アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年08月12日

春日の駆け込み寺サイト♪お助け商品がいっぱいだよ♪


[広告] 楽天市場



  • 【中古】織田信奈の野望 9/ 春日みかげ

  • 【マラソン+お盆前最終フェア限定P2倍&クーポン配布中】【楽天ランキング2位入賞】位牌 仏具 塗位牌 面粉 蓮付春日楼門 別上塗 2.5寸〜6.0寸 【 おしゃれ モダン位牌 文字 文字入れ 名入れ 文字彫り 戒名入れ 戒名 現代仏具 塗り位牌 モダン コンパクト ミニ】

  • ◆DM便送料無料◆春日カスガ謹製 赤ちゃん ベビースキンケア・沐浴に石鹸不要 スキンケア専用キョンセーム革ノンホルマリン仕様タイトネスドレス処方20cm×20cm

  • 初恋花嫁【イラスト入り】【電子書籍】[ 遠野春日 ]

  • 役者は一日にしてならず [ 春日 太一 ]





春日の魅力にアタック。専門ポータル。


前回のライド、下りでのブレーキングでリアから異音が・・・
ディスクブレーキに関してはオートバイで慣れているので、すぐに原因判明。

これは押さえバネがローターと干渉して発生する音、そうに違いない。
やはりパッドが消耗限界でした、残り0.5mm程度ですが交換ですね。

少し前に分解したので残量は知っていましたが、予想より早かったです。
約2,500kmでリアブレーキパッドは消耗、記録しておきましょう。
フロントはまだ余裕で残っています、リアは駆動輪でローターも140mm。
160mmにする事も可能なので、ローター径を大きくすると減り方も変わるのかも。

いずれにせよアップダウンなルートばかり走っているので、消耗も早いですね(^_^;)
ピストンピンを押し戻すのに苦労しましたが、新品を装着できました。
パッド交換だとホイールも外さないといけないので、ちょっとめんどくさい。


さてサドルテストも3回目、今日は東濃エリアへ向かいました。

日曜日なのに気味が悪いほど交通量の少ない愛岐道路、コロナの影響?

土岐川沿いを走り抜け多治見市を通過、暑さの次元がここだけ違う。

2007年に40.9℃になって、当時の日本最高気温をマークした街だけの事はある。

多治見へ入ると汗も瞬時に乾くのではと思えるほどの暑さ、早く通過したい。

いつものルートで385号線を東進、瑞浪方面へ向かいました。
テストサドルVENTO ARGOのインプレ、平坦では腰の位置が決まりにくい。
坐骨幅に合わせた140mmですが、前乗りより後ろに座ったほうが回しやすい。

国道19号線を100mだけ走って、お馴染み352号線を北上していきます。

途中で明世カントリークラブへ進む道へ、いきなりの激坂も久しぶり。

とにかく暑いので木陰の多いルートを最優先、もう汗だくですけどね(・_・;)


春日神社を超えた辺りの3差路を右折、直進すると松野湖へ行ってしまいます。
あえて352号線を使わないルート、こちらのほうが個人的に好きな道なので。

序盤は平坦なのですが、神明神社を右折した辺りからは林道のアップダウン。

352号線に近づくほど、上り坂の勾配が上がっていく恐ろしいレイアウト。

路面は悪くなかったですが、大雨の影響か砂が浮いている箇所もありました。
無事に352号線に合流、地味に長い上り基調の道を走ってみた感想。


サドルが固く感じるのと、開口部がちょうど坐骨に当たっていて痛い(-_-;)
ポジションも変えて前乗り気味にしてみましたが、今度はペダルが回しにくい。

366号線と交差する場所、いつもの小沢商店で長い休憩を取りました。


熱中症の危険予報が出ています、強度も控えめで休憩は多めに取りました。

65号線を進みます、長い下りが国道21号線まで続くお気に入りのルート(^ ^)

一部の区間で減速帯があって走りにくいですが、そこを過ぎれば天国です。

冷やりとした空気と木陰、気持ちの良いワインディングの連続でテンション爆超。

ここを走りたくて来たようなものです、思う存分楽しませてもらいました(^O^)
サドルもコーナーリング中の体の保持がしやすくて、ここでは好印象。
ただ途中で信号ありの看板を目撃したので、減速しながら進むと・・・

