2020年05月04日
マレーシアを旅するメリット その1 ー多民族国家の魅力ー
こんにちわ
管理人の海果(うみか)です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか〜![](https://fanblogs.jp/_images_g/e3.png)
今回は、マレーシアの一番面白いとこ、旅行先にマレーシアを選ぶメリットについて
シェアしたいと思います![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:□:*:----:*:■:*:
マレーシアの最も大きな特徴は
多民族国家
というところがポイント。
統計によると、
マレー系(約69%),中国系(約23%),インド系(約7%)
それ以外にも、日本人も3万人近く住んでおりますし、
欧米、中東、韓国、台湾・・・
と、それはそれは、さながら”イッツアスモールワールド”なのです![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
長い時間を日本という島国のなかで、ほぼ日本人だけに囲まれて暮らしてきた私にとって
これは、ある意味、衝撃だったのです![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
そして、それぞれの文化を他の人たちも尊重して、受け入れて生活することができている
というところが素晴らしいのです。
ですから、生活のすべてにそれぞれの国・民族の習慣が根付いており、
それを見ることができるというのが
マレーシアに来るメリットなのではないかと感じています。
たとえば、お正月1つとってもみても、
それぞれの国で祝い方が違います。
マレー
ラマダン月明け(2020年は5月24日)
ハリラヤ
インド
11月初旬(2020年は11月14日)
ディパバリ
中国
2月初旬
春節・チャイニーズニューイヤー
キリスト教
12月25日
生誕祭
12月31日には、カウントダウンで町じゅうで花火が打ちあがります。
私の部屋からざっと数えてみて、17か所から花火が確認できました
町内会ごとに花火をあげてるのかな・・・
っていうぐらい、あっちでもこっちでも![](https://fanblogs.jp/_images_g/c6.png)
とにかく、1年中誰かが新年を祝っている・・・
なんだかんだでお祭り騒ぎをしている気がします。
それ以外にも、食べるもの、着るもの・・・
すべてが各民族の文化が入っているので、ほんとうに見てて飽きない![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
今後もこのブログでは、各民族の習慣をシェアしていきたいと思います
これが、すべてマレーシアで体験できる、
それぞれの国に足を運ぶ必要がない
ってとこが多民族国家の魅力だと考えています
■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:□:*:----:*:■:*:
次回は、また違った視点からマレーシアに来るメリットをお伝えしたいと思っています![](https://fanblogs.jp/_images_g/b7.png)
では、素晴らしい
stayhome
をお過ごしください
![旅の知識・楽しみ方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2369_1.gif)
旅の知識・楽しみ方ランキング←この記事が面白かったらクリックしてね〜![](https://fanblogs.jp/_images_g/b1.png)
管理人の海果(うみか)です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e3.png)
今回は、マレーシアの一番面白いとこ、旅行先にマレーシアを選ぶメリットについて
シェアしたいと思います
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:□:*:----:*:■:*:
マレーシアの最も大きな特徴は
多民族国家
というところがポイント。
統計によると、
マレー系(約69%),中国系(約23%),インド系(約7%)
それ以外にも、日本人も3万人近く住んでおりますし、
欧米、中東、韓国、台湾・・・
と、それはそれは、さながら”イッツアスモールワールド”なのです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
長い時間を日本という島国のなかで、ほぼ日本人だけに囲まれて暮らしてきた私にとって
これは、ある意味、衝撃だったのです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
そして、それぞれの文化を他の人たちも尊重して、受け入れて生活することができている
というところが素晴らしいのです。
ですから、生活のすべてにそれぞれの国・民族の習慣が根付いており、
それを見ることができるというのが
マレーシアに来るメリットなのではないかと感じています。
たとえば、お正月1つとってもみても、
それぞれの国で祝い方が違います。
マレー
ラマダン月明け(2020年は5月24日)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h11.png)
インド
11月初旬(2020年は11月14日)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h11.png)
20202.8 thaipusam @batu caves
中国
2月初旬
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h11.png)
2020.2 @Suria KLCC
キリスト教
12月25日
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h11.png)
2019.12 @163 retail park Mont Kiala
12月31日には、カウントダウンで町じゅうで花火が打ちあがります。
私の部屋からざっと数えてみて、17か所から花火が確認できました
町内会ごとに花火をあげてるのかな・・・
っていうぐらい、あっちでもこっちでも
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c6.png)
とにかく、1年中誰かが新年を祝っている・・・
なんだかんだでお祭り騒ぎをしている気がします。
それ以外にも、食べるもの、着るもの・・・
すべてが各民族の文化が入っているので、ほんとうに見てて飽きない
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
今後もこのブログでは、各民族の習慣をシェアしていきたいと思います
これが、すべてマレーシアで体験できる、
それぞれの国に足を運ぶ必要がない
ってとこが多民族国家の魅力だと考えています
■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:----:*:□:*:----:*:■:*:□:*:----:*:■:*:
次回は、また違った視点からマレーシアに来るメリットをお伝えしたいと思っています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b7.png)
では、素晴らしい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
新しいブログが2020.06.04にオープンしましたぁ
見てね〜![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
![旅の知識・楽しみ方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2369_1.gif)
旅の知識・楽しみ方ランキング←この記事が面白かったらクリックしてね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b1.png)
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9823407
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック