アフィリエイト広告を利用しています

2017年01月29日

もはや「飲む点滴」!米から作った甘酒の活用法が豊かすぎる

『もはや「飲む点滴」!米から作った甘酒の活用法が豊かすぎる』

最近、多くのスーパーマーケットに甘酒の特設売り場が出没中!
“甘酒”というと、初詣の神社で配られる酒粕の香りの甘い飲み物を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし今、酒粕由来の甘酒をしのぐ勢いでファンを増やしているのが、米からつくったアルコール0%の甘酒!
麹で米を発酵させたもので、“飲む点滴”と呼ばれるほどビタミンが豊富。疲れた男女の体を癒してくれます。そして、砂糖不使用にも関わらず、やみつきになる甘さ。「お米ってこんなに甘かったんだ!」と驚かされます。しかもこの甘酒、飲むだけじゃなく、料理にも使えるんです。

今回は、“発酵王子”として親しまれている醸造料理人、伏木暢顕さんの新著『こうじ甘酒レシピ作りおき』(小学館)から甘酒の作り方や活用法をご紹介していきますね。

■子どもやダイエット中におすすめ! 砂糖代わりに料理やお菓子に使える
甘酒は、スイーツづくりのときの甘味料代わりになるのをご存知でしたか?
卵焼きの甘みをだしたり、スイーツの甘みを出すために使用したりと、用途は無限大! 砂糖を使うよりヘルシーだから、ダイエット中の方にもおすすめ。『こうじ甘酒レシピ作りおき』に紹介されているレシピで、お弁当のおかずにも、子どものおやつにも適しているのが、「さつまいもの甘煮」です。
輪切りにしたサツマイモ1本を甘酒120mlと水500mlにレモンスライスを3枚落として塩ひとつまみを加えて、グツグツ煮れば、自然な甘さの「さつまいものレモン煮」が完成!
伏木さんによれば、甘酒は子どもの腸内環境の基礎を築くのに役立つそうで、白砂糖を使ったお菓子を控えたい育児中の家庭とも相性がよさそうです。

■焼肉に、そうめんに、卵かけごはんに……万能の「にんんく×甘酒だれ」がうまい!
ビタミンの吸収率をアップさせ、さらに代謝を上げる効果が望めるという「にんにく×甘酒たれ」。
麺類にも、ごはんにもお肉にも合うヘルシーな万能だれはシンプル。そして、ヘルシーなのに美味しい! 作りおきしておくと、どんな食事にも合うから便利。

【材料】

・にんにく・・・40g

・酢・・・大さじ3

・しょうゆ・・・200ml

・甘酒・・・150ml

みじん切りしたにんにくと、材料を混ぜたら完成!
調味料から食生活を変え、“冬バテ”に負けない免疫の強い体を目指したいですね。

■じつは簡単! 買うとちょっと高いから、米から「甘酒」を手作りしてみてみよう
米麹からできた完成品の甘酒は意外と割高で、スーパーで買うのを迷ってしまうことも。でも、自分でつくればたっぷりできちゃう! たくさんできたら、冷凍保存もできるとのことで、トライしてみましょう。
作り方は、基本的に、混ぜて待つだけなので、シンプルです。

(1)炊飯器で米1合分の4倍がゆ(4倍の水で炊いたおかゆ)を炊く

(2)炊き上がったら、釜に3〜5カップの水を足し、ゴムべらでよく混ぜる

(3)50度以下まで冷めたら、米こうじ2合分(230g)を追加して、混ぜる

(4)炊飯器にセット。ぬれぶきんをかぶせてふたを開けたまま保温ボタンを押し、8時間温める。50度〜60度をキープできているか、時々温度計でチェック

8時間経ち、十分に甘味が出ていたら完成! 足りなかったらもう1時間保温します。

基本、混ぜて放ったらかしておくだけなので、休日にいろんなことをしながら作るのも楽しそうですね。
以上、話題の甘酒の活用法でしたが、いかがでしょうか?
『こうじ甘酒レシピ作りおき』には、魅力的なレシピが満載!
佐々木さんによれば、甘酒には花粉症の緩和や美肌効果も期待できるそう。忙しくてなかなかヘルシーな食事ができない方は、定期的に甘酒を作って冷蔵庫や冷凍庫にストックしておきたいですね!
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170129/Bizlady_180099.html

<コメント>
度々お伝えしています甘酒です。「飲む点滴」とまで言われる健康飲料甘酒を生活に取り入れてみましょう。

2017年01月27日

「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味を再現したレシピがネットで話題に!

