新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月26日
財布の話
お役立ち情報 32 (生活)
新年を迎えるにあたり、新しい財布を!!
来年こそは卒業!お金がどんどん減っちゃうNG財布の特徴4つ
ウィークデーは毎日残業、土日も家族サービスの合間に家のPCでささっと仕事。それなのに、「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり、じっと手を見る」という石川啄木の歌が頭にこだまし、副業のことが頭をちらつくお父さん方もいるのでは……?
今回は男性経営者の鑑定も多くこなす占い師の七葉先生に「風水的にNGなお金の減ってしまうお財布」について伺いました。
いったいどんな特徴があるのでしょうか?
■1:お札が折れてしまう二つ折り
「二つ折りのお財布を使う人は多いですが、お札はいつもお財布の中で苦しんでいます。窮屈な二つ折りでは、早く逃げ出したくなるので、お札が逃げ場を探してしまうことになります。外に逃げ場を求めるお札は、貴方のもとから去るばかりです」
長財布にすれば、お札はピンと背筋を伸ばし生き生きとお財布の中で活躍し始めるのだそうですよ。
■2:レシートとポイントカードがたっぷり
「買い物をして受け取ったレシートはついお財布にしまいがち。そこへきて、ポイントカードでパンパンのお財布は、お札のスペースが減るばかり。お札がゆっくりとくつろげるスペースを作らないと、どんどんお札は逃げてしまいます」
レシートもポイントカードも別のケースを用意して、お財布の中はスッキリとしてお札をおもてなしするほうが良いのですね。
■3:小銭とお札を一緒に入れる
「風水では小銭とお札は水と油。全く異なった性質とされています。同じお財布の中で共存することは、反発し合ってしまい、お金が逃げていく状況を作り出します。小銭は小銭入れに。お札は長財布に。二つに分けることで金運が上がります」
さらに、お札は向きを同じにしておくのも重要だそう。お札にとって居心地のよい環境を作ることが金運アップのポイントです。
■4:黄色だったら良いわけではない
「黄色いお財布はお金が貯まるといわれ有名ですが、黄色でも純粋な黄色ではなく、パステル系や少し茶色系をお薦めします。黄色があまり強いとお金の流動が激しくなり、お金が貯まるとはいえません」
また、青は水を意味しお金が流れてしまい、赤は炎を意味しお金を燃やしてしまうのだとか。気を付けたいですね。
お財布は、通勤バッグ以上に毎日持ち歩き、一日に何度も手にするものです。NG特徴を排除すれば、それだけで気分も上がり、仕事もはかどるはずですよ!
【取材協力】
七葉先生・・・仕事面、恋愛、家族間などの好転を得意とする占い師。優しく、傷を癒しながらの鑑定が評判。
ニッカンケアイズム12月17日 18時18分 より
金運アップで新しい年を!!
新年を迎えるにあたり、新しい財布を!!
来年こそは卒業!お金がどんどん減っちゃうNG財布の特徴4つ
ウィークデーは毎日残業、土日も家族サービスの合間に家のPCでささっと仕事。それなのに、「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり、じっと手を見る」という石川啄木の歌が頭にこだまし、副業のことが頭をちらつくお父さん方もいるのでは……?
今回は男性経営者の鑑定も多くこなす占い師の七葉先生に「風水的にNGなお金の減ってしまうお財布」について伺いました。
いったいどんな特徴があるのでしょうか?
■1:お札が折れてしまう二つ折り
「二つ折りのお財布を使う人は多いですが、お札はいつもお財布の中で苦しんでいます。窮屈な二つ折りでは、早く逃げ出したくなるので、お札が逃げ場を探してしまうことになります。外に逃げ場を求めるお札は、貴方のもとから去るばかりです」
長財布にすれば、お札はピンと背筋を伸ばし生き生きとお財布の中で活躍し始めるのだそうですよ。
■2:レシートとポイントカードがたっぷり
「買い物をして受け取ったレシートはついお財布にしまいがち。そこへきて、ポイントカードでパンパンのお財布は、お札のスペースが減るばかり。お札がゆっくりとくつろげるスペースを作らないと、どんどんお札は逃げてしまいます」
レシートもポイントカードも別のケースを用意して、お財布の中はスッキリとしてお札をおもてなしするほうが良いのですね。
■3:小銭とお札を一緒に入れる
「風水では小銭とお札は水と油。全く異なった性質とされています。同じお財布の中で共存することは、反発し合ってしまい、お金が逃げていく状況を作り出します。小銭は小銭入れに。お札は長財布に。二つに分けることで金運が上がります」
さらに、お札は向きを同じにしておくのも重要だそう。お札にとって居心地のよい環境を作ることが金運アップのポイントです。
■4:黄色だったら良いわけではない
「黄色いお財布はお金が貯まるといわれ有名ですが、黄色でも純粋な黄色ではなく、パステル系や少し茶色系をお薦めします。黄色があまり強いとお金の流動が激しくなり、お金が貯まるとはいえません」
また、青は水を意味しお金が流れてしまい、赤は炎を意味しお金を燃やしてしまうのだとか。気を付けたいですね。
お財布は、通勤バッグ以上に毎日持ち歩き、一日に何度も手にするものです。NG特徴を排除すれば、それだけで気分も上がり、仕事もはかどるはずですよ!
【取材協力】
七葉先生・・・仕事面、恋愛、家族間などの好転を得意とする占い師。優しく、傷を癒しながらの鑑定が評判。
ニッカンケアイズム12月17日 18時18分 より
金運アップで新しい年を!!
クリスマス★男性にも女性にも!お客様レビュー5,315件超え★イタリア革 財布 メンズ レディース 長財布 長サイフ 革小物 価格:8,532円 |
2015年12月25日
脚力と脳
お役立ち情報 31 (健康)
脳の機能低下は脚力の衰えから??
以下、転載します。
加齢で忘れっぽく…を防ぐために今から鍛えるべきは「脚」のナゼ
年を取っていくにつれ、忘れっぽくなったり、新しいことが覚えられなくなったり、と次第に感じる脳の衰え。いつまでも脳を若いままで保ちたいと願う方も少なくはないだろう。
そんな方に朗報だ。実は、地面を蹴り出すときに使う脚力「脚伸展力」を強く保つことが、加齢による記憶力や脳の処理速度の低下を防ぐことが判明した。
■双子のイギリス人女性を対象に行った10年間の長期研究
英キングス・カレッジ・ロンドン大学で双子研究を行っている遺伝疫学科教授、クレール・J・スティーブス氏らのチームが、ある研究を行った。10年間(1999〜2009年)という長期にわたるもので、協力してもらったのは43〜73歳の双子の女性324人(一卵性127人、二卵性197人)。
スティーブス教授らは、まず研究開始時の1999年に双子の脚力を測った。記憶能力と脳の処理速度は、研究開始時と終了時(2009年)に、タッチスクリーンを使用した認知能力評価テストで測定された。
身体活動レベルを調べるため、被験者は「過去12カ月間に家、職場、余暇の時間に行った身体活動の強度(無活動、軽い、中程度、重い)をどう表すか」という質問に答えた。
■脚を伸ばす力と身体能力の強さが脳機能の低下を防止?
研究の結果、1999年の時点で被験者の脚伸展力と身体能力が高ければ高いほど、10年間の記憶力と脳の処理速度の変化量は低下せず、年齢による脳への影響も少ないことが分かった。また、身体能力よりも脚力のほうが脳への好影響は強かった。
脚力はワットで表すことができ、20〜29歳男性の40〜60%が約600〜700ワットの脚力を持つと言われている(※1)。研究では、脚を伸ばす力が40ワット増えるにつれて、記憶と脳の処理速度の変化量は平均より18%上がったという。
また、毎日8時間の活動を、軽いものから中程度にすることでも、平均より13%の変化量上昇につながった。被験者の健康状態や病気など、認知能力に影響を与えるほかの要因を除いても、結果は変わらなかった(※2)。
■脚の力と脳の衰え、関係性のメカニズムは未解明
身体機能と脳の機能についての研究は増えてきているが、なぜその2つが影響し合うのかについては、まだはっきりしていない。
スティーブス教授らによると、血管、免疫機能、神経内におけるホルモンの分泌、神経内の細胞の発生や維持に必要な栄養の伝達という4つのメカニズムによる可能性が確認されているという。
研究チームは今後、体力に違いがある双子を対象に追加研究を行うとしている。エクササイズを行うことで、2人の脳機能が近づくか、体力の高いほうがより高い脳機能を維持し続けるかを調査するという(※2)。
この研究の特性上、脳機能が低下しなかった原因は脚力の強さであると断定することはできない。しかし、10年後の脳の健康を考えるのであれば、今から筋トレに励み、脚力をつけておいても損はないだろう。
※1:東北メディカル・メガバンク機構 www.megabank.tohoku.ac.jp/news/6482
※2:Kicking Back Cognitive Ageing: Leg Power Predicts Cognitive Ageing after Ten Years in Older Female Twins/Steves C.J., et al. www.karger.com/Article/FullText/441029
参考:BBC News www.bbc.com/news/health-34764693
CIRCL12月14日 18時00分 より
確かに年齢とともに記憶力、脚力の低下は隠せないところがありますが...
