アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月25日

諸外国の社会保障制度の歴史

こんにちは、華珠です。

介護福祉士国家試験 領域:人間と社会 科目:社会の理解でよく出る問題

  1. 国民皆年金
  2. 社会保険・社会扶助
  3. 年金保険
  4. 医療保険
  5. 介護保険


制度全体をかんたんに見ていきましょう。いくつかに分けていきす。
今回は社会の理解領域で、諸外国の社会保障制度の歴史について簡単ではありますがまとめましたので、ご参考になさってください。

記事はこちら→諸外国の社会保障制度の歴史





2019年06月24日

ターミナルケア、グリーフケア(介護福祉士国家試験 領域:介護 科目:生活支援)

こんにちは、華珠です。

今回は(介護福祉士国家試験 領域:介護 科目:生活支援)の
終末期の介護について、私のメインサイトのほうで
記事を更新していますのでそちらを読んでいただけますと、幸いです。

記事はこちら→終末期の介護(ターミナルケア、グリーフケア)

終末期に関しては

ご本人様の身体の状態はどうなのか?

その方が最期に何をの望まれているのか?

誰が主体なのか?

ご本人や、ご家族様のお気持ちは?

亡くなれた後、遺されたご家族様にどのような支援が必要か。

考えながら、勉強してくださると、日ごろの行動に現れるのではないでしょうか?

ご参考になれば幸いです。


記事はこちら→終末期の介護(ターミナルケア、グリーフケア)






スポンサーサーチもっと見る

スポンサー広告
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

2019年06月23日

食中毒 介護福祉士国家試験対策(厚生労働省がアニサキスによる食中毒の注意喚起でQ&Aを作成)

こんにちは華珠,です。
今回は食中毒について少しお話しします。

厚生労働省がアニサキスによる食中毒のQ&Aを作成し、公表しました。
昨年の原因1位だったことを受けてだと思います。
これからの時期、熱中症とあわせて、食中毒に注意が必要です。


また、介護福祉士国家試験にも出題されていますので、押さえておきましょう。

記事はこちら→食中毒

洗う(手、調理器具)、加熱、保存温度

この中で、一番簡単なのは手洗いですし、最初におこすべきアクションです。
自分だけでなく、周りの人にも声をかけ、感染源を広げないようにしていきましょう。

今回はこの辺で。

ではまた。












スポンサーads
大幅減量ダイエット
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

熱中症、過去最多。

こんにちは華珠,です。
今回は熱中症について少しお話しします。

昨年の熱中症による救急搬送が過去最多だったそうです。
年々増加していると思われます。
私たちも理解して、地域に働きかけが必要だと思います。

熱中症は脱水症状の状態でも起こりやすいです。
介護福祉士国家試験にも出題されていますので、押さえておきましょう。

記事はこちら→熱中症

今回はこの辺で。

ではまた。









2019年06月22日

ボディメカにクスについての過去問題(介護福祉士国家試験 第26回、第27回問題より)

こんにちは華珠,です。

今回は、というか、今日は夜勤明けで今頃起きてしまったので
過去問題をやっていこうと思います。
ボディメカニクスに関しては頻出ですし、実際の業務にも非常に有効なので
自分の為にも、相手の為にも覚えておきましょう。

詳しい用語解説は別記事にて投稿いたします。
別記事はこちらです→ボディメカニクス

過去問題 介護福祉士国家試験 (第26回問題より)


ボディメカ二クスを活用したベッド上の移動介護に関する次のうち、正しいものを1つ選びなさい。


1.臥位から座位への介護では,利用者の腰部を支点にする。

2.介護職の重心と利用者の重心との距雜は,離れている方が良い。

3.利用者の身体とべッドの接する面積を狭くする。

4.水平移動では,介護職はべッドの端に両肘をつける。

5.腰痛予防のため,介護職は主に腕の筋力を活用する。

解答…3

1.腰部ではなく、臀部を支点にして、てこの原理を利用する。

2.重心は近づけたほうが良い

3.〇本人の力が分散しないように、手足を小さくまとめ、ベッドと接する面積を狭くする。

4.両肘ではなく、ベッドの端に両膝を押し付けて、腰を下方へ引くと負担が少ない。

5.腕の筋力だけに頼らず、膝を軽く曲げて、背筋を活用すると良い。


スポンサー広告
大幅減量


過去問題 介護福祉士国家試験 (第27回問題より)


ボディメカニクスの基本原則に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.介護者の支持基底面積は、狭くとる方が身体は安定する。