『「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味を再現したレシピがネットで話題に!実際に作ってみた』

「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味を再現したレシピに注目が集まっています。
自宅で「ラーメン二郎」の味を再現!
この画像を投稿しているのは、みやけん(@mykn_jzz30)さん。
画像には、「どん兵衛」にたっぷりと盛られた具材が…。
これは「どん兵衛」を使って「ラーメン二郎」の味を再現したものなんだとか。
「ラーメン二郎」といえば野菜やにんにく、チャーシューをガッツリと盛り付けて、デカ盛り系の元祖と言われています。
濃厚な脂とまろやかなスープがクセになると、現在も大人気のラーメン屋さんです。
そんな名店の味を「どん兵衛」を使って再現できるとのこと。
みやけんさんは、ネットで取り上げられたレシピを参考にして作ったそうです。
みやけんさんのツイートで、このレシピが反響を呼び、「いいね」の数も9千件を突破していました。
再現レシピに挑戦!
さっそく「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味が再現できるか、試してみたいと思います。
材料は、「どん兵衛 きつね」(1個)、キャベツ、もやし、にんにく(多め)、牛脂(少なめ)、豚肉、しょう油、みりんを用意。
※キャベツ、もやし、豚肉、しょう油、みりんは全て適量です。
まず先に、豚肉を一口大にカットし、しょう油とみりんを混ぜたものに漬けておきます。
次にキャベツを一口大に、にんにくはみじん切りにカット。
キャベツともやしは、鍋でくたくたになるまで茹でます。
漬けた豚肉は焦げやすいので、弱火〜中火くらいの火加減で焼きましょう。
はい、これで「どん兵衛」に盛り付ける具材の下準備ができました!
あとは「どん兵衛」のフタを開けて、お湯を注ぎます。
この時、カップに入れるお湯の量を少なめにし、4分間待ちましょう。(通常は5分)
4分経ったら、カップの中に牛脂を少し入れ、下準備した具材を盛り付けます。
そして、ついに「どん兵衛」を使った「ラーメン二郎」の再現レシピが完成!
果たして、「ラーメン二郎」の味になっているのでしょうか?
漂うスープの香りは、ほぼ「ラーメン二郎」です。
試食してみたところ、口の中でにんにくの風味が、どんどん広がっていきます。
しょう油とカツオのだし汁が、牛脂を入れることで濃厚な味わいに変化。
具材と麺の相性も抜群で、ちょっとクセになってしまいそう!
思わず「あ、二郎だ…」とつぶやいてしまった筆者なのでした…。
「ラーメン二郎」の味を自宅で再現したい人は、ぜひこのレシピにチャレンジしてみてください。
※この記事のツイートと画像はみやけん(@mykn_jzz30)さんの許可を得て掲載しています。
http://news.livedoor.com/article/detail/12593582/

<コメント>
手軽に自宅で「ラーメン二郎」の味を楽しめます。

科学者が教える人生の幸福感を上げる5つの性格的特性

『幸せになる秘訣。科学者が教える人生の幸福感を上げる5つの性格的特性(米研究)』

衣食住が事足りると人は、安全を求める。それが満たされると所属と愛を求め、さらには自分が認められたいという承認欲求があり、行きつくところは地位と名声を確立して自分の夢を叶えたいという自己実現へむけた欲求がある。これは、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが、人間の欲求を5段階の階層で理論化した「欲求段階説」と呼ばれるものだ。人間はどん欲だ。どん欲故に地球上の生物の頂点へとのぼり詰めた。だが本当の幸せとは何なのだろう?ただ欲求を満たすことだけにあるのだろうか? 最新の研究によると、幸せになる秘訣は5つの性格を育むことにあるという。それによれば、人生に満足感や充足感をもたらすのは、熱意、勤勉、思いやり、知的好奇心、人生に対する前向きな態度なのだそうだ。カリフォルニア大学サンディエゴ校とペンシルバニア大学の研究者は、被験者700名を対象に幸せと性格特性との関連性を調査した。

 幸福度を評価するに当たっては、次の11の評価項目のスコアを基準にした。

1. 肯定的感情の高さ :肯定的な気分や感情の頻度や強度が高い

2. 否定的感情の低さ : 否定的な気分や感情の頻度や強度が低い

3. 人生の満足感 : 自己の人生に対する肯定的な主観的評価

4. 自律性 : 自律しており、かつ社会的圧力に抵抗する能力がある

5. 環境コントロール : 自分のニーズや欲求に応じて環境を形作れる能力

6. 自己成長 : 現状維持ではなく、発展し続けている

7. 肯定的な人間関係 : 暖かく、信頼の置ける人間関係がある

8. 自己受容 : 自分自身に対する肯定的な態度

9. 人生の目的と意義 : 努力する方法や意義がはっきりしている、あるいは自分より大きなものとつながっている感覚

10. 人生への関与 : 活動や人生に没頭、関心、従事している

11. 達成 :目標へ向かって前進し、達成している、あるいは熟達感、有能感

 また性格特性については、「外向性」「協調性」「誠実性」「経験への開放性」「神経症的傾向」という心理学で広く利用されている「ビッグファイブ」を用い、これをさらに2つのグループに区分した。その10種の項目のうち、幸せに概ね結びついていたのは5つで、次の通りだ。

幸運度を上げる5つの性格的特性
1. 熱意
 この項で高いスコアを記録した人は、友好的、社交的、感情表現が豊かで、人生に多くの楽しみを持っている傾向がある。人生の満足感、肯定的感情、否定的感情の低さ、環境コントロール、自己成長、肯定的な人間関係などと関連がある。

2. 引っ込み思案ではない
 引っ込み思案な人は簡単に意気消沈したり、圧倒されたりする。また内省的で、自意識が高い傾向にあり、その結果うつや不安に陥りやすい。引っ込み思案の度合いの低さは、人生の満足感の高さ、肯定的感情の高さ、否定的感情の低さ、自律性、環境コントロール、自己成長などと関連がある。

3. 勤勉さ
 勤勉な人は物事を達成しようと目指す。自律的、効率的、目的指向、有能である。勤勉さは長期的な目標に対する情熱や忍耐強さと強く関連している。人生の満足感、肯定的感情、否定的感情の低さ、自律性、環境コントロール、自己成長などを予測する。

4. 思いやり
 このスコアが高い人は他者の幸福に関心を持つ。肯定的感情、自己成長、自己受容、肯定的人間関係、目的と意義、人生への関与、達成と相関がある。

5. 知的好奇心
 新しい考えにオープンで、物事を深くかつ複雑に考えることが好き。また経験したことをよく振り返って考える。自律性、環境コントロール、自己成長、自己受容、目的と意義、達成と相関がある。面白いことに、人生の満足感、肯定的感情、否定的感情、肯定的人間関係、人生への関与といった感情のウェイトが高い項目とは関連がない。

 論文の共著者スコット・バリー・カウフマン博士によると、この5つの性格的特性を育むことでさらに幸せを感じられるようになるそうだ。なお、上記の5つよりも弱いが他にも幸せに関連する特性が2つある。「自己表現・意見表明(Assertiveness)」と「創造的な開放性(Creative Openness)」だ。逆に「礼儀正しさ(Politeness)」「几帳面さ(Orderliness)」「気まぐれ(Volatility)」は幸せの低さと関連性があった。つまりお行儀の良さはあまり人生を幸せにはしてくれず、物事をきちきちと秩序だって進めることが好きな人は完璧主義になる嫌いがあり、幸せから遠ざかる傾向にあるということだ。また色々と移り気な性格も幸せという点では損であるらしい。
http://karapaia.com/archives/52232947.html

<コメント>
幸福感は健康な身体が基礎となります。まずは生活環境を見直し、その上で幸福を追求しましょう。

2017年01月26日

富裕層の哲学「幸福度は、お金ではなく、“昼と夜の営み”で決まる」

『富裕層の哲学「幸福度は、お金ではなく、“昼と夜の営み”で決まる」』

人間をシアワセにする「お金の使い方」とは?

例えば、「休暇」です。

古今東西の人が、無上の価値を見出しているもののひとつに「休暇」があります。ある大学教授の研究では、人は「年収額や学歴」を自由に選べるとすると、「他人より高い」ほうを選ぶ傾向があるそうです(相対的な評価を優先)。しかし、「休暇」などに関しては自分が納得できれば他人より短い期間でもいい(http://president.jp/articles/-/20185)。

別の教授は、他人との比較優位によって価値が生まれるものを「地位財」と呼びました。「所得」や「社会的地位」「車」などがこれに含まれます。一方、他人が持っていることとは無関係に、その自体に価値があり喜びを得られるものを「非地位財」と呼びました。前出の「休暇」や、「愛情」や「健康」などがこれに含まれます。ただ、金銭に換算することが難しい非地位財が地位財よりも大切だというのは、実は直感では理解しにくく、地位財の追求をやめることはなかなか困難です。そこで今回は、地位財なのか非地位財なのか、それとも他の選択肢があるのか、何にお金を使えばいいのかについて改めて考えてみます。多くの人の究極の目的は幸せになること。そのために何にお金を使えばいいのかを「人間を幸せにする行動」という観点から見ていきます。人間を幸せにする行動を探し出して、その行動にお金を投資することができれば、これこそが真に正しいお金の使い方といえるのではないでしょう。逆に、人間の幸せを損なうような行動を減少させるためにお金を使えば、これも真に正しいお金の使い方だとも言えるかもしれません。

人に幸福をもたらすもの、2位会話、3位夕食、1位は?
ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授らはテキサスで働く909人の女性を調査しました。

調査手法は前日に起きたエピソード(夕食や仕事、ショッピングなど)について関する感情について説明してもらう方法をとっています。このエピソード別に正味の幸福度(ポジティブ感情からネガティブ感情を引いたもの)を集計して上位から並べたものが表です(http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.320.928&rep=rep1&type=pdf●432ページ)。

上位の幸福度ランキングからみていくと、ベスト5は

●幸福度ランキング ベスト5
1. セックス
2. 仕事帰りの友人とのおしゃべり
3. 夕食
4. リラックス
5. 昼食

です。

プリンストン大学 ダニエル・カーネマン教授らがテキサスで働く909人の女性を調査した「幸福度ランキング」より。*正味の幸福度(ポジティブ感情からネガティブ感情を引いたもの)を集計して上位から並べたもの。

逆に、ワースト5は、

●幸福度ランキング ワースト5
1. 朝の通勤(電車など)
2. 仕事
3. 夕方の帰宅(電車など)
4. 子供の世話
5. 家事

です。

ベスト5を見てお分かりのとおり、いずれも古代、中世、近世、近代、現代いずれの時代にも、人々に幸福をもたらしてきたものです。また、どのような社会体制の国であっても、日々営まれてきた事柄です。つまり、人間の幸福というのは案外、財産の多寡なんかではなく、ほんのささやかな日常の少数の行動に集約されるということではないでしょうか。ベスト5の中で、仮にお金を使うとすれば、夕食と昼食くらいでしょうか。幸福になるのにはそれほどたくさんのお金はかからないということです。