雨の影響でしょうね、川沿いの道なので激流で路肩が崩れたのでしょう。

天国の後は地獄が待っています、国道21号線へ出てからは延々と上り坂。

知っている道とはいえ、いつもライド後半に走るので辛いのですorz
もうお尻が痛くて仕方ない、やりたくもないダンシングでゆっくり上りました。

道の駅:志野・綾部で休憩、GTBCさんありがとう使わせてもらいます。

ここへ来たら、青クマさんのソフトクリームを食べなければいけません。

溶け出すのが早すぎて慌てて撮ったら、案の定ピンボケになるという・・・

調子に乗って、青クマさんのモーニングブレッドも買ってしまいました(^o^)



帰路は往路と同じルート、愛岐道路を強度高めで走ってみる。
フラットな座面ですが、ピンポイントで腰の位置が決まって走りやすい事もある。
お尻の痛みも麻痺してきたのか、それほど気にならなくなっていました。

しかしVENTO ARGO、買いか?と聞かれると・・・それはないですね(^_^;)

開口部が大きすぎるのと、周辺のエッジが立っていてお尻が痛い。
坐骨幅に合ってはいますが、それだけでお尻に合うとは限りませんよね。

フィジーク全般に言える事ですが、ちょっとクッション材が固めに感じます。

これで4つのサドルを試したわけですが、まだ沼にハマって抜け出せない(-_-;)


暑さのせいでしょうか、今日のライドは一度もトイレに行かずに終了。
6〜7本くらい飲んだのですが、全部汗で消えていってしまった模様。


明日もライド予定でしたが、ヘッド周りにガタ付きがあるのでお店へ行きます。
サイコンの件も話すつもりですが、さてどうなるでしょう(^_^;)

総走行距離 SLR02 DISC:110km ODO:2,514km
 



春日を見た人見たい人。必見情報特集。


宝塚神社から一旦、逆瀬駅前を通り目指すは今回のメイン伊和志津神社へ照れ
宝塚神社から約25分くらいで到着ですおねがい

ここはブロ友さんに教えて頂いた所なんですぅ️チュー
やっと来れた照れ

伊和志津神社   【いわしづじんじゃ】
創建年代等不詳ながら、859年の記録がることからそれ以前よりの創祀かと思われます。

元は「津」を「豆」と記した伊和志豆神社が社名でした。

1894年建立の伊和志「豆」神社社号標が残るので、それ以降の何時かに変更されたようです。

兵庫県宝塚市伊孑志に鎮座する式内社です。
西宮市大社町に鎮座する廣田神社の境内社「伊和志豆神社」と共に式内社「伊和志豆神社」の論社となっています。


鳥居
境内は鬱蒼とした森で覆われており、スギの巨樹などがよく目立ちますびっくり
これら境内の木々は宝塚市指定保存樹林となってるんやって照れ


参道を進んで行くと第二の鳥居がありますえー
両側には石灯籠が並んでいて夜には幻想的な光景があるんやろぅなぁ照れ

奥に階段があり、トンネルが走ってて…境内を貫くトンネルなんやぁニヤリ


花手水
めちゃフォトジュニックやぁ️ラブ
人気の神社ってわかるよね爆笑
この日も女性がわんさかと…ニヤリ
花の下に置かれたビー玉が涼しげでした照れ


本殿
江戸時代17世紀から18世紀頃に建てられましたプンプン
平成7年(1995年)、当社を迂回していた県道の直通化工事に伴い、交差する参道が立体交差化し、これに合わせて拝殿などが新築されたんやってえー

御祭神 
須佐之男命
和歌の祖神、厄除けの神、縁結びの神、開発の神

現在の地名「伊孑志」は「いそし」と読み、この豪族名と当社に由来すると考えられてますプンプン

伊蘇志臣は、神魂神の孫、あるいは五世孫などとされる天道根命(あめのみちねのみこと)を祖神とする一族で、日前宮を祀る紀伊国造家と同祖とかキョロキョロ

現在当社は須佐之男命を主祭神としているが、本来は天道根命を祀っていたと考えられてますえー
市内最古、市を代表する神社の一つとされて…素戔嗚尊奉祀神社「全国清々会」に加盟しているんやってびっくり

『摂津志』によれば、伊子志、小林、蔵人、鹿塩の4ヶ村を領家ノ荘と呼び、当社地の小字である良元ノ庄が、旧良元村の発生地で、古来 宝塚の総鎮守とされてますプンプン

戦国武将の加藤清正が、朝鮮の役の際、虎を生け捕りにして連れて帰ってきたが、豊臣秀吉のいる大坂城内では危険と判断されて、虎を飼うことができなかった…ガーン

そこで、広い境内がある当社の藪で買うことになったんです照れ
虎のエサにふさわしいものがなく、生きた犬を与えたところ、その犬が猟犬だったため、逆に虎にかみついたとか…ガーン

預かりものの虎を傷つけてしまったと大騒ぎになったが、役人に報告すると、「犬に咬まれるような虎など、捨てておけ」ということになり、お咎めなしとなった、とか…ニヤリ

良かったね爆笑


狛犬
ちょっと間抜け顔…ニヤリ
それが…愛らしい…照れ


宝塚水天宮
81代安徳天皇を祀り、安産、子どもの成長をお祈りしてるんです照れ
また水の神、商売の神として、繁栄を祈願する方々が多く参拝されるそうですよぉ爆笑

安徳天皇と平家一門の霊を祀ったことに始まる神社で、福岡県久留米市の「水天宮」を本宮としていて、畿内ではやや珍しい神社なんやってびっくり


愛宕社
火の神である加具土命(カグツチノミコト)を祀り、火伏せ、防火をお祈りしていますプンプン



境内は雅楽が流れ、風鈴の音色がとても心地よかったぁ照れ

「願掛け風鈴」と呼ばれるこの風鈴は、2000円で奉納できるとのことで、短冊には奉納者の方々の願いごとが書かれていましたびっくり
奉納は8月24日までですよから良かったら是非に照れ
鈴の音には、厄を祓う意味合いもあるようです照れ


もうひとつの手水がびっくり
こちらも花が…照れ
でもね…
立ち入り禁止なんです…ガーン
なにか…特別な手水なんかな…ショボーン


遙拝所
神宮(伊勢神宮)など、遠くにある神社を遥拝するための社とかで…えー
右より、八幡宮、春日大明神、天照皇大神宮、山神社、大将軍社の5社です照れ


地蔵舎
立派な本殿とは対照的にとても小さいのが特徴ですキョロキョロ

この地蔵舎は神仏習合の名残と言われていますニヤリ


この御朱印が欲しくてきたぁ️爆笑
これで通常御朱印なんです照れ


こちらは7月限定の御朱印照れ
水玉に金魚…可愛いでしょ️爆笑
他に6種類ほどありましたおねがい
直書きってところがいいよね照れ

兵庫県宝恷s伊孑志1-4-3


「タカラジェンヌ御用達のお店が有る」って聞いてやってきたぁ️爆笑

そこはサンドイッチ専門店で、運が良ければ「タカラジェンヌ」に会えるかもしれないらしい…ラブ

サンドウィッチ ルマン 花のみちセルカ店

お店の場所は宝塚駅から大劇場へ続く途中の「花のみちセルカ」の2F部分にありますおねがい

このお店はエッグサンドが有名みたい…
だけど…えー


組合せフルーツ   875円にしたぁ️爆笑
欲張りだから全て食べたくて照れ

エッグは厚みがあってふんわりした素朴な見た目で、スクランブルエッグをマヨネーズで和えられていて…
なるほど!
エッグサンドが有名ってわかる️チュー
めちゃ上品で美味しいぞぉ️爆笑

パンはしっとりと柔らかくて具材を引き立てており、シンプルながらもからしの風味がほのかに感じられるね照れ

野菜はキュウリの食感がしっかりと保たれたままで、ハムはあっさりしたまろやかな味わいを堪能やぁ️チュー

ミンチカツはソースが全体的に馴染んだ仕上がりで、ふっくらとしていて凝縮された旨みが伝わってくるしぃ️チュー

フルーツは缶詰のシロップ漬けがサンドされており、生クリームがたっぷりでコクのある甘みを楽しめたぞぉ️爆笑

で…
タカラジェンヌはと言うと…えー
店内やテイクアウトでめちゃ綺麗な女性が居たから…
もしかしたら…
タカラジェンヌだったかも…照れ

阪急宝塚駅より徒歩8分
兵庫県宝塚市栄町1-6-2 花のみちセルカ2番館 2F

タグ:春日
posted by umaiosetidayo at 00:29| 日記
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。