アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月12日

自動車任意保険額の引き下げ?

事故2.jpgお金.jpg


もしかすると、2018年度の自動車任意保険の値下がりがあるかもしれないようです。

具体的には損害保険料率算出機構というところが、自動車任意保険料の目安となる参考純率を平均8%引き下げるようです。恐らく車の事故が少なくなり、補償に余裕が出てきたのだと思われます。

我が家は、今年自動車保険をネット保険に切り替え、2台で年額24,370円にまで安くすることが出来ました。
もし本当に8%安くなるならば、来年度は更に2,000円ほど安くなるかもしれません。

ここのところ税金等値上がりばかりでしたが、自賠責保険も値下げするようですし、任意保険も来年度に期待です。








posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 保険

2017年04月18日

マイホームの外壁の色は室温にどれ位影響するのか


マイホームの外壁にはいろいろな色があります。外壁とは関係なく、一般的に黒色は熱を吸収しやすく白色は反射しやすいため、外壁の色によって室内にどれ位影響があるのか調べてみました。


たまたまですが、我が家は白黒のツートンカラーの家なので、黒い部分の外壁とその内壁の表面温度、白い部分の外壁とその内壁の表面温度を調べてみました。
それぞれの測定位置が離れると他の影響で温度が変わる可能性もあるので、黒い外壁と白い外壁の距離は50cm程度で、直射日光が当たっているときを選んで同じ時間に測定しました。
ちなみの我が家は木造で、外壁は15mm厚サイディング、内壁は石膏ボードに壁紙、断熱材は100mm厚のロックウールを使っています。


白い外壁の表面温度は33.7度、黒い外壁の表面温度は41.3度でした。
白外壁.jpg黒外壁.jpg


上記の外壁の丁度裏側になる内壁の表面温度は、白い外壁の裏側は23.2度、黒い外壁の裏側は24.1度でした。
白内壁.jpg黒内壁.jpg


外壁は7.6度の差の比べ、内壁は断熱材があるので大きな差はありませんでしたが、それでも約1度の差が出ました。

ということは、冬に暖かい家を作るなら黒系の外壁、夏に涼しい家を作るなら白系の外壁を太陽の光が当たる部分に使用すれば少しは効果がありそうです。ただし冬暖かい家=夏暑い家、夏涼しい家=冬寒い家となりますのでどちらにするのかは決めないといけません。
また、我が家の断熱材はそれほどいいものではないので、高断熱なものを使えばその差はもっと小さくなるかもしれません。
1度くらい気にしないという考えもありますが、夏冬どちらかに適したマイホームにするために、外壁の色を考慮してみるのもいいかもしれません。


測定自体は、4月に行ったので真夏の場合と真冬の場合はどうなるのか、また測定してみたいと思います。



外壁塗装の一括見積【全国見積もりサポート協会】


【外壁塗装の駆け込み寺】


業販卸し価格人気 「宅急便配送商品」デジタル赤外線非接触 IR 温度計 温度ガンテスター範囲 -50~380℃(-58°F~716°F) GM320 電池付属 10P03Dec16

価格:1,180円
(2017/1/21 23:33時点)
感想(0件)




タグ:節電

2017年04月17日

白熱電球はLED照明に変えたほうが得か?

白熱電球.jpg電気代.jpg


電気代が安くなるLED照明ですが、現在蛍光灯を使っている場合は、照明本体が故障するまであえて交換しなくてもいいとことがシミュレーションで分かりました(我が家の使用状況の場合)。
それでは、白熱電球ではどうかシミュレーションしてみました。

まず我が家では、白熱電球は5種類使っています。

・外玄関灯(ミニクリプトン電球クリア60w)47w+待機電力0.17w:15分以下/日
・駐車場照明(ハイビーム電球80w散光)69w+待機電力0.17w:15分以下/日
・浴室(白熱電球60w×2個)108w:3時間/日
・ダイニング(ミニクリプトン電球ホワイト60w×2個)108w:3時間/日
・ダウンライト(ミニクリプトン電球ホワイト60w)54w:15分以下/日