どちらにしても、記憶力が低下せず、足腰が丈夫なのはいいことですよね。
車社会の生活をしていると、少しの距離も足を使わず車を使ってしまいますから、意識しないと脚力の低下に繋がりますので、注意しないと!
脳の機能低下は脚力の衰えから??
以下、転載します。
加齢で忘れっぽく…を防ぐために今から鍛えるべきは「脚」のナゼ
年を取っていくにつれ、忘れっぽくなったり、新しいことが覚えられなくなったり、と次第に感じる脳の衰え。いつまでも脳を若いままで保ちたいと願う方も少なくはないだろう。
そんな方に朗報だ。実は、地面を蹴り出すときに使う脚力「脚伸展力」を強く保つことが、加齢による記憶力や脳の処理速度の低下を防ぐことが判明した。
■双子のイギリス人女性を対象に行った10年間の長期研究
英キングス・カレッジ・ロンドン大学で双子研究を行っている遺伝疫学科教授、クレール・J・スティーブス氏らのチームが、ある研究を行った。10年間(1999〜2009年)という長期にわたるもので、協力してもらったのは43〜73歳の双子の女性324人(一卵性127人、二卵性197人)。
スティーブス教授らは、まず研究開始時の1999年に双子の脚力を測った。記憶能力と脳の処理速度は、研究開始時と終了時(2009年)に、タッチスクリーンを使用した認知能力評価テストで測定された。
身体活動レベルを調べるため、被験者は「過去12カ月間に家、職場、余暇の時間に行った身体活動の強度(無活動、軽い、中程度、重い)をどう表すか」という質問に答えた。
■脚を伸ばす力と身体能力の強さが脳機能の低下を防止?
研究の結果、1999年の時点で被験者の脚伸展力と身体能力が高ければ高いほど、10年間の記憶力と脳の処理速度の変化量は低下せず、年齢による脳への影響も少ないことが分かった。また、身体能力よりも脚力のほうが脳への好影響は強かった。
脚力はワットで表すことができ、20〜29歳男性の40〜60%が約600〜700ワットの脚力を持つと言われている(※1)。研究では、脚を伸ばす力が40ワット増えるにつれて、記憶と脳の処理速度の変化量は平均より18%上がったという。
また、毎日8時間の活動を、軽いものから中程度にすることでも、平均より13%の変化量上昇につながった。被験者の健康状態や病気など、認知能力に影響を与えるほかの要因を除いても、結果は変わらなかった(※2)。
■脚の力と脳の衰え、関係性のメカニズムは未解明
身体機能と脳の機能についての研究は増えてきているが、なぜその2つが影響し合うのかについては、まだはっきりしていない。
スティーブス教授らによると、血管、免疫機能、神経内におけるホルモンの分泌、神経内の細胞の発生や維持に必要な栄養の伝達という4つのメカニズムによる可能性が確認されているという。
研究チームは今後、体力に違いがある双子を対象に追加研究を行うとしている。エクササイズを行うことで、2人の脳機能が近づくか、体力の高いほうがより高い脳機能を維持し続けるかを調査するという(※2)。
この研究の特性上、脳機能が低下しなかった原因は脚力の強さであると断定することはできない。しかし、10年後の脳の健康を考えるのであれば、今から筋トレに励み、脚力をつけておいても損はないだろう。
※1:東北メディカル・メガバンク機構 www.megabank.tohoku.ac.jp/news/6482
※2:Kicking Back Cognitive Ageing: Leg Power Predicts Cognitive Ageing after Ten Years in Older Female Twins/Steves C.J., et al. www.karger.com/Article/FullText/441029
参考:BBC News www.bbc.com/news/health-34764693
CIRCL12月14日 18時00分 より
確かに年齢とともに記憶力、脚力の低下は隠せないところがありますが...
どちらにしても、記憶力が低下せず、足腰が丈夫なのはいいことですよね。
車社会の生活をしていると、少しの距離も足を使わず車を使ってしまいますから、意識しないと脚力の低下に繋がりますので、注意しないと!
2015年12月24日
硬い体は良くない?
お役立ち情報 30 (健康)
体は柔らかいほうがいい!!
年齢とともに硬くなりがちな体ですが、硬いよりは柔らかい方がやっぱりいいようです。
寒くなると余計に体がカチカチになりやすいですが、体をほぐして、心も体もスッキリといきたいですね。
参考に…
体が硬くて何が悪い!…て実は本当に悪いの、知っていた?
体が硬い人は、階段などで急に転倒することがある。段差に脚を上げる筋力は十分にあっても、体が硬い人は筋肉が硬いので、段差に片足を上げ、同時に片足で体重を支えるといった、複合的に筋肉を使う動作をスムーズに行うのが難しいからだ。
さらに、高齢になるほど、けがが治りにくくなったり、筋力が落ちてけがをしやすくなったりする。硬い筋肉は血液を通しにくいので、血流が低下して、傷ついた組織を再生するための栄養が届きにくいからだ。
また、高血圧にもなりやすい。硬い筋肉の間を通って血を運ぶためには、高い圧力が必要になるため心臓に負担がかかる。血流が低下すると代謝も低下して、水分がたまってむくみ、太りやすい。生活習慣病リスクも高くなる。
体が硬くて良いことはなさそうだ。簡単なストレッチで、少しずつ体を柔らかくしていこう。
■体が硬いのは何が原因?
まずはおさらいから。体が硬くなるのは主に2つの原因がある。
・運動不足
関節は、関節を固定する靱帯(じんたい)や関節を保護する関節包などの柔らかい組織で覆われている。この組織と筋肉は、使わないと硬くなるので、ストレッチを含め、運動不足で体を使わないと体が硬くなる。
・ストレスがある
ストレスの高い人は、体を調節する自律神経のうち、体を活性化する交感神経が活発になっている。交感神経が優位だと、筋肉は硬くなり血流が低下する。その状態が長く続くと、体が硬くなってしまう。これは、運動をしているのに体が硬い、という人に多くみられる原因だ。
■硬くなった体を柔らかくするためにまずは体を温める
硬くなった体を急に動かすと、靱帯が傷つく捻挫や靱帯断裂、筋肉が切れる肉離れなどを起こすので、ゆっくり時間をかけて体を柔らかくすることが大切だ。
まずは、体を温めてリラックスするために、お風呂に入ろう。リラックスをすると、人間の体を調節する自律神経のうち、体を穏やかにする副交感神経が働いて、筋肉が柔らかくなる。また、温まって血流もよくなるので、筋肉や関節に栄養と酸素が届きやすくなる。
お風呂のあとは、休憩がてらコップ1杯の水分をとってから、体が温かいうちに横になって、のんびりとストレッチをしよう。
■気楽にできる簡単なストレッチから硬い体を柔らかく
ストレッチに慣れていないと、伸ばしたときに、つい息を止めてしまうことがある。呼吸を止めないように気を付ける。また、無理をして伸ばすとけがの元になるので、無理はしない。
まずは、あおむけに寝て、手首足首を左右10回ずつ回す。それから、背伸びをしよう。両手を頭の上に上げてそろえ、両足をそろえる。自分が1本の棒になったとイメージしながら、両手とかかとがなるべく遠くに離れるように両手を伸ばしてかかとを突き出し、息を吐きながら体を伸ばす。
息を吐ききったら体を緩めて息を吸い、もう一度、息を吐きながら体を伸ばす。
次に、両手を横に伸ばし、両足を曲げて膝を立て、息を吐きながら両膝をそろえて横に倒す。吐ききったら、戻しながら息を吸い、再び息を吐きながら反対側に倒す。これを3回繰り返す。
最後に、かかとを合わせて、床に付けたまま、息を吐きながら両膝を開く。筋肉が傷つきやすい股関節のストレッチなので、あまり開かなくても無理はせず、開くところまででいい。
息を吸いながら戻すのだが、筋力が足りないと脚を閉じられないので、そのときは寝返りをして脚を戻そう。これも3回行う。
■「今日は昨日より柔らかい」と信じて続けよう
ついつい、結果を早く得たい、と無理をしたくなる気持ちも分からないでもないが、前述した通りストレッチで無理をするのは厳禁だ。また、「なかなか柔らかくならない」などと気持ちの負担を感じたりすると、ストレスで体が硬くなって効果が下がる。
今日は昨日より少しだけ柔らかければいい、というくらいの軽い気持ちで、ゆっくり毎日続けていこう。
CIRCL12月13日 18時00分 より
ストレッチ ゆっくり、あせらず、
軽い気持ちで、長い目で
体の硬さ、これで改善の方向に!!
体は柔らかいほうがいい!!
年齢とともに硬くなりがちな体ですが、硬いよりは柔らかい方がやっぱりいいようです。
寒くなると余計に体がカチカチになりやすいですが、体をほぐして、心も体もスッキリといきたいですね。
参考に…
体が硬くて何が悪い!…て実は本当に悪いの、知っていた?
体が硬い人は、階段などで急に転倒することがある。段差に脚を上げる筋力は十分にあっても、体が硬い人は筋肉が硬いので、段差に片足を上げ、同時に片足で体重を支えるといった、複合的に筋肉を使う動作をスムーズに行うのが難しいからだ。
さらに、高齢になるほど、けがが治りにくくなったり、筋力が落ちてけがをしやすくなったりする。硬い筋肉は血液を通しにくいので、血流が低下して、傷ついた組織を再生するための栄養が届きにくいからだ。
また、高血圧にもなりやすい。硬い筋肉の間を通って血を運ぶためには、高い圧力が必要になるため心臓に負担がかかる。血流が低下すると代謝も低下して、水分がたまってむくみ、太りやすい。生活習慣病リスクも高くなる。
体が硬くて良いことはなさそうだ。簡単なストレッチで、少しずつ体を柔らかくしていこう。
■体が硬いのは何が原因?
まずはおさらいから。体が硬くなるのは主に2つの原因がある。
・運動不足
関節は、関節を固定する靱帯(じんたい)や関節を保護する関節包などの柔らかい組織で覆われている。この組織と筋肉は、使わないと硬くなるので、ストレッチを含め、運動不足で体を使わないと体が硬くなる。
・ストレスがある
ストレスの高い人は、体を調節する自律神経のうち、体を活性化する交感神経が活発になっている。交感神経が優位だと、筋肉は硬くなり血流が低下する。その状態が長く続くと、体が硬くなってしまう。これは、運動をしているのに体が硬い、という人に多くみられる原因だ。
■硬くなった体を柔らかくするためにまずは体を温める
硬くなった体を急に動かすと、靱帯が傷つく捻挫や靱帯断裂、筋肉が切れる肉離れなどを起こすので、ゆっくり時間をかけて体を柔らかくすることが大切だ。
まずは、体を温めてリラックスするために、お風呂に入ろう。リラックスをすると、人間の体を調節する自律神経のうち、体を穏やかにする副交感神経が働いて、筋肉が柔らかくなる。また、温まって血流もよくなるので、筋肉や関節に栄養と酸素が届きやすくなる。
お風呂のあとは、休憩がてらコップ1杯の水分をとってから、体が温かいうちに横になって、のんびりとストレッチをしよう。
■気楽にできる簡単なストレッチから硬い体を柔らかく
ストレッチに慣れていないと、伸ばしたときに、つい息を止めてしまうことがある。呼吸を止めないように気を付ける。また、無理をして伸ばすとけがの元になるので、無理はしない。
まずは、あおむけに寝て、手首足首を左右10回ずつ回す。それから、背伸びをしよう。両手を頭の上に上げてそろえ、両足をそろえる。自分が1本の棒になったとイメージしながら、両手とかかとがなるべく遠くに離れるように両手を伸ばしてかかとを突き出し、息を吐きながら体を伸ばす。
息を吐ききったら体を緩めて息を吸い、もう一度、息を吐きながら体を伸ばす。
次に、両手を横に伸ばし、両足を曲げて膝を立て、息を吐きながら両膝をそろえて横に倒す。吐ききったら、戻しながら息を吸い、再び息を吐きながら反対側に倒す。これを3回繰り返す。
最後に、かかとを合わせて、床に付けたまま、息を吐きながら両膝を開く。筋肉が傷つきやすい股関節のストレッチなので、あまり開かなくても無理はせず、開くところまででいい。
息を吸いながら戻すのだが、筋力が足りないと脚を閉じられないので、そのときは寝返りをして脚を戻そう。これも3回行う。
■「今日は昨日より柔らかい」と信じて続けよう
ついつい、結果を早く得たい、と無理をしたくなる気持ちも分からないでもないが、前述した通りストレッチで無理をするのは厳禁だ。また、「なかなか柔らかくならない」などと気持ちの負担を感じたりすると、ストレスで体が硬くなって効果が下がる。
今日は昨日より少しだけ柔らかければいい、というくらいの軽い気持ちで、ゆっくり毎日続けていこう。
CIRCL12月13日 18時00分 より
ストレッチ ゆっくり、あせらず、
軽い気持ちで、長い目で
体の硬さ、これで改善の方向に!!
2015年12月22日
マイナンバー
お役立ち情報 29 (税)
マイナンバー制度が始まりますが、私たちのは分からない部分が結構あると思いますが、
副業収入との関わりについて参考になる記事がありましたので、転載します。
マイナンバー導入で「小遣い稼ぎ」も危ない?
日本を代表する3大シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所、野村総合研究所に、6回にわたって2016年の日本を予測してもらう本連載。第4回は、『2016年 日本はこうなる』を上梓した三菱UFJリサーチ&コンサルティングの河合一憲氏が、2016年にスタートする「マイナンバー制度」下のサリーマンの副業について解説する。
毎年大好評の日本経済予測、2016年版。マクロ経済やグローバル市場から個別企業の動きまでを、幅広く取り上げる。
2015年10月に施行された改正マイナンバー法に基づき、国民ひとりひとりに12ケタの番号が配布されることになりました。すでに、お手元に自身の番号が記載された通知カードが届いた方もいらっしゃるでしょう。
今後は、この番号を用いて税・社会保障・災害対策の分野で行政手続きが進められることになります。社会人であれば、すでに勤務先から、源泉徴収票作成・雇用保険手続き、財形・持株会提出などの利用の目的についてご説明を受け、番号提出の依頼をされている方も多いのではないでしょうか。
ここでよく話に上がるのが、「マイナンバー制度が始まると副業ができなくなる」という巷の噂です。私も、セミナーなどでよくこの質問を受けます。「冬にスキーのインストラクターをしています」「週末に文化教室で講師をしています」など、勤務時間以外で別の収入を得ている方からの不安の声です。
本稿では、このマイナンバー制度の下での副業のリスクについて考えたいと思います。
一口に副業といっても、さまざまな形態があります。
ひとつの基準になるのが、副業での収入が年間20万円を超えているかどうかです。20万円を超えていれば、確定申告を行う必要があります。
副業がバレるきっかけは住民税
確定申告書には「住民税に関する事項」という項目があり、そこで「特別徴収」と「普通徴収」を選択するようになっています。前者の特別徴収とは、給与から住民税を天引きする方法、後者の普通徴収とは、個人が年間の住民税を4回に分けて、自分自身で支払う方法です。
単発の講師など、副収入が給与所得ではない場合、普通徴収を選択することができます。こちらを選択すれば、自宅に納付書が送付され、各自で支払うことになりますので、勤務先に連絡がいくことは原則ありません。そのため、この方法では、勤務先は副業の住民税情報に気づかない可能性が高いです。
ただし、普通徴収が可能かどうかは、お住まいの市町村区への確認が必要です。現在、特別徴収を推進している自治体が多いため、給与以外も特別徴収で対応するという流れが起きています。この場合は、勤務先に隠れて報酬を受けることは難しいと考えていただいたほうがよいでしょう。
一方、副業としての収入をアルバイトやパートなどの給与所得として受けている場合は、基本的に住民税を特別徴収されます。そして、税務署から自治体へは、副業での給与所得と勤務先の給与所得を合算した金額が連絡され、それに基づいて住民税の税額が算定されることになります。この住民税の税額は、人事や経理担当者も把握するところとなるため、勤務先の給与所得と住民税額に齟齬が生じていれば、副業をしていることがバレる可能性が高まります。
なお、給与所得として受け取る収入の場合は、20万円を下回っていても関係ありません。給与所得は20万円以下でも確定申告が必要になるので、注意が必要です。
ここまでは確定申告が必要な場合の話です。では、20万円以下で給与所得ではなく、確定申告が不要な場合は、副業での収入が勤務先に気づかれないのでしょうか。
結論としては、気づかれます。確定申告は税務署向けの話で、市町村区向けの住民税のための申告は20万円以下でも必要です。あとの流れは、20万円以上の場合と変わりません。
ネット収入とマイナンバー
最近は、アフィリエイトやネットオークションなど、インターネットを使った副収入を得ている方もいらっしゃるかと思います。これらについても、すでに説明したほかの副業と概ね同様ですが、多少異なる点があります。
まず、アフィリエイトでは支払調書が発生します。ただ、この調書は支払う側が税務署に提出するために必要なもので、報酬者への交付は義務ではありません。アフィリエイターの方には、支払調書をもらっていない方が多いのではないでしょうか。
ところが、マイナンバー制度が始まると、事業者が税務署に提出する支払調書には報酬者、つまりアフィリエイターのマイナンバーが必要になります。そして、マイナンバーが付いた支払調書を受け取った税務署は、そのマイナンバーの方が正確に確定申告をしているか否かを把握することができます。
もし確定申告をしていなければ税務署から指摘されますし、確定申告をすれば、前述の通り、勤務先に把握される可能性が高くなります。
では、ネットオークションの売上はどうでしょうか。ネットオークションでの収入は「譲渡所得(資産の譲渡による所得)」になります。譲渡所得のうち、「生活用動産の譲渡による所得」、つまり家庭の不用品などの販売収入は、1個あたり30万円以下であれば非課税です。学校のバザーやフリーマーケットの売上に原則課税されないのはそのためです。
ただし、転売など副業として売買を行う場合は、納税の義務があると考えてください。つまり、確定申告が必要になります。
さらに、転売の場合、古物営業法への対応が求められます。この法律は、古物(1度使用された品物など)には盗品などが含まれるリスクがあるため、中古品などの販売には都道府県公安委員会に許可を得なければならないことを規定しています。ネットオークションで大量に中古品を転売している場合、この法律に抵触する可能性があります。
また、ネットオークションからの収入を確定申告する際もマイナンバーの記載が必要になるので、税務署には売上を把握することが容易にできます。
現在でも、その気になれば副業は把握できる
「マイナンバーが始まると副業が勤務先に把握される」という話は正確ではありません。マイナンバーがなくても、税務署が本気になれば副収入を正確に把握することはできますし、その結果、勤務先にもバレます。給与所得・確定申告提出義務の場合は、住民税によって副収入を把握されるとお伝えしましたが、これはマイナンバーの有無に限りません。
特に、アフィリエイトなどネットを通じて報酬を受け取っている場合は、追跡が容易です。ネットを使った振込みの場合、必ず、インターネットプロバイダを経由して振込みが行われます。そのプロバイダの履歴を調べれば、どの口座にいくら入金されたかのかが把握できます。もちろん、支払調書から把握することもできます。
ネットオークションも、出品履歴など過去の記録はインターフェース上から削除されていても、記録は必ず残ります。そこから収入を把握することは難しいことではありません。これらはマイナンバーがあろうとなかろうとできたことです。
結論は、マイナンバーが副業を暴くというよりも、マイナンバーが導入されることによって「さらに把握が容易になる」ということです。
これまで一定の副収入を得ていて勤務先に把握されなかったのは、たまたま気づかれなかっただけにすぎません。そして、勤務先にばれないようにするために収入を偽る、確定申告をしないなど、脱税行為を行うのは大きな間違いです。
脱税は重罪です。マイナンバーに怯えながら副業を行うのではなく、勤務先には正直にお話しすることをお勧めします。マイナンバー制度の有無にかぎらず、どのような副業も関係各法に従って申告・納税をすることが、国民としての責務なのです。
東洋経済オンライン12月8日 06時00分 より
きちんと税の申告をすることが大切ですね。
今年も10日を切りました。
頑張ろう!
マイナンバー制度が始まりますが、私たちのは分からない部分が結構あると思いますが、
副業収入との関わりについて参考になる記事がありましたので、転載します。
マイナンバー導入で「小遣い稼ぎ」も危ない?
日本を代表する3大シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所、野村総合研究所に、6回にわたって2016年の日本を予測してもらう本連載。第4回は、『2016年 日本はこうなる』を上梓した三菱UFJリサーチ&コンサルティングの河合一憲氏が、2016年にスタートする「マイナンバー制度」下のサリーマンの副業について解説する。
毎年大好評の日本経済予測、2016年版。マクロ経済やグローバル市場から個別企業の動きまでを、幅広く取り上げる。
2015年10月に施行された改正マイナンバー法に基づき、国民ひとりひとりに12ケタの番号が配布されることになりました。すでに、お手元に自身の番号が記載された通知カードが届いた方もいらっしゃるでしょう。
今後は、この番号を用いて税・社会保障・災害対策の分野で行政手続きが進められることになります。社会人であれば、すでに勤務先から、源泉徴収票作成・雇用保険手続き、財形・持株会提出などの利用の目的についてご説明を受け、番号提出の依頼をされている方も多いのではないでしょうか。
ここでよく話に上がるのが、「マイナンバー制度が始まると副業ができなくなる」という巷の噂です。私も、セミナーなどでよくこの質問を受けます。「冬にスキーのインストラクターをしています」「週末に文化教室で講師をしています」など、勤務時間以外で別の収入を得ている方からの不安の声です。
本稿では、このマイナンバー制度の下での副業のリスクについて考えたいと思います。
一口に副業といっても、さまざまな形態があります。
ひとつの基準になるのが、副業での収入が年間20万円を超えているかどうかです。20万円を超えていれば、確定申告を行う必要があります。
副業がバレるきっかけは住民税
確定申告書には「住民税に関する事項」という項目があり、そこで「特別徴収」と「普通徴収」を選択するようになっています。前者の特別徴収とは、給与から住民税を天引きする方法、後者の普通徴収とは、個人が年間の住民税を4回に分けて、自分自身で支払う方法です。
単発の講師など、副収入が給与所得ではない場合、普通徴収を選択することができます。こちらを選択すれば、自宅に納付書が送付され、各自で支払うことになりますので、勤務先に連絡がいくことは原則ありません。そのため、この方法では、勤務先は副業の住民税情報に気づかない可能性が高いです。
ただし、普通徴収が可能かどうかは、お住まいの市町村区への確認が必要です。現在、特別徴収を推進している自治体が多いため、給与以外も特別徴収で対応するという流れが起きています。この場合は、勤務先に隠れて報酬を受けることは難しいと考えていただいたほうがよいでしょう。
一方、副業としての収入をアルバイトやパートなどの給与所得として受けている場合は、基本的に住民税を特別徴収されます。そして、税務署から自治体へは、副業での給与所得と勤務先の給与所得を合算した金額が連絡され、それに基づいて住民税の税額が算定されることになります。この住民税の税額は、人事や経理担当者も把握するところとなるため、勤務先の給与所得と住民税額に齟齬が生じていれば、副業をしていることがバレる可能性が高まります。
なお、給与所得として受け取る収入の場合は、20万円を下回っていても関係ありません。給与所得は20万円以下でも確定申告が必要になるので、注意が必要です。
ここまでは確定申告が必要な場合の話です。では、20万円以下で給与所得ではなく、確定申告が不要な場合は、副業での収入が勤務先に気づかれないのでしょうか。
結論としては、気づかれます。確定申告は税務署向けの話で、市町村区向けの住民税のための申告は20万円以下でも必要です。あとの流れは、20万円以上の場合と変わりません。
ネット収入とマイナンバー
最近は、アフィリエイトやネットオークションなど、インターネットを使った副収入を得ている方もいらっしゃるかと思います。これらについても、すでに説明したほかの副業と概ね同様ですが、多少異なる点があります。
