新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月01日
2016年
2016年 新年明けましておめでとうございます。
新しい一年がスタートしました。
つたないブログですがご覧頂いた方、本当に感謝いたします。
今年も良い一年でありますように!
今年もよろしくお願い致します。
2016年1月1日 元旦
新しい一年がスタートしました。
つたないブログですがご覧頂いた方、本当に感謝いたします。
今年も良い一年でありますように!
今年もよろしくお願い致します。
2016年1月1日 元旦
2015年12月26日
財布の話
お役立ち情報 32 (生活)
新年を迎えるにあたり、新しい財布を!!
来年こそは卒業!お金がどんどん減っちゃうNG財布の特徴4つ
ウィークデーは毎日残業、土日も家族サービスの合間に家のPCでささっと仕事。それなのに、「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり、じっと手を見る」という石川啄木の歌が頭にこだまし、副業のことが頭をちらつくお父さん方もいるのでは……?
今回は男性経営者の鑑定も多くこなす占い師の七葉先生に「風水的にNGなお金の減ってしまうお財布」について伺いました。
いったいどんな特徴があるのでしょうか?
■1:お札が折れてしまう二つ折り
「二つ折りのお財布を使う人は多いですが、お札はいつもお財布の中で苦しんでいます。窮屈な二つ折りでは、早く逃げ出したくなるので、お札が逃げ場を探してしまうことになります。外に逃げ場を求めるお札は、貴方のもとから去るばかりです」
長財布にすれば、お札はピンと背筋を伸ばし生き生きとお財布の中で活躍し始めるのだそうですよ。
■2:レシートとポイントカードがたっぷり
「買い物をして受け取ったレシートはついお財布にしまいがち。そこへきて、ポイントカードでパンパンのお財布は、お札のスペースが減るばかり。お札がゆっくりとくつろげるスペースを作らないと、どんどんお札は逃げてしまいます」
レシートもポイントカードも別のケースを用意して、お財布の中はスッキリとしてお札をおもてなしするほうが良いのですね。
■3:小銭とお札を一緒に入れる
「風水では小銭とお札は水と油。全く異なった性質とされています。同じお財布の中で共存することは、反発し合ってしまい、お金が逃げていく状況を作り出します。小銭は小銭入れに。お札は長財布に。二つに分けることで金運が上がります」
さらに、お札は向きを同じにしておくのも重要だそう。お札にとって居心地のよい環境を作ることが金運アップのポイントです。
■4:黄色だったら良いわけではない
「黄色いお財布はお金が貯まるといわれ有名ですが、黄色でも純粋な黄色ではなく、パステル系や少し茶色系をお薦めします。黄色があまり強いとお金の流動が激しくなり、お金が貯まるとはいえません」
また、青は水を意味しお金が流れてしまい、赤は炎を意味しお金を燃やしてしまうのだとか。気を付けたいですね。
お財布は、通勤バッグ以上に毎日持ち歩き、一日に何度も手にするものです。NG特徴を排除すれば、それだけで気分も上がり、仕事もはかどるはずですよ!
【取材協力】
七葉先生・・・仕事面、恋愛、家族間などの好転を得意とする占い師。優しく、傷を癒しながらの鑑定が評判。
ニッカンケアイズム12月17日 18時18分 より
金運アップで新しい年を!!
新年を迎えるにあたり、新しい財布を!!
来年こそは卒業!お金がどんどん減っちゃうNG財布の特徴4つ
ウィークデーは毎日残業、土日も家族サービスの合間に家のPCでささっと仕事。それなのに、「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり、じっと手を見る」という石川啄木の歌が頭にこだまし、副業のことが頭をちらつくお父さん方もいるのでは……?
今回は男性経営者の鑑定も多くこなす占い師の七葉先生に「風水的にNGなお金の減ってしまうお財布」について伺いました。
いったいどんな特徴があるのでしょうか?
■1:お札が折れてしまう二つ折り
「二つ折りのお財布を使う人は多いですが、お札はいつもお財布の中で苦しんでいます。窮屈な二つ折りでは、早く逃げ出したくなるので、お札が逃げ場を探してしまうことになります。外に逃げ場を求めるお札は、貴方のもとから去るばかりです」
長財布にすれば、お札はピンと背筋を伸ばし生き生きとお財布の中で活躍し始めるのだそうですよ。
■2:レシートとポイントカードがたっぷり
「買い物をして受け取ったレシートはついお財布にしまいがち。そこへきて、ポイントカードでパンパンのお財布は、お札のスペースが減るばかり。お札がゆっくりとくつろげるスペースを作らないと、どんどんお札は逃げてしまいます」
レシートもポイントカードも別のケースを用意して、お財布の中はスッキリとしてお札をおもてなしするほうが良いのですね。
■3:小銭とお札を一緒に入れる
「風水では小銭とお札は水と油。全く異なった性質とされています。同じお財布の中で共存することは、反発し合ってしまい、お金が逃げていく状況を作り出します。小銭は小銭入れに。お札は長財布に。二つに分けることで金運が上がります」
さらに、お札は向きを同じにしておくのも重要だそう。お札にとって居心地のよい環境を作ることが金運アップのポイントです。
■4:黄色だったら良いわけではない
「黄色いお財布はお金が貯まるといわれ有名ですが、黄色でも純粋な黄色ではなく、パステル系や少し茶色系をお薦めします。黄色があまり強いとお金の流動が激しくなり、お金が貯まるとはいえません」
また、青は水を意味しお金が流れてしまい、赤は炎を意味しお金を燃やしてしまうのだとか。気を付けたいですね。
お財布は、通勤バッグ以上に毎日持ち歩き、一日に何度も手にするものです。NG特徴を排除すれば、それだけで気分も上がり、仕事もはかどるはずですよ!
【取材協力】
七葉先生・・・仕事面、恋愛、家族間などの好転を得意とする占い師。優しく、傷を癒しながらの鑑定が評判。
ニッカンケアイズム12月17日 18時18分 より
金運アップで新しい年を!!
クリスマス★男性にも女性にも!お客様レビュー5,315件超え★イタリア革 財布 メンズ レディース 長財布 長サイフ 革小物 価格:8,532円 |
2015年12月24日
硬い体は良くない?
お役立ち情報 30 (健康)
体は柔らかいほうがいい!!
年齢とともに硬くなりがちな体ですが、硬いよりは柔らかい方がやっぱりいいようです。
寒くなると余計に体がカチカチになりやすいですが、体をほぐして、心も体もスッキリといきたいですね。
参考に…
体が硬くて何が悪い!…て実は本当に悪いの、知っていた?