外玄関灯と駐車場照明は人感センサ付きのため、ほとんど点灯していません。ただし待機電力は24時間使っているので、その電気代として年間40円(0.17w×27円/kwh×24h×365日)かかっています。ただしLED電球に変えても待機電力は変わらないので、シミュレーションでは無視します。


それぞれの年間電気代を計算すると(電気代単価は照明をよく使うリビングタイム料金を使用)
・外玄関灯:116円以下(47w×27円/kwh×0.25h/日×365日)
・駐車場照明:170円以下(69w×27円/kwh×0.25h/日×365日)
・浴室:3,193円(108w×27円/kwh×3h/日×365日)
・ダイニング:3,193円(108w×27円/kwh×3h/日×365日)
・ダウンライト:133円以下(54w×27円/kwh×0.25h/日×365日)

以上の結果をみると、浴室とダイニング以外は絶対金額からみて、わざわざ高額なLED電球に変えるメリットはないので、電球が切れてから考えようと思います。
それでは浴室とダイニングをLED照明に変えた場合どうなるのかシミュレーションしてみました。


現在の照明

・電球:白熱電球60W×2個、ミニクリプトン電球2個
・電力:108W(2個)
・電球寿命:2000時間(2000時間÷3h/日÷365日=約1.8年)
・寿命実績:5年10ヶ月、7年9ヶ月(いずれも浴室白熱電球)
・電球実売価格:白熱電球100円前後、ミニクリプトン電球150円前後
・年間電気代:3,193円×2箇所

※白熱電球は一般的に言われている寿命に比べ意外と長そうです。


比較LED照明

・電球:密閉型対応LED(E26)、調光型LED(E17)いずれも全方向タイプの電球色
・電力:7.8W×2個
・電球寿命:40000時間(40000時間÷3h/日÷365日=約36.5年)
・電球実売価格:各2000円前後
・年間電気代:461円(15.6w×27円/kwh×3h/日×365日)×2箇所

白熱電球60w相当とはLED電球口金E26=810lm、口金E17=780lmになります。
E26、E17とは電球のネジ径です(例:E26は26mm径)。
LED電球には全方向タイプ(260〜330度)と広配光タイプ(180度)、下方向タイプ(120度)があります。
色温度も電球色、昼光色、昼白色とあります。
浴室で使う場合は密閉型を、調光照明には調光型を選択する必要があります。
白熱電球に近いのが、全方向タイプの電球色になります。


比較条件
・現在使用している照明本体は交換せず電球のみ交換する
・浴室、ダイニングの照明使用時間は1日3時間とする
・電気代は1kwh当り27円とする


シミュレーション
白熱電球年間電気代=3,193円×2箇所=6,386円
LED電球年間電気代=461円×2箇所=922円
差額=6,386円−922円=5,464円
LED電球代2000円×2個×2箇所=8,000円

以上の結果より、我が家では2年で電気代によって元が取れます。
よって、そこそこ使用頻度のある白熱電球は、LED電球に変えるメリットはあります。



ただし、高額なLED電球に変える場合や2年以内に点灯しなくなる粗悪なLED電球に変えるのであればメリットはなくなってしまいます。
購入の際は、補償がついているようなものや、ある程度信頼性のあるメーカーを選んだほうがいいと思います。特にパナソニックのLED電球は全て5年保証なのでおすすめです。


パナソニック LED電球 一般電球形 60W形相当 電球色 口金E26 全方向タイプ LDA8L-G/Z60E/S/W

価格:2,064円
(2017/4/18 20:04時点)
感想(0件)




LDA8LGZ60ESW2T パナソニック LED電球プレミア2個入 E26 電球色60W相当(810lm)

価格:4,060円
(2017/4/18 22:20時点)
感想(0件)




レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント 三菱 LED電球MILIE 全方向タイプ小形電球形 5.9W[調光対応タイプ]口金:E17 LDA6L-G-E17/D 【生活家電LEDランプLED電球】

価格:3,990円
(2017/4/17 15:38時点)
感想(0件)




LED電球 E26 30W形相当 電球色 クリア電球 一般電球タイプ 360lm 間接照明 おしゃれ 「影美人 電球タイプ」

価格:3,888円
(2017/4/17 15:39時点)
感想(9件)







