新しいスマートギター LAVA MUSIC LAVA ME3
(02/09)新たな試み!サイドポートを搭載したギブソンのアコースティックギター Generation Collection
(01/10)ナット交換に便利!ヤスリセットと測定ゲージ
カテゴリーアーカイブ
PR 楽天
ファン
最新コメント

広告

posted by fanblog

2020年12月03日

譜面が大きくなったソロ・ウクレレのしらべ

以前ブログ紹介した大好きな本「ソロ・ギターのしらべ」がとても人気です。

譜面の大きなソロ・ギターのしらべ

最近、気軽に弾けるウクレレを手に取ることが多くなりました。
軽やかな音色がいいですよね。

「ちょっとソロウクレレを弾きたいな」と思った時におすすめな本が、そのウクレレバージョン「ソロ・ウクレレのしらべ」です。



譜面が大きくなって見やすくなった!


これまでロングセラーとなっているソロ・ウクレレのしらべですが、
ソロ・ギターのしらべと同様に、譜面が大きくなって再登場しています。

最近小さい文字が見にくくなっているので、とてもありがたいです。

ソロウクレレ.jpg

ジャンルも幅広く網羅されています。

ロック、ジャズ、ボサノヴァ、ハワイアン、クラシック、J−POPなど

【収録曲】
チェンジ・ザ・ワールド
雨を見たかい
見つめていたい
デイドリーム・ビリーバー
ユア・ソング
デスペラード
シー
虹の彼方に
星に願いを
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
A列車で行こう
枯葉
イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン
イパネマの娘
ジェット機のサンバ
オルフェのサンバ
ヒロ・マーチ
星のレイ
主よ、人の望みの喜びよ
G線上のアリア
夜空ノムコウ
やさしさに包まれたなら
ルパン三世のテーマ
大きな古時計
ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー
ケ・カリ・ネイ・アウ
ホワイト・クリスマス

弾いてみたい曲がたくさんあります。

著者の模範演奏が収録されたCDが付属しています。
ありがたい!

こんな曲をサラッと弾けるようになったら、カッコいいですよね。
PR




他のシリーズもおすすめ


ソロ・ウクレレのしらべには、いろいろなシリーズが発売されています。

胸に響く永遠のスタンダード編
スタジオジブリ作品集
煌めきのジャズ&ボサ・ノヴァ編

どのシリーズも弾いてみたい名曲ぞろいです。
PR
  



自宅で学べるウクレレ教本


もっと初心者向けで「ウクレレを上達したい!」という方におすすめなのが、自宅で学べるウクレレ教本です。

好きな時間に練習できます。

DVDの先生の演奏を見ながら弾けるので、とてもわかりやすい。





ウクレレの音色は、暖かくてとても癒されます。

また、楽器が小さいので手の小さい方でも弾きやすいのがいいですよね。

右手と左手を違う動きで演奏しますので、ボケ防止に良いそうです。

これから時間が空いたときは、手に取ってつま弾いてみますか。


PR



記事一覧 目次ページはこちら

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10383452
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。