新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月07日
住宅ローンのボーナス併用払いのデメリットとリスク
住宅ローンの融資を受ける際に、ボーナス時に毎月の返済に上乗せして支払うボーナス併用払いを選択する方も多いと思います。しかし、ボーナスは会社の業績に大きな影響を受ける水物です。
新型コロナウイルスの感染症防止対策により緊急事態宣言の対象地域に全都道府県に拡大し、都道府県ごとに休業申請が発令されました。
企業は社員に在宅勤務やテレワーク勤務を命じ、経済活動は大きく停滞。都市間の人の行き来が制限されるなど、感染拡大を防ぐために経済活動に急ブレーキを掛けざるを得なくなりました。
経済的打撃は計り知れず、夏のボーナスへの影響は分かりませんが、冬のボーナスは大幅減額になる企業やボーナスカットになることが予想されます。
![1656424_s.jpg](/zion323fp/file/1656424_s-thumbnail2.jpg)
現在、ボーナス併用払いを検討されている方も多いと思います。毎月の返済額を減らすことが出来るメリットがあるものの、デメリットやリスクもありますので、それらを押さえた上で住宅ローンの借り方・返し方を考えてみましょう。
→「住宅ローンのボーナス併用払いのデメリットとリスク」の続きを読む
新型コロナウイルスの感染症防止対策により緊急事態宣言の対象地域に全都道府県に拡大し、都道府県ごとに休業申請が発令されました。
企業は社員に在宅勤務やテレワーク勤務を命じ、経済活動は大きく停滞。都市間の人の行き来が制限されるなど、感染拡大を防ぐために経済活動に急ブレーキを掛けざるを得なくなりました。
経済的打撃は計り知れず、夏のボーナスへの影響は分かりませんが、冬のボーナスは大幅減額になる企業やボーナスカットになることが予想されます。
![1656424_s.jpg](/zion323fp/file/1656424_s-thumbnail2.jpg)
現在、ボーナス併用払いを検討されている方も多いと思います。毎月の返済額を減らすことが出来るメリットがあるものの、デメリットやリスクもありますので、それらを押さえた上で住宅ローンの借り方・返し方を考えてみましょう。
→「住宅ローンのボーナス併用払いのデメリットとリスク」の続きを読む
2020年03月31日
戸建てと分譲マンションならどっちを選ぶ?メリットとデメリットを比較
マイホームを持つなら一国一城の戸建てか、それとも都市部の分譲マンションか、一生に一度の大きな買い物ですから迷いますよね。
それぞれにメリットとデメリットがあり、人によって向き不向きがあります。筆者は分譲マンションに12年住み、その後に注文住宅で戸建てを建てた経験から身をもって比較することができました。
その体験を基にマイホーム取得の際に一度は検討する戸建てか分譲マンションの比較について参考になれば幸いです。まずは戸建てについて紹介します。
戸建てのメリット
理想のマイホームを実現できる
戸建てにもゼロから作る注文住宅と、既に完成した建売(分譲)住宅とがありますが、注文住宅のメリットはズバリ施主の希望を叶えられることです。
・お洒落なウォークインクローゼットがほしい。
・ホテルの様な洗面化粧台にしたい。
・篭れる書斎を作りたい
・明るい吹き抜けリビングを作りたい など
・吹き抜けリビング
![7E8FB37C-1A16-4EBC-AB92-2C35B3B6587B.png](/zion323fp/file/7E8FB37C-1A16-4EBC-AB92-2C35B3B6587B-thumbnail2.png)
予算は限られますが、優先順位を付けて絶対に実現したいものを選ぶことで希望の家づくりができます。自由度が高い分、お金を掛ければ掛けるほど理想の住まいを実現できる点は戸建てならではの魅力です。
マンションは生活空間の中にも専有部分と共有部分とがありますので、
→「戸建てと分譲マンションならどっちを選ぶ?メリットとデメリットを比較」の続きを読む
それぞれにメリットとデメリットがあり、人によって向き不向きがあります。筆者は分譲マンションに12年住み、その後に注文住宅で戸建てを建てた経験から身をもって比較することができました。
その体験を基にマイホーム取得の際に一度は検討する戸建てか分譲マンションの比較について参考になれば幸いです。まずは戸建てについて紹介します。
戸建てのメリット
理想のマイホームを実現できる