タグ:節電

2017年04月13日

自転車保険は必要か

自転車.jpg事故.jpg

最近自転車による交通事故のニュースをちょくちょくを見ることがあります。
私も、信号のある横断歩道を歩行者が渡っている最中、自転車がスピードを落とさずすり抜けていくところを見たことがあります。周りから見ていても危ないと思うのに、何故あのスピードで人ごみの中に入っていけるのか不思議でたまりません。あんな運転の仕方していれば、いずれは誰かとぶつかり、ひどい場合は亡くなる方も出てくるでしょう。
相手はいませんでしたが、私の知り合いも自転車の飲酒運転で大きな事故を起こし亡くなりました。顔面がひどく損傷しており葬式で顔を見ることも出来ませんでした。

それ以外にも、品質に問題のある自転車があるようで、走行中自転車のフレームが壊れたりして転倒し、大怪我をすることもあるようです。
また、競技用のブレーキのない自転車を乗っている方もいるようで、一時期ニュースで騒がれていたようです。


自転車と言えども、軽くスピードが時速20〜30kmになります。人間を乗せれば50〜80kgの物体がそのスピードでぶつかるわけなので、当然大事故になってもおかしくはありません。

最低でも、見通しが悪いところや人のいるところではスピードを落として運転しなければいけないと思います。
少しの時間短縮と多額の賠償金と、どちらを選ぶのか言うまでもありません。

といって、どれだけ注意しても相手のあることなので、どんな事態が発生して自分が加害者になるかもしれません。そうなってからでは遅いので何らかの保険に入る必要があります。

また、それ以外の理由としてうちの子供の学校も保険に入っていないと自転車通学が認めてもらえないというのもあります。ちなみに私の会社も自転車で通う場合は保険に入っておくことが社則で決まっています。


自転車保険とは「個人賠償責任保険(相手への賠償)」と「傷害保険(自分の補償)」をセットで販売している保険なので、名前は自転車保険といっていますがそれ以外の賠償、補償もしてくれます。
自転車保険は自転車ごとでなく家族で1つ入れば全員が保険の対象となるので補償内容に比べ比較的安価で加入できます。
また、自動車の任意保険や火災保険、クレジットカードなどにオプションで自転車保険を月額200〜500円程度で追加することも出来ます。




参考までに我が家で加入している保険は・・・・・。
・相手への賠償(個人賠償責任保険):3億円(自己負担金なし)
・自分の補償(傷害保険):15万円(死亡・後遺障害第1〜3級)
・保険対象者:契約者、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子など
・保険料年額:1500円

自分への補償は別の保険でまかなえるため、相手への賠償をメインで低価格なものを選びました。
低価格なもので、自動車保険のオプションなどをいろいろ比較しましたが、一番安かった年額1500円(月額125円)の「自転車あんしんパック」という保険を選択しました。
ちなみに2016年は年額1000円(月額約83円)で賠償金1億円だったのですが、2017年は内容が変わって少し値上がりしました。それでもかなり低価格です。

上記以外にも入院日額や通院日額、示談代行、自転車ロードサービスなどもついている保険もあるようです。

注意点
相手への賠償は、自動車保険や火災保険、クレジットカードの個人賠償責任保険と重複している可能性があるので確認が必要です。
自分への補償は、生命保険や自動車保険の人身傷害補償保険(ただし補償範囲に注意)などに入っていればそちらから補償されるので、無理に付ける必要は無いと思います。












posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 保険

2017年04月12日

2017年4月からの負担増加

年金2.jpgお金.jpg

4月は税金等いろいろ変わる時期です。今年は何がどれ位金銭的負担が変わったのかを調べてみました。


支出増加

国民年金保険料
月額:16,260円→16,490円(+230円)
年額:195,120円→197,880円(+2,760円)

介護保険料(折半:労働者負担分のみ)
0.790%→0.825%
月収30万円の場合
月額:2,370円→2,475円(+105円)
年額:28,440円→29,700円(+1,260円)

