新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月26日
頭がよくなる食べ物ってあるの?
頭がよくなる食べ物ってあるのか調べてみました?
食習慣に関してはあったんですが、頭がよくなる食べ物にぴったりした本はありませんでした。
ただ、部分的に雑誌に書いてあるものがありました。
@ まぐろ、イワシ、さば、さんまなどの青魚。
含まれているDHAが脳神経の発達や機能の維持に必要な栄養素です。
また、オメガ3脂肪酸も大切です。
A 大豆製品、ピーナッツ、卵黄、穀類。
レシチンという成分が、脳内での情報伝達をスムーズにしてくれます。
記憶力の向上や頭の回転がよくなるなど、脳のパワーアップに効果があるそうです。
B ココアやチョコレート
カカオに含まれているテオプロミンが大脳皮質を刺激し、集中力、記憶力、思考力を高め、やる気を引き出します。
普段塾生に勧めているものです。
C ブルーベリーなどのベリー類
抗酸化物質を豊富に含み、記憶を向上させてくれます。
このような食品を積極的にとると、脳のパフォーマンスが高まるわけですね。
食習慣に関してはあったんですが、頭がよくなる食べ物にぴったりした本はありませんでした。
ただ、部分的に雑誌に書いてあるものがありました。
@ まぐろ、イワシ、さば、さんまなどの青魚。
含まれているDHAが脳神経の発達や機能の維持に必要な栄養素です。
また、オメガ3脂肪酸も大切です。
A 大豆製品、ピーナッツ、卵黄、穀類。
レシチンという成分が、脳内での情報伝達をスムーズにしてくれます。
記憶力の向上や頭の回転がよくなるなど、脳のパワーアップに効果があるそうです。
B ココアやチョコレート
カカオに含まれているテオプロミンが大脳皮質を刺激し、集中力、記憶力、思考力を高め、やる気を引き出します。
普段塾生に勧めているものです。
C ブルーベリーなどのベリー類
抗酸化物質を豊富に含み、記憶を向上させてくれます。
このような食品を積極的にとると、脳のパフォーマンスが高まるわけですね。
タグ:頭がよくなる食品
2017年10月17日
子どもの学力を伸ばす基本 褒める子育て
勉強においては、「子どもは褒めて伸ばす」が基本です。
これは、ドーパミンの作用を利用したものです。
ドーパミンは、脳にやる気を出すように指示する物質のこと。
褒められて気持ちがよくなると「勉強が楽しくなる」→「楽しくなる」→「やる気が出る」と脳の中で活動します。
でも褒めるのをやめたら勉強しなくなるんじゃなかと心配が出てきますが、それは大丈夫です。
スポンサーリンク
褒める指導を続けていると、次第に褒められなくなっても、褒められたときの記憶でドーパミンが分泌され、やる気が出てくる効果が生まれるからです。
褒めることで勉強の習慣がついたということです。
ただし、褒めるのにはコツがあります。
テストができたとか、偉いねとかいう褒め方ではだめです。
「行動」や「努力」を褒めて下さい。
テストの出来や賢さを褒めると、自分より下の者を見つけて自尊心を守ろうとする気持ちが生まれます。
下の子を見つけて「自分はできるんだ」と確認するんです。
優越感だけが育ってしまいます。
ですから褒めるのは「努力と行動」。
これで努力すること、行動することがうれしさと結びついて勉強の習慣がついていきます。
したに、子どもを褒めて伸ばす参考になる本を紹介しておきます。
これは、ドーパミンの作用を利用したものです。
ドーパミンは、脳にやる気を出すように指示する物質のこと。
褒められて気持ちがよくなると「勉強が楽しくなる」→「楽しくなる」→「やる気が出る」と脳の中で活動します。
でも褒めるのをやめたら勉強しなくなるんじゃなかと心配が出てきますが、それは大丈夫です。
スポンサーリンク
褒める指導を続けていると、次第に褒められなくなっても、褒められたときの記憶でドーパミンが分泌され、やる気が出てくる効果が生まれるからです。
褒めることで勉強の習慣がついたということです。
ただし、褒めるのにはコツがあります。
テストができたとか、偉いねとかいう褒め方ではだめです。
「行動」や「努力」を褒めて下さい。
テストの出来や賢さを褒めると、自分より下の者を見つけて自尊心を守ろうとする気持ちが生まれます。
下の子を見つけて「自分はできるんだ」と確認するんです。