まず、アフィリエイトでは支払調書が発生します。ただ、この調書は支払う側が税務署に提出するために必要なもので、報酬者への交付は義務ではありません。アフィリエイターの方には、支払調書をもらっていない方が多いのではないでしょうか。
ところが、マイナンバー制度が始まると、事業者が税務署に提出する支払調書には報酬者、つまりアフィリエイターのマイナンバーが必要になります。そして、マイナンバーが付いた支払調書を受け取った税務署は、そのマイナンバーの方が正確に確定申告をしているか否かを把握することができます。
もし確定申告をしていなければ税務署から指摘されますし、確定申告をすれば、前述の通り、勤務先に把握される可能性が高くなります。
では、ネットオークションの売上はどうでしょうか。ネットオークションでの収入は「譲渡所得(資産の譲渡による所得)」になります。譲渡所得のうち、「生活用動産の譲渡による所得」、つまり家庭の不用品などの販売収入は、1個あたり30万円以下であれば非課税です。学校のバザーやフリーマーケットの売上に原則課税されないのはそのためです。
ただし、転売など副業として売買を行う場合は、納税の義務があると考えてください。つまり、確定申告が必要になります。
さらに、転売の場合、古物営業法への対応が求められます。この法律は、古物(1度使用された品物など)には盗品などが含まれるリスクがあるため、中古品などの販売には都道府県公安委員会に許可を得なければならないことを規定しています。ネットオークションで大量に中古品を転売している場合、この法律に抵触する可能性があります。
また、ネットオークションからの収入を確定申告する際もマイナンバーの記載が必要になるので、税務署には売上を把握することが容易にできます。
現在でも、その気になれば副業は把握できる
「マイナンバーが始まると副業が勤務先に把握される」という話は正確ではありません。マイナンバーがなくても、税務署が本気になれば副収入を正確に把握することはできますし、その結果、勤務先にもバレます。給与所得・確定申告提出義務の場合は、住民税によって副収入を把握されるとお伝えしましたが、これはマイナンバーの有無に限りません。
特に、アフィリエイトなどネットを通じて報酬を受け取っている場合は、追跡が容易です。ネットを使った振込みの場合、必ず、インターネットプロバイダを経由して振込みが行われます。そのプロバイダの履歴を調べれば、どの口座にいくら入金されたかのかが把握できます。もちろん、支払調書から把握することもできます。
ネットオークションも、出品履歴など過去の記録はインターフェース上から削除されていても、記録は必ず残ります。そこから収入を把握することは難しいことではありません。これらはマイナンバーがあろうとなかろうとできたことです。
結論は、マイナンバーが副業を暴くというよりも、マイナンバーが導入されることによって「さらに把握が容易になる」ということです。
これまで一定の副収入を得ていて勤務先に把握されなかったのは、たまたま気づかれなかっただけにすぎません。そして、勤務先にばれないようにするために収入を偽る、確定申告をしないなど、脱税行為を行うのは大きな間違いです。
脱税は重罪です。マイナンバーに怯えながら副業を行うのではなく、勤務先には正直にお話しすることをお勧めします。マイナンバー制度の有無にかぎらず、どのような副業も関係各法に従って申告・納税をすることが、国民としての責務なのです。
東洋経済オンライン12月8日 06時00分 より
きちんと税の申告をすることが大切ですね。
今年も10日を切りました。
頑張ろう!
2015年12月20日
イルミネーション 茨城県民文化センター
茨城県民文化センターから
鮮やかなイルミネーション
この日は平日の遅い時間でしたが、まあまあ人が来ていました。
寒い中、警備員さんも人の行き来を見守っていました。本当にお連れ様です。
こちらもどうぞ → → blog.goo.ne.jp/ooht0088
他の写真載せました。
鮮やかなイルミネーション
この日は平日の遅い時間でしたが、まあまあ人が来ていました。
寒い中、警備員さんも人の行き来を見守っていました。本当にお連れ様です。
こちらもどうぞ → → blog.goo.ne.jp/ooht0088
他の写真載せました。
2015年12月17日
野菜と果物は健康に良い
お役立ち情報 28 (健康)
野菜と果物は体にいいみたい!!
転載します。
「野菜と果物は健康に良い」は本当か 20年越しの研究が示す真実とは
野菜と果物を食べると身体に良いとは知ってはいても、本当のところ、野菜や果物を食べると健康にどのように良いのかについては知らない人は多いだろう。今回は、野菜と果物と、心臓に起こる疾患の関係をひも解いてみたい。
アメリカの研究で、若い頃から野菜と果物をたくさん食べていた人は心臓の動脈壁にプラークが少なく、年をとってから心筋梗塞などの心臓病にかかるリスクが少ないことが明らかになった。
■野菜と果物で 将来心臓病になるリスクが減少
この研究は、1985年にアメリカで青年を対象に行われた心血管のリスクに関する調査の参加者2,506人の20年後を調査したもの。最初の調査で参加者は体重、喫煙の習慣、食生活、血圧などを調査票に詳細に記入しており、研究者は野菜と果物の摂取量に基づいて参加者を3つのグループに分類した。
調査から20年後に参加者の心臓をCT(コンピューター断層撮影)で調べたところ、野菜と果物の摂取が多かったグループは、少なかったグループに比べて、心臓の動脈壁のプラークが26%少ないことが分かったという。
プラークとはコレステロールなどのかたまりであり、プラークがあると血管が狭くなるため心臓への血液の供給が不足しやすく、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気が起こりやすくなる(※1)。
つまり、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると、年をとってから心臓の病気になりにくい可能性が示されたという。
■「野菜や果物をたくさん食べた人=長生き」は日本でも
野菜と果物の摂取に関する研究は日本でも行われている。1980年に行われた「国民健康・栄養調査」に参加した30歳〜79歳の男女9,112人を追跡して調査を行ったところ、24年間に823人が脳卒中や心臓病などの循環器疾患で亡くなっていた(※2)。
参加者の性別、年齢、飲酒や喫煙の習慣、食生活などを調べたところ、やはり野菜と果物をたくさん食べていた人の死亡リスクが低いことが分かったという。
■野菜と果物の摂取量は減少気味
このように、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると心臓病になるリスクや循環器疾患で死亡するリスクが減少するようだが、日本人の野菜と果物の摂取量は年々減少している。
国民の健康づくり対策として厚生労働省が発表した「健康日本21」によると、健康を維持するために成人は1日に野菜350g以上、果物は200g以上摂(と)ることが望ましいとされている(※3)。しかし、2013年の調査によると30歳代の1日野菜摂取量は249g、40歳代では245g、50歳代では286gと、いずれの年代も摂取目標には届いておらず、10年前の調査に比べて摂取量が減少しているという。
今からでも遅くない。将来の健康のために、野菜や果物をたくさん食べることを心がけよう。
※1:岡山大学循環器内科 cardio.icn.jp/modules/page/shinkin_shinkinkosoku.html
※2:糖尿病ネットワーク www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023002.php
※3:日本栄養士会 www.dietitian.or.jp/consultation/d_10.html
参考:MNT www.medicalnewstoday.com/articles/301496.php
CIRCL12月5日 18時00分 より
野菜、果物の摂取量が減少傾向にあるというのは、肉食またはファーストフードとかレトルトとかが増えているからでしょうか?
やはりバランスのいい食事が大切ですかね...
野菜と果物は体にいいみたい!!
