アフィリエイト広告を利用しています

2020年03月30日

殆どの病気に効果のある、はちみつ&シナモンの組み合わせに驚愕の効果

『殆どの病気に効果のある、はちみつ&シナモンの組み合わせに驚愕の効果』

その効果は?
蜂蜜もシナモンも、どちらもすばらしい効能がありますが、この二つを組み合わせることによりすばらしい相乗効果を発揮してしまうそうです。
その驚く効果です。

心臓病
蜂蜜とシナモンパウダーのペーストを作り、トーストに塗って定期的に朝食として食べます。
それはコレステロールを減らすので心臓発作を予防することになります。
また、すでに心臓発作を起こしたことのある人が食べると、次の発作を遠ざける可能性があります。
シナモンと蜂蜜の定期的な摂取は心拍を強化し、動脈と静脈を活性化させます。

関節炎
蜂蜜大さじ2杯、シナモンパウダー小さじを入れたお湯を飲むことで回復することができます。
毎日服用すると慢性関節炎でも治癒することができます。
コペンハーゲン大学で行われた最近の研究では、医者が患者に朝食前に蜂蜜大さじ1杯とシナモンパウダー小さじ1杯を混ぜたものを摂取するように指示したところ、1週間以内に73人の患者(治療を受けた200人のうち)が完全に痛みがなくなり。そして1カ月以内に、関節炎のために歩くこともできなかった患者の殆どが痛みを伴わずに歩けるようになりました。

膀胱の感染症
シナモンパウダー大さじ2杯と蜂蜜小さじ1杯をぬるま湯で飲むと膀胱の細菌になる。

コレステロール
蜂蜜大さじ2杯とシナモンパウダー小さじ3杯を約500mlのお茶に入れコレステロール患者に与えると、2時間以内に血中のコレステロール値を10%減少させることが判明しました。 関節炎患者のところでも触れましたが、1日3回服用すると慢性的なコレステロール患者でも治癒する可能性があります。 この情報誌で受け取った情報によれば、毎日食べ物とともに摂取する純粋な蜂蜜は、コレステロールの苦情を和らげている。

風邪
一般的な風邪または重症な風邪にかかった人は、少し温めたはちみつ大さじ1杯とシナモンパウダー小さじ1/4を混ぜたものを3日間摂取してください。 これによりほとんどの慢性的な咳や風邪が治り、鼻がすっきりします。

胃の不快感や胸やけ
シナモンパウダーと蜂蜜を混ぜ、摂取すると胃の痛みを治します。また、胃潰瘍を根本的に取り除くと言われています。

お腹にガスが溜まる
インドと日本で行われた研究によると、蜂蜜をシナモンパウダーと一緒に摂取すると、胃がらガスが出ることがわかりました。

免疫システム
毎日の蜂蜜とシナモン粉末の使用は、免疫システムを強化し、細菌やウイルスの攻撃から身体を保護します。科学者たちは、蜂蜜にはさまざまなビタミンと鉄が大量に存在することを発見しました。免疫システム:毎日のハチミツとシナモンパウダーの使用は、免疫系を強化し、細菌やウイルスの攻撃から体を保護します。蜂蜜の持続的な使用は、細菌やウイルスの病気に対抗する白血球(DNAが含まれています)を強化します。科学者たちは、蜂蜜にはさまざまなビタミンと鉄が大量に存在することを発見しました。ハチミツの絶え間ない使用は、細菌やウイルスの病気と戦うための白血球(DNAが含まれている場所)を強化します。

消化不良
食事前に蜂蜜の大さじ2杯にシナモンパウダーを振りかけたものを摂取すると、胃酸過多や重い食事の消化を助けてくれます。

インフルエンザ
スペインの科学者が、蜂蜜にはインフルエンザ菌を殺し、患者をインフルエンザから守る天然の「成分」が含まれていることを証明しました。

長寿
蜂蜜とシナモン粉末で作られたお茶は、定期的に服用すると老化を防ぎます。
蜂蜜小さじ4杯、シナモンパウダー小さじ1杯を水カップ3で煮立て、1/4カップの量を1日3〜4回に分けて飲みます。
皮膚を新鮮で柔らかく保ち、老化を防ぎます。20代から始めれば、100歳くらいまで寿命を延ばすことができます。

喉の痛み、喉のトラブル
喉に痛みや異常がある時、蜂蜜大さじ1杯分をお湯に溶かし、うがいをする。喉に症状がなくなるまで3時間ごとに繰り返します。

吹き出物
蜂蜜大さじ3杯、シナモンパウダー小さじ1杯を混ぜ合わせたペーストを、眠る前に吹き出物に塗布し、翌朝お湯で洗い流してください。
この療法を毎日2週間行うと、吹き出物を根から取り除きます。

皮膚感染症
蜂蜜とシナモン、同等分(1:1)を混ぜてペーストにし、患部に均等に塗布すると、湿疹、たむし、水虫など、あらゆる種類の皮膚感染症が治癒します。

ダイエット
朝食30分前と寝る前の空腹時に、蜂蜜大さじ1杯、シナモン小さじ1杯をカップ1杯のお湯で煮立て、それを摂取する。
過食症の人でも体重が減少します。また、この習慣を続けると、高カロリー食を食べても脂肪が体内に蓄積することはありません。

疲労
最近の研究では、蜂蜜の糖度は身体の補強に害するものではなく、むしろ有効であることが示されています。
毎日同等分の蜂蜜とシナモンパウダーを摂取している高齢者は、摂取していない人より機敏性と柔軟性があることが確認されています。この研究を行っているミルトン博士によると、体の活力が低下し始める午後3時頃、、毎日の身体のブラッシング後に、蜂蜜大さじ1/2杯をコップ1杯の水に溶かし、シナモンパウダーを少量加えて飲むことをすると、体の活力が1週間以内に回復するということです。

口臭
南米の人々は、蜂蜜とシナモンを小さじ1杯ずつコップ1杯のお湯に混ぜてうがいをしています。これで一日中口臭が無く過ごせる。

聴力損失、難聴
毎日の朝と夜に、蜂蜜とシナモンパウダーを同等分(1:1)摂取すると聴覚を復元します。


近年、日本とオーストラリアで行われた研究で、進行した胃癌、骨髄腫の治療に成功した報告があります。このような癌に侵されている患者は、大さじ一杯の蜂蜜と小さじ一杯のシナモンパウダーのペーストを一日三回、一か月以上毎日摂取する事を薦めています。

はちみつには偽物がある?!
はちみつは3つのタイプがあります。
@純粋ハチミツ 加熱など一切の加工処理をしていない天然のハチミツ
A加糖ハチミツ 水あめやブドウ糖、ショ糖などを加えたもの
B精製ハチミツ 加熱や減圧窯などでハチミツを脱色や脱臭などして作られたもの
実は「加糖はちみつ」や「精製はちみつ」が純粋はちみつとして販売されており、純粋な蜂蜜を見分けるのは難しいです。
http://anotherlife.bz/health/honeycinnamon?utm_campaign=shareaholic&utm_medium=facebook&utm_source=socialnetwork&fbclid=IwAR0bL6gmQibAGsLTPnJk20K7e8Ev3efSAvX6e2Aj3X91WKtarF6HBa4-J8s

<コメント>
口内炎はハチミツで治りますよね。





posted by Akamaru at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年03月27日

傷ついた感情を癒す5つの方法

『傷ついた感情を癒す5つの方法』

感情的決断と合理的決断、より良いのはどっち?
カオスの真っ只中で冷静でいること
精神的自傷とそれを防ぐ方法

自分を傷つけたものに対処する方法は誰かが教えてくれるわけではありません。「泣いてはだめ」「時間が解決してくれるよ」「そのうちなくなるって」などという言葉をかけられたことがあるかもしれませんが、どれも助けにはなりません。もしかしたら、さらに嫌な気持ちになるだけかもしれません。だから、この記事では傷ついた感情に対処するための5つの方法をご紹介します。