夜の営みが充実している人は、年間600万の“得”
ベスト5の中で、飛びぬけて正味の幸福度が高いのはセックスですが、そもそも遺伝子の船である人間本来の使命が生殖であり、遺伝子を残すことを最優先事項に掲げた者の子孫が我々であること、そうでなかった者の子孫は自然淘汰のプロセスによってすでにこの世には存在しないことを考えれば、当然といえば当然の結果かもしれません。人によっては、良きパートナーを獲得する活動に多額の投資をするケースもあるかと思います。相手を惹き付けるためのデートの費用とかプレゼントの費用、美容に掛ける費用とかもこれに含めてもいいでしょう。だから、セックスに関しては、それなりのコストがかかりそうです。経済学者でダートマス大学のデヴィッド・ブランチフラワーとウォーウィック大学のアンドリュー・オズワルド教授は面白いことを言っています。「性生活が活発でない人が、活発な人と同じ幸福感を味わうためには、年5万ドル(現在のレートで565万円)余分に稼ぐ必要がある」たとえ年収が人より600万円少なくても、夜の生活を含むプライベートが充実していたら、幸福感は同等、ということです(所得の低さには限度はあるでしょうが)。逆に、人より600万円稼いでいても、性生活が貧しければ幸福度は低いということでしょう。

通勤地獄が人の幸福度を確実に奪っている!
続いてワースト5を見ていきましょう。
ワースト1位は、朝の通勤です。家と職場とを往復する長距離の通勤は、人間の幸福を著しく害するということです。つまり、郊外の大きな家を買っても、長時間通勤することは幸福に繋がらないということですね。仮に、以前より大きい家に住んだとしても、人はその環境にすぐに順応してしまいます。しかし、通勤による不快感に人間は順応することができません。これは、通勤し続ける限り、ずっとついてまわる不幸な行動です。
であれば、お金を投じてでも高い都心の賃貸物件にするか、余裕があれば都心の高額物件を購入するほうがいいということかもしれません。チューリッヒ大学のブルーノ・フレイと、バーゼル大学のアロイス・シュトゥッアーがドイツの長期的データから算定した数字によると、通勤に23分かかる人は給料を19%余分にもらわないと、通勤ラッシュによる不快感やストレスを埋め合わせができません。これが東京のような人口過密地帯の痛勤であれば、19%どころの話ではなくなるのは間違いありません。にもかかわらず、人は住居を選ぶときに通勤時間の与える苦痛について過小評価しがちで、この不快感を与える通勤にますます多くの時間を使うような傾向があると言います(「通勤パラドックス」)。自分の生涯獲得所得と19%の差を考えれば、都心に住むことが大きな金銭的投資になるとしても、十分意味のあるケースもあると思います。

なぜ、仕事をすることが幸福度を損ねるのか?
ワースト2位は仕事です。収入を得る手段であるにもかかわらず、幸福度を損ねるというちょっと皮肉な結果です。ランスタッドアワード2016によれば、「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」という回答が調査対象の24カ国(全世界での回答対象者は19万6000人)の平均6.0%に比べて、日本はダントツに高い最上位の14.1%でした。そして、勤務時間を短くしたい理由としては、「自分自身の時間を増やすため」が最も多いものでした(https://www.randstad.co.jp/wt360/archives/20160728.html)。
お金を使うというのとは違うかもしれませんが、お金と時間のトレードオフという意味では、給与を減らしてでも勤務時間を短くするという選択肢はありかと思います。また、勤務時間を短くしたいという理由の「自分自身の時間を増やすため」については、幸福度ランキングベスト2「仕事帰りの友人とのおしゃべり」や同ベスト4「リラックス」とも関係しているように感じられます。家事は家事代行会社もありますので、お金を使う先として検討の余地がありますね。子供の世話については、外部委託の問題だけではなく、親による教育の重要性の問題もありますので僕には判断がつきません。ただ、ベビーシッターなど一部の子供の世話について外部委託してお金を使うというのはありかもしれません。それによって、夫婦で外食に出かけることはベスト5に入る夕食や昼食への間接的な投資といえるかもしれません。今回は幸せになるために、何にお金を使えばいいのかを「人間を幸せにする行動」という観点から考えてきました。結局のところ、人間は遠い昔から、セックス、おしゃべり、食事、リラックスという素朴なごく少数の行動があれば十分に幸せなのですね。そして、大事なのは幸せを阻害する行動をなるべく避ける形でお金を配分していくこと。それこそが最も有効なお金の使途でしょう。お金の使い道を吟味し無駄金を使わないことは、富裕層になるための種銭づくりに大いに貢献するだけでなく、人を幸せにしてくれるということです。
http://blogos.com/article/207013/?p=1

<コメント>
人間は、セックス、おしゃべり、食事、リラックスという素朴なごく少数の行動があれば十分に幸せな生き物です。お金の無駄遣いは控えましょう。

2017年01月25日

鼻血の止め方!冷やすと早く治る?

