アフィリエイト広告を利用しています

2018年06月12日

精神障害者の雇用、企業が注目 特性応じた支援模索

精神障害者の雇用、企業が注目 特性応じた支援模索

 精神障害がある人の雇用に、企業の関心が高まっている。今年4月から、障害者雇用率の算定基準に精神障害者が加わったことが一因だ。京都や滋賀の中小や大手では、精神障害者の体調に応じた仕事の仕方を指示したり、外部識者の助言が受けられる専用ツールを活用したりして、受け入れ体制を整えている。

 「プライベートなことも話しやすいのでありがたいです」。自動切断巻き取り機製造の西村製作所(京都市南区)で働くパート社員の女性(41)はそう話す。女性は統合失調症があるが、薬を服用しながら毎日出勤している。体調が悪いと上司にすぐに連絡するほか、面談も毎月受けて仕事や生活の状況を伝えている。

 同社は4年前、精神障害者の雇用を始めた。当初は採用した社員が体調不良時に「力を発揮できない」と欠勤することも多かったが、「仕事を減らしたり、ペースを落としたりしていいから」と促すことで欠勤が減ったという。

 現在はこの女性を含めて精神障害がある女性3人が働く。採用した担当者は「毎日、無理せず、安定して出勤してもらうことを優先している。仕事への意欲が高く、作業も正確。今後も働き続けてほしい」と話す。

 京都労働局によると、ハローワークを通じて精神障害者が就職した件数は年々増えている。2017年度は1105件と前年度から20・4%増加。4月からは企業に求められる障害者雇用率が0・2ポイント引き上げられて2・2%となり、算定基準に精神障害者が含まれるようになった。同局は「企業の精神障害者の採用意欲はさらに高まる」とみる。

 精神障害者の状況は一人一人で異なる。そのため、同局は障害の特性を理解する社員を養成する講座を開くなど、支援体制を充実させている。各企業も、工夫を凝らしながら対応を模索している。

 島津製作所は16年から精神障害者向けに開発されたウェブ日報ソフト「SPIS(エスピス)」を用い、就労を支援している。精神疾患のある社員らは毎日、「気分の浮き沈みがある」「睡眠が取れていない」など6〜7項目を4段階でチェックし、日々の体調も書き込む。上司らが随時確認して返信するほか、外部の専門家も助言する仕組みだ。

 現在は計6人の社員が活用している。体調の推移をグラフ化して人事担当者らで共有できるほか、社員にとっても見守られている安心感があるという。外部の専門家の指摘を受け、接し方を改善した上司もいたという。

 人事部の境浩史マネージャーは「障害者雇用率を達成するためには、精神障害者の採用数が必然的に増えていく。SPISなどを使って各職場の理解を深めていきたい」と意気込む。
posted by tiryousyoku at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7769449
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
のぶ1969さんの画像
のぶ1969
プロフィール