体が硬い人は、階段などで急に転倒することがある。段差に脚を上げる筋力は十分にあっても、体が硬い人は筋肉が硬いので、段差に片足を上げ、同時に片足で体重を支えるといった、複合的に筋肉を使う動作をスムーズに行うのが難しいからだ。
さらに、高齢になるほど、けがが治りにくくなったり、筋力が落ちてけがをしやすくなったりする。硬い筋肉は血液を通しにくいので、血流が低下して、傷ついた組織を再生するための栄養が届きにくいからだ。
また、高血圧にもなりやすい。硬い筋肉の間を通って血を運ぶためには、高い圧力が必要になるため心臓に負担がかかる。血流が低下すると代謝も低下して、水分がたまってむくみ、太りやすい。生活習慣病リスクも高くなる。
体が硬くて良いことはなさそうだ。簡単なストレッチで、少しずつ体を柔らかくしていこう。
■体が硬いのは何が原因?
まずはおさらいから。体が硬くなるのは主に2つの原因がある。
・運動不足
関節は、関節を固定する靱帯(じんたい)や関節を保護する関節包などの柔らかい組織で覆われている。この組織と筋肉は、使わないと硬くなるので、ストレッチを含め、運動不足で体を使わないと体が硬くなる。
・ストレスがある
ストレスの高い人は、体を調節する自律神経のうち、体を活性化する交感神経が活発になっている。交感神経が優位だと、筋肉は硬くなり血流が低下する。その状態が長く続くと、体が硬くなってしまう。これは、運動をしているのに体が硬い、という人に多くみられる原因だ。
■硬くなった体を柔らかくするためにまずは体を温める
硬くなった体を急に動かすと、靱帯が傷つく捻挫や靱帯断裂、筋肉が切れる肉離れなどを起こすので、ゆっくり時間をかけて体を柔らかくすることが大切だ。
まずは、体を温めてリラックスするために、お風呂に入ろう。リラックスをすると、人間の体を調節する自律神経のうち、体を穏やかにする副交感神経が働いて、筋肉が柔らかくなる。また、温まって血流もよくなるので、筋肉や関節に栄養と酸素が届きやすくなる。
お風呂のあとは、休憩がてらコップ1杯の水分をとってから、体が温かいうちに横になって、のんびりとストレッチをしよう。
■気楽にできる簡単なストレッチから硬い体を柔らかく
ストレッチに慣れていないと、伸ばしたときに、つい息を止めてしまうことがある。呼吸を止めないように気を付ける。また、無理をして伸ばすとけがの元になるので、無理はしない。
まずは、あおむけに寝て、手首足首を左右10回ずつ回す。それから、背伸びをしよう。両手を頭の上に上げてそろえ、両足をそろえる。自分が1本の棒になったとイメージしながら、両手とかかとがなるべく遠くに離れるように両手を伸ばしてかかとを突き出し、息を吐きながら体を伸ばす。
息を吐ききったら体を緩めて息を吸い、もう一度、息を吐きながら体を伸ばす。
次に、両手を横に伸ばし、両足を曲げて膝を立て、息を吐きながら両膝をそろえて横に倒す。吐ききったら、戻しながら息を吸い、再び息を吐きながら反対側に倒す。これを3回繰り返す。
最後に、かかとを合わせて、床に付けたまま、息を吐きながら両膝を開く。筋肉が傷つきやすい股関節のストレッチなので、あまり開かなくても無理はせず、開くところまででいい。
息を吸いながら戻すのだが、筋力が足りないと脚を閉じられないので、そのときは寝返りをして脚を戻そう。これも3回行う。
■「今日は昨日より柔らかい」と信じて続けよう
ついつい、結果を早く得たい、と無理をしたくなる気持ちも分からないでもないが、前述した通りストレッチで無理をするのは厳禁だ。また、「なかなか柔らかくならない」などと気持ちの負担を感じたりすると、ストレスで体が硬くなって効果が下がる。
今日は昨日より少しだけ柔らかければいい、というくらいの軽い気持ちで、ゆっくり毎日続けていこう。
CIRCL12月13日 18時00分 より
ストレッチ ゆっくり、あせらず、
軽い気持ちで、長い目で
体の硬さ、これで改善の方向に!!
体は柔らかいほうがいい!!
年齢とともに硬くなりがちな体ですが、硬いよりは柔らかい方がやっぱりいいようです。
寒くなると余計に体がカチカチになりやすいですが、体をほぐして、心も体もスッキリといきたいですね。
参考に…
体が硬くて何が悪い!…て実は本当に悪いの、知っていた?
体が硬い人は、階段などで急に転倒することがある。段差に脚を上げる筋力は十分にあっても、体が硬い人は筋肉が硬いので、段差に片足を上げ、同時に片足で体重を支えるといった、複合的に筋肉を使う動作をスムーズに行うのが難しいからだ。
さらに、高齢になるほど、けがが治りにくくなったり、筋力が落ちてけがをしやすくなったりする。硬い筋肉は血液を通しにくいので、血流が低下して、傷ついた組織を再生するための栄養が届きにくいからだ。
また、高血圧にもなりやすい。硬い筋肉の間を通って血を運ぶためには、高い圧力が必要になるため心臓に負担がかかる。血流が低下すると代謝も低下して、水分がたまってむくみ、太りやすい。生活習慣病リスクも高くなる。
体が硬くて良いことはなさそうだ。簡単なストレッチで、少しずつ体を柔らかくしていこう。
■体が硬いのは何が原因?