『鼻血の止め方!冷やすと早く治る?』

どこかにぶつけたわけでもないのに、いきなり鼻血が出てくるとビックリしますよね。とりあえず、止めようとするけど、突然のことで、あれ、どうやるんだっけって慌てませんか? そんな訳で、今回は、鼻血の止め方について解説していきたいと思います。

目次 [閉じる]

1 正しい止め方とは
2 冷やすと早く治るの?
3 コレはやめましょう。
4 最後に

正しい止め方とは
鼻血が出たら、椅子に座って下を向きましょう。横になる方がいい場合は、頭をクッションなどで高くして横向きになりましょう。
鼻を親指と人差し指で5-20分ほど強くつまんで待ちましょう。指を緩めたり、途中で指を離したりしないようにしてください。
幼児の場合、頭を高くして寝かせます。子供が手で鼻を触らないように注意しましょう。

口の中に血が流れ込んできた場合は、飲み込まずに吐き出しましょう。血が口の中にあると気持ちが悪く、吐き気を催すこともあるので、静かに口をすすぎましょう。鼻血が多く詰め物をする時は、コットンかガーゼが適しています。しかし、繊維などが血にへばりついて、粘膜に余分な傷をつけないためには、何も詰め物をしないのが一番です。もし、鼻血を飲み込んでしまった場合、後でタール便と言う黒い便が出ますが心配はいりません。鼻血が止まった後はできるだけ安静にして、口呼吸を行い、しばらく鼻を使わないようにしましょう。もし、30分以上鼻血が止まらない場合は、輸血が必要なこともあります。救急車を呼ぶ必要があるかもしれません。

冷やすと早く治るの?
鼻や鼻のつけね、こめかみあたりを冷たいタオルで冷やすと、血管が収縮するためすぐに効果があります。また、首の後ろを冷やすのも効果的です。ちなみに冷却シートは冷えた感じがするだけで、実際には冷えていませんから、使っても意味がありません。タオルなどで冷やすようにしてください。

コレはやめましょう。

鼻にテイッシュを詰めるのはやめましょう。取り除くときに再出血します。
頭を後ろに反らしたり、仰向けに寝るのは避けましょう。
後頭部や首の後ろを叩くのは、逆に出血しやすくなるのでやめましょう。

最後に
鼻血の止め方としては、「顔をうつむかせて鼻をしっかりつまむ」、「鼻の付け根や首の後ろを冷やす」の2つを覚えておいてください。これで小さいお子さんのいるお母さんは知っておくだけでも安心ですね。
http://medical-engine.com/syouzyou/nosebleed-how-to-stop/

<コメント>
かつて学校の運動部は、真夏に水も飲まずに運動させられていました。鼻血が出れば上を向いて首の後ろを叩き、鼻にティッシュを詰めていたと思います。当時はそれが当前に行われていました。時が経ってそれが愚かな行いだと知らされます。そして現在もまた同じように「安全で安心な」事が知らされます。歴史は繰り返します。

【実録】3.11以降、日本人全員が内部被ばくしている! 検査を受けてわかった衝撃的事実

『【実録】3.11以降、日本人全員が内部被ばくしている! 検査を受けてわかった衝撃的事実』

東日本大震災の福島第一原子力発電所事故による放射線被ばくが問題となっているが、政府やマスコミが国民に実態を伝えないため、「内部被ばく」や「低線量被ばく」の恐怖はあまり知られていない。筆者は以前より、自分や家族がどれだけ内部被ばくしているかを知るためには、やはり検査を受ける必要があると考えていたところに、「我孫子内部被ばく検査センター」という施設が開設されたことを知った。しかも、比較的低料金で検査を受けられるというので、家族4人で行くことにした。結果として、極めて衝撃的な事実を知ることになったのだが――日本の放射能汚染、その知られざる実態についてお伝えしたい。

■我孫子内部被ばく検査センターとは?
「我孫子内部被ばく検査センター」は、今年1月5日に千葉県我孫子市にオープンしたばかりの施設だ。女流画家として活動する吉田羽香凪(わかな)氏が私財を投じて設立したものである。1月のある日、同センターの完成を知った筆者(60歳)は、タイ人の妻(30代後半)、息子(4歳)、娘(2歳)の4人で、取材を兼ねて検査を受けに行くことにした。都心からは、山手線の日暮里駅で常磐線に乗り換え、約30分で我孫子駅に着く。我孫子内部被ばく検査センターは、駅から徒歩5分くらいの場所に位置している。そこでまず出迎えてくれたのは、検査を担当する新納悟氏らスタッフの方々だった。

■内部被ばくに関する基礎知識
 では、外部被ばくと内部被ばくの違いから簡単に説明したい。基本的に、自然界に存在する自然放射線やX線などによる人工放射線を体外から受けることを「外部被ばく」といい、空気中や食物に含まれる放射性物質が、摂取したり吸うなどして体内に取り込まれることを「内部被ばく」という。そして今回、内部被ばく検査を受けるにあたり最低限知っておくべきこととして、まず新納氏から次のようなわかりやすい説明を受けた。

