アフィリエイト広告を利用しています
rinks
new articles
archives
categoly

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年12月08日

簡単にできる美味しいお漬物なら、これ!

食欲の秋到来!


982e4fd8b39d178faea5761f0c5db326_s.jpg



今年のさんまの漁獲量は少なく、目黒のさんま祭りが大変なことになっていたようです。

ごはんと一緒に食べる食材といえば、身近なところで「お漬物」でしょうか。

お漬物は、単なる「箸やすめ」ではありません。和食には重要な役割を果たしているのです。

主婦歴の長い方々は、お漬物を作ることに慣れているかと思いますが、私のような料理の未熟なものにしてみると、お漬物=「買うもの」なのです。

スーパーで見かけるお漬物は、ほんの少しだけの量で結構なお値段しますよね。

いちいち買いに行くのも大変だし、思い立ったときにぱっと手軽にお漬物ができたらいいですよね。

何を漬ける?


お野菜を選ぶ


この時期出回っているお野菜といえば、きゅうり、なす、白菜、大根、にんじんでしょうか。

私の知人は、ラディッシュやピクルス、セロリなんかを漬けています。

私の住むところでは、「日野菜」といって、ラディッシュの細長~い、大根の一種のようなお野菜を大量に漬けています。もちろん根も葉も漬けます。「日野菜漬」として有名です。

aa2ab2d429773c278118e8621f2cbb44_m.jpg



何で漬ける?


1.液体の浅漬けの素(甘酢、昆布だし、ぬか漬け、キムチなど)

500mlのボトルに入っているものが多いです。

夏野菜には、あっさりした味付けの素で漬けます。

白菜や大根など冬野菜は、水分がしみ出るものがおおいので、ぬか漬味やキムチ味などの濃い味ものにつけておくと、ほどよい味になります。



2.使いみち 粉末VS液体

液体に漬けると、水分がしみ出るので、短時間漬けてから食べます。

液体の素の消費期限は、1年程度ですから、全部使い切る場合は、開封したら毎日少しづつ使います。

ですから、液体の素は、毎日食べる場合に向いています

粉末の素は、味が野菜に染み込むまでに時間がかかかりますし、消費期限は1年以上です。

ですから、毎日食べない場合に使うと良いでしょう。


3.ぬか漬け(ぬか床、粉末ぬか漬け)

ブルックスコーヒーから、手軽にできる「ぬかづけの素」をご紹介します。

ブルックスコーヒーといえば、ドリップコーヒーで有名ですが、なんと「ぬか漬け」もやっていたのですね。

ぬか漬けといえば、ぬかを維持するのが大変なんですよね。

毎日かき混ぜないと、カビちゃうんですよ。

たった90分で本格的なぬか漬け」が食べれるそうです。

やり方は、

ビニールに野菜とこのぬか漬けの素を一緒に入れて、少しもみます。

その後、冷蔵庫で90分寝かせるだけ。

まるで漬けたような味わいのぬか漬けができるらしいです。

お試しキャンペーン中だそうです。

どなたかお試しされた方いますか?

どんな感じか教えてください。私も早速やってみます。

詳細は↓↓↓こちらから






2019年10月25日

超簡単!レンジでできる一人鍋!

レンジ料理を始めたきっかけ!


海外への放浪癖が止まらなかった若い頃、

意外にもお米やお餅、パスタやラーメンなどの日本人でも食べられそうな食材は、

海外のスーパーならどこでも見かけました。

パスタやラーメンは現地調達でも大丈夫なので、日本から持って行くことはありませんでしたが、

個装されたお餅と5合程度のお米は必ず持って歩いていました。

それと、レトルトの味噌汁やパスタソースなども…ほんとに助かりますよ。

海外で慣れないものを食べつづけると、胃も疲れてくるのか、受け付けないときがあります。

そんなときに重宝するのです!

ところが、「何で調理しよう?」という問題が出てきます。

日本からお鍋を持っていくのも大変ですし、「何かいい方法はないかな」と思ったとき、

「電子レンジなら、安宿にもあるわ」って思ったんです。


おもちの時短?!


海外旅行の経験から、家ではお正月をすぎると必ず使うのがこれ!