まずはおさらいから。体が硬くなるのは主に2つの原因がある。
・運動不足
関節は、関節を固定する靱帯(じんたい)や関節を保護する関節包などの柔らかい組織で覆われている。この組織と筋肉は、使わないと硬くなるので、ストレッチを含め、運動不足で体を使わないと体が硬くなる。
・ストレスがある
ストレスの高い人は、体を調節する自律神経のうち、体を活性化する交感神経が活発になっている。交感神経が優位だと、筋肉は硬くなり血流が低下する。その状態が長く続くと、体が硬くなってしまう。これは、運動をしているのに体が硬い、という人に多くみられる原因だ。
■硬くなった体を柔らかくするためにまずは体を温める
硬くなった体を急に動かすと、靱帯が傷つく捻挫や靱帯断裂、筋肉が切れる肉離れなどを起こすので、ゆっくり時間をかけて体を柔らかくすることが大切だ。
まずは、体を温めてリラックスするために、お風呂に入ろう。リラックスをすると、人間の体を調節する自律神経のうち、体を穏やかにする副交感神経が働いて、筋肉が柔らかくなる。また、温まって血流もよくなるので、筋肉や関節に栄養と酸素が届きやすくなる。
お風呂のあとは、休憩がてらコップ1杯の水分をとってから、体が温かいうちに横になって、のんびりとストレッチをしよう。
■気楽にできる簡単なストレッチから硬い体を柔らかく
ストレッチに慣れていないと、伸ばしたときに、つい息を止めてしまうことがある。呼吸を止めないように気を付ける。また、無理をして伸ばすとけがの元になるので、無理はしない。
まずは、あおむけに寝て、手首足首を左右10回ずつ回す。それから、背伸びをしよう。両手を頭の上に上げてそろえ、両足をそろえる。自分が1本の棒になったとイメージしながら、両手とかかとがなるべく遠くに離れるように両手を伸ばしてかかとを突き出し、息を吐きながら体を伸ばす。
息を吐ききったら体を緩めて息を吸い、もう一度、息を吐きながら体を伸ばす。
次に、両手を横に伸ばし、両足を曲げて膝を立て、息を吐きながら両膝をそろえて横に倒す。吐ききったら、戻しながら息を吸い、再び息を吐きながら反対側に倒す。これを3回繰り返す。
最後に、かかとを合わせて、床に付けたまま、息を吐きながら両膝を開く。筋肉が傷つきやすい股関節のストレッチなので、あまり開かなくても無理はせず、開くところまででいい。
息を吸いながら戻すのだが、筋力が足りないと脚を閉じられないので、そのときは寝返りをして脚を戻そう。これも3回行う。
■「今日は昨日より柔らかい」と信じて続けよう
ついつい、結果を早く得たい、と無理をしたくなる気持ちも分からないでもないが、前述した通りストレッチで無理をするのは厳禁だ。また、「なかなか柔らかくならない」などと気持ちの負担を感じたりすると、ストレスで体が硬くなって効果が下がる。
今日は昨日より少しだけ柔らかければいい、というくらいの軽い気持ちで、ゆっくり毎日続けていこう。
CIRCL12月13日 18時00分 より
ストレッチ ゆっくり、あせらず、
軽い気持ちで、長い目で
体の硬さ、これで改善の方向に!!
2015年12月09日
お役立ち情報 27 (健康)
風邪予防の内容です。
風邪が流行り始める時期です。予防策をとって健康で年末、年始を迎えましょう!
<冬特集>カゼ予防の最強ツボ「風門」を温めて免疫力アップ! 薬いらずの冬にしよう
日中の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になると、「背中がゾクゾクする。カゼひいたかな?」と体の不調を感じる事も多い。背中に悪寒を感じた後で、本格的にカゼをひいてしまった人も少なくないだろう。
東洋医学では、首から背中にかけての部分にある「風門(ふうもん)」というツボから病気の原因になる「邪気(じゃき)」の一種、「風邪(ふうじゃ)」が侵入してカゼをひいてしまうのも原因の一つとして考えられている。
ウイルスなどの病原体が実際に風門から侵入してカゼをひくわけではないが、風門を温めて体の免疫システムを低下させないようにすると、実際にカゼ予防の効果がある。古くて新しいこのカゼ予防法とはどのようなものだろうか?
■首筋にある「風門」のツボはカゼ予防の「第一関門」
「門」は出入り口の意味である。人体への外界からの出入り口にあたるのが「門」の名の付くツボで、「風門」もその1つとなる。
東洋医学では、風邪の原因になる邪気は風門を通って体に侵入すると考えられている。そしてこの風門に現れる悪寒などの症状はカゼの初期症状で、本格的にカゼをひくかどうかの時期の事が多い。
そのために、この「風門」に違和感を覚えたら症状が悪化する前に早めのカゼ対策をしておくことが肝心だ(※1)。
■カゼのツボ「風門」の場所は
風門の位置は、真っすぐに立った状態で下の方にうつむいて首を曲げると、出っ張ってくる骨の第7頸椎棘突起(けいついきょくとっき)から指2本分下から、4cmほど横の位置に左右対称にある。風門のツボの正確な位置が分からなくても、大まかな位置が分かれば問題ない。ごく簡単に言えば、肩甲骨の間のあたりだ。(詳しい風門の位置は※2を参照)
■風門のツボでカゼ予防するには
風門のツボがある肩甲骨の間、背中の部分を温めて刺激すると、血液の循環が活発になり、背中で温められた温かい血液を体全体に流すことができる。
そのために、冷え性の人にも効果があるほか、寒さで弱った免疫機能を整えて、細菌やウイルス感染に負けない体にすることができる。
入浴後に髪を乾かすついでに背中の風門の周囲もドライヤーで温めたり、使い捨てカイロなどで風門の部分を温めるのも効果がある。
■風門はカゼ予防だけでなく肩凝り解消にも効果アリ
風門はカゼ予防以外にも、肩凝りの解消にも効果のあるツボなので、肩甲骨周囲の肩凝りにも有効だ。
そのため、はり、きゅう、指圧、マッサージでも施術に使われる重要なツボになっている。「カゼのひき始めで肩が凝る」という時にぴったりのツボが風門なのだ(※2)。
■風門を温めることによる健康効果
「風門から入った邪気はすぐには体の深部には侵入せずに、ひとまず首の後ろにとどまる。この時、風門周囲が冷えたままだと邪気の居心地が良くなってしまい、体の中に侵入して悪さをする」と、東洋医学では考えられている。
首の後ろを温めたり、マッサージでほぐしたりして風邪をためないことは「万病のもと」であるカゼを寄せ付けない健康体を維持することにつながるのだ。
また、風門を温めると寒さを感じにくくなるので、寒い場所での活動やスポーツへの応用もできる(※1)。
■薬…の前に温めてカゼを防ぐことが肝心
「カゼをひいたからすぐ薬」ではなく、カゼをひかない・こじらせないために「体を温める生活」を取り入れてみるのははいかがだろうか。病気の回復には 免疫力の維持が欠かせない。
がん治療においても、免疫力を上げてがん治療をする、がん免疫療法が注目されている。寒くなってくるこの季節、冷えに用心してカゼを撃退してしまおう。
※1:整体師が伝授する!風邪をひきやすい人は風門対策がオススメです health-to-you.jp/cold/fumontaisaku1123/
※2:風邪の予防・初期に効く「風門」 harikotsu.sejutsu.net/fumon-acupuncture-point/
参考:鍼灸師に教わる「風邪の治し方」 family.president.co.jp/blog/online/11630/
CIRCL12月3日 08時00分 より
”風門”というツボがポイントですね。
ここを温めるのがいいようです。
今年は暖冬と言われていますが、暖冬の年ほど日によって寒暖の差が激しいので、健康管理にはより気を配らないといけないようです。
暖冬の年ほど風邪、ウイルスが流行するようです。
ですので、これで風邪予防して、冬を乗り切りたいですね。
冬はあったかいコーヒーを
新年にカニを
風邪が流行り始める時期です。予防策をとって健康で年末、年始を迎えましょう!
