新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月17日
領域:人間と社会 科目:介護の基本(介護福祉士国家試験のポイント学習)
今回は、領域:人間と社会 科目:介護の基本です。
介護福祉士とは登録を受け、介護福祉士の名称を用いて専門的知識および、技術を持って身体上、精神上の障害、日常生活を営むのに支障があるものに対して心身の状況に応じた介護を行う。本人や介護者に対して介護に関する指導も行う。
詳しくは私の別サイトにて解説していますので、そちらをごらんになってください。
介護福祉士について
手続き、申請
更新
独占
義務・罰則
欠格事由
これらについて、理解する必要があります。
問題をみて迷うこともあるでしょうけれども、
覚えやすいので、取りこぼしのないようにしていきましょう。
今後、自サイトがメインになってくるかと思いますので
こちらの内容が薄くなりますことをご容赦ください。
では、また。
-
no image
-
no image
-
no image
領域:介護 科目:コミュニケーション技術 2回目
今回も、領域:介護 科目:コミュニケーション技術です。
感覚性失語症、運動性失語症の違いを理解する必要があります。
コミュニケーション技術の科目ででる問題を改めて、確認しましょう。
- バイステックの7原則
- 感覚性失語症
- 運動性失語症
失語症には聴覚に障害あるわけではない。
大きな声で話したり、手話を用いるコミュニケーションは有効ではない。
言葉を聞いて理解する力は比較的保たれているが、スムーズに話すことが困難。
右片マヒを合併していることが多くあります。
発話…×
書字…×
聴理解…〇
読解…〇
復唱…×
五十音表、絵、写真、クローズドクエスチョン(「はい、いいえ」で答えられる閉じられた質問)
身近な物や人の名前が出てこなかったり、言い間違いが多くなる。
また、聞いて理解する力が低下しているため言葉のキャッチボールが困難。
比較的なめらかに話すことができる。
右視野の障がいを合併することが多い。
発話…〇
書字…△
聴理解…×
読解…×
復唱…×
ジェスチャー
・ゆっくりとわかりやすい言葉で話しかける。
・言葉で伝わりにくい際は、別の言い方でくり返し話す。
・イメージがなかなか伝わらないときは、実物を指で指して具体的に伝える。
・ゆったりと待ち、先回りして話さない。
・なかなか言葉が出にくいときは「はい」「いいえ」で答えられるよう工夫する。
自身の気持ちがうまく伝わらなかったり話をすることができなかったりすると
精神的に落ち込むことが増える。
不安・怒りといった感情や自分自身へのもどかしさが
怒鳴る・暴れるといった表現方法になってしまうこともある。
失語症(aphasia)の人のコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
1.感覚性失語のある人には、五十音表を用いる
2.感覚性失語のある人には、絵カードを用いる
3.感覚性失語のある人には、手話を用いる
4.運動性失語のある人には、大きな声で話をする
5.運動性失語のある方には、「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする。
解答…5
1.2…感覚性失語のある方にはジェスチャーが有効。
3.4…失語症には聴覚に障害あるわけではないので、大きな声で話したり、手話を用いるコミュニケーションは有効ではない。
5…選択肢の文の通りで、五十音表、絵、写真、クローズドクエスチョン(「はい、いいえ」で答えられる閉じられた質問)が有効。
試験勉強のためと思って今回は記事にしましたが、まとめて感じましたのが、発語…〇とか、読解…×とか、〇、×でまとめるのってなんかヤダなあって。そう感じた方は少なくないと思います。今後も科目によっては、このようなまとめ方をせざるを得ないかと思いますが、勉強のためと割り切っていきましょう。
そして、自分が自分の思いをうまく伝えられなかったらと想像したら、精神的に落ち込む、怒鳴る・暴れるという感情表出になるよな…と考えさせられる科目でした。
もっと勉強したい、もっと経験をつみたい。そう考えさせられました。
追記
この科目について関連する用語にスーパービジョンがあります。
これについては私の別サイトで説明していますので、参考になさってください。
スーパービジョン
介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』
2019年06月16日
領域:介護@ 科目:コミュニケーション技術@
今回は、領域:介護 科目:コミュニケーション技術です。
「領域:人間と社会 科目:社会の理解」については、苦手科目に上がっています。
私も、一番苦手でした
福祉3法とか、何とか・・・
なので、今回はいろいろすっ飛ばしてしてしまいますけど、前回、領域:人間と社会A 科目:人間関係とコミュニケーションをやっていますので、その流れで、コミュニケーション技術にいこうと思います。
- バイステックの7原則
- 感覚性失語症