DSC_1163.JPG
DSC_1164.JPG


ダイソーなんかでも売っていると思うのですが、これ朝食に便利です。

プラスチックのザルと器が一体になった容器で、切り餅をお湯に漬けてレンジでチン!

ほどよく柔らかくなったおもちをザルから上げて、

お椀にいれてからレトルトのお味噌汁と切ったネギやかまぼこなどを入れ、

最後にお湯をかけて、お雑煮っぽくして朝食にすることがよくあります。

焼き餅と違うので、お箸で食べやすいですし、手っ取り早く朝食を済ませたい人にはピッタリ。


お鍋の時短?!


今日は、スーパーでこんなものを見つけました。

DSC_1139.jpg


落とし蓋がついていて、裏にアクがつくというもの。

鍋の底に、豚バラ→野菜→豆腐やしいたけ、ネギや水菜などを入れて、落とし蓋をします。

レンジで13分。

肉も生煮えではありませんし、野菜もしんなりとしています。

全部食べたあとは、汁を残してご飯や生麺を入れてさらにチン!

しめの出来上がり。分量もちょうど一人分。

お値段はイオン系のスーパーで498円!

お鍋の時期に重宝しそうですね。

ぜひぜひどうぞ!




その他にも、1膳分のご飯が炊けるものや、ゆでパスタができるものなどいろいろあります。






これからの季節、レンジでお鍋なんかが手軽にできると、時短になりますね。

今日はこのへんで。

ごきげんよう。

2019年09月24日

ワインにまつわるお話

ワインのお話


wine-933236__340.jpg


毎年11月にはボジョレ・ヌーボーの解禁日がありますが、毎年楽しみにしています。

今年のワインはどんな味わいなのでしょうか?

ワインは、体にいいと思っている方が多いかと思います。

ワインの摂取により体にどんな効果があるのでしょうか?

う〜ん具体的にといわれると、わからないです。

ワインの体に及ぼす効果を調べてみようかと思います。

ワインの良いところ

1.ポリフェノールの作用


人間は呼吸やエネルギー代謝などで活性酸素というものを作り出します。

この活性酸素がタンパク質や糖質などの栄養素やDNAなどと結びつくことで、老化や生活習慣病を引き起こす原因となります。

各組織には抗酸化酵素があり、活性酵素をへらす役割を果たしています。

通常は、体内にある抗酸化酵素によって活性酸素を減らすのですが、活性酸素量が多くなると体内の抗酸化酵素では除去できず、残ってしまいます。

これが生活習慣病や老化などの原因となります。

ワインにはポリフェノールが多く含まれていますが、ポリフェノールには抗酸化酵素を多く含んでいます。

ワインを飲むと良い」と言われるのは、体内に残ってしまった活性酸素を限りなく少なくするからです。

それから、ポリフェノールには様々の種類があって、それぞれ効果が異なります。

赤ワインに含まれるポリフェノールはアントシアニンと呼ばれるもので、視力回復の効果があります。

赤ワインの中に含まれるタンニンやアルコールとの相互的に作用して、心疾患や脳疾患の予防効果もあります。

2.赤ワインと血糖値と脂質との関係


食事前に水を飲用した患者とワインを飲用した患者とでは、ワインを飲用した患者の方が、食後の血糖値の上昇が抑えられたとの研究結果があります。

また、赤ワインに含まれるポリフェノールの作用によって、脂質の改善効果もあるとの研究結果もあります。

3.赤ワインVS白ワイン


赤ワインにはポリフェノールが多く含んでいますが、白ワインの方はどうでしょうか?

魚料理には「白ワイン」と言いますが、それにはちゃんとした理由があるようです。

白ワインには強い殺菌作用があるからです。これは、アルコールと有機酸との相乗効果で生まれるものです。

魚貝類に発生しやすい赤痢菌、サルモネラ菌、大腸菌などの食中毒菌に対して強い殺菌効果を示します。

食中毒の原因には、海産物によるものが多いですが、これらに対して非常に効果的です。




ワイン摂取の適量は??