エコカー減税
自動車重量税、自動車取得税について
平成27年度燃費基準→平成32年度燃費基準へと厳しい基準に段階的に移行
減税率の縮小

グリーン化特例
自動車税について
平成27年度燃費基準→平成32年度燃費基準へと厳しい基準に段階的に移行
減税率の縮小



収入減少

国民年金支給額(国民年金満額受取者の場合)
0.1%減
月額:65,008円→64,941円(▲67円)
年額:780,100円→779,300円(▲800円)

厚生年金支給額(下記支給額は一例)
0.1%減
月額:200,000円→199,800円(▲200円)
年額:2,400,000円→2,397,600円(▲2,400円)

児童扶養手当(母子手当て)
0.1%引き下げ
全額支給の場合
月額:42,330円→42,290円(▲40円)
年額:507,960円→507,480円(▲480円)



その他値上げ

ティッシュ、トイレットペーパー
5月ごろから10%値上げ
5箱パック20〜30円値上げ

タバコ(エコー、わかば、ゴールデンバット、しんせい他)
旧3級品6銘柄 一律1箱30円値上げ

はがき
6月から1枚52円→62円

タイヤ
6%値上げ
4本4万円なら2400円値上げ

生命保険
4月から値上げ、販売停止
主に貯蓄型保険対象(終身保険、養老学資保険、外貨建て保険、個人年金保険)

地震保険
1月から全国平均で5.1%値上げ済み
都道府県により差有り
おおむね関東、東北、中国、四国、九州は4.6〜14.7%程度値上げ(金額にして+200〜4,000円)
おおむね北海道、近畿は3.6〜15.3%程度値下げ(金額にして▲300〜3,700円)

※金額は保険金額1000万円あたりの年間値上げ保険料

保険金額1000万円あたり年間保険料
一番安い:主に東北、北陸、中国、九州(コンクリート・鉄骨6,800円、木造11,400円)
一番高い:主に関東(コンクリート・鉄骨22,500円、木造36,300円)
保険料が比較的安いのは、近年地震があった地方、日本海側、内陸部
保険料が比較的高いのは、大都市・太平洋側



支出減少

自賠責保険(2年間)
自家用車:27,840円→25,830円(▲2,010円)
軽自動車:26,370円→25,070円(▲1,300円)


雇用保険料(折半:労働者負担分のみ)
賃金の0.4%→0.3%
月収30万円の場合
月額:1,200円→900円(▲300円)
年額:14,400円→10,800円(▲3,600円)

地震保険.jpg



収入増加
なし?


いろいろと負担が増えています。おそらく今後も徐々に増加していくでしょう。
固定費を減らす、副収入を増やすなど対策をしていかないと、10年、20年後は大変そうです。
















タグ:税金
posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年04月07日

バルコニーとベランダの違い


バルコニーとは
主に2階以上の建物より外に張り出した部分で、外との仕切りは柵などだけで、それ以外は直接外と繋がっている場所です。

ベランダとは
バルコニーに屋根がついているものです。

バルコニー.jpgベランダ.jpg


我が家は、新築時に当初ベランダを検討していましたが、2階の部屋面積が狭くなってしまうため、建物から外へ張り出させました。その際屋根をつければよかったのですが、費用がかかるのと見た目が悪くなるのでそのままバルコニーになってしまいました。

しかしバルコニーは屋根の雨や雪が直接かかるため将来的に雨漏りの恐れがあります。
また今シーズンの大雪でバルコニーに雪が溜まり、もう少しでバルコニー室内側の掃き出し窓に届くところでした。

大雪.jpg


我が家で発生した「バルコニーの内側外壁破損!!」も、ベランダにしておけば多少被害が少なかったかもしれません。


家を長持ちさせるならバルコニーもベランダも無いほうがいいですが、洗濯物や布団などの干すスペースが無いといけないので、もし作るならベランダの方がいいと思います。


ベランダ、バルコニーを作らない場合
洗濯物と布団を干す場所を確保する必要があります。とくに布団はスペースがかなり必要で、大抵寝室は2階にあるため、布団を干す場所は必然的に2階になると思います。よく考えて間取りを考えないと干す場所がなくなります。