- 運動性失語症
原則を丸暗記する必要はないですが、問題文を見たときに、「個別化」ってこんなんだったなとか「受容」ってこんなんだったな、だから、選択肢の内容とここが違うなと判断できるようになるといいかと思います。
言葉が固くて頭に入りづらいですが、「感情表出」と「叙情的関与」の主語が利用者か援助者かしっかり区別しましょう。
利用者の性格や生活状況などの違いを把握し、問題の個別性を理解した上で利用者にとって適切な援助方法を構築すること。
利用者の抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「同じ問題は存在しない」。
哀しみや、憎しみなど、否定的な感情も含め、利用者が感情をうまく表現できないでいる場合、利用者が自由に感情表現できるように援助者が働きかけること。(自由な感情表現を認める。)
感情を表出するのは利用者−意図を持って感情を表出させるのが援助者
援助者は自分の感情をコントロールし、上に流されることなく、利用者に対して適切な反応を示す。
利用者自身の感情に呑み込まれないようにし、自らの感情を統制して接していく事。
正確にかつ問題無くケース解決に導くために重要な原則。
ですが、人間って心で動きますからね、なかなか難しいですよ、実際は。
利用者の性格や態度、行動を批判したり、否定したりしないであるがままに受け入れること。
「頭から否定せず、なぜそういう考え方になるかを理解する」
同調という言葉がありますが、混同しないように注意が必要です。
いずれまた出てくると思いますが、簡単に言うと、同調とは相手に調子を合わせることです。
他にも、共感など似たような言葉があります。
繰り返しますが、混同しないように。
正直、暴言を吐かれてしまうと、
ってなりますけどね、「その方を知る」意味でとても重要だなと、改めて思いました。
援助者の倫理や価値観で利用者を評価せずに援助に関わること。
「援助者は善悪を判じない」
我々援助者は利用者を補佐する役目で、善悪の判断も利用者自身が行うのが理想。
「善悪の判断もご自身で行っていただく」が頭に入ると、覚えやすいですね…ああ、そうだなあってなりますね。
*倫理…人として守り行うべき道。
善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。
道徳。モラル。
利用者が自らの判断に基づき、問題の解決の方法を決定し、選択する姿勢を尊重すること。
解決の主体は利用者。今後の問題に対し、ご自身での解決を目指す。
援助の過程で知った利用者に関する情報が、無断で第三者に流出することがないように気をつけること。
「個人情報保護」の原則。漏れた情報によって利用者に害を成す可能性がある。
さて、これを踏まえて、過去の問題を1問やっていきましょう。
バイステック(Biestek ,F.)の7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。
1 . 「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。
2 . 「意図的な感情表出」とは、介護福祉職の感情表出を大切にすることである。
3 . 「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。
4 . 「受容」とは、利用者の同意を得ることである。
5 . 「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。
解答.5
今回の記事を読んでいれば簡単ですよね
1.「個別化」とは、利用者を個人として捉えること。
2.「介護福祉職」ではなくて「利用者」
3.「利用者」ではなくて「援助者(介護福祉職)」
4.「受容」とは、あるがままを受け入れること。
5.選択肢のとおり。
問題の内容としては覚えていれば、簡単に解けると思いますが、注意点として
適切なものを1つ選びなさいとあります。
適切でないものをと問われることがありますので、注意してください。
このように、絶対落とすことのない問題で、取りこぼしてしまわないことが重要です。
私は、適切なものの時には、「適切なもの」という言葉に〇、適切でないものの時は「適切でないもの」という言葉に△を、直接書いて、瞬間的に判断できるように、そして、効率よく見返せるようにしています。
こうしてやってみると、問題解くのホントに楽しくなってきます。もっと解きたいと思いますよね(笑)
改めて、問題集をご紹介させていただきます。ご参考になさってください。
過去記事のリンクの張り方がわからないので、毎回申し訳ないですが、オススメ問題集をご紹介いたします。
2020年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書 [ TAC介護福祉士受験対策研究会 ] 価格:2,808円 |
見開きで項目のポイントと、問題とその回答が載ってました。
効率よく学習するにはいいかなと思います。
【送料無料】 介護福祉士国家試験過去問題解説集 2020 / 介護福祉士国家試験受験対策研究会 【本】 価格:3,240円 |