44cc1bb61059e9d11bfd7e33cc96917b_s.jpg


一人旅でヨーロッパに旅行したことがあります。

一人でバールやトラッテリアに行くと、ご夫婦や友人同士でボトルを頼んで、みんなで飲んでいます。

外国の人はどれくらいワインを飲んでいるのか?


ちょっと疑問に思い、「一人あたりどれくらい飲んでいるのか?」を観察をしたことがあります。

男女5人組のグループのテーブルに出てきたのは、ハーフとフルの中間サイズのボトルが1本。

上品なワイングラスに大体8割くらいの量を入れたところをチェックしてから観察開始。

約1時間半から2時間程度でお開き。

で、肝心なワインの摂取量は、よくしゃべるおっちゃんでグラスに2杯

女性もいましたが、1杯程度。ちなみに他の種類のお酒とちゃんぽんはしていませんでした。

グラスの中身は誰も残しておらず、ボトルもきっちり空いていました。

「ワインは悪酔いする」などと聞いたことがあります。確かにアルコール度数は高いです。

ワイン文化の方々は、家でも飲むのでしょうから、自分の限界を心得ているのかもしれませんね。

適切な摂取量はどれくらい?


「健康日本21」(平成25年度)では、
生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上女性で20g以上と定めています。

アルコール摂取量の計算方法は、
お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g)です。


前のお話で、よく喋ったおじさんの飲んだワインの量は大体コップ2杯で400ml程度とすると、

400×14.5/100×0.8=46.4g もうこれ以上は飲めないという量ですね。

少々基準量を超えていますが、翌日以降の飲酒量で調整すれば大丈夫な量です。

女性の方もコップ1杯でしたので、その半分ですし、みんなが適度の量を飲んでいることになります。

余談ですが、飛行機内は気圧が低いですから、少量でも酔いやすいです。

特に炭酸を含む酒類には特に注意しましょう。腹部膨満感も強くなります。

吐き気や腹痛の元になる可能性があります。

おすすめのワイン


ワインやお米、洗剤、トイレットペーパーは通販で購入しています。

マンション暮らしなので、一つ一つが思いため、女手で持ち上げるのは結構たいへんですよね。

通販を上手に利用して買い物の手間も省くことで、時短につなげています。

ボルドーワイン


やや辛口で深みのある味わいです。タンニンの程度もちょうどいい感じです。

やはり世界の定番でしょうか?

何を頼んで良いかわからない場合は、「XXコンクール金賞」などのラベルがあるものを選ぶとよいでしょう。



甲州ワイン


国産品の一番手は、ワイン処の甲州産のワイン。

スッキリとした飲み口で、和食にあうテイストです。

甲州種の白ぶどうには、「プロリン」というアミノ酸の一種である成分が含まれています。

プロリンは、コラーゲンを修復する力をもち、肌に潤いを持たせる天然保湿成分です。

甲州種にはヨーロッパ系の白ぶどう種の2〜3倍のプロリンが含まれています。



上のワインのうち左側のはなんと一升瓶です。

一升瓶って、日本酒文化の影響でしょうか?

他の産地でもあります。

例えば、長野県産の「五一ワイン」もあります。



一升瓶ですから、瓶の大きさを揃えないと、同時発送は難しいです。

カリフォルニアワイン


家飲みで、お手軽に済ませたい、ちょっと違う味を楽しみたい…

格安のカリフォルニアワインです。赤白ともにコストコでも見かけます。

初めて試飲したのがこちらでした>>San Antonio Winery のHP(英語のみ)

これと一緒に、このワイナリーのブランドのワインを買いました。

香りや味わいが独特なワインで、濃いお食事にピッタリです。



この他にもニュージランドのキウイワイン、ドイツのりんご酒なんかはとても印象に残っています。

身近な果物で、ワインを作れたらいいと思いますが、日本では酒税法の細かい規定があります。

梅酒や杏は漬けておいてもいいのですが、ぶどうはだめとか…。

あまりの面倒くささに、手を出さないのが現状ですね。

欲しい物があれば、消費税率が上る前に購入をおすすめしたいです。

今日はこのへんで。ごきげんよう。

2019年09月18日

マグロ漁獲規制で、ツナ缶の出番

マグロ漁獲規制で、ツナ缶の出番!


maguro.jpg


スーパーに並ぶマグロのパックの数が少なくなったと思いませんか?