ベランダを作る場合
布団を干すには、長いベランダが必要です。敷き布団の幅は約1m、掛け布団は約1.4mなので、2組の布団を一度に干すには約5m必要です。
また、奥行きもあまり狭いと干しにくいので少なくとも1.5mはほしいです。ただし木造の場合、屋根やベランダの強度的に奥行きが取れない事があるようです。

ちなみに我が家は6m×1m(内寸で80cm)なので、長さはいいのですが奥行きが短すぎました。

他には、水栓と室外コンセントがあると便利です。
例えば我が家では
・2階の窓掃除をするとき
・2階の外壁を掃除するためにジェット噴射洗浄機を使うとき
・海釣りに行ったあと、竿を洗ってそのまま乾かしたいとき
















2017年04月05日

電動シャッター故障

シャッター.jpgカバー.jpg

マイホームを建てて8年になりました。
電気製品はいつかは壊れると思っていましたが、3箇所ある電動シャッターのうち1箇所が動かなくなりました。住宅設備としての電気製品の故障に8年は少々早いように思います。

最低でも10年はもってほしいものです。



自分でも治せないか、ブレーカーを落としてみたり、手動で上下動させてみたり、シャッター格納部のカバーを外して掃除してみたりしましたが全く直りません。


症状としては、モーターがうなる音はするのですがシャッターが上下動しません。最初のうちは動いたり動かなかったりしていましたが徐々に動かなくなる率が高くなり、とうとう動かなくなってしまいました。


今回故障したシャッターはトステムのイタリヤEZというもので、後付け可能な電動シャッター(新築時購入で掃き出し窓1箇所47,000円)です。


早速トステムに連絡し、部品が揃い次第修理してもらうことになりました。



修理の時間は45分ほどで、電動シャッターの中にある軸を取り出し、その中にある恐らくモーターと思われるものを交換されました。やり方さえ分かれば、私でも出来そうな内容でした。

左.jpg右.jpg


手順は以下のとおり。一部見えないところあったのではっきりとは何をしているのか分からないところがありました。

・シャッターの収納部のカバーをネジ3本緩め取り外す
・シャッターを手でまわして閉めきる
・シャッターをシャッター軸に取り付けているネジ3本外す
・電気配線のコネクタを取り外す
・シャッター軸から手動切り替えレバーを取り外す
・シャッター軸からシャッター動作SWを取り外す?(変形ラジオペンチ使用)
・シャッター軸をシャッター本体から取り外す(白いプラスチック部品、タイラップカット)
・シャッター軸を床に置き、軸の周りのネジ2本を外す
・手動切り替えレバーのワイヤーの方に紐をつけておく
・反対側から中味を途中まで抜き出す
・抜いた中のモーターを交換する
・シャッター軸に抜いたモーター部を差し込む
・同時に紐を引っ張ってワイヤーを引きずり出す
・逆の手順で取り付けていく
・最後に動作確認して終了


請求金額はトータル25,000円ほどでした。
内訳は、部品代5,000円、出張代3,000円、工賃17,000円だったので、自分で出来ればかなり安くすみそうです。次に壊れた時にはチャレンジしてみようと思います。


また支払いは、振込みでコンビニ支払いができたのでnanacoに楽天カードでチャージして支払いました。当然250ポイント付きました。

手動シャッターに比べ電動シャッターの方は一般的に壊れる確率が高いので、後々の費用を考えるなら電動シャッターは付けない方がよかったのかもしれません。


ただ我が家では・・・・・。

・電動シャッターは防犯に有効。
・防音、断熱に効果あり。
・手動だと使わなくなる。
・年をとってくると手動シャッターは厳しい。

と理由から、今となっては無くてはならないものになってしまいました。

理想を言えば、2階に3箇所ある手動シャッターも電動に変えたいくらいです。

さらにイタリヤEZにはタイマーが付いていませんが、もしタイマー付きだったら自宅を留守にしているときも自動で開閉するので誰かがいるように見せかけられ、防犯に効果ありそうです。

>LIXIL/TOSTEM規格サイズ11918(サッシ寸法W1235mm×H1830mm)用後付けシャッター イタリヤ ボックスS型 手動タイプ【窓廻り】【防犯】【アルミサッシ】【リクシル】【トステム】【DIY】