転載します。
「野菜と果物は健康に良い」は本当か 20年越しの研究が示す真実とは
野菜と果物を食べると身体に良いとは知ってはいても、本当のところ、野菜や果物を食べると健康にどのように良いのかについては知らない人は多いだろう。今回は、野菜と果物と、心臓に起こる疾患の関係をひも解いてみたい。
アメリカの研究で、若い頃から野菜と果物をたくさん食べていた人は心臓の動脈壁にプラークが少なく、年をとってから心筋梗塞などの心臓病にかかるリスクが少ないことが明らかになった。
■野菜と果物で 将来心臓病になるリスクが減少
この研究は、1985年にアメリカで青年を対象に行われた心血管のリスクに関する調査の参加者2,506人の20年後を調査したもの。最初の調査で参加者は体重、喫煙の習慣、食生活、血圧などを調査票に詳細に記入しており、研究者は野菜と果物の摂取量に基づいて参加者を3つのグループに分類した。
調査から20年後に参加者の心臓をCT(コンピューター断層撮影)で調べたところ、野菜と果物の摂取が多かったグループは、少なかったグループに比べて、心臓の動脈壁のプラークが26%少ないことが分かったという。
プラークとはコレステロールなどのかたまりであり、プラークがあると血管が狭くなるため心臓への血液の供給が不足しやすく、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気が起こりやすくなる(※1)。
つまり、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると、年をとってから心臓の病気になりにくい可能性が示されたという。
■「野菜や果物をたくさん食べた人=長生き」は日本でも
野菜と果物の摂取に関する研究は日本でも行われている。1980年に行われた「国民健康・栄養調査」に参加した30歳〜79歳の男女9,112人を追跡して調査を行ったところ、24年間に823人が脳卒中や心臓病などの循環器疾患で亡くなっていた(※2)。
参加者の性別、年齢、飲酒や喫煙の習慣、食生活などを調べたところ、やはり野菜と果物をたくさん食べていた人の死亡リスクが低いことが分かったという。
■野菜と果物の摂取量は減少気味
このように、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると心臓病になるリスクや循環器疾患で死亡するリスクが減少するようだが、日本人の野菜と果物の摂取量は年々減少している。
国民の健康づくり対策として厚生労働省が発表した「健康日本21」によると、健康を維持するために成人は1日に野菜350g以上、果物は200g以上摂(と)ることが望ましいとされている(※3)。しかし、2013年の調査によると30歳代の1日野菜摂取量は249g、40歳代では245g、50歳代では286gと、いずれの年代も摂取目標には届いておらず、10年前の調査に比べて摂取量が減少しているという。
今からでも遅くない。将来の健康のために、野菜や果物をたくさん食べることを心がけよう。
※1:岡山大学循環器内科 cardio.icn.jp/modules/page/shinkin_shinkinkosoku.html
※2:糖尿病ネットワーク www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023002.php
※3:日本栄養士会 www.dietitian.or.jp/consultation/d_10.html
参考:MNT www.medicalnewstoday.com/articles/301496.php
CIRCL12月5日 18時00分 より
野菜、果物の摂取量が減少傾向にあるというのは、肉食またはファーストフードとかレトルトとかが増えているからでしょうか?
やはりバランスのいい食事が大切ですかね...
2015年12月16日
イルミネーション 水戸芸術館
水戸芸術館です。
クリスマスを間近に控えライトアップされています。
派手ではないですが、きれいです。
こちらにも別画像載せてます。
blog.goo.ne.jp/ooht0088
今年も残り半月です。
やり残しがないよう頑張っていきたいです。
クリスマスを間近に控えライトアップされています。
派手ではないですが、きれいです。
芸術館のシンボルでもある、タワーも美しく見えます。 |
こちらにも別画像載せてます。
blog.goo.ne.jp/ooht0088
今年も残り半月です。
やり残しがないよう頑張っていきたいです。
2015年12月09日
お役立ち情報 27 (健康)
風邪予防の内容です。
風邪が流行り始める時期です。予防策をとって健康で年末、年始を迎えましょう!
<冬特集>カゼ予防の最強ツボ「風門」を温めて免疫力アップ! 薬いらずの冬にしよう
日中の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になると、「背中がゾクゾクする。カゼひいたかな?」と体の不調を感じる事も多い。背中に悪寒を感じた後で、本格的にカゼをひいてしまった人も少なくないだろう。
東洋医学では、首から背中にかけての部分にある「風門(ふうもん)」というツボから病気の原因になる「邪気(じゃき)」の一種、「風邪(ふうじゃ)」が侵入してカゼをひいてしまうのも原因の一つとして考えられている。
ウイルスなどの病原体が実際に風門から侵入してカゼをひくわけではないが、風門を温めて体の免疫システムを低下させないようにすると、実際にカゼ予防の効果がある。古くて新しいこのカゼ予防法とはどのようなものだろうか?
■首筋にある「風門」のツボはカゼ予防の「第一関門」
「門」は出入り口の意味である。人体への外界からの出入り口にあたるのが「門」の名の付くツボで、「風門」もその1つとなる。
東洋医学では、風邪の原因になる邪気は風門を通って体に侵入すると考えられている。そしてこの風門に現れる悪寒などの症状はカゼの初期症状で、本格的にカゼをひくかどうかの時期の事が多い。
そのために、この「風門」に違和感を覚えたら症状が悪化する前に早めのカゼ対策をしておくことが肝心だ(※1)。
■カゼのツボ「風門」の場所は
風門の位置は、真っすぐに立った状態で下の方にうつむいて首を曲げると、出っ張ってくる骨の第7頸椎棘突起(けいついきょくとっき)から指2本分下から、4cmほど横の位置に左右対称にある。風門のツボの正確な位置が分からなくても、大まかな位置が分かれば問題ない。ごく簡単に言えば、肩甲骨の間のあたりだ。(詳しい風門の位置は※2を参照)
■風門のツボでカゼ予防するには
風門のツボがある肩甲骨の間、背中の部分を温めて刺激すると、血液の循環が活発になり、背中で温められた温かい血液を体全体に流すことができる。
そのために、冷え性の人にも効果があるほか、寒さで弱った免疫機能を整えて、細菌やウイルス感染に負けない体にすることができる。
入浴後に髪を乾かすついでに背中の風門の周囲もドライヤーで温めたり、使い捨てカイロなどで風門の部分を温めるのも効果がある。
■風門はカゼ予防だけでなく肩凝り解消にも効果アリ
風門はカゼ予防以外にも、肩凝りの解消にも効果のあるツボなので、肩甲骨周囲の肩凝りにも有効だ。
そのため、はり、きゅう、指圧、マッサージでも施術に使われる重要なツボになっている。「カゼのひき始めで肩が凝る」という時にぴったりのツボが風門なのだ(※2)。
■風門を温めることによる健康効果
「風門から入った邪気はすぐには体の深部には侵入せずに、ひとまず首の後ろにとどまる。この時、風門周囲が冷えたままだと邪気の居心地が良くなってしまい、体の中に侵入して悪さをする」と、東洋医学では考えられている。
首の後ろを温めたり、マッサージでほぐしたりして風邪をためないことは「万病のもと」であるカゼを寄せ付けない健康体を維持することにつながるのだ。
また、風門を温めると寒さを感じにくくなるので、寒い場所での活動やスポーツへの応用もできる(※1)。
■薬…の前に温めてカゼを防ぐことが肝心
「カゼをひいたからすぐ薬」ではなく、カゼをひかない・こじらせないために「体を温める生活」を取り入れてみるのははいかがだろうか。病気の回復には 免疫力の維持が欠かせない。
がん治療においても、免疫力を上げてがん治療をする、がん免疫療法が注目されている。寒くなってくるこの季節、冷えに用心してカゼを撃退してしまおう。
※1:整体師が伝授する!風邪をひきやすい人は風門対策がオススメです health-to-you.jp/cold/fumontaisaku1123/
※2:風邪の予防・初期に効く「風門」 harikotsu.sejutsu.net/fumon-acupuncture-point/
参考:鍼灸師に教わる「風邪の治し方」 family.president.co.jp/blog/online/11630/
CIRCL12月3日 08時00分 より
”風門”というツボがポイントですね。
ここを温めるのがいいようです。
今年は暖冬と言われていますが、暖冬の年ほど日によって寒暖の差が激しいので、健康管理にはより気を配らないといけないようです。
暖冬の年ほど風邪、ウイルスが流行するようです。
ですので、これで風邪予防して、冬を乗り切りたいですね。
冬はあったかいコーヒーを
新年にカニを
風邪が流行り始める時期です。予防策をとって健康で年末、年始を迎えましょう!
<冬特集>カゼ予防の最強ツボ「風門」を温めて免疫力アップ! 薬いらずの冬にしよう
日中の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になると、「背中がゾクゾクする。カゼひいたかな?」と体の不調を感じる事も多い。背中に悪寒を感じた後で、本格的にカゼをひいてしまった人も少なくないだろう。
東洋医学では、首から背中にかけての部分にある「風門(ふうもん)」というツボから病気の原因になる「邪気(じゃき)」の一種、「風邪(ふうじゃ)」が侵入してカゼをひいてしまうのも原因の一つとして考えられている。
ウイルスなどの病原体が実際に風門から侵入してカゼをひくわけではないが、風門を温めて体の免疫システムを低下させないようにすると、実際にカゼ予防の効果がある。古くて新しいこのカゼ予防法とはどのようなものだろうか?