・ 内部被ばく線量は不変ではない
 実は、放射線内部被ばくは、一度体内に蓄積された線量が永遠に下がらないわけではない。発汗、入浴、食べ物に気を付ける(玄米、雑穀米を摂る)など、ちょっとした生活の工夫によってかなり数値を変えることができるという。また、検査結果は当日の(何を食べたかも含め)さまざまな条件によって値が大きく変わる。そのため、正確な被ばく線量を知るには、半年か1年など定期的に測定するのが理想的とのことだ。
・ 全国民が少なからず内部被ばくしている! 原因は……?
 これは同センターのウェブサイトにも記載されているが、2012年からの4年間で計2,000名以上の内部被ばく検査を通してわかったのは、「全国民が低線量ではありますが、内部被ばくしている」ことだという。全国民ということは、北海道から沖縄まで広く日本中から測定を受けに来る人がいるということだろうか。そう質問すると、「その通り」なのだという。新納氏によると、沖縄から来た高校生で、セシウムの内部被ばく量が300Bq(ベクレル)の人がいたという。これは、後述するように問題がある数値だ。住んでいる土地が福島から遠くなるほど内部被ばくの線量が低くなると考えがちだが、そういうことは「ない」のだという。福島からの距離に関係なく、内部被ばくの原因が「食べ物」というケースもあるからだ。現在、日本で出回っている加工食品などは、使用原材料の産地まではわからない。仮に汚染された原材料が使用されていた場合、それらを口にしている限り、どこに住んでいようと被ばくリスクは変わらない。つまり、どんなに神経質になって産地を確かめながら食品を買っても、実際は汚染された食品を身体に取り込んでしまうこともあり得るのだ。

・ 日本全国、どこに逃げても同じこと
 国としては、そのような事実をあまり公にしたくない。しかし、実際には「世界でもまだ多くの国が、日本からの食品輸入を拒否している」という現実があると新納氏は指摘する。日本が定める内部被ばくの安全基準値は、海外の基準値と照らし合わせると甘いもので、よほど高くない限り危険だとは言わない。だが、「たとえ低線量被ばくでも長期にわたれば身体に病気などの深刻な影響をもたらしかねず、なるべくゼロに近い値となるに越したことはない」のだという。「だから僕も、べつに東京から逃げろとは言っていません。だって内部被ばくは(日本中どこでも)同じだから。ただ、少し安心しているのは、以前に比べて(内部被ばくの程度が)減っているのは確かで、それは良い傾向だけど、まだゼロではないということです」(新納氏)

・ 「食べて応援」については?
 そうはいっても、福島県の人と沖縄県の人と、多少でも内部被ばくの程度に違いはないのだろうのかと疑問に思い、質問してみた。
「ないです。内部被ばくに関しては」
 新納氏はキッパリ即答し、こう付け加えた。
「たまたま限られた地域の高線量のものばっかり食べて、(線量が)高くなっている方はいましたよ。何も疑わずに『食べて応援』と言って、優先的に食べている人、そういった方は高かったです」
 300Bqを記録した前述の高校生は、自ら進んで検査を受けに来たわけではなく、新納氏の勧めで受けることになったそうだが、これまでの受検者の中で最高の数値は800Bqだという。そもそも自らセンターに来る人々は、日常から内部被ばくなどを気にしている場合が多い。しかし、この高校生や800Bqを記録した受検者のようにそこまで気にせずに暮らしていた場合、政府が勧める「食べて応援」を積極的に実践し、極端に線量が高くなっている人も(判明していないだけで)それなりの数がいるのかもしれない。
・ 危機にさらされる子どもたち、デトックスの方法は?
 大人と子どもを比べると、体が小さい子どものほうが同じ線量でも体重1kgあたりの値が高くなり、問題となる。しかし、子どものほうが大人よりも放射性物質を体外に排出する能力をもっているという。4年前から、日本人の平均的な内部被ばくの数値は少しずつ下がってきており、今では200Bqや100Bq台の人が増えつつあるようだ。回復方向に向かっていることは確かだが、それでも、3.11の前に戻るにはまだまだ遠い状況だという。実は今から60年ほど前となる1950〜60年頃まで、陸上で原爆実験が行われていたために、当時の日本でも現在と同じくらい内部被ばくしている人々がいた。その時には、子どものがんによる死亡率が軒並み上昇していた。過去のデータを見て驚いたのは、低線量被ばくが多かったということだ。その後、核実験が地下で行われるようになってから、このような傾向は次第に減少していった。新納氏が語るには、ミネラルが内部被ばくを防ぐために効果的だという。十分なミネラル成分が体内にあると、放射線をブロックする効果が高くなるらしい。数年前から、(線量が低い)良い測定結果を得た人々に、「何か特別なことをしているのか」と聞くと、ミネラル成分が多く含まれるミネラルウォーターを常飲しているケースが比較的目立つとのことだ。センターでは、『内部被曝から子供を守る本』という小冊子を作っているが、そこではデトックス(解毒)の方法についても記されている。

