アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
マルボロマンさんの画像
マルボロマン
プロフィール
日別アーカイブ
リンク集
RSS取得

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年07月30日

カキ氷を食べたときに起こる頭痛の解消法

kori.jpg


毎日暑い日が続いていますが、
こんなときには冷たいものが欲しくなりますよね。


夏定番の冷たい食べ物と言えば、スイカや冷やし中華など色々ありますが
カキ氷もそのひとつですよね。


削った氷にシロップをかけただけの実にシンプルな食べ物ですが、
昔から夏には欠かせない存在として定着し
子供から大人まで幅広い人気があります。





ところで、

カキ氷を食べると急に頭が痛くなることがありますよね。


この症状は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれるもので、
正式な医学用語として使われています。


何故、カキ氷などを食べると頭痛がするのかと言いますと、
簡単に言えば、脳が痛みの発生源を間違えることによって起こります。


通常、痛みなどの刺激は神経を伝って大脳の感覚野に送られます。

しかし、口の中から感覚野まで伸びる神経は
途中で頭部から伸びてくる神経と交差してしまうため、
カキ氷のような冷たいものを口に入れると
感覚野は刺激の発生源が頭部であると勘違いし、
その結果頭痛が発生するという仕組みになっています。




原因はともかく、
カキ氷を食べたときの頭がキーンとするような痛みは
一時的とは言え結構辛いものがありますよね。


カキ氷を食べて発生する頭痛の解消法ですが、

お茶など温かいものを口にすると効果的です。



元々この現象は、脳の勘違いによって発生しているものですから、
本来の痛みの発生源である口の中を温めてあげれば、頭痛はすぐに解消しますよ!



kori2.jpg



最後に、カキ氷に関する豆知識をひとつご紹介します。


カキ氷のシロップには、イチゴ味やメロン味、レモン味など
色々な種類がありますが、実はどれも味付けは同じで
それぞれ着色料と香料を変えているだけってご存知でしたか?


口に入れると確かにイチゴやメロンの味がしますが、

これは見た目の色や香りに脳が騙されて
味覚に間違った指令を送っているからなんだそうです。



試しに、一度目を閉じて鼻をつまみながらカキ氷を食べてみてください。
味に違いがないことが確認出来ると思いますよ。


posted by マルボロマン at 06:37| グルメ

2014年07月25日

北海道の新鮮な海の幸が一度に味わえる「海鮮丼」

北海道のグルメと言えば、
ラーメン、ジンギスカン、スイーツ、乳製品など色々ありますが、
中でも、カニやイクラなど北海道ならではの新鮮な海の幸は一際人気があります。


北海道で味わえる魚介類は、とにかくその新鮮さが売りとなっていて、
回転寿司でさえも新鮮なネタが使われていると評判なんです。


札幌や函館といった観光都市でも本場の海の幸を味わえますが、
海沿いの小さな町などに行くと、思わぬ所に新鮮な海の幸が食べられる
食堂などがあったりするのも、北海道ならではの光景です。