マグロ漁獲量を全世界で2割減らすという制限にともなって、スーパーに出回る数も減っているのです。

全世界でも日本人のマグロの摂取量はダントツらしいのです。

でも日本人ですから食べたいですよね。マグロ。

時短料理にもなりますし、缶詰で調理法をアレンジして、マグロを補いましょう!

Contents

消費量と漁獲量の推移

魚を食べる日本人、不足分をどうやって補うか?

おすすめの商品


消費量と漁獲量の推移


日本人がマグロを食べるというのは紛れもない事実です。

さかのぼると縄文時代の遺跡の中から、マグロの骨がでてきたそうです。

ということは、何千年も前から日本人はマグロを食べていたのです。

ピークの昭和35年には40万トンの漁獲量があったのですが、日本人の食生活の「魚離れ」もあり、徐々に減り始めました。

2014年の北大西洋マグロ保存国際委員会において、マグロの保護目的による国際的規約に日本も応じました。

その後、漁獲量はさらに減り、2016年に15万9000トン、消費量は、約34万トン程度になりました。

国内捕獲量の倍程度の消費量があり、明らかに不足していますが、不足分は輸入で補っている状況です。

>>以上水産疔HPより

魚を食べる日本人、不足分をどうやって補うか?


1.輸入

消費量の約45%を国内捕獲量で補い、残りの55%を輸入に頼っています。

主な輸入元は台湾、韓国、中国です。

しかし、国際的な枠組みのなかで、今後この量が維持できるかは不透明です。

2.養殖

養殖は平成23年に万トン19万尾、平成30年に27万3千尾になっており、着実に増加しています。

韓国などから稚魚を輸入して養殖しています。>>以上水産疔HPより

最近有名になってきているのは、近畿大学水産研究所による、人工ふ化した稚魚を成魚まで育てて出荷する方法です。

f009b.gif
引用:近大水産研究所HP


>>近畿大学水産研究所のHPへリンク



稚魚の輸入も、国際的な規制の中で今後不透明な状況ですので、近畿大学水産研究所の養殖は注目を集めています。

すべて国内の工程ですから、安心して食べることができます。

3.他のマグロ製品で置き換える

缶詰など他のマグロ商品で置き換えることで、別な料理でマグロを食べると言うこともいいでしょう。

おすすめの商品

福坊さんの冷凍マグロ

やっぱり食べたい!と思う方はこちらで。

こちらの動画では、直売所のパック入りの商品の映像がありますが、それを見て「食べたい!」という衝動にかられます。

お値段も1Kgでこれくらいなら、わざわざ高速代支払って、海辺の街に買い出しに行かなくてもいいかなっていうくらいのお値段ですし、たくさん購入しても冷凍できますから、保存が可能です。

多めに買って、少しづつ食べるてもいいかもしれませんね。

焼津産のマグロを自社工場で加工しています。レアな部位もとりそろえています。



オーシャンプリンセスの「清水で生まれた贅沢ツナ缶」


このツナ缶では、厳選された一本釣りのびん長マグロだけを使っています。

ツナ缶は、骨があると食感が変わるし、血合いがあると風味も変わりますよね。

このツナ缶では、良質な身を取り出すために、蒸した後、手作業で骨や血合いを取り除いています。

ほんとに大変な作業です。

これは日本初のツナ缶の伝統的な製法で、今なお継承されています。

厳選された素材の純粋な身の部分だけを取りだし、綿実油とエキストラバージンオリーブ2種類で漬け込んだ贅沢なツナ缶です。


パッケージはこんな感じです。贈答品やプレゼントなどにいい感じですね。

tuna2.jpg

引き出物ほかにも、家に常備しておいて、お客様のおもてなしにアレンジして一品、でもいいですね。

tuna5.jpg


おかずがないときの一品やお酒のおつまみにも、最適です。

tuna4.jpg


上品なお味なので、味付けしてもしなくてもおいしいです。

缶詰ですから、そのまま簡単な味付けで一品できちゃうので、まさに時短の食材ですね。

夕食のおかずに3品つくるとすると、そのうち1品は簡単にできちゃうので、10分くらいは短縮できますね。

詳しくはこちら↓↓↓からどうぞ。

贅沢ツナ

こちらのHPには、アレンジの仕方など調理法が載っています。参考にしてみてね。


Chaux2 in Tokyo&Yokohama!