■測定装置「アンチドザ」について
 さて、我孫子内部被ばく検査センターでは、ウクライナ製の「アンチドザ」というホールボディカウンター(WBC)を測定に用いている。WBCとは、体内に存在する放射性物質を体外から計測する装置で、その外観はまるで普通の椅子のようだ。120度に傾いた測定器に5〜10分間座っているだけで内部被ばくの線量が測定できる。1986年にソ連(現ウクライナ)で発生したチェルノブイリ原発事故の後、国家プロジェクトとして開発された。ウクライナでは、全国180カ所の施設で利用されているほどの実績がある。
 このアンチドザでは、「セシウム137」「セシウム134」「カリウム」の値を測定することができる。本来、放射性セシウムは体内に存在しないもので、人体に長くとどまるとがんなどの発症に悪影響を及ぼすが、その半減期はセシウム137の場合で実に30年といわれている。仮に、現在の内部被ばく量が50Bqでも、その生活を続けていれば30年以内に危険値に達する可能性が高いだろう。だが、福島県が導入した別メーカーのWBCでは、限界値の下限が300Bq(ベクレル)となっており、それ以下だと「不検出」として“問題なし”と判定されてしまう。しかしそれでは、実際に大きな問題がある低線量被ばくが無視されてしまう。不用意に安心してしまう人々のことを考えた結果、同センターでは、ニーズに合わせて50Bq程度まで測定できるようにプログラムしてもらったという。(つづく)
※中編では、いよいよ筆者の検査結果を公開! 内部被ばくの実態が明らかになる!

新納悟氏の講義 動画は「YouTube」より引用
https://www.youtube.com/watch?v=p1h91uQpkfc

【我孫子内部被ばく検査センター】
住所: 〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1丁目6-1
TEL: 047-128-4556 担当:新納(にいろ)
受付: 毎日10:00〜19:00 ※予約は必須(下記ウェブサイトから)
検査料金: 大人5,000円 18歳未満と妊婦3,000円
※千葉県柏市・我孫子市・印西市・白井市の住民は3,000円の助成を受けられ、
18歳未満と妊婦は実質無料になる。
Webサイト: http://kensa489.com/
Facebookページ: https://www.facebook.com/AbikoNaibuHibakuKensa/
http://tocana.jp/2017/01/post_12058_entry.html


『セシウム値が急激に上昇? 東京湾のコイも福島原発沖のヒラメ以上に汚染されていた!』

福島第一原発の事故で放出された放射性物質は、依然として首都圏に滞留しているのだろうか。
【画像】今回のセシウム測定に使った機械
それを知るために本誌は2016年秋、新中川の下流域で全長70pほどのコイを捕獲して調査した。
■新中川のコイから、50Bq/kgのセシウムが…
旧江戸川と通じる新中川(江戸川区)の下流域で捕獲した全長約70cmのコイを、すり身にして放射能測定所のNAI(TI)シンチレーション検出器で測定したところ、50Bq/kgのセシウムを検出した。身を乾燥させれば水分が除去されてセシウムが濃縮されるため、さらに高い数値が出たはずだ。単純比較はできないが、取材班が同じ時期に福島原発沖3qで釣り上げたヒラメから検出されたセシウムは2.1Bq/kgだったというのに…。食品のセシウムの基準値は100Bq/kgだが、乳児用食品などは50Bq/kgとなっている。また、茨城県のように50Bq/kgを超えた魚介類は出荷を自粛する自治体もあるなかで、首都圏の魚からこの数値が検出されたことに取材班は驚きを隠せなかった。放射線や水文学に詳しい長崎大学大学院の小川進教授によれば、「これまでの知見から、魚類では放射性物質の生態濃縮が100倍から1万倍の規模で起こることがわかっていて、大型で魚の生態系の上位に位置する魚は特にそれが顕著に現れる」のだという。調査したコイは海水と淡水が混在する汽水域に生息していた。潮の満ち引きで流れが変わるこうした区域では放射性物質が海洋に流出せず、滞留しやすいことも関係していると推測できる。
■この年末年始にセシウム値が急上昇
コイではないが、汽水域に生息する魚で、成長すれば1mにもなる大型魚のスズキで気になることがある。
千葉県の銚子・九十九里沖で昨年12月から今年1月にかけて、県が調査したスズキのセシウム値が急激に上がっているのだ。さかのぼって昨年1月からのデータを見ると、不検出かせいぜい1Bq/kg程度だったのが、なぜか年末年始にかけて上昇を続け、今年1月12日に採取したものでは69Bq/kgを計測していた。
スズキは河川と外洋を回遊する魚。汚染の高い汽水域で被曝したのだろうか? 千葉県水産局漁業資源課の担当者も首をかしげる。
「スズキは以前からセシウムの値が出やすいので注意はしていました。他県ですが汽水域のクロダイで高い値が出る傾向があったので、同様に川で被曝している可能性はあります。ですが、汚染値が上がっているはっきりした原因はわかりません」
しかし、湖や沼も含めれば100Bq/kgを超える魚は何種類も検出されている。首都圏だけでも千葉・手賀沼のコイ、ギンブナ、モツゴ、利根川のウナギなどには依然として出荷規制がかかっているのが現状だ。
■モニタリングの継続が必要だ!
こうした放射能汚染と向き合いながら生活していくには、どうすればいいのだろうか。
沖縄琉球大学の古川雅英教授(物質地球科学)が言う。
「健康リスクを真剣に心配するほどの汚染値ではないが、それでも汚染された食品を食べすぎれば過剰な被曝をしてしまうのは事実です。それに50Bq/kgという通常ならありえない汚染値が魚から出たということは、さらに高濃度に汚染された魚がまだどこかにいるかもしれないということ。国や自治体はモニタリングを継続することが大切になるでしょう」
さらに取材班は、東京湾内と東京湾に流れる河川の合計24地点で放射能汚染を調査。その結果、なんと1000Bq/kgを越えるスポットが2地点もあったのだ!
※異常な濃度のセシウムが検出された2地点とは? なぜこのような事態になっているのか? 詳しくは発売中の週刊プレイボーイ6号「これが東京湾放射能汚染の実態だ!!」でお読みください。
(取材・文・撮影/桐島 瞬 取材協力/有賀 訓 伊藤周吾)
※取材班が捕獲した魚について、発売中の『週刊プレイボーイ』の同記事ではスズキとしていますが、コイの間違いでした。記事の趣旨が変わるものではありませんが、お詫びして訂正します。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170123-00078760-playboyz-soci