傷ついた感情を無視しないでください。この感情は、痛みを伴ったとしても直接的に対峙する必要があるものです。きちんと向き合って、何年も苦しめることがないようにしなくてはいけません。
1.傷ついた感情を手放す方法を身につける

必要なのは、鉛筆や壊れない小さなものだけです。手に持って出来るだけ強く握ってください。そうしたら、その持っているものを自分の感情、思考、あなたを不当に扱った人だと想像してください。

まず、物を強く握るということはとても不快です。さらに、手が痛くなります。これが起こったら、手を放して手に持っているものを放してください。そうすることで、自分を傷つけているすべてを視覚化し、地面に落とします。どうやって手放すかに注目してください。これは、自分を傷つけた人や物を手放すことと同じです。あなたも手放すことが出来ます。

特定の状況に固執するとき、それが痛みを伴っているのに自分の一部であると思い込み、自分で苦しむ選択をしているということに気づきません。しかし、いつでも手放すことは可能なんです。


2.自分自身への対話の仕方を考える

傷ついた感情に対処するための2つ目の方法は、自分への対話方法を理解する手助けになります。もしかしたら、自分ではポジティブに行っているつもりでも、実はもっとネガティブなフレーズや思考を使っていて驚くかもしれません。より理解しやすいように例を見てみましょう。

ジムにいて、誰かが話しかけてきたと想像してください。別れをいう時、相手の人が「話せてよかった』と言ったのに対して、ちょっと反応するまで時間がかかってしまいました。ちょっと緊張して、「わたしも」とだけ言います。ロッカーへ向かう途中、人と話すとなると自分がどれだけ無能か考えてしまいます。

これらの状況を意識することが重要です。鏡の前に立って、自分に「何考えてるの?」と問いかけてみてください。気づかずに自分の自尊心を傷つけていることに気が付くはずです。
3.自分の意識を今に集中

傷ついた感情に対処するための方法として、自分の意識を今に集中するというテクニックもあります。マインドフルネスという方法をどこかで聞いたことがあるはずです。 現在に集中する助けになり、痛みの住処である過去や未来のことを忘れることができます。
飛行機と男性

その週に意識を何に集中するか選びます。例えば、月曜は呼吸の仕方、火曜は歩き方、水曜は手や皿を洗ったときやシャワーを浴びるときの肌を流れる水… このように一週間分決めましょう。こうすることで、自分がしている小さなことへの感謝を感じて、傷つけてくるものを手放すことが容易になります。

傷つけてくるものに固執していると、小さなことを楽しめなくなります。すべてが本当はいつでも手放せるはずの痛みを中心に回ってしまいます。
4.最悪の状況を考える

傷ついた感情に対処する4つ目の方法は、自分を苦しめている状況から劇的な要因を取り除く方法です。多くの場合、感情は人の認識を曇らせます。そしてすべてを辛く感じさせます。だから、自分を最悪の状況に置いてみるべきです。

パートナーと破局するところを想像してみてください。自分を苦しめる関係に固執して、終わらせることすら難しくしていました。自分が下すべき決断は明らかなのに、恐怖に囚われて行動を起こすことができないことがあります。難しいかもしれませんが、自分を最悪の状況に置いて考えてみてください。

起こりえる最悪のこととはそもそも何か。一人になること?パートナーがいないことで他の友達と「違う」状態になってしまうこと?これらの難しい状況を書き出して下さい。ただし、大げさになってはいけません。書き出した多くのものは、実はそんなに深刻ではないと気づくはずです。

各答えには、なぜそれによって苦しめられているのか理由を書き足します。いくつかのケースでは、同じ答えが違ってくるはずです。他のケースでは、状況が困難であっても、苦しみの原因はそれに固執していることであると気づくはずです。
5.重要な質問

痛みを引き起こす理由に固執していると苦しむだけです。だから、ご紹介した傷ついた感情に対処する方法は、すべて自分に起こったことを理解する助けになってくれるものです。より良い決断を下すことが可能になります。


最後の方法は、重要な質問です。自分と同じことを経験している人に対して、どんな言葉をかけますか?同じ状況を生きる兄弟や友人の立場になってみてください。この質問への答えは、自分にも当てはまります。この質問をすることで、自分に新しい道が見えてくるかもしれません。

「手放して、強くいなくてはいけません。」

-作者不明-
痛みに固執して、それを苦しみに変えてしまいがちです。皮肉なことに、自分の意志さえあれば痛みを手放すことはできます。自分が何をしているかを意識してください。自分を傷つけるものに何度固執してしまいましたか?どうやってそれを乗り越えましたか?
https://kokoronotanken.jp/kizutsuita-kanjouwoiyasu-5tsunohouhou/

<コメント>
これから大きな変化が起きることでしょう。その時多くの人々が、たくさんの他人を傷つけ、自分の心も傷だらけになることでしょう。利他の精神で他人も自分も癒せるように癒しの術(すべ:方法)を身に着けておきましょう。もう気付いていることでしょうが、あなたは愛の光の存在なのです。
posted by Akamaru at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年03月24日

ウイルスから身を守る!免疫力を高める最強食品BEST10

『ウイルスから身を守る!免疫力を高める最強食品BEST10 』

身近に迫った新型コロナウイルスの脅威に、有効的な対抗手段はないのか。医師に聞くと、こう声を揃える。「体内の免疫力を上げよ」と。免疫力は20才をピークに低下し続けるというが、食事で回復、上昇させることができるという。何をどう食べればいいのか。専門家たちに聞いた。
世界中で新型コロナウイルス感染が拡大している(写真/Getty Images) コピーライトマーク 介護ポストセブン 提供 世界中で新型コロナウイルス感染が拡大している(写真/Getty Images)
新型コロナウイルスから身を守るには免疫力を高めることが大切
 感染ルートを追うことが困難になり、いつ、どこで感染するかわからない状況の新型コロナウイルス。さらなる感染拡大が危惧される中、どうすれば自分の身を守ることができるのか。
 感染経路は、飛沫感染か接触感染が主とされている。つまり感染を防ぐには手洗いとうがいが欠かせない。それ以外の効果的な対策は体内の免疫力を上げて、感染する確率を下げることだ。飛沫感染とは、せきやくしゃみなどでウイルスが空気中に飛散し、それを吸い込むことで感染すること。たとえば、くしゃみをすると約4000個、せきをすると約3000個の飛沫が飛び散るといわれている。接触感染とは、感染者と直接皮膚や粘膜が接したり、感染者が触った手すりやタオルなどを介して感染することを指す。
 一度外出してしまえば、完全にウイルスをシャットアウトすることは不可能に近い。そこで「免疫力」を高めることが重要になる。免疫力とは「疫(病気)」を免れる力のこと。外から侵入した細菌やウイルスを撃退したり、体内のがん細胞を退治したりするために、体に備わっている防衛システムだ。芝大門いまづクリニック院長の今津嘉宏(よしひろ)さんが話す。
「免疫力が高ければ、インフルエンザやかぜなどの感染症にかかりにくくなり、仮に感染しても症状が軽く済みます。新型コロナウイルスから身を守るためにも、免疫力を高めることが非常に大切なのです」
免疫力を上げる4つのポイント
 では、新型コロナウイルスに負けないほど免疫力を上げるにはどうすればいいのか。工藤内科副院長の工藤孝文さんは次の4つのポイントを挙げる。

(1)腸内環境を整える
「腸は免疫力の約7割を司っているといわれる最大の免疫器官。それゆえ、腸内環境をよくすることは、免疫力アップに直接つながります」(工藤さん・以下同)

(2)粘膜を正常に保つ
「口の中の粘膜、鼻の中の粘膜、気管の粘膜、胃や腸の粘膜など、私たちの体と外界の接点になるのが粘膜です。粘膜を健康な状態に保っていないと、ウイルスや細菌が体内に簡単に侵入してきます」

(3)内臓温度を上げる
「内臓温度が1℃下がると、免疫力が30%下がるといわれています。体を内側から温めることが免疫力アップにつながります」

(4)血流を促進する
「血流の中には免疫機能を持つ白血球が存在し、白血球が体の中をめぐることで体内の異物を取り除いてくれます」
 血流が悪くなると、酸素と栄養が細胞に行き渡りにくくなることも、免疫力低下につながる。この4つを改善するには食事を見直すことがいちばん効果的だという。具体的にどんなものを食べれば免疫力を上げることができるのか。本誌は医師や管理栄養士ら専門家に緊急アンケートを実施し、「新型コロナウイルスに負けない」食品ランキングを作成した。

「免疫力を上げる」食品ランキング
 医師が挙げる「免疫力を上げる」食品と飲み物をまとめたランキングを以下にご紹介。本企画に登場する5人の識者に、「免疫力を上げる食べ物」を5つ挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。BEST10を掲載したものだ。

<順位/食品/点数/ポイント>

【1位】ヨーグルト/18点
1位に選ばれたのはヨーグルト(写真/Getty Images) コピーライトマーク 介護ポストセブン 提供 1位に選ばれたのはヨーグルト(写真/Getty Images)
「免疫力を上げる食品」ランキングで堂々1位に輝いたのは、ヨーグルトだった。
「オリゴ糖や、キウイ、バナナなどの食物繊維が豊富な果物と食べると、善玉菌を増やしてくれます」(管理栄養士の中沢るみさん)
「ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は人に有益な作用をもたらす微生物(善玉菌)で、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます」(医学博士で食品医学研究所所長の平柳要さん)
 腸内細菌には、大きく「善玉菌」「悪玉菌」、そのどちらか多い方に加勢する「日和見(ひよりみ)菌」の3種類がある。ヨーグルトを食べることは腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことにつながる。さらに、食べ方を工夫すれば、その効果はグンとアップする。
「オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂ると、それらが乳酸菌の餌になり、善玉菌を増やしてくれます。ヨーグルトは10℃以下だと菌の働きが弱まるので、レンジで30秒ほどあたため、人肌程度の30〜40℃にして食べるとより効果的です」(工藤さん)
 ただし、加熱しすぎると菌を殺してしまうので要注意。また、ヨーグルトにはさまざまな種類があり、どれでもいいというわけではない。
「人によって効果のある菌が違います。理想は同じヨーグルトを毎日2週間ほど続けて食べてみて、お腹や肌の調子がよくなってきたら、それが自分に合ったヨーグルトです」(中沢さん)

【2位】納豆/16点
 納豆が2位に入ったのも、腸内で善玉菌として働く納豆菌が大きな理由だ。納豆は食物繊維も豊富なので、ダブルで効果があるという。
「納豆菌は、腸の上皮細胞(腸管バリア細胞)を活性化させることがわかっています。また、納豆に含まれる多糖の一種レバンと、ネバネバの成分であるポリグルタミン酸も、免疫機能を調整してくれる。タレを入れる前にしっかり練って、ポリグルタミン酸を増やすのがオススメです」(管理栄養士の望月理恵子さん)
 さらには、納豆菌によって生成される抗菌物質ジピコリン酸がウイルスを防ぐなど、納豆にはさまざまな効能がある。
「先にタレや、カラシを入れてからかき混ぜてしまうと、ポリグルタミン酸が水分と吸着してしまうので、まずかき混ぜて」(望月さん)

【3位】しょうが/11点
 3位に入った「しょうが」は、「内臓温度を上げる」食品の代表格だ。しょうがの辛味成分であるジンゲロールには強い殺菌成分があり、温めるとショウガオールに変化する。
「ショウガオールはお腹まわりの血行を促し、主に内臓部分の温度を上げてくれます。加熱するとショウガオールが増えるので、蒸して使うなどすればより効果的です」(平柳さん)
 中沢さんのおすすめは、「しょうが紅茶」だ。
「60℃くらいで飲めば、生のジンゲロールも残しつつ、ショウガオールの効果も期待できる。生のしょうがをすりおろす方が効果的ですが、チューブでも使わないよりはいいですよ」(中沢さん)

【4位】長ねぎ/10点
 4位の「長ねぎ」は、白い部分と青い部分とで、それぞれ異なる効能がある。
「長ねぎは焼くことで免疫調節効果が上がります。白い部分にはイソアリインという成分が含まれていて、叩いたり切ったりすると細胞が壊れ、抗ウイルス作用のあるイソアリシンができます。また、低温で加熱し、オリーブオイルなどの油をかけると、抗ウイルス作用のあるアホエンという成分もできます。さらに青い部分の内側や白い部分の中心部にあるフルクタンという成分は、腸管内の免疫細胞に作用して、免疫調節力を最適に保ちます。煮てしまうと、『フルクタン』以外の栄養素が死んでしまうので、抗ウイルス対策としては、焼きねぎがおすすめです」(平柳さん)

【5位】にんにく/8点
 5位に入ったのはスタミナ源の印象が強い「にんにく」。にんにくに含まれるアリシンという成分には、強力な殺菌・解毒作用や血行促進作用があるほか、免疫細胞である「NK細胞(ナチュラルキラー)」を活性化させる働きもある。
「アメリカの国立がん研究所が発表した“がん予防に効果がある食品群”でも、にんにくはトップクラスです。すりおろしたり、刻んだり、油で炒めたりすると、アリシンを効率よく摂ることができます」(望月さん)
「あたためたにんにくから摂取できるアホエンは、豚肉に多く含まれるビタミンB1と合わせると、疲労回復効果抜群です」(中沢さん)
 ただし、食べすぎると胃を荒らす可能性があるから要注意だ。

【6位】きのこ類/7点
 ねぎの青い部分の内側や白い部分の中心部にあるにフルクタン同様、免疫調整作用があるのがしいたけ、しめじ、えのきたけなどに豊富に含まれるβグルカンだ。「きのこ類」が6位にランクインしたのは、これが決め手だった。
「しいたけは干すことでビタミンDが増えます」(中沢さん)

【7位】みそ/6点
「みそに含まれる酵母などの菌は熱に弱いので、みそ汁は沸騰させないように」(中沢さん)

【8位】レバー/4点
「牛乳につけて臭みを取り、豚、牛、鶏のレバーを片寄らずバランスよく食べると免疫防御機能を高めるビタミン類やミネラル類がしっかり摂れます」(平柳さん)

【9位】ブロッコリースプラウト/3点
「1日20gほどを食べることで、抗酸化作用が3日ほど続くとされています。そのため3日に1パックほどを目安に食べるのがおすすめ」(望月さん)

【10位】わかめ/2点
「わかめの食物繊維は水溶性なので、たけのこなど不溶性の食物繊維と一緒に食べると、水溶性と不溶性両方を摂ることができます」(中沢さん)

「免疫力を上げる」飲み物ランキング
<順位/食品/点数/ポイント> 【1位】緑茶/12点
 免疫力を上げる飲み物では、「緑茶」がダントツの1位だった。
「緑茶にはポリフェノールの一種であるカテキンが何種類も含まれていますが、なかでもエピガロカテキンガレート(EGCG)には、インフルエンザウイルスやおそらく新型コロナウイルスに対しても“抗ウイルス作用”があります。EGCGは低温よりも、80℃くらいの湯温で最も抽出されやすい。ただし、粉末の煎茶なら低温でも問題ありません。逆に沸騰したお湯のように80℃を超えるとEGCGが壊れてしまう恐れがあります」(平柳さん)  
 緑茶は少し冷ましたお湯でいれる――は大正解なのだ。
「30分に1回ほどのちょこちょこ飲みで血液やリンパ液などの流れがよくなります」(平柳さん)
 インフルエンザやかぜ予防のために「緑茶うがい」を習慣づけている人もいる。
「茶カテキンによるうがいは非効率的。緑茶を“ちょびちょび飲む”方が効果的です」(平柳さん)