見やすさで言ったら私には合わないなあと思いましたが
福祉系の勉強するなら中央法規さんの参考書って口コミを見たことがあったので
どうしても外せないなあと思い手に取りました。
2020年版 ユーキャンの介護福祉士 過去3年問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン介護福祉士試験研究会 ] 価格:3,024円 |
問題と回答解説が同じページにあり、見やすかったし、学習しやすそうだなあと思います。
何より、実体験での信頼度が高いので、1番外せなかった。
2020年版 ユーキャンの介護福祉士 これだけ!一問一答 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン介護福祉士試験研究会 ] 価格:1,620円 |
こちらは書店においてなかったので、見やすさはわかりませんが、1番欲しかった感じの問題集です。
繰り返し学習に1番向いているし、1番自信を付けることができます。
他にも、たくさんありますから、いろいろ調べてみて、自分に合いそうなものを見つけてみてください。
でも結局どれがいいかわからない!となるなら、まずはということで、紹介させていただいたものでやってみてもいいのかなあと思います。
講座を探すお手伝いを少しさせていただきたいと思います。
介護福祉士講座はここから探せます。
もう少し細かく見ていきましょう。私が千葉在住なので地域は千葉ですが
もちろん各地域で行われていますので、お住まいの地域で検索してみてください。
・ちなに、私はヘルパー2級(現在は初任者研修)を所沢のニチイでとりましたが、わかりやすかったし、結構丁寧でしたので、さすが安定のといったところですね。
ご参考にしていただければと思います。
ではまた。
2019年06月15日
領域:人間と社会A 科目:人間関係とコミュニケーションA(介護福祉士国家試験のポイント学習)
今回は、科目:人間関係とコミュニケーションの続きです。
前回の繰り返しですが、再確認してください。
- ラポール
- 非言語的伝達媒体
- 意思伝達装置
誰が、誰にを間違えないように覚えてください。
また、問題に本当に良く出てくるワードなので、必ず理解しておく必要があります。
援助者が利用者に対して行う支援の総称。
地域組織化や、社会福祉計画なども含みます。
援助者が利用者に個人的な感情を抱くこと。
無意識に自分の感情を向けてしまうこと。
不用意な発言、態度で相手を不安にさせてしまうので、やってはいけない。
援助者が、自分の生活や価値観などの内面について理解すること。
援助に利用できる物や人の総称。
法制度、施設、情報、金銭、知識、団体、個人などがあります。
相手の話に関心を持ち、理解を示しつつ聴くこと。
相手のすべてをそのまま受け入れること。
先入観や、個人的な感情で相手を否定しない。
相手の感情や意見を同じように感じ取ること。
相手と同じ感情を抱くことではありません。
相手の気持ち(否定的な感情であっても)を否定したり批判したりせず、ありのままに受容する。
信頼関係。
受容、共感、傾聴などをしながらラポールを形成します。
以上のワードは介護福祉士国家試験の勉強でも頻出だと前述しましたが
実際の福祉の現場でも、とても重要だし、良く使います。
現場にいて、ここができなかったら、どんなに知識があっても、
業務を早くこなして頑張っても、あまり意味がないんじゃないかなと思います。
でも、業務をほったらかして、コミュニケーションをとる…は違うと思いますけどね。
Bさんは,パーキンソン病(Parkinson disease)で,要介護3 である。車いすを使用しているが,自分では移動できない。声が小さく,聞き取りにくい。難聴はない。食堂にいたBさんが,10 m ほど離れた窓の方向を指さして何か言ったが,少し離れた場所にいた介護福祉職には聞こえなかった。
そのときの介護福祉職の対応として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
1.Bさんのそばに行き,何も言わずにBさんの口元に耳を近づける。
2.Bさんのそばに行き,もう一度話すように依頼する。
3.その場所からBさんに,大きな声で話すように促す。
4.その場所からBさんに,聞こえないと伝える。
5.Bさんを窓のところに案内する。
解答…A
1.×
「そばに行く」ことは正しいが
「何も言わずに」Bさんの口元に耳を近づけるのは適切ではない。
どうしたらいいのだろう?と混乱させてしまう可能性もある。
2.○
もう一度話すようにお願いすることで
Bさんは何を求められているかがわかります。
3.×
アセスメントを見ると「声が小さく,聞き取りにくい。」とあります。
「大きな声で話すように促す。」事は適切でない。
「その場所」からの対応も適切ではない。
4.×
3同様、「その場所」からの対応は適切ではない。
「聞こえないと伝える」は
「え?聞こえないんだけど。もっと大きな声で言って。はっきり言って。」
って言われてるのと同じじゃないですか?