戸建てにもゼロから作る注文住宅と、既に完成した建売(分譲)住宅とがありますが、注文住宅のメリットはズバリ施主の希望を叶えられることです。
・お洒落なウォークインクローゼットがほしい。
・ホテルの様な洗面化粧台にしたい。
・篭れる書斎を作りたい
・明るい吹き抜けリビングを作りたい など
・吹き抜けリビング
![7E8FB37C-1A16-4EBC-AB92-2C35B3B6587B.png](/zion323fp/file/7E8FB37C-1A16-4EBC-AB92-2C35B3B6587B-thumbnail2.png)
予算は限られますが、優先順位を付けて絶対に実現したいものを選ぶことで希望の家づくりができます。自由度が高い分、お金を掛ければ掛けるほど理想の住まいを実現できる点は戸建てならではの魅力です。
マンションは生活空間の中にも専有部分と共有部分とがありますので、
→「戸建てと分譲マンションならどっちを選ぶ?メリットとデメリットを比較」の続きを読む
2020年01月29日
初めての住宅ローン減税(控除)の手続と確定申告
セキスイハイムで家を建てた後、住宅ローンの返済を始めて翌年に待っているのが確定申告です。
「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といい、マイホーム(土地・建物)を一定の条件の下でローンを組んで購入・建築することで、年末の住宅ローンの残高に応じて「税金が還ってくる」制度のことです。
● 確定申告・住宅ローン控除
税金制度や手続に詳しくない営業担当は、営業のキラーフレーズの一つとして「家を建てると10年間で400万円の税金が戻ってきます」等と大雑把な説明をして、あたかも家を建てると誰でも400万円が還付されるかのような誤解を与えているようです。
もしかして、家を建てて住宅ローンを組むことで、本当に400万円(条件次第で500万円)が還付されると勘違いしていませんか?
実際には、住宅ローン減税上限額の恩恵を受けることができる人は限られています。多くの人は‥
→「初めての住宅ローン減税(控除)の手続と確定申告」の続きを読む
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbcb.ab480ac9.0eb4bbaa.95151395/)
「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といい、マイホーム(土地・建物)を一定の条件の下でローンを組んで購入・建築することで、年末の住宅ローンの残高に応じて「税金が還ってくる」制度のことです。
● 確定申告・住宅ローン控除
税金制度や手続に詳しくない営業担当は、営業のキラーフレーズの一つとして「家を建てると10年間で400万円の税金が戻ってきます」等と大雑把な説明をして、あたかも家を建てると誰でも400万円が還付されるかのような誤解を与えているようです。
もしかして、家を建てて住宅ローンを組むことで、本当に400万円(条件次第で500万円)が還付されると勘違いしていませんか?
実際には、住宅ローン減税上限額の恩恵を受けることができる人は限られています。多くの人は‥
→「初めての住宅ローン減税(控除)の手続と確定申告」の続きを読む
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TXGPA+1WGVCI+2HOM+60OXD)
2020年01月28日
セキスイハイムの快適エアリーのデメリット(欠点・価格・メンテナンス・故障や保証・2階の設置)を知り失敗を回避
セキスイハイムで新築戸建てを建てる方は、同社の主力設備である第一種換気システムを備えた全館空調機「快適エアリー」を採用するかどうかで一度は悩みます。
セキスイハイムの代名詞「あったかハイム」は快適エアリー無しでは語れませんが、メリットがある一方で当然ながらデメリットもあります。
導入金額が高額であり、1階のみに設置するか、2階にも快適エアリーを設置するか、一度工事を行うと変更は困難なため、本記事で解説するデメリットを十分に理解しておかなければ確実に後悔することになります。
快適エアリーの導入金額、お子さんやペットがいらっしゃる際の注意点、掃除などメンテナンスの煩わしさ、家具のレイアウト、快適エアリーの保証期間等について、実際に住んで使用している視点から解説しますので、ぜひ参考にしてください。
快適エアリーは全館空調(第一種換気)