■首筋にある「風門」のツボはカゼ予防の「第一関門」
「門」は出入り口の意味である。人体への外界からの出入り口にあたるのが「門」の名の付くツボで、「風門」もその1つとなる。
東洋医学では、風邪の原因になる邪気は風門を通って体に侵入すると考えられている。そしてこの風門に現れる悪寒などの症状はカゼの初期症状で、本格的にカゼをひくかどうかの時期の事が多い。
そのために、この「風門」に違和感を覚えたら症状が悪化する前に早めのカゼ対策をしておくことが肝心だ(※1)。
■カゼのツボ「風門」の場所は
風門の位置は、真っすぐに立った状態で下の方にうつむいて首を曲げると、出っ張ってくる骨の第7頸椎棘突起(けいついきょくとっき)から指2本分下から、4cmほど横の位置に左右対称にある。風門のツボの正確な位置が分からなくても、大まかな位置が分かれば問題ない。ごく簡単に言えば、肩甲骨の間のあたりだ。(詳しい風門の位置は※2を参照)
■風門のツボでカゼ予防するには
風門のツボがある肩甲骨の間、背中の部分を温めて刺激すると、血液の循環が活発になり、背中で温められた温かい血液を体全体に流すことができる。
そのために、冷え性の人にも効果があるほか、寒さで弱った免疫機能を整えて、細菌やウイルス感染に負けない体にすることができる。
入浴後に髪を乾かすついでに背中の風門の周囲もドライヤーで温めたり、使い捨てカイロなどで風門の部分を温めるのも効果がある。
■風門はカゼ予防だけでなく肩凝り解消にも効果アリ
風門はカゼ予防以外にも、肩凝りの解消にも効果のあるツボなので、肩甲骨周囲の肩凝りにも有効だ。
そのため、はり、きゅう、指圧、マッサージでも施術に使われる重要なツボになっている。「カゼのひき始めで肩が凝る」という時にぴったりのツボが風門なのだ(※2)。
■風門を温めることによる健康効果
「風門から入った邪気はすぐには体の深部には侵入せずに、ひとまず首の後ろにとどまる。この時、風門周囲が冷えたままだと邪気の居心地が良くなってしまい、体の中に侵入して悪さをする」と、東洋医学では考えられている。
首の後ろを温めたり、マッサージでほぐしたりして風邪をためないことは「万病のもと」であるカゼを寄せ付けない健康体を維持することにつながるのだ。
また、風門を温めると寒さを感じにくくなるので、寒い場所での活動やスポーツへの応用もできる(※1)。
■薬…の前に温めてカゼを防ぐことが肝心
「カゼをひいたからすぐ薬」ではなく、カゼをひかない・こじらせないために「体を温める生活」を取り入れてみるのははいかがだろうか。病気の回復には 免疫力の維持が欠かせない。
がん治療においても、免疫力を上げてがん治療をする、がん免疫療法が注目されている。寒くなってくるこの季節、冷えに用心してカゼを撃退してしまおう。
※1:整体師が伝授する!風邪をひきやすい人は風門対策がオススメです health-to-you.jp/cold/fumontaisaku1123/
※2:風邪の予防・初期に効く「風門」 harikotsu.sejutsu.net/fumon-acupuncture-point/
参考:鍼灸師に教わる「風邪の治し方」 family.president.co.jp/blog/online/11630/
CIRCL12月3日 08時00分 より
”風門”というツボがポイントですね。
ここを温めるのがいいようです。
今年は暖冬と言われていますが、暖冬の年ほど日によって寒暖の差が激しいので、健康管理にはより気を配らないといけないようです。
暖冬の年ほど風邪、ウイルスが流行するようです。
ですので、これで風邪予防して、冬を乗り切りたいですね。
冬はあったかいコーヒーを
新年にカニを
2015年12月06日
お役立ち情報 26 (生活)
年末の慌ただしい時期、健康管理して乗り越えましょう!
<冬特集>少しの寒さと引き換えに健康を。 冬こそ寝室の換気で快眠準備完了!
寒くなってくると窓を締め切り、暖房をつけて暖かく過ごしたいですね。でも、夕方から一度も窓も玄関も開けていない家で、暖房をつけて夕食を作り、そのまま眠っていませんか?
■人間1人で1時間に6畳分の空気が必要
窓を締め切った部屋に人が居るだけで、二酸化炭素濃度はどんどん増えていく。冬は暖房や調理時のガスコンロなどで、一酸化炭素が発生する場合もある。家族が4人で居間を締め切って夕食を食べると、すぐに空気は汚れてしまうのだ。
1人で1時間に6畳分の空気が必要だとされるので、少なくとも1時間に1度は新鮮な空気に入れ替えるために換気しよう。
■睡眠中の二酸化炭素は大丈夫?
就寝してから朝起きるまでは7時間ほど。理想を言えば就寝中も換気をしたいものだ。でも1時間おきに起きて窓を開けるわけにはいかないし、冬の外気は寒すぎる。そんな時は寝室のドアを締め切らず、少し開けておこう。そうすることで寝室という狭い空間に空気を閉じ込めず、家の中の空気をゆっくり循環させることができる。
できれば夜寝る前に1度窓を開けて、新鮮な空気で満たしてから寝るようにしたい。和室に布団で寝ている場合は、布団を敷くときに窓を開けるようにすると、布団を敷くときに出る目に見えないほこりやダニを外に追い出す手助けにもなり、一石二鳥だ。
■インフルエンザウイルスを追い出せ
部屋の空気を入れ替えるメリットはまだある。インフルエンザに感染した人が咳(せき)やくしゃみをすると、ウイルスが飛び散る。大半はすぐに床に落ちるが、一部は空気中を長時間浮遊し、一度落下したウイルスも水分を失うと再び空気中に舞い上がる(※1)。
部屋を閉め切ったままだとウイルスが充満してしまうため、寒いからと言って何時間も何日も締め切ったりせず、こまめに窓を開けて換気し、インフルエンザウイルスを室外へ出そう。
■化学物質も減らせる
シックハウス対策にも換気は効果的だ。新築住宅やリフォームした住宅に入居する前後は、建材の化学物質濃度が下がるまで数カ月は意識的に換気しよう。
住宅だけでなく家具やカーテンを新しくしたときも、化学物質があることを疑い、1時間に1回程度の換気をするとシックハウスの予防になる。
空気清浄器を使っている方もみえるかもしれないが、空気清浄器は化学物質は除去しても酸素を供給することはできない(※2)。酸素を供給するためには、換気も必要なのだ。
■正しい換気方法は?
窓を開ける自然換気の場合は、1カ所を大きく開けるより2カ所に分けて開けるほうが、効果的に換気できる。部屋の中を空気が通るように、両側の窓を開けよう。窓が片側にしかない時には、窓を片側に寄せずに両側に隙間を作るほうが風が流れやすい。
風が無い時や早く換気したい時は換気扇を使うのも有効だ。その場合も他の窓を開けておいたほうが風が流れて空気が入れ替わりやすい。
ただし、湯沸かし器などを使いながら換気扇を回すと、排ガスが部屋に逆流する場合があるので気をつけよう。
寒いので締め切りがちな冬だが、空気が汚れると頭痛や罹患、シックハウスなどの原因にもなる。また、特に冬に注意したいのは一酸化炭素による被害で、最悪の場合には死亡につながることもある。
ほんの少しの寒さと引き換えに、1時間に1回窓を開けてみることで新鮮な空気と健康を手に入れよう。
※1:東京都健康安全研究センター www.tokyo-eiken.go.jp/k_kenchiku/bldg/yobou/
※2:大東 四條畷医師会 www.daito-shijyonawate.osaka.med.or.jp/health/230119.html
参考:マックス wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/naruhodo7.html
DUSKIN www.we-serve.co.jp/blog/cat35/post-27.html
CIRCL12月2日 12時00分 より
同じ部屋にずっといると、空気がよどんでいるか、そうでないか感じなくなってしまうので、定期的な時間で空気の入れ替えは必要ですね。
新鮮な空気で頭も体もスッキリがいいですね。
<冬特集>少しの寒さと引き換えに健康を。 冬こそ寝室の換気で快眠準備完了!
寒くなってくると窓を締め切り、暖房をつけて暖かく過ごしたいですね。でも、夕方から一度も窓も玄関も開けていない家で、暖房をつけて夕食を作り、そのまま眠っていませんか?
■人間1人で1時間に6畳分の空気が必要
窓を締め切った部屋に人が居るだけで、二酸化炭素濃度はどんどん増えていく。冬は暖房や調理時のガスコンロなどで、一酸化炭素が発生する場合もある。家族が4人で居間を締め切って夕食を食べると、すぐに空気は汚れてしまうのだ。
1人で1時間に6畳分の空気が必要だとされるので、少なくとも1時間に1度は新鮮な空気に入れ替えるために換気しよう。
■睡眠中の二酸化炭素は大丈夫?