<冬特集>カゼ予防の最強ツボ「風門」を温めて免疫力アップ! 薬いらずの冬にしよう
日中の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になると、「背中がゾクゾクする。カゼひいたかな?」と体の不調を感じる事も多い。背中に悪寒を感じた後で、本格的にカゼをひいてしまった人も少なくないだろう。
東洋医学では、首から背中にかけての部分にある「風門(ふうもん)」というツボから病気の原因になる「邪気(じゃき)」の一種、「風邪(ふうじゃ)」が侵入してカゼをひいてしまうのも原因の一つとして考えられている。
ウイルスなどの病原体が実際に風門から侵入してカゼをひくわけではないが、風門を温めて体の免疫システムを低下させないようにすると、実際にカゼ予防の効果がある。古くて新しいこのカゼ予防法とはどのようなものだろうか?
■首筋にある「風門」のツボはカゼ予防の「第一関門」
「門」は出入り口の意味である。人体への外界からの出入り口にあたるのが「門」の名の付くツボで、「風門」もその1つとなる。
東洋医学では、風邪の原因になる邪気は風門を通って体に侵入すると考えられている。そしてこの風門に現れる悪寒などの症状はカゼの初期症状で、本格的にカゼをひくかどうかの時期の事が多い。
そのために、この「風門」に違和感を覚えたら症状が悪化する前に早めのカゼ対策をしておくことが肝心だ(※1)。
■カゼのツボ「風門」の場所は
風門の位置は、真っすぐに立った状態で下の方にうつむいて首を曲げると、出っ張ってくる骨の第7頸椎棘突起(けいついきょくとっき)から指2本分下から、4cmほど横の位置に左右対称にある。風門のツボの正確な位置が分からなくても、大まかな位置が分かれば問題ない。ごく簡単に言えば、肩甲骨の間のあたりだ。(詳しい風門の位置は※2を参照)
■風門のツボでカゼ予防するには
風門のツボがある肩甲骨の間、背中の部分を温めて刺激すると、血液の循環が活発になり、背中で温められた温かい血液を体全体に流すことができる。
そのために、冷え性の人にも効果があるほか、寒さで弱った免疫機能を整えて、細菌やウイルス感染に負けない体にすることができる。
入浴後に髪を乾かすついでに背中の風門の周囲もドライヤーで温めたり、使い捨てカイロなどで風門の部分を温めるのも効果がある。
■風門はカゼ予防だけでなく肩凝り解消にも効果アリ
風門はカゼ予防以外にも、肩凝りの解消にも効果のあるツボなので、肩甲骨周囲の肩凝りにも有効だ。
そのため、はり、きゅう、指圧、マッサージでも施術に使われる重要なツボになっている。「カゼのひき始めで肩が凝る」という時にぴったりのツボが風門なのだ(※2)。
■風門を温めることによる健康効果
「風門から入った邪気はすぐには体の深部には侵入せずに、ひとまず首の後ろにとどまる。この時、風門周囲が冷えたままだと邪気の居心地が良くなってしまい、体の中に侵入して悪さをする」と、東洋医学では考えられている。
首の後ろを温めたり、マッサージでほぐしたりして風邪をためないことは「万病のもと」であるカゼを寄せ付けない健康体を維持することにつながるのだ。
また、風門を温めると寒さを感じにくくなるので、寒い場所での活動やスポーツへの応用もできる(※1)。
■薬…の前に温めてカゼを防ぐことが肝心
「カゼをひいたからすぐ薬」ではなく、カゼをひかない・こじらせないために「体を温める生活」を取り入れてみるのははいかがだろうか。病気の回復には 免疫力の維持が欠かせない。
がん治療においても、免疫力を上げてがん治療をする、がん免疫療法が注目されている。寒くなってくるこの季節、冷えに用心してカゼを撃退してしまおう。
※1:整体師が伝授する!風邪をひきやすい人は風門対策がオススメです health-to-you.jp/cold/fumontaisaku1123/
※2:風邪の予防・初期に効く「風門」 harikotsu.sejutsu.net/fumon-acupuncture-point/
参考:鍼灸師に教わる「風邪の治し方」 family.president.co.jp/blog/online/11630/
CIRCL12月3日 08時00分 より
”風門”というツボがポイントですね。
ここを温めるのがいいようです。
今年は暖冬と言われていますが、暖冬の年ほど日によって寒暖の差が激しいので、健康管理にはより気を配らないといけないようです。
暖冬の年ほど風邪、ウイルスが流行するようです。
ですので、これで風邪予防して、冬を乗り切りたいですね。
冬はあったかいコーヒーを
新年にカニを
2015年12月04日
お役立ち情報 25 (生活)
植物はいい!!
転載します。
こんなにたくさん! 植物がもたらすといわれている効果とは?
植物が部屋にあると、何となくすがすがしい気分になりますね。実際に、植物が健康に与える影響はあるのでしょうか? それとも単に気分の問題? 植物と健康の関係について、医師に詳しい話を聞いてきました。
室内の空気をきれいにする植物のチカラ
ご存知の通り、植物には二酸化炭素を吸収して、酸素を放出するという作用もあります。植物を部屋に置くことで生活環境の空気がきれいになり、さらに化学物質も吸収され、健康への害を抑える働きが期待できます。
たとえばシックハウス症候群は、建築素材から発生する有害物質が室内の空気を汚染するのが原因といわれています。
シックハウス症候群を引き起こすといわれている有害物質は以下の通り。
・ベンゼン
・ホルムアルデヒド
・トルエン
・キシレン
・アセトン
これらの有害物質は、頭痛や倦怠感、咳や呼吸困難など様々な症状をひき起こすそうです。怖いですね……。
しかしなんと! アイビーなどの観葉植物が、原因となるこれらの有害な化学物質を吸収し、空気をきれいにする力があるそうです。これはNASAの研究により発表されました。
コンピータ社会の目の疲れにも
現代ではコンピュータの画面を見る職業が増えてきて、目の疲れが多くの人の悩みになっています。
そこで植物が置いてあるかどうかで、眼精疲労を感じる度合いを比較する研究が行われました。
その結果、植物が置いてある環境でのコンピュータ作業のほうが、眼精疲労を感じる度合いが少ないという結果が発表されました。
グリーンの色味は目に優しいといいますが、目を酷使するコンピュータの作業にとって、植物は予想以上に大切な役割を果たしているといえそう。
あなたのオフィスに、植物は置いてありますか?
肌の乾燥やドライアイにも!
植物は「蒸散」という作用により、葉から水分を出し、まわりの湿度を上げてくれます。
エアコンなどで乾燥しがちな室内の空気も、植物を置けば乾燥を和らげてくれそう。
植物が肌の乾燥やドライアイの防止にも、重要な役割を担ってくれるかも。
心の疲れにも!
植物を目にしたとき、ホッとすることがありませんか?心理的に、植物にはリラックス作用があるといわれています。職場で、家庭で、長時間の作業をする場合は、休憩や息抜きが必要。そんなとき植物を見ることができれば、心に余裕ができて作業効率もアップしそう。
Doctors Me 11月28日 12時00分 より
部屋に植物があるといろいろと良い効果があるようです。
やはり自然のものに触れるのが一番ですね。
転載します。
こんなにたくさん! 植物がもたらすといわれている効果とは?
植物が部屋にあると、何となくすがすがしい気分になりますね。実際に、植物が健康に与える影響はあるのでしょうか? それとも単に気分の問題? 植物と健康の関係について、医師に詳しい話を聞いてきました。
室内の空気をきれいにする植物のチカラ
ご存知の通り、植物には二酸化炭素を吸収して、酸素を放出するという作用もあります。植物を部屋に置くことで生活環境の空気がきれいになり、さらに化学物質も吸収され、健康への害を抑える働きが期待できます。
たとえばシックハウス症候群は、建築素材から発生する有害物質が室内の空気を汚染するのが原因といわれています。
シックハウス症候群を引き起こすといわれている有害物質は以下の通り。
・ベンゼン
・ホルムアルデヒド
・トルエン
・キシレン
・アセトン
これらの有害物質は、頭痛や倦怠感、咳や呼吸困難など様々な症状をひき起こすそうです。怖いですね……。
しかしなんと! アイビーなどの観葉植物が、原因となるこれらの有害な化学物質を吸収し、空気をきれいにする力があるそうです。これはNASAの研究により発表されました。
コンピータ社会の目の疲れにも
現代ではコンピュータの画面を見る職業が増えてきて、目の疲れが多くの人の悩みになっています。
そこで植物が置いてあるかどうかで、眼精疲労を感じる度合いを比較する研究が行われました。
その結果、植物が置いてある環境でのコンピュータ作業のほうが、眼精疲労を感じる度合いが少ないという結果が発表されました。
グリーンの色味は目に優しいといいますが、目を酷使するコンピュータの作業にとって、植物は予想以上に大切な役割を果たしているといえそう。
あなたのオフィスに、植物は置いてありますか?
肌の乾燥やドライアイにも!
植物は「蒸散」という作用により、葉から水分を出し、まわりの湿度を上げてくれます。
エアコンなどで乾燥しがちな室内の空気も、植物を置けば乾燥を和らげてくれそう。
植物が肌の乾燥やドライアイの防止にも、重要な役割を担ってくれるかも。
心の疲れにも!
植物を目にしたとき、ホッとすることがありませんか?心理的に、植物にはリラックス作用があるといわれています。職場で、家庭で、長時間の作業をする場合は、休憩や息抜きが必要。そんなとき植物を見ることができれば、心に余裕ができて作業効率もアップしそう。
Doctors Me 11月28日 12時00分 より
部屋に植物があるといろいろと良い効果があるようです。
やはり自然のものに触れるのが一番ですね。
2015年12月03日
イルミネーション
昨日は東京へ
帰途に着く前に撮った東京駅八重洲口のイルミネーションです。
年の瀬を感じる光景ですね。
こちらにも似たような画像載せてます → blog.goo.ne.jp/ooht0088
帰途に着く前に撮った東京駅八重洲口のイルミネーションです。
画像は左記のようですが、だんだんと色が変化していきます。 |
クリスマスが近いって感じです。 |
年の瀬を感じる光景ですね。
こちらにも似たような画像載せてます → blog.goo.ne.jp/ooht0088
2015年12月01日
お役立ち情報 24 (教育)
久々の投稿になりました。
子どもの教育の話題です。
以下、参照下さい。
結婚や就職にも悪影響!わが子を「コミュ障」にしてしまう親のNG習慣4つ
他人とうまく意思疎通ができない“コミュ障”では、どんなにお勉強ができても冴えない人生を送ることになりかねません。高学歴なのにコミュ障であるために就職できなかったり、結婚できなかったりする……なんて話も耳にしますよね。
そんなわけで、コミュニケーション能力は、子どもに絶対に身につけさせたい能力のひとつ。でも、実は親自身が知らず知らずのうちに子どものコミュニケーション能力に悪影響を及ぼしていることもあるようなんです。
そこで今回は『WooRis』の過去記事をもとに、“子どもをコミュ障にしてしまう親のNG習慣”4つをお届けしたいと思います。
■1:子どもの話をさえぎってしまう
子どもが何か話そうとしているのに「忙しいからあとにして」「そんなことより勉強しなさい」と話をさえぎっていませんか?
あるいは、「えーとね、あのね……」と子どもがうまく言葉にできないでいると、「はいはい、要するにこういうことね」と親が代弁して話を切り上げていませんか?
「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、いつも親から話をさえぎられていると、子どもは「何を話しても無駄だ」と思いこんで、口を閉ざすことにもなりかねないそうです。
子どもの話がよく理解できなくても、まずはしっかりと耳を傾ける姿勢を示し、子どもの“話したい”エネルギーを尊重してあげましょう。
■2:子どもの意見を頭ごなしに否定する
子どもの発言に対し、「バカなこと言わないで」「そんなことありえない」などと、頭ごなしに否定していませんか?
「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、子どもの意見を否定してばかりでは、子どもが自分の頭で考えたり、考えたことを言葉にしたりする芽を摘んでしまうことになるようです。
子どもの意見に反対するとしても、まずは言い分をきちんと受け止めたうえで、反対の理由や別の立場を示しましょう。
たとえば、「あなたの意見はそうなのね。でも、それだとこういう困ったことがあるんじゃないかな?」「それももっともだけれど、こう考える人もいると思うよ」というふうに、子どもに自分の頭で考えさせることが、コミュニケーション能力を育むことにつながります。
■3:子どもの悪口を禁止する
子どもが友達や先生の悪口を言うと、「そんなこと言ってはいけません」と頭ごなしに禁じていませんか?
「悪口禁止も危険?子どもを“コミュ障”にする親の行動2個」によれば、悪口を禁止された子どもは、「先生や友達など、周囲の人間に常に合わさなければならない」という思いから、自分の意見を押し殺すようになることもあるようです。
悪口を全面的に禁止するのではなく、まずは子どもの言い分に耳を傾けたうえで、「なんで友達はそんなこと言ったのかな?」「先生にはこういう事情があったんじゃないかな?」と子どもに相手の立場も考えさせるようにしましょう。
■4:夫婦できちんと会話していない
「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、夫婦間でのコミュニケーションが成立していないと、子どもの成長にとって悪影響とのこと。
子は両親の会話する姿からコミュニケーションについて学びます。夫婦のどちらかが一方的に話すのを相手がいいかげんに聞き流していたり、夫婦でほとんど口を利かなかったりすると、子どもがそっくりそのまま真似してしまうかも!?