2.介護者は体幹をねじらず、足先を移動の方向に向ける。

3.介護者は大きな筋群よりも、指先や腕の力を使う。

4.介護者は重心を、できるだけ高くする。

5.利用者の身体をベッド上で水平移動する場合は、背部が接する面積を広くする。

解答…2

1.支持基底面積は広く取ると安定する。

2.〇身体をねじるのは腰痛の原因になる。

3.大きな筋群を使って、力の分配をすると良い。

4.重心を低くすると、安定し、力が入りやすい。

5.背部が接する面積が広くなると、摩擦が大きくなり、移動しにくくなる。


記事の最後に


毎日更新を目指しているので、簡単な記事になってしまいましたが

ボディメカニクスに関わらず、業務で経験していて、わかっていると思っても、改めて質問されると、答えにくいところはあるかと思います。
試験勉強の為には、質問に答えられるように整理しておきましょう。
また、新人さんなどに聞かれた際に、言葉でも説明してあげられるようになるので
OJT担当になった方はなおさら、必要ですね。


今回はここまでです。

みなさんお疲れ様でした。

ではまた。



2019年06月21日

誠実義務についての過去問題(介護福祉士国家試験 第28回問題より)

こんにちは、華珠です。

今回は、あまり時間がないので、過去問題を1問やっていきます。

下記のリンク記事を参考に解いてみてください。

 過去記事:介護福祉士

過去問題 介護福祉士国家試験 (第28回問題より)


社会福祉士及び介護福祉士法に基づいて,介護福祉士に課せられている誠実義務に関する次の記述のうち
最も適切なものを1 つ選びなさい。

1.常に担当する利用者の立場に立って業務を行う。

2.国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る。

3.利用者を心身共に健やかに育成する責任を負う。

4.利用者の心身の健康の保持のために必要な措置を講じる。

5.利用者が安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与する。


解答…1

法律には、その担当する者が個人の尊厳を保持し、自立した日常生活を営むことができるよう
常にその者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならないとされている。

2.保健医療の向上は担っていない

3.利用者を育成する責任はない。
 そもそも、利用者を育成するってなんなんだ?って感じしますよね?

4.身の健康の保持のために必要な措置は担っていない。
 措置って言葉は福祉の中だとポジティブワードに聞こえなくて、措置を講じられたら、利用者は黙って受け入れなきゃならない…みたいなイメージです。
(なんでか気になる方は措置制度を読んでみてください)

5.っぽいですけどね、誠実義務とは違う。

記事の最後に


タイトルとは離れてしまうんですけど、記事かいてて思ったのが、「措置」って言葉やっぱり
あんまりよくない感じが残ります。
以前、モチベーションアップする記事書きましたけど、(働きながら介護福祉士国家試験に合格するための勉強時間と場所。)ヘルプマンというマンガを読んだときに、昔の介護の状況が少しわかり、そのときのイメージが未だにうっすらと残っているんだなあと。



ここで無料で何話か読めるので、ぜひ!→http://sonorama.asahi.com/series/helpman.html

もう少し気になる方はこんな記事もあったので読んでみてください。

矛盾と闘い、人と向き合う北の開拓者たち

最近ではポジティブなイメージが強くなってきましたが、それでも、まだまだなんですよね。

これから、私たちは何ができるか?何をするべきか?
そんなことを考えながら、皆さんと、介護の世界を変えていけたらと思います。

ちなみに、これから私、ちょっと面白い活動に参加しようと思っています。
お楽しみに。

今回はこのへんで。
みなさんお疲れ様でした。
では、また。








スポンサー広告
お名前.com

『ニキビ集中ケア』エステ体験

2019年06月20日

領域:社会と人間 科目:介護の基本 4回目 国際年

992493.jpg
こんにちは、華珠です。

今回は領域:社会と人間 科目:介護の基本 4回目です。国際年について触れ、介護の基本の過去問題を少しやっていこうと思います。

良く出る問題


繰り返しますが、改めて、確認しておきましょう。
(アンダーバーの語句については、別サイトで詳しく解説していますので、クリックして飛んでください)

  1. 福祉三法、福祉六法
  2. 介護福祉士
  3. 平均寿命
  4. 倫理網領


国際年


1975年:国際婦人年
1979年:国際児童年
1981年:国際障害者年
1999年:国際高齢者年


国際年は上記4つで、婦人年が1番早い。

国際障害者年は、ノーマライゼーションの理念を広める契機となった。

過去問題

介護福祉士国家試験 第27回より


社会福祉の推移に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

※「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
※「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

1.1980年代の初めに社会福祉の基盤となる福祉六法体制が確立された。

2.1981年(昭和56年)の国際障害者年は、ノーマライゼーション(normalization)の理念を社会に広める契機となった。

3.1990年(平成2年)に社会福祉事業法が社会福祉法に改正された。

4.2003年度(平成15年度)に「障害者総合支援法」が施行された。

5.2008年度(平成20年度)に「高齢者虐待防止法」が施行された。

解答…2

1.福祉六法体制が確立されたのは1960年代

2.国際障害者年をきっかけにノーマライゼーション(normalization)が広まった

3.社会福祉事業法が社会福祉法に改正されたのは2000年(平成12年)

4.障害者総合支援法が施行されたのは2013年(平成25年)

5.高齢者虐待防止法が施行されたのは2006年(平成18年)

記事の最後に


ノーマライゼーションは頻出ですので、しっかりおさえる必要があります。
今後の記事で改めて、解説したいと思います。

高齢者虐待については、最近でもニュースになることがありますし
最近では頻出傾向にあると思います。
関連データについては確認しておく必要があります。

平成29年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(厚生労働者HPより)

今回はこのへんで。
みなさんお疲れ様でした。
では、また。












福祉三法、福祉六法、介護福祉士、平均寿命、介護福祉士倫理網領

こんにちは、華珠です。
私の別サイトにて、

介護福祉士、平均寿命、介護福祉士倫理網領

について記事更新し、解説しています。

良く出る問題なので確認しておいてください。

https://greater-kaigofukushi-kaz.ssl-lolipop.jp/%e7%a6%8f%e7%a5%89%e4%b8%89%e6%b3%95%e3%80%81%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%85%ad%e6%b3%95/

福祉三法、福祉六法

介護福祉士

平均寿命

介護福祉士倫理網領

2019年06月19日

領域:人間と社会 科目:介護の基本 3回目 (国民生活基礎調査、介護の状況)

こんにちは、華珠です。
今回も、領域:人間と社会 科目:介護の基本です。
社会の理解にもつながりますが、ここで触れていきたいと思います。

領域:人間と社会 科目:介護の基本


良く出る問題


繰り返しますが、改めて、確認しておきましょう。
(アンダーバーの語句については、別サイトで詳しく解説していますので、クリックして飛んでください)

  1. 福祉三法、福祉六法
  2. 介護福祉士
  3. 平均寿命
  4. 倫理網領


国民生活基礎調査(平成28年)

介護の状況


平成28年国民生活基礎調査介護の状況
平成25年国民生活基礎調査介護の状況
(厚生労働省のHPより)の表を参照してください。

試験問題として、データは新しいものの方が出ると思いますが、平成25年度のものは参考程度に。

介護が必要になった主な原因

・要介護(多い順に)
@認知症
A脳血管疾患(脳卒中)
B高齢による衰弱

(平成25年では1位が脳血管疾患(脳卒中)、2位が認知症でした。28年の調査で逆転しているので、古い問題集をやっている方がいたら、注意が必要です。)


・要支援(多い順に)
@関節疾患
A高齢による衰弱
B骨折・転倒
(平成25年も順位は同じでした。)

要介護、要支援の総数で見ても、順位は要介護の順位と同じです。

同居の主な介護者

女性66%、男性34%→女性の方が多い

介護者の続き柄(多い順に)

@配偶者  (25.2%)
A子    (21.8%)
B子の配偶者( 9.7%)
配偶者が一番多いことを覚えておきましょう。

同居の主な介護者の介護時間を要介護度別にみると、「要支援1」から「要介護2」までは「必
要なときに手をかす程度」が多くなっているが、「要介護3」以上では「ほとんど終日」が最も
多くなっている。
→つまり、要介護度が高まるほど、同居している主な介護者の介護時間が増大していると言うこと。

高齢者世帯人員の状況


平成29年世帯数と世帯状況
(厚生労働省のHPより)の表を参照してください。

65歳以上の者のいる世帯は全世帯の47.2%平成29年

65歳以上の者のいる世帯(世帯構造別の構成割合)は、
1「夫婦のみの世帯」32.5%
2「単独世帯」26.4%…「単独世帯」をみると、男は 32.6%、女は 67.4%となっている。
3「親と未婚の子のみの世帯」19.9%

全国の世帯
1「夫婦と未婚の子のみの世帯」29.5%
2「単独世帯」27.0%
3「夫婦のみの世帯」 24.0%

全国の世帯と、65歳以上のもののいる世帯では世帯構成が違うので注意してください!!