久しぶりに東京と横浜に行きました。

実は、高橋大輔ファンで…

「氷艶2019月明かりの如く」を7/26から横浜アリーナで公演中で、見に行ってきました。

濃い顔系の大輔さんが、なんと!光源氏なんです。生歌まで聞けるなんて…

そこにいた観客が全員引き込まれる演出で、あっという間の2時間!さすが宮本亜門さんです。

特に陰陽師役の織田信成さんは、まさにはまり役!

帰りの道中では、どのグループからも「あの陰陽師は…」と笑いと感動の嵐!

9/1の放送はうっとりしてしまい、最後の場面が見れませんでした。あ〜ゞ、再放送でしてほしいな〜

今度発表になったショートプログラムの内容ですが、結構激しい曲ですよね。大丈夫かな〜

シード権あるんだろうけど、近所でやる西日本の大会に出場してほしいな〜

でもね、酎ハイって糖分多いから、たくさん飲んだら、太るよね〜。

今日はこの辺で。ごきげんよう


2019年09月09日

馬革のお財布きた〜っ!

お財布届きました

DSC_0028.JPG


先日、赤い馬革の長財布をネットで購入しました。

早速使っています。

革の感触としては、牛革に比べて、意外にしっかりしてます。

お尻を叩かれて、革がしっかりしてきたのかな〜冗談です。

私の手の大きさは小さい方なんですが、しっかりと手になじんで使いやすいです。

時間がなくて今は乱雑に入れていますが、こんなに入ってしまうのです。

カードは合計12枚、カード入れの隣にもポケットがあります。

ここには紙のポイントカードなどを入れています。

マチの広さから、これだけ入るのが可能になります。

YKKのファスナーの滑りもよく、抵抗なく開けることができます。

DSC_0031.JPG


真ん中の小銭入れは、片側マチ付きなのでたくさん入ります。

親指で手前に引けば、小銭入れの全体が見渡せます。

小銭が片側に集まっていても分厚くなることもなく、ゆとりがあります。

IMG_0001_BURST00120190908171757.JPG


気になるお値段は…なんと5000円!!

末永く、大切に使わせていただきま〜す!

このお財布は、こちらで見つけました。

個人クリエータさんが一品一品丁寧に作ってくれます。

一度覗いてみてね!

creema1.jpg


今日はこのへんで。

ごきげんよう(^_^)/~

2019年08月30日

お部屋のお掃除をより効率的に

お掃除を楽に


cleaner-2537314_1280.jpg


うちでは、Amazon Alexaとルンバ980があります。

「アレクサ、ルンバを使って掃除して」というだけで、リビングと寝室は掃除してくれます。

時間設定をすると同じ時間に同じところを掃除してくれます。

でも、段差で仕切られた空間は苦手。乗り越えられる段差は1〜1.5cm程度です。

ですから、そういうところは手動の掃除機で掃除をします。

今まで、ルンバとSharpのサイクロン掃除機を併用していましたが、残念なことにホースの先が壊れたうえに、吸い込みホースが重い!

それでハンディクリーナーを購入することにしました。

DSC_0027.JPG


10年前の掃除機。とにかく重い!!

部屋の片隅に立てておいても倒れず、安定してます。

収納には良い商品です。


ハンディクリーナーを選ぶポイント


ハンディクリーナーと一口に言っても色々な種類がありますね。

何をポイントに選べばいいでしょう?