優越感だけが育ってしまいます。
ですから褒めるのは「努力と行動」。
これで努力すること、行動することがうれしさと結びついて勉強の習慣がついていきます。
したに、子どもを褒めて伸ばす参考になる本を紹介しておきます。
タグ:ほめる子育て
2017年10月11日
ほめると勉強ができるようになるわけ
実は、来週テレビに出て話す内容の一部なんですが、メモ的にブログに書いておきます。
ほめて伸ばすという考え方は、脳科学的にはドーパミンの作用を利用しているんです。
ドーパミンというのは、脳にやる気を出すように指示をするホルモンです。
子どもは褒められて気持ちよくなると、その行為(勉強など)が楽しくなり、更にやる気が出ます。
このとき脳内には、ドーパミンが出ているのです。
じゃあずっと褒め続けなくてはならないかというとそんなことはありません。
褒められ続けると次第に褒められなくなっても、ほめられた記憶でドーパミンが出てやる気が出てくるという効果があります。
人を褒めて伸ばすというのは、この効果を利用しているのです。
●自分でドーパミンを出す方法
周りに自分を褒めてくれる人がいないときには、自分自身でドーパミンを出せばいいんです。
1番簡単な方法は、笑うことです。
笑うとβエンドロフィンも分泌されるので、免疫力も高まりストレスが軽減され心身ともに健康になります。
次に、適度な運動をすること。
適度な運動はリフレッシュ効果とストレス解消の効果も。
もう1つ、目標を立てて目標を達成している自分をイメージすること。
成功した自分をイメージすることでドーパミンが分泌されます。
どれも簡単なことなので、皆さん試してみて下さい。
スポンンサーリンク
ほめて伸ばすという考え方は、脳科学的にはドーパミンの作用を利用しているんです。
ドーパミンというのは、脳にやる気を出すように指示をするホルモンです。
子どもは褒められて気持ちよくなると、その行為(勉強など)が楽しくなり、更にやる気が出ます。
このとき脳内には、ドーパミンが出ているのです。
じゃあずっと褒め続けなくてはならないかというとそんなことはありません。
褒められ続けると次第に褒められなくなっても、ほめられた記憶でドーパミンが出てやる気が出てくるという効果があります。
人を褒めて伸ばすというのは、この効果を利用しているのです。
●自分でドーパミンを出す方法
周りに自分を褒めてくれる人がいないときには、自分自身でドーパミンを出せばいいんです。
1番簡単な方法は、笑うことです。
笑うとβエンドロフィンも分泌されるので、免疫力も高まりストレスが軽減され心身ともに健康になります。
次に、適度な運動をすること。
適度な運動はリフレッシュ効果とストレス解消の効果も。
もう1つ、目標を立てて目標を達成している自分をイメージすること。
成功した自分をイメージすることでドーパミンが分泌されます。
どれも簡単なことなので、皆さん試してみて下さい。
スポンンサーリンク
2017年10月05日
十分な睡眠をとることで頭がよくなる
頭がよくなるためには、十分な睡眠時間を取ることが大切です。
十分と言っても、9時間、10時間寝るということではありません。
毎日規則正しく、7時間程度の睡眠時間を取るということを生徒に言っています。
それはなぜかというと、最近話題になっている「睡眠負債」の状態では、せっかく勉強してもその勉強が無駄になってしまうからです。
睡眠負債は、単なる睡眠不足とは違います。
毎日の睡眠不足が重なって、脳や体の機能が衰えて病気を引き起こすものです。
単なる睡眠不足なら自覚症状があるのでいいのですが、睡眠負債はほとんど自覚症状がありません。
睡眠は6時間では足りないそうです。
私は生徒に、「最低6時間は寝なさい。6時間寝ないと、学習したことが脳に定着しません。」
と言っていました。
今はこのを訂正しています。
現在考えられている最適な睡眠時間は、6時間半から7時間半だそうです。
最適な睡眠時間には個人差がありますが、でも最低6時間半の睡眠はとってほしいですね。
睡眠負債を抱えている人は、昼間に必ず眠気が襲ってくることが分かっています。
※食事の後の眠気は除きます。
また慢性的な睡眠不足によって、脳内ホルモンのコルチゾールが分泌されるので、記憶を司る海馬の働きを阻害します。
以前にも書きましたが、コルチゾールは海馬の細胞を殺してしまう働きがあるホルモンです。