子どものお手本になるように、夫婦で積極的に会話を交わしましょう。
以上、“子どもをコミュ障にしてしまう親のNG習慣”4つをお届けしましたが、いかがでしたか? 「げっ……やってる!」と心当たりのある人は、この機会に子どもへの接し方や夫婦の会話についてぜひ改めるようにしましょう。
wooris 11月18日 9時00分 (ライター 中田綾美) より
子どもの教育って難しいですよね。
いろいろ気を付けないとならないことがたくさんありますね。
こちら(親)に余裕がないとついつい頭ごなしに言ってしまいます。
反省です...
子どもの教育の話題です。
以下、参照下さい。
結婚や就職にも悪影響!わが子を「コミュ障」にしてしまう親のNG習慣4つ
他人とうまく意思疎通ができない“コミュ障”では、どんなにお勉強ができても冴えない人生を送ることになりかねません。高学歴なのにコミュ障であるために就職できなかったり、結婚できなかったりする……なんて話も耳にしますよね。
そんなわけで、コミュニケーション能力は、子どもに絶対に身につけさせたい能力のひとつ。でも、実は親自身が知らず知らずのうちに子どものコミュニケーション能力に悪影響を及ぼしていることもあるようなんです。
そこで今回は『WooRis』の過去記事をもとに、“子どもをコミュ障にしてしまう親のNG習慣”4つをお届けしたいと思います。
■1:子どもの話をさえぎってしまう
子どもが何か話そうとしているのに「忙しいからあとにして」「そんなことより勉強しなさい」と話をさえぎっていませんか?
あるいは、「えーとね、あのね……」と子どもがうまく言葉にできないでいると、「はいはい、要するにこういうことね」と親が代弁して話を切り上げていませんか?
「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、いつも親から話をさえぎられていると、子どもは「何を話しても無駄だ」と思いこんで、口を閉ざすことにもなりかねないそうです。
子どもの話がよく理解できなくても、まずはしっかりと耳を傾ける姿勢を示し、子どもの“話したい”エネルギーを尊重してあげましょう。
■2:子どもの意見を頭ごなしに否定する
子どもの発言に対し、「バカなこと言わないで」「そんなことありえない」などと、頭ごなしに否定していませんか?
「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、子どもの意見を否定してばかりでは、子どもが自分の頭で考えたり、考えたことを言葉にしたりする芽を摘んでしまうことになるようです。
子どもの意見に反対するとしても、まずは言い分をきちんと受け止めたうえで、反対の理由や別の立場を示しましょう。
たとえば、「あなたの意見はそうなのね。でも、それだとこういう困ったことがあるんじゃないかな?」「それももっともだけれど、こう考える人もいると思うよ」というふうに、子どもに自分の頭で考えさせることが、コミュニケーション能力を育むことにつながります。
■3:子どもの悪口を禁止する
子どもが友達や先生の悪口を言うと、「そんなこと言ってはいけません」と頭ごなしに禁じていませんか?
「悪口禁止も危険?子どもを“コミュ障”にする親の行動2個」によれば、悪口を禁止された子どもは、「先生や友達など、周囲の人間に常に合わさなければならない」という思いから、自分の意見を押し殺すようになることもあるようです。
悪口を全面的に禁止するのではなく、まずは子どもの言い分に耳を傾けたうえで、「なんで友達はそんなこと言ったのかな?」「先生にはこういう事情があったんじゃないかな?」と子どもに相手の立場も考えさせるようにしましょう。
■4:夫婦できちんと会話していない
「子どもを“コミュ障”にするダメ親の会話パターン3個」によれば、夫婦間でのコミュニケーションが成立していないと、子どもの成長にとって悪影響とのこと。
子は両親の会話する姿からコミュニケーションについて学びます。夫婦のどちらかが一方的に話すのを相手がいいかげんに聞き流していたり、夫婦でほとんど口を利かなかったりすると、子どもがそっくりそのまま真似してしまうかも!?
子どものお手本になるように、夫婦で積極的に会話を交わしましょう。
以上、“子どもをコミュ障にしてしまう親のNG習慣”4つをお届けしましたが、いかがでしたか? 「げっ……やってる!」と心当たりのある人は、この機会に子どもへの接し方や夫婦の会話についてぜひ改めるようにしましょう。
wooris 11月18日 9時00分 (ライター 中田綾美) より
子どもの教育って難しいですよね。
いろいろ気を付けないとならないことがたくさんありますね。
こちら(親)に余裕がないとついつい頭ごなしに言ってしまいます。
反省です...
2015年11月20日
いい話題
私も共感しました。
とてもいい内容だと思います。
以下、転載します。 読んでください。
「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは
世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題したメッセージ。内容についてネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きが必要とは」といった声が上がっています。神職はどんな思いで書いたのか? 話を聞きました。
神社に置かれた紙の全文 withnews.jp/article/f0151111002qq000000000000000W00o0401qq000012719A
A4サイズの1枚の紙
神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。お守りなどが並んでいる棚のあたりに、神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。そこには、こう描かれています。
「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。テーマパークでもファミリーレストランでもありません。サービス業ではないのです。『お客様は神様』の自論は通用しません。本当の神様は目の前においでです。当然、不敬な行動は叱ります。親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、『ありがとうございます』です。自分本位な考えの大人になられないように、正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」
ネット上の反応は
この貼り紙に対して、ネット上では以下のような声が上がっています。
「まったくもってその通り」
「全参拝者が読むべき」
「当たり前のことを掲示しなければいけない悲しさ」
「神社にこんな貼り紙がしてあるって本来異常なことだよね」
「神社だけでなくサービス業の店員であっても注意すべきだと思う」
書いた神職に聞きました
この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか? 神職の片岡剛さんに話を聞きました。
――書いたきっかけを教えてください
「世界遺産になってから参拝者も増えています。そんな中、私たちが子どもを注意すると、逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。他の参拝者のためにも、守っていただきたい一般的なことを書きました」
――どんな思いを込めたのでしょうか
「子どもの頃にやりたいことをやって、そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が教えることが必要だということが伝わればと思っています」
――文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね
「当たり前のことを当たり前に書いても読んでもらえないと思ったからです。気にとめてもらえないし、堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、大々的に訴えているわけではありません」