選ぶポイント

・価格
・部屋の広さと形状
・どこの掃除に使うか(床、畳、棚上、布団など)
・掃除機の大きさ、重さ
・吸引力、騒音
・集塵形式(紙パック、サイクロン)
・連続稼働時間(充電式の場合)


以上の点がハンディクリーナーを選ぶときに重要といえるでしょう。

その中で、一番重視するところに特徴のあるものを選ぶといいでしょう。

私のところは、「軽い」「集塵形式」「吸引力と騒音」に着目して探していこうと思います。

おすすめのハンディクリーナー


ダイソン

Dyson Cyclone V10 


重量 2.58kg
充電時間 3.5時間
連続稼働時間 60分

Dyson Cyclone V10の紹介はこちら






Dyson V11 Absolutepro


重量 2.72kg
充電時間 3.5時間
連続稼働時間 60分

Dyson V11 Absoluteproの紹介はこちら


ダイソンの商品はシンプルでわかりやすい製品仕様です。

吸引力には定評があるようです。

ただ2.5kg以上となると、女手で腕の疲労が心配です。

口コミはどうでしょう?

「吸引力がすごい!」
「音が以前のものより静かになった」
「長時間の利用には重い。女性には無理だろう」
「グリップ上のモータが重く、手首がつかれる」
「使い始めると3分くらいで手が震えてくる」
以上、ダイソン公式HPより要約抜粋


価格が気になるときには安価なモデルもあります。




シャープ

RACTIVE Air POWER EC-SR3SX(プレミアムパッケージモデル)


本体質量(約):1.4kg (付属品含む:1.9kg)
充電時間(約):80分(バッテリー1個)
運転時間(約):弱モード:120分 / 90分
       自動モード:60分
       強モード:24分 
集塵容積(約):0.2L

ハンディクリーナの新製品がでましたね。

大風量高圧3Dファンモーターと2個のバッテリーの装備で従来のハンディクリーナーよりかなりパワーアップしています。バッテリーは2個連続使用最大120分の運転が可能!

本体形状を見直し、排気量が増量したため、吸引力もUPしました。

壁ぎわのほこりをパワーアップして吸い取る「スミワザ機能>>動画はこちらで見てね!

アルミパイプを用いて重量を軽量化し、重量2kg以下におさまっていますし、「自走アシスト機能」も装備され、腕にかかる負担を軽減。女性でも楽に操作できそうです。

付属品もバッテリー2個と充電器、コンパクトふとん掃除ヘッド、すき間ノズル、ベンリブラシ、延長ホースにスタンド台までついています。

別売品のノズルを購入すれば、吸い込みと拭き掃除が同時にできるみたいです。

新製品なので、口コミはまだ少ないです。

RACTIVE Air POWER EC-SR3SX(プレミアムパッケージモデル)<<リンクはこちら



レギュラータイプのものもあります。

プレミアムパッケージとの違いは、バッテリーの数が1個であることや、布団ノズルがないこと、集塵容器もプレミアムタイプの方が大きいようです。

両モデルともスタンドもついてますが、各ノズルの収納はできません。

RACTIVE Air POWER EC-SR3S(スタンダードモデル)<<リンクはこちら



まとめ


どれがいいでしょう??

一長一短あるので、どちらがいいとは言い切れませんが、毎日使うものなので、重量は重要だと思います。

吸引力はそこそこあればいいです。

ノズルの種類の多さと、いつでも使えるように収納できれば良いかと思います。

値段はダイソンの方が高いです。シャープの方はちょっと待てばある程度の価格で落ち着くので、その時がねらい目。

とすると、う~ん、シャープのほうかな…

購入はもう少し先。まだまだ時間があるので、もう少し探してみることにします。

今日はこの辺で。

ごきげんよう

2019年08月19日

お財布から時短を考える(続編)

お財布から時短を考える(続編)

jitanzokuhenn.jpg


前回の続きです。

お財布を考えるときに重要なのが、まず、自分の財布の使い方の分析です。

それに基づいて、

1.財布の形状(全体の大きさや厚み、小銭入れの形や収納カード枚数など)
2.ファスナーなどの部品が丈夫かどうか、革生地の縫製
3.材質(傷が目立つかどうか、劣化が目立たないか、ファスナーの強度や滑り)

を考えてみましょう。これで、「××の銭失い…」になることは避けられます。

3.気になるお財布のいろいろ(長財布編)