北海道で、海の幸を扱った代表的なグルメと言えば「海鮮丼」です。

kaisendon.jpg

海鮮丼と呼ばれるものは全国各地にありますが、
北海道の海鮮丼は、さすがに一味違います。


北海道近海で獲れた新鮮なイクラやウニ、サケ、マグロ、イカなどの
高級魚介類を一度に味わえるという、大変贅沢なメニューとなっています。


一杯の丼の中に、北海道を代表する海の幸が溢れんばかりに詰め込まれていながら
1000円〜2000円ほどの手頃な値段で食べられるのも人気の理由となっています。


海鮮丼は、札幌の二条市場や、函館の朝市などの中にある食堂でも扱っていて、
市場を見物しながら気軽に食べられるのも魅力です。

もちろん市場以外にも、道内には海鮮丼が食べられるお店がたくさんありますので、
なるべく安く食べられるお店を探してみるのも良いと思います。





北海道の新鮮な魚介類をネタにした寿司
他地域では味わえないような格別なおいしさがあります。


特に小樽は「寿司がおいしい街」として有名で、
寿司を堪能するために小樽を訪れる観光客も少なくありません。


小樽には、高級店から大衆店までたくさんの寿司屋がありますが、
回転寿司でさえも、東京などの高級寿司店と遜色ないくらいの
新鮮でおいしい寿司が味わえると思います。


posted by マルボロマン at 06:57| グルメ

2014年05月27日

健康志向の方に!保存料無添加の“とうふちくわ”【送料無料】

とうふちくわってご存じでしょうか?

とうふちくわとは、読んで字の如く
原料に「豆腐」が使用されているちくわのことで、
鳥取県を代表する名物になっているんです。



低カロリー&高タンパク

創業150年を誇るとうふちくわの老舗「ちむら」さんでは、
鳥取産の大豆を使用した木綿豆腐を70%、白身魚を30%の割合で原料とし、
素材の特徴を引き出すために完全な保存料無添加となっています。


また、とうふちくわの大きな特徴のひとつが、
“低カロリー&高タンパク”であるという点です。


カロリーやコレステロール含有量が極めて少ない一方で、
タンパク質、鉄分、カルシウムが豊富に含まれているのが特徴です。


保存料無添加なので小さいお子さんはもちろんのこと、
ダイエット中の方や、生活習慣病が気になるという方も
ヘルシーなおやつ感覚で安心して食べられるので、
健康維持にもお役立ちな食品ですね。




とうふちくわの評判

とうふちくわが実際にどんな味なのか、やっぱり気になりますよね?


そこで、購入者のレビューをいくつかご紹介しますので、
是非参考にしていただければと思います。


「基本的にはそのまま食べるのが一番おいしい食べ方ですが、
 鍋やおでんとの相性も良くて、ちくわの味がよく浸み込んでおいしいです。」



「保存料無添加なので素材の特徴がしっかりと活かされていて本当に美味しい!!
 おやつとして子供に安心して与えられる点もポイント高いと思います♪」



「酒好きなので、主に酒のおつまみとして愛食してます。
 そのまま食べてももちろんおいしいですが、時にはしょう油を付けたり、
 サラダに入れたり、中にチーズを入れるなど趣向を変えて楽しんでます。
 どんな食べ方でも素材の味を十分に堪能できるところがすぐれてますね。」








お得なお試しセット

今なら、「蒸し」「焼き」「カレーとうふ」など
6種類(14本)のとうふちくわが味わえるお得なお試しセットが
送料無料で購入出来ます。

詳細はこちらから
【とうふちくわの里・ちむら】







posted by マルボロマン at 02:27 | TrackBack(0) | グルメ

2014年03月26日

一人でバーを楽しむ方法

よくドラマのワンシーンなどで、主人公が一人でバーに入ってお酒を飲んでいる場面があったりしますが、
現実には、なかなか一人では入りづらい場所と感じている方も多いのではないでしょうか。


しかし、実際のところ、一人で来店して、カウンターに座ってお酒を楽しんでいる人は結構いるものです。
そして、バーテンさんと会話を交わしたり、カウンターで隣り合った人と親しくなったりなど、
決してドラマの世界に限ったことではなく、現実にも結構あったりするものなのです。


そこで、一人でバーに行っても不安のないように、
お店の選び方や入店後のシステムなどを簡単にご紹介したいと思います。



【行きやすいお店の選び方】

一人でも入りやすいお店とは、やはり雰囲気の良いお店ということになります。
例えば、常連客が多いようなお店の場合は、雰囲気が良くて料金も安いという可能性が高くなります。
反対に、雰囲気の悪いお店に一人で入ってしまったとしたら、居心地の悪さしか感じられないと思います。
ですから、お店の雰囲気や客層をしっかりと見極めることが重要です。
また、バーテンダーの人柄もチェックしておきたいポイントです。
もし、カウンター越しに向き合うバーテンダーが無愛想な人物だったりすると、
会話を交わすどころか、気まずい空気の中で過ごさなければならなくなってしまいますよね。