こんな状態で勉強しても、頭はよくなりません。
十分と言っても、9時間、10時間寝るということではありません。
毎日規則正しく、7時間程度の睡眠時間を取るということを生徒に言っています。
それはなぜかというと、最近話題になっている「睡眠負債」の状態では、せっかく勉強してもその勉強が無駄になってしまうからです。
睡眠負債は、単なる睡眠不足とは違います。
毎日の睡眠不足が重なって、脳や体の機能が衰えて病気を引き起こすものです。
単なる睡眠不足なら自覚症状があるのでいいのですが、睡眠負債はほとんど自覚症状がありません。
睡眠は6時間では足りないそうです。
私は生徒に、「最低6時間は寝なさい。6時間寝ないと、学習したことが脳に定着しません。」
と言っていました。
今はこのを訂正しています。
現在考えられている最適な睡眠時間は、6時間半から7時間半だそうです。
最適な睡眠時間には個人差がありますが、でも最低6時間半の睡眠はとってほしいですね。
睡眠負債を抱えている人は、昼間に必ず眠気が襲ってくることが分かっています。
※食事の後の眠気は除きます。
また慢性的な睡眠不足によって、脳内ホルモンのコルチゾールが分泌されるので、記憶を司る海馬の働きを阻害します。
以前にも書きましたが、コルチゾールは海馬の細胞を殺してしまう働きがあるホルモンです。
こんな状態で勉強しても、頭はよくなりません。
2017年09月20日
勉強法で頭がよくならない場合もある
土曜日に、「メンタルヘルスと英語朗読健康法」という講座を受けてきました。
塾とは全く関係のない内容の講座のようですが、そんなことはありません。
まず、ストレスによる自律神経失調症の関連性についてです。
私たちがストレスを感じるとストレス反応が起こります。
この反応が起こるとストレスホルモンが分泌され、血管が収縮し、血圧が上がり、血糖値も上がり、体はストレスに対し活動的になろうとします。
しかしストレスが長く続くと自律神経失調症になる人が現れます。交感神経と副交感神経のバランスが崩れるためです。
ストレス反応で分泌されるホルモン(いわゆるストレスホルモン)には以下の3つがあります。
@ ノルアドレナリン:怒りのホルモンと言われ、県間を収縮させ、血圧を上昇させます。各性ホルモンなので、不眠の原因にもなります。
A アドレナリン:不安のホルモンです。同期の原因になり、高血圧、高血糖、消化器官の収縮を起こさせます。
B コルチゾール:失望のホルモンで、免疫力を低下させます。また、海馬の神経細胞を死滅させる作用もあります。海馬と言えば、人間の記憶を司る部分です。この部分の細胞がどんどん死んでいくのでは、覚えたものをどんどん忘れてしまう、覚えられないという状態になってしまいます。
勉強でいえば、自分はダメなんだと思いながら勉強すると、勉強が全く身につかない。さらに失望感が生まれ、頭がどんどん悪くなっていくことになりかねません。
行き過ぎたストレスは、健康だけでなく学習面の大きな障害にもなるんですね。
塾とは全く関係のない内容の講座のようですが、そんなことはありません。
まず、ストレスによる自律神経失調症の関連性についてです。
私たちがストレスを感じるとストレス反応が起こります。
この反応が起こるとストレスホルモンが分泌され、血管が収縮し、血圧が上がり、血糖値も上がり、体はストレスに対し活動的になろうとします。
しかしストレスが長く続くと自律神経失調症になる人が現れます。交感神経と副交感神経のバランスが崩れるためです。
ストレス反応で分泌されるホルモン(いわゆるストレスホルモン)には以下の3つがあります。
@ ノルアドレナリン:怒りのホルモンと言われ、県間を収縮させ、血圧を上昇させます。各性ホルモンなので、不眠の原因にもなります。
A アドレナリン:不安のホルモンです。同期の原因になり、高血圧、高血糖、消化器官の収縮を起こさせます。
B コルチゾール:失望のホルモンで、免疫力を低下させます。また、海馬の神経細胞を死滅させる作用もあります。海馬と言えば、人間の記憶を司る部分です。この部分の細胞がどんどん死んでいくのでは、覚えたものをどんどん忘れてしまう、覚えられないという状態になってしまいます。
勉強でいえば、自分はダメなんだと思いながら勉強すると、勉強が全く身につかない。さらに失望感が生まれ、頭がどんどん悪くなっていくことになりかねません。