価格:45,566円
(2017/3/31 15:59時点)
感想(0件)







タグ:トラブル

2017年04月04日

室外機風向きガイド作成


以前からの懸案事項だった、室外機の風向きガイドが完成しました。


目標として1000円以内で、高くとも2000円以内で作ることとしていました。

1000円以内なので、基本100均グッズで材料をそろえました。

・100均ワイヤネット(485×375mm):3枚
・100均ワイヤネット(620×190mm):2枚
・結束バンド白100本入り:1袋
・ポリカ波板4尺:1枚

結束バンドと波板はとりあえず自宅にあった物を使いました。よって、今回購入した材料はワイヤネット500円+消費税のみ。もし全部買ったとしても、1500円くらいで作れそうです。

ネット2.jpgネット1.jpg


作り方は、ワイヤーネットと結束バンドで骨組みを作り、波板に穴を開けて結束バンドで貼り付けるだけです。
最近テレビや本でワイヤーネットを使ったDIYが多く紹介されているので、そのあたりを参考にさせて頂きました。

01.jpg02.jpg


03.jpg


04.jpg05.jpg


06.jpg07.jpg


08.jpg09.jpg



室外機への取り付けは結束バンドで行いました。後でタイラップを締めなおすかもしれないので、今のところはタイラップの端は切らずに残してます。

10.jpg11.jpg


これで室外機の風向きが変更でき、外壁への影響がなくなったのではないかと思います。それでも心配なので、当面はバルコニー内側の波板は取り外さないことにします。
見た目はあまりいいものではないですが、見えないところなので別に気にしていません。

12.jpg


また材料は100均のものを使ったので、天候によってどれだけ耐久性があるかという問題点があります。考えられるのは、ワイヤーネットの錆びつきとタイラップの劣化です。目標としては5年もてば十分でしょう。様子を見ながら使っていきます。

見た目がきれいなほうがいい方はこちら

>三菱電機 MITSUBISHI エアコン用吹出ガイド MAC-881SG【納期目安:3週間】

価格:10,621円
(2017/3/23 16:53時点)
感想(0件)




傷んだ外壁の再塗装はこちら










タグ:DIY トラブル

2017年04月02日

LED照明に変えたほうが得?

LED電球.jpg電気代.jpg

最近”はやり”?のLED照明。我が家も新築時に検討しましたが、当時はLED照明が出たところで、まだまだ高価だったのと品質に疑問があったので採用しませんでした。
しかしさすがに8年も経つと、品質も安定してきてそろそろ考えてもいいかなと思っていました。

そこで、LED照明に変えるとどれくらい得になるのか我が家の照明でシミュレーションしてみました。


シミュレーションは一番よく使っているリビングのシーリング照明で行いました。


現在の照明

・照明種類:シーリング
・購入価格:23,000円
・対応畳数:12畳
・電球:蛍光灯ネオスリムZスクエア60+50W
・電力:107W
・電球寿命:15000時間(15000時間÷8h/日÷365日=約5.1年)
・電球実売価格:各1500円前後
・年間電気代:8436円(107w×27円/kwh×8h/日×365日)


比較LED照明

・照明種類:シーリング
・購入価格:30,000円
・対応畳数:12畳
・電球:LED
・電力:50W
・電球寿命:40000時間(40000時間÷8h/日÷365日=約13.7年)
・電球実売価格:変更不可(本体ごと交換)
・年間電気代:3942円(50w×27円/kwh×8h/日×365日)


比較条件
・現在使用している蛍光灯照明本体は交換しない
・現在の照明電球は寿命5.1年に対し8年経過しているため、最初に電球交換する。
・LED照明の本体価格は30,000円とする
・蛍光灯電球は5年毎、LED照明は14年毎に交換する
・リビングの照明使用時間は1日8時間とする
・電気代は1kwh当り27円とする


左下のグラフは、電気代と照明の交換費用の累積です。

01.jpg02.jpg

30,000円のLED照明を買う場合は、LEDの費用が蛍光灯の費用を完全に下回るのは6年後になります。つまり、今の蛍光灯をLEDに買いなおすのであれば6年後までならかかる費用はLEDのほうが高くなるということです。
では6年後に、LEDに買いなおせばいいのかと言うとそうともいえません。
右上のグラフを見ると、19年後は「6年後LED化」が得になりますが、20年後は「今すぐ買いなおし」のほうが得になります。

こうやってみると、どちらが得なのかよく分かりません。
しかも20年後の差は25,000円程度です。年で換算すると1250円、月だと104円の差です。
また懸念点として、蛍光灯は何かの拍子で寿命が短くなっても安価な電球交換ですみますが、LEDは高額な本体交換となります。
これらを踏まえると、20年後の差が逆転する可能性もあります。

いずれにしても、我が家の照明の寿命は長くともあと10年までと思っています。
これらを総合的に見て、今使っている蛍光灯照明をあわてて変える必要はなさそうです。今の照明の寿命や不具合の発生タイミングで交換してもそれほど総費用はかわらないと思います。


ただし、70,000円以上のLED照明を買った場合は蛍光灯の電気代と変わらない費用がかかります。
節約するならあまり高価な照明は意味が無いようです。
03.jpgシーリング.jpg




理想
本来蛍光灯の照明器具の交換目安は10年と言われており、現在8年経過している我が家の照明は、あと2年で交換するのが理想ではあります。
使用上、いくら問題が無いからといって交換しなければ、内部の部品がショートして火事になることも考えられます。
最大耐用年数15年ともいわれているので、最低でもそのタイミングで交換していくべきと思います。

現実
しかし現実はもったいないので、照明にこだわりのある人や電球を交換してもちらつくなど、余程のことがない限り使い続けることになると思います。
実際に我が家の中には、前の家で使っていた照明を今でも使い続け、20年経過したものが3台あります。
2台は使用頻度が少ないものでしたが、1台は結構使用頻度が高いものです。それでもあまり気にならず使えています。


新築の場合ならLED照明、現在蛍光灯照明なら壊れるなどして交換するときにLED照明にするのがいいと思います。











タグ:節電

2017年03月31日

コンセントカバーで防火

コンセント焼け.jpgトイレコンセント.jpg

何かの記事で、トイレのコンセントで発火しコンセントが焼け付いてしまったというのを見ました。

男性(子供?)が立って用を足したときにうっかりおしっこがかかってしまったのが原因らしいと分析されていました。


たしかに、コンセントに水が掛かるとショートしてしまい危ないし、もしかすると火事になっていたかもしれません。おしっこごときで火事になって家が無くなれば、いくら火災保険に入っているとしても悔やむに悔やまれません。



ということで、早速火事防止のためコンセントカバーを付けることにしました。


コンセントカバーは、それなりの品質ですが100均で手に入るので安く済みます。

100均で売っている場所は「引き戸安全ロック」、「引き出しストッパー」などが売っている子供安全用品のところでした。私はてっきり電化製品売り場にあると思っていたため、なかなか見つからず何軒も100均をはしごしてしまいました。


このコンセントカバーはもともとは「子供のイタズラ防止」のものですが、プラスチックで出来ているので水が掛かっても大丈夫です(ただし大量にかかった場合は保証できませんが)。

01.jpg02.jpg


03.jpg04.jpg


小さなことですが、火災予防となりました。



我が家には、他にも火事の原因となるところで仏壇があるのですが、ここは既に対策をしています。

・新築時仏壇内にコンセントを設置し、できるだけ電気式のろうそくを使用。
・防火のため、ろうそくや線香を置く周辺は、防炎仏壇マットや耐熱ガラスを敷いている。

>電気ローソク 金 大 1対(2個入)(燭台付安心のろうそく)【電気式ろうそく(ローソク・ロウソク)】AC電源

価格:4,806円
(2017/3/31 11:29時点)
感想(0件)




>防炎加工・難炎加工  御経机掛(経机掛け・経机敷き) 20号 金

価格:2,052円
(2017/3/31 11:31時点)
感想(3件)








タグ:DIY
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Mukoyamaさんの画像
Mukoyama
    節約が趣味です。
プロフィール
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。