性別に年齢構成をみると
男は「65〜69 歳」が 36.2%
女は「75〜79 歳」が 21.8%で
最も多くなっている。

また、こんなところも問われています。
高齢世帯…26.2%
母子世帯… 1.5%
父子世帯… 0.2%

高齢者世帯の所得状況


@公的年金・恩給(恩給…共済年金制度が始まる前に公務員に支給されていた金銭)
A稼働所得(雇用者所得、事業所得、農耕、畜産所得、家内労働所得など)
B財産所得(金銭や、土地などの資産の所有・運用から生じる所得)

各種世帯の所得などの状況
(厚生労働省のHPより)の表を参照してください。

各種世帯の所得の種類別1世帯当たり平均所得金額の構成割合をみると、全世帯では「稼
働所得」が 75.6%、「公的年金・恩給」が 18.6%であるが、高齢者世帯では「公的年金・
恩給」が 66.3%、「稼働所得」が 22.3%となっています。


平成29年介護サービス施設・事業所調査の概況



施設・事業所の状況

・施設・事業所数


介護予防サービスの事業所

@介護予防通所介護が 40,870 事業所
A介護予防訪問介護が 34,160 事業所


介護サービスの事業所

@訪問介護が 35,311 事業所
A通所介護が 23,597 事業所

介護保険施設

@介護老人福祉施設が 7,891 施設
A介護老人保健施設が 4,322 施設
B介護療養型医療施設が 1,196 施設

介護保険施設の状況

定員、在所者数、利用率

介護保険施設の種類ごとに1施設当たり定員をみると
@介護老人保健施設が  86.3 人
A介護老人福祉施設が  68.9 人
B介護療養型医療施設が 44.7 人

1施設当たり在所者数は
@介護老人保健施設が 77.4 人
A介護老人福祉施設が 66.6人
B介護療養型医療施設が40.3 人

介護老人保健施設の所在者が1番多い。

居宅サービス事業所等の状況


1事業所当たり利用者数をみると

介護予防サービスでは
@介護予防支援事業所(地域包括支援センター) 219.2 人
A介護予防通所リハビリテーションが 21.4 人
B介護予防通所介護が 11.7 人

介護サービスでは
@居宅介護支援事業所が 68.0 人
A訪問看護ステーションが 65.4 人
B通所リハビリテーションが 59.3 人


まとめ




データ類は見てても頭に入ってこないですが、
過去問を複数といて、厚生労働省の最新版データを見る。
過去問だけ解いても、なかなかあたまに入りません。

ノートなどに繰り返しまとめることで覚えられると思います。

そして、各項目で何がもっとも多いのか?を覚えていきましょう。

今回の記事作成に4時間もとってしまったので、過去問、解説についてはまた投稿します。
そして、読みづらいですよね…すいません
では、また。

ニキビ…吹き出物が増えてきて悩み中です(笑)
私と同じように気になっているかた、下のサイト見てみてください(笑)
『ニキビ集中ケア』エステ体験











2019年06月18日

領域:人間と社会 科目:介護の基本 2回目 (ADL、IADL)

337559.jpg

こんにちは、華珠です。
領域:人間と社会 科目:介護の基本です。

ADL、IADLについて書いていきます。
ADL(Activies of Daily Living)は日常生活を営む上で基本となる行動。
リハビリテーションや介護の現場では、八日以後高齢者や障害者がどの程度自立しているかをはかるものさしでもあります。
ADLとIADLの違いも理解しましょう。

こちらで詳しく説明しています。↓

【ADL・IADL】を比べて学ぶ。 介護福祉士国家試験対策かんたんまとめ。「介護の基本」








ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
検索
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
(07/02)勉強不足と感じている時点でレベルアップのステージに立っている。
(03/29)介護福祉士国家試験 合格おめでとうございます! 介護福祉士資格申請・登録の流れとその後に考えるコト。
(03/11)【現場でできる?「時間を差し上げる」為にできること】介護福祉士の本紹介「ボクはやっと認知症のことがわかった」C著者 長谷川和夫 先生
(03/02)・「心配しないで!雨の日は気分が乗らないのは当たり前」・「満員電車はストレスいっぱい。」という話し。
(03/01)2020年介護で新入社員さんへ。たった一つだけ心がけて欲しいこと。【ユマニチュード】で介護ケアの悩みを軽減しよう。
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
今からでも遅くない!介護福祉士試験合格(52)
介護レクリエーション(1)
華珠の日常、考察(3)
認知症サポーター養成講座(1)
月別アーカイブ
I want to do my best with being a caretaker.
介護福祉士 介護職員実務者研修
日別アーカイブ
RDF Site Summary
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。