就寝してから朝起きるまでは7時間ほど。理想を言えば就寝中も換気をしたいものだ。でも1時間おきに起きて窓を開けるわけにはいかないし、冬の外気は寒すぎる。そんな時は寝室のドアを締め切らず、少し開けておこう。そうすることで寝室という狭い空間に空気を閉じ込めず、家の中の空気をゆっくり循環させることができる。
できれば夜寝る前に1度窓を開けて、新鮮な空気で満たしてから寝るようにしたい。和室に布団で寝ている場合は、布団を敷くときに窓を開けるようにすると、布団を敷くときに出る目に見えないほこりやダニを外に追い出す手助けにもなり、一石二鳥だ。
■インフルエンザウイルスを追い出せ
部屋の空気を入れ替えるメリットはまだある。インフルエンザに感染した人が咳(せき)やくしゃみをすると、ウイルスが飛び散る。大半はすぐに床に落ちるが、一部は空気中を長時間浮遊し、一度落下したウイルスも水分を失うと再び空気中に舞い上がる(※1)。
部屋を閉め切ったままだとウイルスが充満してしまうため、寒いからと言って何時間も何日も締め切ったりせず、こまめに窓を開けて換気し、インフルエンザウイルスを室外へ出そう。
■化学物質も減らせる
シックハウス対策にも換気は効果的だ。新築住宅やリフォームした住宅に入居する前後は、建材の化学物質濃度が下がるまで数カ月は意識的に換気しよう。
住宅だけでなく家具やカーテンを新しくしたときも、化学物質があることを疑い、1時間に1回程度の換気をするとシックハウスの予防になる。
空気清浄器を使っている方もみえるかもしれないが、空気清浄器は化学物質は除去しても酸素を供給することはできない(※2)。酸素を供給するためには、換気も必要なのだ。
■正しい換気方法は?
窓を開ける自然換気の場合は、1カ所を大きく開けるより2カ所に分けて開けるほうが、効果的に換気できる。部屋の中を空気が通るように、両側の窓を開けよう。窓が片側にしかない時には、窓を片側に寄せずに両側に隙間を作るほうが風が流れやすい。
風が無い時や早く換気したい時は換気扇を使うのも有効だ。その場合も他の窓を開けておいたほうが風が流れて空気が入れ替わりやすい。
ただし、湯沸かし器などを使いながら換気扇を回すと、排ガスが部屋に逆流する場合があるので気をつけよう。
寒いので締め切りがちな冬だが、空気が汚れると頭痛や罹患、シックハウスなどの原因にもなる。また、特に冬に注意したいのは一酸化炭素による被害で、最悪の場合には死亡につながることもある。
ほんの少しの寒さと引き換えに、1時間に1回窓を開けてみることで新鮮な空気と健康を手に入れよう。
※1:東京都健康安全研究センター www.tokyo-eiken.go.jp/k_kenchiku/bldg/yobou/
※2:大東 四條畷医師会 www.daito-shijyonawate.osaka.med.or.jp/health/230119.html
参考:マックス wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/naruhodo7.html
DUSKIN www.we-serve.co.jp/blog/cat35/post-27.html
CIRCL12月2日 12時00分 より
同じ部屋にずっといると、空気がよどんでいるか、そうでないか感じなくなってしまうので、定期的な時間で空気の入れ替えは必要ですね。
新鮮な空気で頭も体もスッキリがいいですね。
2015年12月04日
お役立ち情報 25 (生活)
植物はいい!!
転載します。
こんなにたくさん! 植物がもたらすといわれている効果とは?
植物が部屋にあると、何となくすがすがしい気分になりますね。実際に、植物が健康に与える影響はあるのでしょうか? それとも単に気分の問題? 植物と健康の関係について、医師に詳しい話を聞いてきました。
室内の空気をきれいにする植物のチカラ
ご存知の通り、植物には二酸化炭素を吸収して、酸素を放出するという作用もあります。植物を部屋に置くことで生活環境の空気がきれいになり、さらに化学物質も吸収され、健康への害を抑える働きが期待できます。
たとえばシックハウス症候群は、建築素材から発生する有害物質が室内の空気を汚染するのが原因といわれています。
シックハウス症候群を引き起こすといわれている有害物質は以下の通り。
・ベンゼン
・ホルムアルデヒド
・トルエン
・キシレン
・アセトン
これらの有害物質は、頭痛や倦怠感、咳や呼吸困難など様々な症状をひき起こすそうです。怖いですね……。
しかしなんと! アイビーなどの観葉植物が、原因となるこれらの有害な化学物質を吸収し、空気をきれいにする力があるそうです。これはNASAの研究により発表されました。
コンピータ社会の目の疲れにも
現代ではコンピュータの画面を見る職業が増えてきて、目の疲れが多くの人の悩みになっています。
そこで植物が置いてあるかどうかで、眼精疲労を感じる度合いを比較する研究が行われました。
その結果、植物が置いてある環境でのコンピュータ作業のほうが、眼精疲労を感じる度合いが少ないという結果が発表されました。
グリーンの色味は目に優しいといいますが、目を酷使するコンピュータの作業にとって、植物は予想以上に大切な役割を果たしているといえそう。
あなたのオフィスに、植物は置いてありますか?
肌の乾燥やドライアイにも!
植物は「蒸散」という作用により、葉から水分を出し、まわりの湿度を上げてくれます。
エアコンなどで乾燥しがちな室内の空気も、植物を置けば乾燥を和らげてくれそう。
植物が肌の乾燥やドライアイの防止にも、重要な役割を担ってくれるかも。
心の疲れにも!
植物を目にしたとき、ホッとすることがありませんか?心理的に、植物にはリラックス作用があるといわれています。職場で、家庭で、長時間の作業をする場合は、休憩や息抜きが必要。そんなとき植物を見ることができれば、心に余裕ができて作業効率もアップしそう。
Doctors Me 11月28日 12時00分 より
部屋に植物があるといろいろと良い効果があるようです。
やはり自然のものに触れるのが一番ですね。
転載します。
こんなにたくさん! 植物がもたらすといわれている効果とは?
植物が部屋にあると、何となくすがすがしい気分になりますね。実際に、植物が健康に与える影響はあるのでしょうか? それとも単に気分の問題? 植物と健康の関係について、医師に詳しい話を聞いてきました。
室内の空気をきれいにする植物のチカラ
ご存知の通り、植物には二酸化炭素を吸収して、酸素を放出するという作用もあります。植物を部屋に置くことで生活環境の空気がきれいになり、さらに化学物質も吸収され、健康への害を抑える働きが期待できます。
たとえばシックハウス症候群は、建築素材から発生する有害物質が室内の空気を汚染するのが原因といわれています。
シックハウス症候群を引き起こすといわれている有害物質は以下の通り。
・ベンゼン
・ホルムアルデヒド
・トルエン
・キシレン
・アセトン
これらの有害物質は、頭痛や倦怠感、咳や呼吸困難など様々な症状をひき起こすそうです。怖いですね……。
しかしなんと! アイビーなどの観葉植物が、原因となるこれらの有害な化学物質を吸収し、空気をきれいにする力があるそうです。これはNASAの研究により発表されました。
コンピータ社会の目の疲れにも
現代ではコンピュータの画面を見る職業が増えてきて、目の疲れが多くの人の悩みになっています。
そこで植物が置いてあるかどうかで、眼精疲労を感じる度合いを比較する研究が行われました。
その結果、植物が置いてある環境でのコンピュータ作業のほうが、眼精疲労を感じる度合いが少ないという結果が発表されました。
グリーンの色味は目に優しいといいますが、目を酷使するコンピュータの作業にとって、植物は予想以上に大切な役割を果たしているといえそう。
あなたのオフィスに、植物は置いてありますか?
肌の乾燥やドライアイにも!
植物は「蒸散」という作用により、葉から水分を出し、まわりの湿度を上げてくれます。
エアコンなどで乾燥しがちな室内の空気も、植物を置けば乾燥を和らげてくれそう。
植物が肌の乾燥やドライアイの防止にも、重要な役割を担ってくれるかも。
心の疲れにも!
植物を目にしたとき、ホッとすることがありませんか?心理的に、植物にはリラックス作用があるといわれています。職場で、家庭で、長時間の作業をする場合は、休憩や息抜きが必要。そんなとき植物を見ることができれば、心に余裕ができて作業効率もアップしそう。
Doctors Me 11月28日 12時00分 より
部屋に植物があるといろいろと良い効果があるようです。
やはり自然のものに触れるのが一番ですね。