アフィリエイト広告を利用しています

2018年05月16日

「断らない賃貸」広がらず 高齢者支援策、家主にリスク

「断らない賃貸」広がらず 高齢者支援策、家主にリスク
 所得の少ない人やお年寄りらの賃貸入居を「断らない住宅」を増やそうと、国土交通省が始めた制度に登録された住居の数が、目標の0・4%にとどまっている。2020年度に17万5千戸の目標だが、現在は622戸。スタートから半年だが、自治体が支援に及び腰で、家主が登録に二の足を踏んでいるのが要因だ。
 制度は2017年10月に施行された「新たな住宅セーフティーネット法」に基づいて新設された。低所得者や高齢者、障害者など「住宅確保要配慮者」の入居を家主が断らない住宅を自治体に登録してもらう。家主は家賃滞納などを警戒し、高齢者や障害者らの入居に拒否感を抱きがちだ。実際に入居を断るケースもあり、こうした現状を打破しようとのねらいがある。
 家主は、空き家の場合の改修工事に最大計200万円、家賃補助に月最大計4万円の支援を国、自治体から受けられる。法律上の義務はないが、国交省は予算を確保。実際に事業を行うかどうかは自治体に任せる。2月に閣議決定した「高齢社会対策大綱」では、20年度に17万5千戸の登録目標を掲げた。政府は、この制度を空き家の活用策と位置づけ、将来的に面積、築年数などの条件を満たした約50万戸を住宅確保要配慮者向けの住宅にする構想だ。
 しかし、現時点での達成率は0・4%。都道府県別では、多い順に大阪237件、山梨88件、岡山54件だが、東京や愛知のように0件の自治体もある。背景には、財政難などを理由に家主への支援策が低調なことがある。国交省が昨年度、事業を実施する意向のある自治体を募ったところ、数十自治体にとどまった。18年度の当初予算段階でも同様の規模で低迷しているとみられる。賃貸住宅の業界団体の担当者は「制度にはうまみがない」と話す。
 ログイン前の続き家主に登録手数料を求める自治体が多いことも、伸び悩みの一因とされる。国交省の調べでは、4月2日現在、登録窓口となる都道府県、政令指定市、中核市の121自治体のうち4割近い45自治体が手数料を取る。マンション50戸を登録する場合、1回1万5千円前後が相場だ。最も高い2万6千円の兵庫県姫路市の担当者は「現場に行って確認する。そのための人件費などを勘案した」と話す。
 NPO法人空家・空地管理センターの上田真一代表理事は「家主にとってはメリットより、家賃が支払われないなどのリスクの方が高い。普通の賃貸住宅にした方がいい」と指摘する。国交省は今後、自治体に支援策の予算化を呼びかけ、登録手続きの簡素化も検討する。(山本恭介、高橋健次郎)
 〈新たな住宅セーフティーネット法〉 断らない範囲は「高齢者」「障害者」などと家主が事前に指定できる。登録要件は、広さ原則25平方メートル以上、台所や浴室完備など。全国の情報は専用サイトで閲覧可能。違反すれば登録の取り消しにつながる。法律には住民の見守りもする「居住支援法人」などソフト面の仕組みも整備されており、登録制度とあわせ両輪の働きが期待されている。
2018年5月6日   朝日新聞
posted by tiryousyoku at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7666004
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
のぶ1969さんの画像
のぶ1969
プロフィール