5.×
窓のほうにいきたかったとは限らないですよね?
「まず、そばに行き」
「何をおっしゃったか確認する」
が適切ですよね?
人として当たり前とか言う言葉あんまり好きじゃないですけど
きっとそういうことでしょうね。
言い換えれば、相手を敬う行動ができているか?だと思います。
受験勉強とか皆さんしたと思いますけど、
まず選択肢を軽く見て、どんな内容で、何を聞かれるかを頭に入れて
その後設問を読むと、内容がすっと入りやすくなります。
読みながら、答えも見えてきます。
ここで、選択肢を分解すると
1.Bさんのそばに行き、何も言わずにBさんの口元に耳を近づける。
2.Bさんのそばに行き,もう一度話すように依頼する。
3.その場所からBさんに,大きな声で話すように促す。
4.その場所からBさんに,聞こえないと伝える。
5.Bさんを窓のところに案内する
ネガティブワード、ポジティブワードで分けてみる。
この時点でぱっと見3.4.は違いそうだな
1.の何も言わずには違いそうだな
5.はいったん、そうなのか、なんで窓に案内?
で自分なりに正解を絞っておいてもいいと思います。
1つの正解を見つけるより、その他の間違いを消すほうが早いです。
では次に設問を分解してみてみましょう。
Bさんは,パーキンソン病(Parkinson disease)で,要介護3 である。車いすを使用しているが,自分では移動できない。声が小さく,聞き取りにくい。難聴はない。食堂にいたBさんが,10 m ほど離れた窓の方向を指さして何か言ったが,少し離れた場所にいた介護福祉職には聞こえなかった。
パーキンソン病(Parkinson disease)…どんな症状がある方かな?
要介護3…どのくらいご自身の力があるかな?
車いすを使用…下肢が強くなくなっているんだな
自分では移動できない
声が小さく,聞き取りにくい
難聴はない
ここが、この方のアセスメントで、どんな方かな?がわかりますよね?
たくさん問題を解いて、瞬時に想像できるようになってくださいね。
食堂にいたBさんが,10 m ほど離れた窓の方向を指さして何か言った
少し離れた場所にいた介護福祉職には聞こえなかった
ここが場面。登場人物は2人で、誰が何をしたか?がわかります。
実際の試験では、箇条書きにする時間はないかもしれませんが、
読みながら、下線引くぐらいならできます。
難しく考えすぎると、焦るし、混乱しますが
このように分解して、箇条書きにすると
結構シンプルで、考えやすいですよね。
その他の問題も、このように応用できます。
もっと問題やってみたくなりました?
わかってくると、楽しくなってきますよね?
お疲れ様でした。ではまた!
2019年06月14日
領域:人間と社会A 科目:人間関係とコミュニケーション@(介護福祉士国家試験のポイント学習)
こんにちは、華珠です。
今回も介護福祉士国家試験のポイント学習していきます。
用語を理解した上で、介護職としてどう行動するか?という問題になってくると思います。
過去問をいくつも解いて、慣れておけば、必ず取れる問題です。
- ラポール
- 非言語的伝達媒体
- 意思伝達装置
意思伝達装置
指先、まばたきなどでスイッチを操作すると短文や文字を読み上げる。
利用者…発語や、書くことが難しい筋萎縮性側策硬化症≪ALS≫の方や、高位の頸髄損傷の方。
手話
利用者…聴覚障害者、ろう者
触手話
利用者…視覚聴覚障害者
読話(読唇術)
利用者…聴覚障害者
言語的伝達媒体
・言語(会話、電話、手紙)
・手話
非言語的伝達媒体
- ジェスチャー
- ため息
- 動作
- 表情
- 視線
- 相手との距離
- 準言語
・準言語
→口調、言葉遣い、声の高さ、リズム
非言語的伝達媒体の中にはこれって言語的伝達媒体だったっけなあ?とわからなくなることがありました。
特に準言語についてはしっかり区別したほうがいいと思います。
次回、人間関係とコミュニケーションAに続きます。
では、また!
2019年06月13日
領域:人間と社会@ 科目:人間の尊厳と自立(介護福祉士国家試験のポイント学習)
こんにちは、華珠です。
今回からは少しずつ介護福祉士国家試験の勉強を
ポイントでおさえながら学習していきます。
人間の尊厳と自立の科目は2問出ます。
- ワイマール憲法
- 世界人権宣言
- 日本国憲法
- アドボカシー
次の用語を見て、意味が瞬間的に出るように覚えてください。
@アドボカシー
権利擁護、代弁
Aエンパワメント
利用者が本来持つ力を取り戻し、問題解決能力を高めていくこと
Bネグレクト
放棄、拒否(介護や養護などの)
出来事が、何年に?どこで?を覚えましょう。
1776年 アメリカ 独立宣言
1789年 フランス 人権宣言
1919年 ドイツ ワイマール憲法 (世界で初めての生存権)
1948年 国連 世界人権宣言
1960年代〜1970年代 アメリカ 自立生活運動(IL運動)
・〜宣言とつくのが多いので、間違いやすく
また、人権、生存権と〜権も混同しやすいです。
独立宣言ってどこだったっけ?何年だっけ?と
問題集をといているときには良く引っかかってました。
覚えてさえいれば必ず取れる科目なので、
しっかり覚えて、取りこぼしのないようにしましょう。
たとえば、世界人権宣言25条と見て、赤文字が瞬間的に出てくるように繰り返し覚えましょう。
@世界人権宣言 22条
すべての人は、社会の一員として、社会保障を受ける権利を有し、かつ、国家的努力及び国際的協力により、また、各国の組織及び資源に応じて、自己の尊厳と人格の自由な発展とに欠くことのできない経済的、社会的及び文化的権利を実現する権利を有する。
A日本国憲法 25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
日本国憲法25条は生存権について規定しています。
B社会福祉法 3条
(福祉サービスの基本的理念)
福祉サービスは、個人の尊厳の保持を旨とし、その内容は、福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援するものとして、良質かつ適切なものでなければならない。
C介護保険法 1条
第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
(平一七法七七・一部改正)
1956 年(昭和31 年)当時,肺結核(pulmonary tuberculosis)で国立療養所に入所していた朝日茂氏は,単身で無収入だったために生活扶助(月額600 円支給)と医療扶助を受けていた。長年,音信不通だった兄を福祉事務所が見つけ,兄から月1,500 円の仕送りが行われることになった。これにより福祉事務所は支給していた月額600 円の生活扶助を停止し,医療費の一部自己負担額として月900 円の負担を求めた。このことが日本国憲法第 【 A 】 条に反するものとして朝日茂氏は,1957年(昭和32 年),厚生大臣の決定を取り消すことを求める訴訟を起こした。この訴訟で焦点となった日本国憲法第 【 A 】 条が規定する権利として,正しいものを1 つ選びなさい。
@参政権
A自由権
B請求権
C生存権
D平等権
解答 C生存権
日本国憲法25条は生存権について規定しています。
過去問題を効率よく解くのに活用できるサイトがありましたので
うまく利用させていただきましょう。
https://kakomon-quiz.com/kaigo/
・この項目は暗記がメインになる。
・用語と意味を瞬間的に思い浮かぶまで繰り返す。
・混同しやすく、間違えやすいので、しっかり区別して覚える。
今は試験当日ではないので、何度も間違えて、何度も答えを見て覚えましょう。
間違えても、自信をなくさないでください。繰り返せば必ず覚えられます!!
なんだか、独学でもやっていけそうだなと思ったら
今からでも本当に遅くないので参考書、問題集で頑張ってみましょう!
2020年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書 [ TAC介護福祉士受験対策研究会 ] 価格:2,808円 |
見開きで項目のポイントと、問題とその回答が載ってました。
効率よく学習するにはいいかなと思います。
【送料無料】 介護福祉士国家試験過去問題解説集 2020 / 介護福祉士国家試験受験対策研究会 【本】 価格:3,240円 |
見やすさで言ったら私には合わないなあと思いましたが
福祉系の勉強するなら中央法規さんの参考書って口コミを見たことがあったので
どうしても外せないなあと思い手に取りました。
2020年版 ユーキャンの介護福祉士 過去3年問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン介護福祉士試験研究会 ] 価格:3,024円 |
問題と回答解説が同じページにあり、見やすかったし、学習しやすそうだなあと思います。
何より、実体験での信頼度が高いので、1番外せなかった。
2020年版 ユーキャンの介護福祉士 これだけ!一問一答 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン介護福祉士試験研究会 ] 価格:1,620円 |
こちらは書店においてなかったので、見やすさはわかりませんが、1番欲しかった感じの問題集です。
繰り返し学習に1番向いているし、1番自信を付けることができます。
独学はやっぱり自信ないなと思いますかね?
講座の資料請求だけでもしてみてはいかがでしょう?
資料が届いただけでなぜかテンションあがりますよ(笑)
介護福祉士講座はここから探せます。
もう少し細かく見ていきましょう。私が千葉在住なので地域は千葉ですが
もちろん各地域で行われていますので、お住まいの地域で検索してみてください。
たった半年勉強すればいいんです!働きながらでも問題ない!
必ず、自分のためになります!信じて、また1歩動きましょう!
みなさんの合格を心から祈っています
2019年06月12日
6月16日、父の日のプレゼントはまだ間に合う!(レクリエーション)
涼風さんによる写真ACからの写真
こんにちは、華珠です。
今回は、ホームで行うアクティビティ(レクリエーション)のことをお話ししようと思います!
先月の母の日に、造花ですが、カーネーションをお贈りさせていただいたところ
とても喜んでくださいました。
そこで、男性の方が、「父の日が楽しみだ」とおっしゃっていましたし
必ず何か行おうと考えました。
涼風さんによる写真ACからの写真
父の日に何を贈る?で調べたところ。黄色いバラを贈る風習があるとの事で
黄色いバラの造花と、メッセージカードをお一人お一人にお渡ししようと考えています。
どこで、どんなものを購入したかといいますと
【父の日の造花】贈答用父の日ローズ ※シール無し【領収書発行】 価格:68円 |
こちらです。
先日、楽天で購入したのですが、価格の割りに安っぽくないので
大勢の方に差し上げるには適しています。
加えて、おしゃれなシールなどを貼り、多少でもデコレーションをすると
さらに安っぽさがなくなるので、一手間加えて差し上げると
なお、喜ばれるのではないでしょうか?
1〜2日以内に発送と書いてあったので、今日、注文すれば
何とか、当日までには間に合うのではないでしょうか?
欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中
感謝の気持ちを込めてお贈りして
喜んでいただけると、うれしいな
では、また!
半年?まだ間に合う!介護福祉士国家試験合格!
こんにちは、華珠です。
介護福祉士国家試験まで半年ですね?
そう考えると時間がないんじゃないか?と焦ってしまいそうですが
いろんな講座を調べてみると、平均学習期間は6ヶ月となんているので
今からでも遅くないし、むしろ、今から始めればちょうどいいくらいなんじゃないですかね?
私は4月にテキストが届き、ひたすら問題を解いていました。
わからない問題はすぐに答えをみて、瞬間的に答えがわかるように
何度も繰り返し、項目ごとにテストを行い、郵送し、添削してもらうことを
続けていました。
(ちなみに私は
で勉強していましたが-訂正:実際には実務者研修付-)
そして、6月ですね。このままで大丈夫かなあと不安はよぎりましたけど、ちょうどこの頃、実務者研修のスクーリングがあって、今頑張っている人たちに囲まれ、元気や、やる気をもらっていたような気がします。
独学を選ばれた方でも不安を抱えている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
上記の効果もあるので、数回のスクーリングなんかも検討してもいいかもしれません。
足を運んで授業を受けると、なぜだか、それだけで、少し安心できますし
ちょっと自信が持てますので、お勧めしたいところです。(予算と相談してくださいね)
講座を探すお手伝いを少しさせていただきたいと思います。
介護福祉士講座はここから探せます。
もう少し細かく見ていきましょう。私が千葉在住なので地域は千葉ですが
もちろん各地域で行われていますので、お住まいの地域で検索してみてください。
・ちなに、私はヘルパー2級(現在は初任者研修)を所沢のニチイでとりましたが、わかりやすかったし、結構丁寧でしたので、さすが安定のといったところですね。
ご参考にしていただければと思います。
試験自体は独りで受けないといけませんが、それまでに助けてくれる人が
周りには必ずいます。
独りで頑張りすぎないでくださいね!
それではまた!
2019年06月11日
働きながら介護福祉士国家試験に合格するための勉強時間と場所。
こんにちは、華珠です。
通信で勉強をすると決めて、実際申し込みました。
4月には教材が届きました。本格的にスタートです。
介護福祉士国家試験に合格するための勉強。
そもそも、試験勉強って聞くと、何時間も費やすイメージですよね。
働きながらできるのかなあ?と思いますでしょう?
それだけでやる気がなくなりそう、でも
効率よく勉強すれば、必要以上に時間を費やす必要はありません。
結論から言うと
平日は1〜2時間
休日は3〜4時間
これでOKです。
休日、調子がよければ1日中やってもいいですけどね(笑)
私は仕事が終わってから家に帰る前に
職場のスペースを借りたり、車の中でやりました。
誘惑のない、集中できる環境を作るということが重要。
・職場なら、業務の延長という感覚でできるし、みんなに見られている気がするから手を抜けない。
(タイムカードはちゃんときってくださいね(笑))
・私は車の中が一番集中できる空間です。
アクティビティや、仕事のことを考えるときは大体車の中。
しかも、ちょっと眠くて寝てしまっても、30分〜1時間くらいで目が覚めて、わりと頭がすっきりしてる。
余談ですけど、わりと重要なことですが眠いまま頑張っても意味ないと思ってます。
軽く仮眠をとってからのほうがはかどります。
皆さん、それぞれ集中できる場所があると思います。
お家以外での集中できる場所を確保しましょう。
家に帰ると、テレビ見たいし、ご飯食べたいし、食べたら、そのまま寝ちゃうし、
ちょっと寝てからやろうとしても、起きたら朝だし、とても勉強しようと思えない。
自分に甘い、私のような人間は誘惑が多いお家は勉強する環境にないんです。
付け加えると、家に帰ってひと段落してしまっても同じ。
ただし、お家でも集中できる方は、お家でいいですよ。
- 勉強時間は平日1〜2時間、休日は3〜4時間。
- 勉強場所はできればお家は避け、誘惑のない集中できる環境で。
勉強しなきゃと必死になりすぎると、勉強したくなくなっちゃうので
見開き1ページでも、最悪1問でも、毎日続けることが重要だと思います。
息抜きもしつつ毎日やりましょう!
モチベーションアップのためにお勧めの本…というかマンガをご紹介します。
試験勉強中、よく読んでました。
介護業界を題材にしたマンガで、主人公は介護にアツいし
ご高齢者の気持ちもわかる。
働いてるスタッフや、家族の葛藤なんかも描かれています。
一緒に笑ったり、泣いたり
その方のために、いろんな事象と戦ったたり
泣きながら読んでました。
「結局マンガでしょ?」なんて、どうか思わないでください!
作者の方は、しっかり取材をした上で、業界についてリアルに書いてくれているので
共感できましたし、入り込むことができました。
モチベーションを上げる、即効性のあるマンガです。
第1シーズンは全27巻
【中古】 ヘルプマン!(6) イブニングKC/くさか里樹(著者) 【中古】afb 価格:198円 |
第2シーズもあり、続刊中です。第2シーズンからでも問題なく読めます。
むしろ第2シーズンから読んでもいいかも。
登場人物の背景を知りたくなるので、第1シーズンで各登場人物の深堀をしていくという楽しみ方も面白いかと思います。
価格:691円 |
価格:6,910円 |
このマンガは、図書館でも貸し出ししているところがあります。
なかなか借りれないんですけどね。
読んだことのない方は、ぜひ読んでください。
読んだことのある方も、再読して、泣いてください(笑)
では、また!!
あっ、最新刊まだ買ってなかったというか、10巻が出ていることに、いまさら気付きました(笑)
2019年06月10日
通学系?通信系?介護福祉士試験合格のために、選んだのは。
さて、独学が自分に合っていないことを認識し
次は行動です。
・通学系
・通信系
どちらにするか?
その前に、私はこの時点で、介護福祉士試験受験のために必要な資格を
ひとつ持っていなかったんです。
そのため、実務者研修も取れて、介護福祉士試験の勉強もできるものを探しました。
メリット、デメリットそれぞれありますよね?
通学系
メリット
・自分の予定に埋め込める。
・わからないことはすぐ聞ける。
・途中でやめづらい。
・半強制的に行動できる。
・安心感がある。
デメリット
・通学がめんどくさい。
・学校までの交通費がかかる。
・費用が結構、高い。
・安心感だけで満足してしまいそう。
通信系
メリット
・自分のペースで勉強できる。
・スクーリングがあるが、多くない。
・費用が通学系に比べて、安い。
・自分でも少し頑張らなきゃと、思える。
デメリット
・自分でスケジュールを立てないといけない。
・スケジュールどおりに行動できるか心配。
・途中で投げ出しやすい。
・わからないことをすぐに聞けない。
どうしても自分に甘くなってしまう私には
通学系が合っているのかなあと思いましたね。
しかし、費用が…
おそらく、1週間は悩みましたね。
でも、結局最後は費用で通信系を選びました。
良かったか、悪かったかで言えば
合格してるし、良かったんだと思います。
ちなみに
ここです。
価格:49,800円 |
貼り付けさせていただいたバナーの内容は実務者研修なし
のものになります。
楽天から申し込めば楽天ポイントもらえるので、楽天から申し込みました(笑)
実務者研修つきは、6/25までこちらは、現在、楽天にはなかったので
公式ホームページから申し込みですかね?
https://www.u-can.co.jp/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB/?vl=_semg_s10479029&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=ko056_gp002&_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=2710&_adp_p_cp=25671&_adp_p_agr=8028498&_adp_p_ad=6995562&gclid=Cj0KCQjw3PLnBRCpARIsAKaUbgsiczy4786cD9ncZqEoG9ntT4ixTrbVbGep_p0AiHyWgkDUqNRDvD0aAuk0EALw_wcB
なので、そちらに決めたい方は急いだほうがいいかもしれないですね。
ちなみに実務者研修つきは
免除無しコース 129,000円 (分割 8,650円×15回 総計:129,750円)
初任者研修コース 119,000円 (分割 7,980円×15回 総計:119,700円)
です。
正直、実務者研修取れてこの値段はどこよりも安かった。そこが決めてでした。
安いけど大丈夫かなあと少し不安でしたけどね。
全然問題なかったですよ!
合っていそうなもの
予算との相談
いろいろ悩むかと思いますが
読んでくださいいている方にとって納得できるものを選んでいただきたいと思います。
決めたからには、それを信じて続けていくことがとても重要です。
ダメな私でもできた。
皆さんも自信もって、取り組んでください!!