行き過ぎたストレスは、健康だけでなく学習面の大きな障害にもなるんですね。
2017年06月09日
2017年03月30日
算数の見えない学力
算数における見えない学力は、イメージ化能力と仮説思考力です。
イメージ化能力は、問題を読んで頭の中でイメージして考える能力です。
理解力は、知識量が土台だと考えがちですが、本当の土台はイメージする力です。
説明を聞いても、文章を読んでもわからない生徒に対し、その文章の内容を図で示すと理解できることがよくあります。
このことから、理解力を高めるためにはイメージしる能力を高めることが必要だと分かります。
つまり、
イメージ化能力+知識=理解力
という形が理解できるのではないでしょうか。
そして、仮説思考力は、仮説と検証を繰り返しながら正解を見つける力です。
自分で「こうしたらどうなる?」「これはどうだろう?」と主体的に思考する力です。
この2つの力は、算数だけでなく社会生活においても「問題解決能力」となる大切なものです。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
イメージ化能力は、問題を読んで頭の中でイメージして考える能力です。
理解力は、知識量が土台だと考えがちですが、本当の土台はイメージする力です。
説明を聞いても、文章を読んでもわからない生徒に対し、その文章の内容を図で示すと理解できることがよくあります。
このことから、理解力を高めるためにはイメージしる能力を高めることが必要だと分かります。
つまり、
イメージ化能力+知識=理解力
という形が理解できるのではないでしょうか。
そして、仮説思考力は、仮説と検証を繰り返しながら正解を見つける力です。
自分で「こうしたらどうなる?」「これはどうだろう?」と主体的に思考する力です。
この2つの力は、算数だけでなく社会生活においても「問題解決能力」となる大切なものです。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
2014年12月23日
2014年12月19日
このタイプは家庭教師
学校の勉強についていけない。塾に行っていても学力が伸びない。
子供の勉強についてこのような悩みを持っている保護者の方いませんか。
世の中、勉強が全てではないといっても、親の気持ちとしたら、勉強も出来るようになってほしい。 そう思うのは当然でしょう。
勉強ができないタイプ、原因にはいろいろありますが、下に書いたタイプの場合、普通の塾に通うよりも家庭教師をお願いしたほうがいいのかもしれません。
このタイプは家庭教師の続きを読む
子供の勉強についてこのような悩みを持っている保護者の方いませんか。
世の中、勉強が全てではないといっても、親の気持ちとしたら、勉強も出来るようになってほしい。 そう思うのは当然でしょう。
勉強ができないタイプ、原因にはいろいろありますが、下に書いたタイプの場合、普通の塾に通うよりも家庭教師をお願いしたほうがいいのかもしれません。
このタイプは家庭教師の続きを読む
2014年12月16日
教科書ガイドの活用
この記事は、中学生を対象として書かせていただきます。
まだ中学1年だから塾はまだいい、中学3年生になったら受験があるのでそのときに塾に入ればいいと考えている子供や父兄の方、多いですね。
特に地方都市には。
そう考えている子供が、もし学校の勉強についていけないまま3年になったらどうすればいいでしょうか。中学3年間の学習を1年でまとめて集中してできるか といえば、かなり厳しいと思います。
できないと気づいたときには、希望する高校をあきらめて志望校変更しなければならないかもしれません。
教科書ガイドの活用の続きを読む
まだ中学1年だから塾はまだいい、中学3年生になったら受験があるのでそのときに塾に入ればいいと考えている子供や父兄の方、多いですね。
特に地方都市には。
そう考えている子供が、もし学校の勉強についていけないまま3年になったらどうすればいいでしょうか。中学3年間の学習を1年でまとめて集中してできるか といえば、かなり厳しいと思います。
できないと気づいたときには、希望する高校をあきらめて志望校変更しなければならないかもしれません。
教科書ガイドの活用の続きを読む