アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリ
最新記事
ファン
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

広告

posted by fanblog

2015年10月20日

等高線

等高線は地形図上で標高が同じ地点を結んだ線です。

等高線には主曲線、計曲線、第一次補助曲線、第二次補助曲線の5種類があります。
主曲線:基準となる線
計曲線:主曲線の5本ごとに太い実線で表された線
補助曲線:主曲線では表現できない緩やかな地形を表現するための線
第一次補助曲線は−−−
第二次補助曲線は-------

等高線の間隔は地形図の縮尺により異なります。
1/25000地形図では
主曲線:10m
計曲線:50m
第一次補助曲線:5m
第二次補助曲線:2.5m

等高線によって、ルートの傾斜の具合を知ることができます。
1/25000地形図では、標高差10m毎に主計線が引かれているわけですから、線の間隔がより短い方が傾斜が大きい事になります。

daibosatu.GIF

上日川峠から大菩薩嶺へ登る場合、この地形図からは、急な登りが苦手であれば左回り、急な下りが苦手であれば右回りが良さそうな事がわかります。

ひらめき地形図に斜めに引かれた赤い線は磁北線です。

磁北線:地球の地軸は傾いているため、地図上の上(真北)とコンパスが指す北(磁北)には差があります。
その差は場所により異なります。
日本では西に偏り、これを西偏差といいます。
概ね、沖縄で4度、九州・四国・本州では6度から8度、北海道で最大10度になります。
【このカテゴリーの最新記事】
posted by ヘロヘロハイカー at 16:52 | 読図
BLOG内検索
プロフィール
ヘロヘロハイカーさんの画像
ヘロヘロハイカー
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。