【2位】紅茶/9点
 2位には紅茶が食い込んだ。
「紅茶ポリフェノールの“テアフラビン”が、ウイルスの感染力を弱めます」(望月さん)
「ミルクを入れてしまうと、ウイルスにはたらく紅茶ポリフェノールがたんぱく質に取り込まれてしまい、機能しなくなってしまうので、ストレートかレモンティーで」(中沢さん)

【3位】りんごジュース/8点
「皮にはビタミンAが豊富。皮ごとジュースにするのがおすすめです」(中沢さん)
本企画に登場する5人の識者に、「免疫力を上げる飲み物」を3つ挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点として集計。
体の冷えに注意。体温が下がると免疫力も下がる
 せっかく免疫力を高める食品を摂るように心がけても、免疫力を低下させるものを食べていたら、効果は台無しになる。
「特に注意すべきは、体の冷えです。冷たいものを摂りすぎると、体温が下がり、免疫力も下がるので要注意」(中沢さん)
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/lifestylegeneral/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E6%9C%80%E5%BC%B7%E9%A3%9F%E5%93%81best10/ar-BB10rcqJ

<コメント>
腸は第二の脳です。腸内細菌を整えて免疫力を高めましょう!











posted by Akamaru at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年03月17日

通称「奇跡の野菜」!ビーツに秘められし4つの健康パワー

『通称「奇跡の野菜」!ビーツに秘められし4つの健康パワー』

ロシアの伝統料理である「ボルシチ」で有名な赤い根菜、ビーツ。今回は、通称「奇跡の野菜」ともいわれるビーツに含まれる注目の栄養と、期待される健康効果などについて、簡単レシピとともにご紹介します。ビーツに含まれる注目の疲労回復成分「NO」
近年、ビーツに含まれる成分の中で注目されているのが「NO(エヌオー)」と呼ばれる一酸化窒素です。この「NO」は、血液の流れをよくするだけでなく、血管自体の筋肉をしなやかにして拡張させる作用が期待でき、脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあるといわれています。
さらに、血流量を増やして体内の酸素が効率よく使われる手助けをする働きがあるため、筋肉増強効果や持久力、疲労回復効果アップが期待できます。また、血流量が増え、全身の血行がよくなれば、基礎代謝率も高くなるためダイエットにもつながります。
「NO」の健康的な増やし方
「NO」を増やすには、2種類の方法があります。
ひとつは、ビーツなどの「食べ物で補うこと」。そしてもうひとつが、「筋肉を刺激する」ことです。「NO」は血管の内皮で作られるため、その部分を刺激すれば増やすことができるといいます。下半身の筋肉を鍛えて血流を増やし、健康的に「NO」を増やしましょう。ビーツに期待できるその他の効果
ビーツには、疲労回復以外にも以下のような効果が期待できます。
腸内環境を整える
ビーツには、天然のオリゴ糖や食物繊維が含まれているため、腸内の善玉菌を増やして悪玉菌の働きを抑えたり、老廃物やコレステロールを体外に排泄する働きが期待できます。便秘や下痢に悩んでいる方は、積極的に摂るとよいでしょう。
肝機能を高める
ベタインという成分には、肝臓の機能を高めたり、肝臓に脂肪がつきにくくする働きがあり、肝硬変や脂肪肝を予防できるといわれています。
がん予防
ビーツの赤い色素成分であるベタシアニンは、強い抗酸化力があるため、がんを予防する働きもあるといわれています。
いかがでしたか。イギリスなど他国では、ビーツは体によい野菜として認知されています。日本でも最近ではビーツ入りのジュースや、缶詰も販売されているので、料理などに使ってみてはいかがでしょうか?おすすめレシピは、ミキサーで簡単「ビーツのポタージュ」とSNS映え間違いなしの「生サーモンのカラフル前菜」です。ぜひ、作ってみてください。
https://beauty.oricon.co.jp/column/2338/

<コメント>
ビーツに含まれる「NO(エヌオー)」は、血液の流れをよくするだけでなく、血管自体の筋肉をしなやかにして拡張させる作用が期待されます。ビーツで血管を若返らせましょう!







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

北海道産ビーツ水煮200g×3袋
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/3/17時点)



posted by Akamaru at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本