【ドリンクの注文の仕方】

カウンターに座ったら、バーテンダーにドリンクを注文することになりますが、
あまりカクテルなどに詳しくない場合は、バーテンダーにお薦めのカクテルを尋ねてみると良いでしょう。
ついでにそのカクテルの名前も教えてもらえば、次に来たときに同じものを注文出来ます。



【座る場所】

初めて訪れるお店の場合は、カウンターの端の席を選ぶと気持ちが落ち着きます。
なお、お店によっては、複数人数用の席に座るとチャージ料金が発生することがありますので、注意しましょう。


【料金システム】

カウンター席の場合、料金はドリンク代と税金のみで、チャージ料金は発生しません。
都心やホテルのバーなどは、ドリンク1杯の値段もそれなりに高くなりますが、
郊外や地方では比較的リーズナブルな料金設定となっているお店が多くなっています。
初めて来店したお店の場合、料金の面で不安に感じることもあると思いますが
そんな時は、初めての利用であることをバーテンダーに告げ、
あらかじめ料金の目安を聞いておくと安心出来ると思います。



バーは、居酒屋やスナックなどと違って、一人で落ち着いてお酒を飲みたい時には最適な場所です。
考え事をしたい時に利用するのも良いですし、親しい人にはなかなか話せないような話を
バーテンダーに聞いてもらうのも良いと思います。


バーを選ぶときの注意点ですが、必ず明朗会計のお店を選ぶようにして下さい。
つい調子に乗って飲みすぎたりすると、後でとんでもない金額を請求される場合もあります。
ですから、最初にきちんと料金を確かめるようにして下さい。

posted by マルボロマン at 22:01 | TrackBack(0) | グルメ

2014年03月04日

二日酔いの解消法

お酒好好きな方なら、誰でも二日酔いに悩まされた経験が少なからずあるのではないでしょうか?
二日酔いの辛さは、経験した者にしか分からない苦しさがあると思います。
症状が重い場合などは、病院で点滴を受ける方もいるそうです。


二日酔い対策にも色々な方法がありますが、よく知られているのは水分を摂るということです。
水分を多く摂取することによって、体内のアルコール濃度を薄め、
さらに汗や尿と一緒にアルコールを体外に排出させる効果があります。


ほかには、味噌汁やトマトジュースが二日酔いには効果的という話もよく聞きます。
また、胃腸の調子が悪い場合は、二日酔いに効果があるとされる胃腸薬の服用もオススメです。


二日酔いの解消には、体内に残ったアルコールを分解して、体外に排出することが基本となります。
体内に残ったアルコールの分解を早めるには、肝機能の働きを正常化する作用のあるアミノ酸や、
ビタミン、ミネラルなどを補給することが大切です。
また、二日酔いの状態ではなかなか食欲も湧かないものですが、症状の回復には栄養の補給が欠かせません。
なるべく栄養価の高いものを食べたり、果汁飲料などを飲むように心がけましょう。
また、コーヒーやお茶などは利尿作用が高いので、積極的に飲むのも良いでしょう。


二日酔いには迎え酒が有効という俗説がありますが、これには全く科学的根拠はありません。
翌朝に再びお酒を飲むことで、血中のアルコール濃度が上がり、
感覚が一時的に麻痺しているに過ぎないのです。
迎え酒は二日酔いに効くどころか、むしろ二日酔いの原因となっている
アセトアルデヒドが再び増えてしまい、返って二日酔いの症状を長引かせることになります。