いろいろと探し回って、私が気になるお財布を集めてみました。

長財布限定でpickupしましたが、販売しているのは長財布だけではありません。

お気に入りのサイズのものが他に見つかるかも…

良かったら、ぜひぜひ立ち寄ってみてください。

Creemaさん


私がはじめてこのサイトをみたのが、ちょうど3年前。

クリエイターさんの集まりで、写真の見せ方がとてもうまく、どの商品も「おしゃれだな〜」って思うものばかりです。

あれから、3年…もうこんなに立派なサイトになって…

家具やカバン、アクセサリーなどいろいろな商品がUPされています。

イベントも各地で開催されています。新宿のルミネ2に店舗まであるらしい…。いつのまに…


こちら↓↓↓のバナーをクリック。

creema1.jpg



こちらに、私がピックアップした商品の画像がラインナップされています。

著作権の関係で、このページには画像は載せられませんので、バナーをクリックしてリンクしてください。



<一段目>

注目なのは、一番左にある、エイの革のお財布がキラキラしていて素敵。

一段目の一番右にある茶色のお財布は、なんと馬の毛を編み込んで生地にしたのだそうです。

どうやって材料を調達してきたのか?まさにどこにもない一品ですよ

実はこの二点で購入しようかと思っていたのですが。。


<二段目>

この段にわりとふっくらした形状のものを集めてみました。

一枚ものの革を折り重ねると、スマホもはいるくらいのゆったりとした空間を作り出すことができて、

外観も丸みができて、かわいらしい印象のものができるようです。

ここには載せてませんが、コインケースだけ取り外して使うことができるものもありました。

斬新ですね。わたしのような小銭派にはありがたいお品です。


>>「コスメ、文房具も入る大容量コインケースの長財布(コインケース取外し可)」<<こちらをクリック!


<三、四段目>

見た目はオーソドックスなタイプのものですが、自由に革の色を選んでカスタマイズできるものや、

収納力のあるデザインのものを集めてみました。使い勝手の良いものが見つかりそうでしょ?

最後の2つはかけだしのクリエイターさんのものです。

今回は、普段使いのお財布が欲しかったので、こちらの「イタリアの赤い馬革のもの」を選んでみました。

どんなお品が来るのか、乞うご期待

四段目右端のものも同じクリエイターさんのものですが、このお品は、小銭入れがしっかりしていて、

全体的に左右対称のデザインになっているので、右は家計用、左はプライベート用に分けることができます。

これだと、財布を二つ持たなくてもいいので、効率的なお品ですね。現在、品切れとのことですので、

早速リクエストを出しておきました。


NAGATANIさん

nagatani1.jpg



外革は、ドイツWEINHEIMER社のキップシュリンクレザーの一枚革仕立て

内革は、フランス製のヌメ革を贅沢に使用。

シュリンクレザーって、どんな革なの?

シュリンクレザーとは、ドイツWEINHEIMER社が作るシュリンクレザーの商品名です。

アルプスの山麓で 大切に育てられた仔牛(CALF Skin)を厳選して使用しています。

最高級品として、世界の有名ブランドでも愛用されています。


nakatani3.jpg

シュリンクレザーのコースターをいただきました。

柔らかい自然の革って感じの肌触りで、シボが細かいです。

シボがこまかいので、傷が目立ちにくいかもしれませんね。


収納もたっぷり

マチ付きのコインケースを中央に、左右対称のデザインで、

12枚分のカード入れ
フリーポケット
紙幣スペース
隠しポケット2つづつついています。

しっかりしたつくりのお品で、大容量ですが、めだって膨らまないことが特徴です。

熟練の職人さんが、一針一針手作業で縫った革紐のステッチがアクセントになっています。

ファスナーの引手もNAGATANIオリジナルで、高級感が漂いますね。

nagatani2.jpg



まさに一生ものというところでしょうか?詳しくはバナーをクリックしてね。




今日はたくさんの長財布を紹介しました。

明日から仕事。もう寝ます。

では、ごきげんよう



2019年08月13日

お財布からの時短を考える

お財布のこと


wallet-3847435__340.jpg



みなさんは、どんなお財布をもっていますか?