――「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります
「子どもたちは宝です。健全に育つように周りの大人が見守っていける、そんな社会であったらいいなと思います」
withnews 11月11日 14時17分 より
最近は他人の子どもを”叱る”ということはほとんどなくなりましたよね。
私が小さいころは、近所のおじさんは怖いというイメージがありましたが、そういうことも今はないんでしょうね。
小さい時期のしつけ、教育は本当に大切だと思います。
それを失くしてしまうと、モラルの低下に繋がると思います。
我が家も気を付けたいです。
とてもいい内容だと思います。
以下、転載します。 読んでください。
「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは
世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題したメッセージ。内容についてネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きが必要とは」といった声が上がっています。神職はどんな思いで書いたのか? 話を聞きました。
神社に置かれた紙の全文 withnews.jp/article/f0151111002qq000000000000000W00o0401qq000012719A
A4サイズの1枚の紙
神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。お守りなどが並んでいる棚のあたりに、神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。そこには、こう描かれています。
「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。テーマパークでもファミリーレストランでもありません。サービス業ではないのです。『お客様は神様』の自論は通用しません。本当の神様は目の前においでです。当然、不敬な行動は叱ります。親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、『ありがとうございます』です。自分本位な考えの大人になられないように、正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」
ネット上の反応は
この貼り紙に対して、ネット上では以下のような声が上がっています。
「まったくもってその通り」
「全参拝者が読むべき」
「当たり前のことを掲示しなければいけない悲しさ」
「神社にこんな貼り紙がしてあるって本来異常なことだよね」
「神社だけでなくサービス業の店員であっても注意すべきだと思う」
書いた神職に聞きました
この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか? 神職の片岡剛さんに話を聞きました。
――書いたきっかけを教えてください
「世界遺産になってから参拝者も増えています。そんな中、私たちが子どもを注意すると、逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。他の参拝者のためにも、守っていただきたい一般的なことを書きました」
――どんな思いを込めたのでしょうか
「子どもの頃にやりたいことをやって、そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が教えることが必要だということが伝わればと思っています」
――文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね
「当たり前のことを当たり前に書いても読んでもらえないと思ったからです。気にとめてもらえないし、堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、大々的に訴えているわけではありません」
――「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります
「子どもたちは宝です。健全に育つように周りの大人が見守っていける、そんな社会であったらいいなと思います」
withnews 11月11日 14時17分 より
最近は他人の子どもを”叱る”ということはほとんどなくなりましたよね。
私が小さいころは、近所のおじさんは怖いというイメージがありましたが、そういうことも今はないんでしょうね。
小さい時期のしつけ、教育は本当に大切だと思います。
それを失くしてしまうと、モラルの低下に繋がると思います。
我が家も気を付けたいです。
2015年11月18日
お役立ち情報 23 (ビジネス)
仕事もいろいろありますが...
どうですか?
諦めないで〜はもう古い?「仕事がデキる人ほどやらないこと」5つ
あなたは仕事をしていて諦めることはありますか? 仕事において諦めることは、あまり良くないイメージがありますよね。
何事も諦めずに、最後までやり通すことが美徳とされている感じがあるのではないでしょうか。
ところが、じつは仕事がデキる人ほど、簡単に諦めていること、やらないことがあるというのです。
そこで今回は、“仕事がデキる人ほど、やらないこと5つ”をご紹介します。
■1:安全に仕事をすること
仕事がデキる人ほど、とくに波風をどこにも立てない平穏な仕事をしません。このような仕事の進め方はとっくにやらないことにしているのです。
なぜなら、こうした仕事の仕方では何も新しいことを産まないことを良く分かっているから。
みなさんも仕事がデキる人になりたかったら、安全に仕事をすることは諦めてください。
■2:自分を疑うこと
仕事がデキる人は、自分を疑うということを決してしません。常に自分に自信を持っているのです。
今まで、どれだけ大変な仕事を成し遂げてきたのか思い出してみてください。こうした過去の自分の実績を振り返れば、今の自分にもきっと自信が持てるはず。
仕事がデキる人にとって、自分を疑うなんてことは全くする必要のないことです。
■3:仕事は簡単という幻想
大変な仕事であればあるほど、その成果も大きくなるはずです。簡単な仕事ほど、やりがいも成果も感じないのではないでしょうか。
つまり、簡単な仕事などない。簡単な仕事ほどつまらないものはないのです。
簡単に仕事をしたい、という幻想を持つのはやめましょう。
■4:ネガティブシンキング
やはり仕事がデキる人は、物事の良い面に注目するのが得意です。
もちろん、何事にも良い面と悪い面があるでしょう。もしかしたら、悪い面に注目する方が簡単かもしれません。しかし、それでは仕事が上手く進むはずがありません。
物事の良い面、ポジティブな面に注目するようにしてください。どんなにキツイ仕事でも、打開策が見つかるはずです。
■5:脱線すること
仕事がデキる人の特徴として、集中力が高いことが挙げられます。一度やると決めた仕事に対しての取り組み方は、目をみはるものがあります。とくに、その集中力は特筆ものです。
効率良く仕事を進めるためにも、集中するようにしてください。
以上、“仕事がデキる人ほど、やらないこと5つ”でしたが、いかがだったでしょうか?
やるべきことも大切ですが、やらないことを決めるのも、仕事をうまく進めるうえでは重要になってきますよね。
このように、仕事のデキる人の知恵や行動を参考にしてみるのも良いかもしれません。
BizLady(ビズレディ) 11月7日 12時00分 より
2の”自分を疑うということを決してしません”・”常に自分に自身を持っている”と言うにはすごいと思います。
ある程度、経験と実績を持てばそうなるのでしょうけど、そう思えるよう努力したいですね。
私なんか、「これで大丈夫かな〜と」思いやすい方ですけど...
頑張ります!!!
最新マーケット情報を動画で徹底ライブ解説【日経チャンネルマーケッツ】
どうですか?
諦めないで〜はもう古い?「仕事がデキる人ほどやらないこと」5つ
あなたは仕事をしていて諦めることはありますか? 仕事において諦めることは、あまり良くないイメージがありますよね。
何事も諦めずに、最後までやり通すことが美徳とされている感じがあるのではないでしょうか。
ところが、じつは仕事がデキる人ほど、簡単に諦めていること、やらないことがあるというのです。
そこで今回は、“仕事がデキる人ほど、やらないこと5つ”をご紹介します。
■1:安全に仕事をすること
仕事がデキる人ほど、とくに波風をどこにも立てない平穏な仕事をしません。このような仕事の進め方はとっくにやらないことにしているのです。
なぜなら、こうした仕事の仕方では何も新しいことを産まないことを良く分かっているから。
みなさんも仕事がデキる人になりたかったら、安全に仕事をすることは諦めてください。
■2:自分を疑うこと
仕事がデキる人は、自分を疑うということを決してしません。常に自分に自信を持っているのです。
今まで、どれだけ大変な仕事を成し遂げてきたのか思い出してみてください。こうした過去の自分の実績を振り返れば、今の自分にもきっと自信が持てるはず。
仕事がデキる人にとって、自分を疑うなんてことは全くする必要のないことです。
■3:仕事は簡単という幻想
大変な仕事であればあるほど、その成果も大きくなるはずです。簡単な仕事ほど、やりがいも成果も感じないのではないでしょうか。
つまり、簡単な仕事などない。簡単な仕事ほどつまらないものはないのです。
簡単に仕事をしたい、という幻想を持つのはやめましょう。
■4:ネガティブシンキング
やはり仕事がデキる人は、物事の良い面に注目するのが得意です。
もちろん、何事にも良い面と悪い面があるでしょう。もしかしたら、悪い面に注目する方が簡単かもしれません。しかし、それでは仕事が上手く進むはずがありません。
物事の良い面、ポジティブな面に注目するようにしてください。どんなにキツイ仕事でも、打開策が見つかるはずです。
■5:脱線すること
仕事がデキる人の特徴として、集中力が高いことが挙げられます。一度やると決めた仕事に対しての取り組み方は、目をみはるものがあります。とくに、その集中力は特筆ものです。
効率良く仕事を進めるためにも、集中するようにしてください。
以上、“仕事がデキる人ほど、やらないこと5つ”でしたが、いかがだったでしょうか?
やるべきことも大切ですが、やらないことを決めるのも、仕事をうまく進めるうえでは重要になってきますよね。
このように、仕事のデキる人の知恵や行動を参考にしてみるのも良いかもしれません。
BizLady(ビズレディ) 11月7日 12時00分 より
2の”自分を疑うということを決してしません”・”常に自分に自身を持っている”と言うにはすごいと思います。
ある程度、経験と実績を持てばそうなるのでしょうけど、そう思えるよう努力したいですね。
私なんか、「これで大丈夫かな〜と」思いやすい方ですけど...
頑張ります!!!
最新マーケット情報を動画で徹底ライブ解説【日経チャンネルマーケッツ】
2015年11月17日
お役立ち情報 22 (生活)
言葉はやっぱり大切です。
幸せの始まりは言葉から...
「ありがとう」はトキメキのことば…幸せな気持ちになる秘密とは
あなたが最後に、恋人やパートナーに「ありがとう」といったのはいつですか?
感謝の言葉である「ありがとう」って、身近な言葉でありながら、案外いいそびれてしまうことが多いものです。
アメリカ・ジョージア大学のAllen Burton氏らの研究によれば、「ありがとう」という言葉が、二人のあいだのネガティブな感情を沈め、幸せな気持ちにさせるというのです。
そんな効果があるのであれば、いわないと損ですよね。今日からは機会をみつけては、どんどんいいましょう。
『Personal Relationships』に掲載された論文を参考に、「ありがとう」のパワーを紹介したいとおもいます。
■嫌な気持ちを抑える
同研究では、468名の既婚者を対象に、夫婦間のコミュニケーションや経済状況などが調査されました。
その結果、「ありがとう」という感謝の言葉を多く交わす夫婦ほど、離婚の可能性が低いということがあきらかになったのです。
しかし、なぜ「ありがとう」なんでしょうか。
■「ありがとう」の秘密
研究によれば、「ありがとう」という言葉が、夫婦間で問題がおこったときのネガティブな感情を沈めるといいます。
感謝の言葉は、相手がしたことをきちんと受け止め、それに対して反応しているということ。まさに、相手を労っているわけです。せっかくなにかを相手のためにしてあげても、無反応だったら嫌ですよね。
別に、プレゼントなどを返す必要はないんです。感謝を示すことが大事なんです。
■感謝の言葉が対価
夫婦や恋人間では、公平な関係を望みます。自分が相手にしただけのことを、相手にもして欲しいわけです。
たとえば、あなたが料理をしたら、彼は洗濯をするといったように、具体的な行動で公平さを保つこともできます。ただ、行動の代わりに、「ありがとう」という感謝の言葉で返すことだってできるんです。
いかがですか。たったひとこと、「ありがとう」というだけでふたりの関係は、グッとよくなります。ぜひ、今日から実践してくださいね。
メンジョイ 11月7日 14時00分 より
ついつい分かっているだろうと省いてしまいがちかもしれませんが、大切ですね。
普段から生活を共にしているということを理由にコミュニケーション不足が生まれ、そのことによって誤解を招くこともありますので、身近な人から「ありがとう」の言葉をかけるようにしたいと思います。
幸せの始まりは言葉から...
「ありがとう」はトキメキのことば…幸せな気持ちになる秘密とは
あなたが最後に、恋人やパートナーに「ありがとう」といったのはいつですか?
感謝の言葉である「ありがとう」って、身近な言葉でありながら、案外いいそびれてしまうことが多いものです。
アメリカ・ジョージア大学のAllen Burton氏らの研究によれば、「ありがとう」という言葉が、二人のあいだのネガティブな感情を沈め、幸せな気持ちにさせるというのです。
そんな効果があるのであれば、いわないと損ですよね。今日からは機会をみつけては、どんどんいいましょう。
『Personal Relationships』に掲載された論文を参考に、「ありがとう」のパワーを紹介したいとおもいます。
■嫌な気持ちを抑える
同研究では、468名の既婚者を対象に、夫婦間のコミュニケーションや経済状況などが調査されました。
その結果、「ありがとう」という感謝の言葉を多く交わす夫婦ほど、離婚の可能性が低いということがあきらかになったのです。
しかし、なぜ「ありがとう」なんでしょうか。
■「ありがとう」の秘密
研究によれば、「ありがとう」という言葉が、夫婦間で問題がおこったときのネガティブな感情を沈めるといいます。
感謝の言葉は、相手がしたことをきちんと受け止め、それに対して反応しているということ。まさに、相手を労っているわけです。せっかくなにかを相手のためにしてあげても、無反応だったら嫌ですよね。
別に、プレゼントなどを返す必要はないんです。感謝を示すことが大事なんです。
■感謝の言葉が対価
夫婦や恋人間では、公平な関係を望みます。自分が相手にしただけのことを、相手にもして欲しいわけです。
たとえば、あなたが料理をしたら、彼は洗濯をするといったように、具体的な行動で公平さを保つこともできます。ただ、行動の代わりに、「ありがとう」という感謝の言葉で返すことだってできるんです。
いかがですか。たったひとこと、「ありがとう」というだけでふたりの関係は、グッとよくなります。ぜひ、今日から実践してくださいね。
メンジョイ 11月7日 14時00分 より
ついつい分かっているだろうと省いてしまいがちかもしれませんが、大切ですね。
普段から生活を共にしているということを理由にコミュニケーション不足が生まれ、そのことによって誤解を招くこともありますので、身近な人から「ありがとう」の言葉をかけるようにしたいと思います。