二日酔いの解消に効果がある食品としては、おもに以下のようなものが挙げられます。

●しじみの味噌汁
●梅干し
●大根おろし
●柿
●ハチミツ
●コーヒー
●日本茶
●スポーツドリンク

しじみの味噌汁には、アミノ酸やビタミン、鉄分など、肝臓の働きを助ける成分が豊富に含まれています。
大根おろしには、消化酵素のジアスターゼやビタミンCが多く含まれ、胃腸や肝臓の働きを高めてくれます。
また、お酒を飲むと頭痛に悩まされる方も多いと思いますが、飲酒の前後にハチミツを摂取すると
頭痛予防に効果があるとされています。
ハチミツに含まれる果糖にはアルコールの分解を早める作用があり、
頭痛の症状を軽くする効果があると言われています。

上記の食品は、症状によって摂取すべきものが変わってくる場合もありますが、
是非、一度試してみてはいかがでしょう?


最後に、二日酔いにならないためのお酒の飲み方についてご紹介します。
お酒を飲む前などに、以下のことを実践してみることをオススメします。

●空腹のときに飲まないこと
●良質なたんぱく質を摂取する
●水分を十分に補給する
●ゆっくりとしたペースで少しずつ飲む

また、当然のことですが、
お酒に飲まれないように自制することが何よりも大切です。

posted by マルボロマン at 20:33 | TrackBack(0) | グルメ

2014年02月28日

お酒の種類について

お酒は、人類の誕生以前から存在していたと言われています。
自然界の果物や穀物などに棲みついた微生物によって自然発生していたそうです。


有史以降、酒造りの技術が世界各地に広まり、その土地ならではの原料が使用されたり、
さらには品種改良が繰り返された結果、様々な種類のお酒が誕生するようになりました。
代表的なところでは、トウモロコシを原料とするバーボンや、
リュウゼツランを原料とするテキーラなどが有名だと思います。


様々な種類があるお酒ですが、その製法によって以下の3種類に分類することが出来ます。


【醸造酒】
穀類や果実を原料として発酵させたお酒のことです。
代表的な醸造酒としては、ビールやワイン、シャンパン、シードルなどがあります。
醸造酒の特徴は、アルコール度数が低いことで、ビールなら約5%、ワインなら約15%ほどになっています。
アルコール度数が低いことから、あまりお酒に強くない人でも飲みやすいお酒なのではないでしょうか。
また、原料を発酵させてから濾過しているものが多いため、栄養分が多く含まれているのも特徴です。


【蒸留酒】
主原料が大麦やぶどう、サトウキビなどで、それらを発酵させて蒸留させたお酒のことです。
ウィスキーやブランデー、スピリッツ類(ラム・ジン・ウォッカ・テキーラ・焼酎など)がこれに当ります。
アルコール度数が高く、原酒のまま飲むと辛さを感じることが多いです。
また、少量でも一度に飲むと、血中のアルコール濃度が急上昇して、
酩酊状態や泥酔状態になったり、最悪の場合は昏睡状態に陥ることもあります。
蒸留酒はアルコール純度を高めるために蒸留していますので、カロリーは含まれますが、
脂質やたんぱく質は含まれません。


【混声酒】
醸造酒や蒸留酒に、果実やハーブ類などの糖分や香りを加えたお酒のことです。
代表的なところでは、リキュール類(カシス・カンパリ・カルーア)・ベルモット・梅酒などがあります。
味は使用される原料によって変わりますが、糖分が多いので甘くて飲みやすく、
カクテルベースなどにも使われています。
甘さがあるのが特徴ですが、アルコール度数は10〜20%程度と、やや高くなっています。
また、リキュール果実やハーブ類の栄養素が含まれているのも特徴です。



現在ではお酒の種類も実に多種多様となっていますが、
世界の名酒事典によると、世界には1万種類以上のお酒があるそうです。
日本ではなかなか手に入らないような外国の珍しいお酒もありますし、
ワインの銘柄とか本当に種類が多いですよね。

posted by マルボロマン at 20:00 | TrackBack(0) | グルメ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。