快適エアリーは@ヒートポンプ式冷暖房・除湿ユニットA熱交換型第一種換気システムで構成されており、家中に心地良い空気をまんべんなく循環させ、室内の温度差や居室と廊下などの非居室との温度差を軽減でき、ストレスの少ない空気環境を実感できます。
また、24時間365日換気を行い、高性能フィルターで洗浄された空気のみを室内へ送ります。
高性能フィルターを設置した一ヶ所から、家中の空気の排気と吸気を行うため、埃や花粉などを除去し、清浄な空気を家全体に‥
→「セキスイハイムの快適エアリーのデメリット(欠点・価格・メンテナンス・故障や保証・2階の設置)を知り失敗を回避」の続きを読む
セキスイハイムの代名詞「あったかハイム」は快適エアリー無しでは語れませんが、メリットがある一方で当然ながらデメリットもあります。
導入金額が高額であり、1階のみに設置するか、2階にも快適エアリーを設置するか、一度工事を行うと変更は困難なため、本記事で解説するデメリットを十分に理解しておかなければ確実に後悔することになります。
快適エアリーの導入金額、お子さんやペットがいらっしゃる際の注意点、掃除などメンテナンスの煩わしさ、家具のレイアウト、快適エアリーの保証期間等について、実際に住んで使用している視点から解説しますので、ぜひ参考にしてください。
快適エアリーは全館空調(第一種換気)
快適エアリーは@ヒートポンプ式冷暖房・除湿ユニットA熱交換型第一種換気システムで構成されており、家中に心地良い空気をまんべんなく循環させ、室内の温度差や居室と廊下などの非居室との温度差を軽減でき、ストレスの少ない空気環境を実感できます。
また、24時間365日換気を行い、高性能フィルターで洗浄された空気のみを室内へ送ります。
高性能フィルターを設置した一ヶ所から、家中の空気の排気と吸気を行うため、埃や花粉などを除去し、清浄な空気を家全体に‥
→「セキスイハイムの快適エアリーのデメリット(欠点・価格・メンテナンス・故障や保証・2階の設置)を知り失敗を回避」の続きを読む
2020年01月11日
セキスイハイムの木造住宅のメリットや坪単価・工法及びボウウインドウ
セキスイハイムの木造系住宅は鉄骨系住宅と比べてどうなのでしょうか?メリットやデメリットとともに坪単価・価格も気になるところです。
そこで、本記事ではセキスイハイムの木造住宅について、坪単価や価格相場の他に木造住宅の工法・など、鉄骨住宅との比較も入れて紹介しますのでセキスイハイムで家を建てる際の参考にしてください。
![1AA87CF4-A924-4A65-84C1-3CAEE09474F0.jpeg](/zion323fp/file/1AA87CF4-A924-4A65-84C1-3CAEE09474F0-thumbnail2.jpeg)
セキスイハイムの木造住宅の坪単価・価格相場
住宅産業新聞の調査結果によるとセキスイハイムの平均坪単価は83.7万円(37.5坪)です。
木造住宅の坪単価は60万円〜80万円程度、鉄骨住宅は65万円〜95万円程度ですから、上記平均坪単価を踏まえても、木造住宅はセキスイハイムの注文住宅では鉄骨住宅に比べてお手頃だと言うことが言えます。
具体的な坪数で見てみましょう。
30坪では1950万円〜2550万円程度
40坪では2400万円〜3200万円程度
となります(外構工事・地盤補強工事費等は含まず)。
建築総工事費用だと‥
→「セキスイハイムの木造住宅のメリットや坪単価・工法及びボウウインドウ」の続きを読む
そこで、本記事ではセキスイハイムの木造住宅について、坪単価や価格相場の他に木造住宅の工法・など、鉄骨住宅との比較も入れて紹介しますのでセキスイハイムで家を建てる際の参考にしてください。
![1AA87CF4-A924-4A65-84C1-3CAEE09474F0.jpeg](/zion323fp/file/1AA87CF4-A924-4A65-84C1-3CAEE09474F0-thumbnail2.jpeg)
セキスイハイムの木造住宅の坪単価・価格相場
住宅産業新聞の調査結果によるとセキスイハイムの平均坪単価は83.7万円(37.5坪)です。
木造住宅の坪単価は60万円〜80万円程度、鉄骨住宅は65万円〜95万円程度ですから、上記平均坪単価を踏まえても、木造住宅はセキスイハイムの注文住宅では鉄骨住宅に比べてお手頃だと言うことが言えます。
具体的な坪数で見てみましょう。
30坪では1950万円〜2550万円程度
40坪では2400万円〜3200万円程度
となります(外構工事・地盤補強工事費等は含まず)。
建築総工事費用だと‥
→「セキスイハイムの木造住宅のメリットや坪単価・工法及びボウウインドウ」の続きを読む