わたしの財布は革の長財布で、かれこれ10年はもっています。

お財布の形に今の自分の生活が表現されている」っていう人もいるほど、

お財布には今の生活状況を表現する力があるものです。

例えば、店のレジで財布を取り出したときに、財布の表面がボロボロだったり…

財布の中にレシートをいっぱい詰め込んでる人もいますね。

レジに立っていると、そういう人がどんな生活をしているのかが見えちゃうものなんです。

必要なものがサッと出せるように工夫することで、スマートに物事が進むことも多いものです。

これを機にお財布から生活時短を考えてみませんか?

Contents

1. 財布について

2. 財布の種類

3. 購入のときに重視すべきこと

4. 気になるお財布のいろいろ

5. まとめ


1. 財布について


お財布とは…

お金を入れるもの、なくしては困るもの…。「貴重品」としてあつかうもの。

節約家の人にとっては、あまり出し入れしたくないもの。

お財布にたいする価値観は、人それぞれですが、

節約家にとっても自分が働いてもらったお金を入れておくものですから、

大切にあつかうものだと思います。

財布ってホント大切なものだけど、そもそも財布っていつから使われるようになったの?

紙幣が出回ったのは江戸時代からでした。お財布はそのころから使われるようになりました。

紙幣だと風で飛んでしまうため、貨幣と一緒に革の袋にいれて持ち歩くようになり、これが財布の起源のようです。

紙幣が出回るまでは、中央に穴の開いた通貨が多く出回り、人々は持ち歩くのためにひもを穴に通して、

腰に巻き付けていたそうです。

bag-of-coins-1335962__340.jpg


2. 財布の種類


財布の種類は、材質形状によって分かれます。

<材質について>

お財布に適している素材は、やはりでしょう。牛革、馬革、豚革、ワニ革、蛇革などいろいろあります。

牛革は丈夫で美しく、長く使えば使うほど、色合いと手触り感がなじんできます。

豚革は軽くて通気性がよく、やわらかいため、いろいろな加工が可能です。

馬革は、「馬尻革」と呼ばれる、お尻のところの革の繊維が密で丈夫なため、空気も水も通しません。

布の財布は、汚れが気になりますが、生産地の文化に根ざしたデザインもあり、貴重な品です。

red-3040210_640.jpg


<形状について>

コンパクト 硬貨と紙幣が入る。カードも入るが数枚程度。

二つ折り  硬貨と紙幣、カードも入るがコンパクトよりは一回り大きい。

長財布(被せ蓋、ラウンドファスナー)硬貨と紙幣、カードも入る。カードや硬貨がより多く入る。

長財布(L字ファスナー)紙幣とカードが入る。硬貨入れがなく、薄手のものが多い。

財布とバックの一体型硬貨や紙幣、カードのほか、メモ帳やスマートフォンも収納できるものが多い。

3. 購入のときに重視すべきこと


どんなものを選べばいいのか迷っている場合は、

まず、お財布を空っぽにしてみてください。どんな形になっていますか?

ファスナーのかみ合わせが弱くなっていたり、小銭入れやカード入れが膨れてしまっていたりしませんか?

生活スタイルから普段のお金の使い方が形になって表れるくるものです

私の財布は、空っぽにしたところ、小銭入れとカード入れが膨れています。



ということは、小銭とカードの買い物が多い傾向にあるのでしょうか?

それから、クレジットや銀行のカード、ポイントカードが混在して、整理できていないと実感してます。

レシートはまとめて整理していますので、レシートも交じってかなり膨れてしまったのでしょう。

これは、生活費とプライベートの財布が一緒になっていることが原因だと思います。

ですから、プライベートと生活費を分けるために、お財布を別々にしようと思います。

こんな感じで、今使っているお財布の分析から始めると、次のお財布をどういう感じのものにすればいいか見えてきますね。

よほどの財布フェチでない限り、財布をしょっちゅう買い替える人はあまり見かけません。

使い勝手がわるいとか、使っているうちに部品が壊れてしまったりした場合には購入するかもしれません。


とするならば、自分のお財布の使用傾向の分析にもとづいて、

1.財布の形状(全体の大きさや厚み、小銭入れの形や収納カード枚数など)
2.ファスナーなどの部品が丈夫かどうか、革生地の縫製
3.材質(傷が目立つかどうか、劣化が目立たないか)

などを重視してお財布を選ぶ必要があります。


次回に続く。つづきはここをクリック



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。