<コメント>
内部被曝の問題。汚染された原材料が使用されていた場合、それらを口にしている限り、どこに住んでいようと被ばくリスクは変わりません。引き続きデトックスを奨励します。








2017年01月24日

風邪を引きにくい子の特徴とは?

『風邪を引きにくい子の特徴とは?』

冬は風邪や体調不良でダウンする子どもが多くなる時期。しかし、なかには体調を崩すことなく、いつも元気な子どももいます。風邪を引きにくい子どもは、どのような特徴があるのでしょうか。また、すぐ風邪を引かない丈夫な体に育てるためには、どうしたらいいでしょうか? 

そこで、『小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない (いらない薬、いらないワクチン教えます)』の著者である、小児科医の鳥海佳代子さんに話を聞きました。

●食事のバランスと規則正しい生活が必須
鳥海さんによると、幼少期の体調と生活リズムや食生活は密接に関わっていると言います。

「やはり野菜や果物を日常的に食べている子は風邪を引きにくいですし、回復も早いです。3食バランスよく食べて、きちんと寝て休息を取る、当たり前のことですが、生活リズムが大事だと思います。ただ、野菜が苦手な子もいると思いますので、食べられるものを中心にできる範囲で、食事のメニューを考えるといいと思います」(鳥海さん、以下同)

まずは、栄養と休息を万全にしたうえで、体力をしっかりつけることが大切なようです。ただ、いくら体力をつけても、人と接触する限りウイルスなどをもらい、体調を崩してしまうこともあります。

「保育園や幼稚園に通い始めたら、突然熱を出すようになったり、風邪を引くようになったりと、戸惑う親御さんも多いです。しかし、いくら体力と免疫力があっても集団で過ごすことで、病原体をもらう確率が高まるもの。そういうときは、『よし来たか!』と思って、どんと構えておいていただきたいと思います」

免疫力をつけるためにも、小学校に上がる前にひと通り病原体に遭遇していた方が良いと鳥海医師は話します。

「結局はどこかでメジャーなウイルスなどの病原体に遭遇するので、小学校に入るまでに一通り色んなウイルス、菌に遭遇しておいた方がいいでしょう。大切なのは、いかに上手に乗り切っていくかというところです。とくに保育園は、小さい時から入るとしょっちゅう熱を出します。多い時で週1回は必ず熱を出すとか、一番ひどいケースは通い始めたものの、月の半分が行けなかったというケースもあります。何のために保育園に入れたのか分からない状態ですよね」

とはいえ、年齢によっては注意も必要だと言います。

「0歳から1歳はまだ体力がないですし、言葉で症状を伝えることもできません。そういう意味では、人ごみや不特定多数の人がいるところに行き、インフルエンザやロタウイルスといった、強いウイルスをもらうことはやはり不安です。もしインフルエンザが流行っている期間は、出歩くことを控えるのも手です。大事なのは、集団生活がスタートする段階で、最初からバックアップ体制を整えておくこと。祖父母が近くにいる人は、あらかじめサポートをお願いしておくとか、病児保育について調べておくなど、準備をしておきましょう」

まとめると、まずは栄養バランスが取れた食事と、規則正しい生活でウイルスに強い身体づくりを心掛けること、そしてウイルスを過剰に防衛するだけではなく、少しずつ集団生活にふれさせることも大事になるようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/12580493/

<コメント>
免疫力をつける!これにつきます。

テレビでも話題のぬか床!芸能人も御用達!★送料無料★漬けもん屋の『ぬか床カンタンお試しセット』2kg【ぬか漬け】【ぬかみそ】【糠床】【ぬかどこ】【漬物】【糠漬け】【セット】【容器】【宅配便専用】【ぬか】【乳酸菌】【配送業者指定不可】【P20Aug16】

価格:1,980円
(2017/1/24 10:55時点)
感想(7895件)


2017年01月22日

「甘酒」の売上が爆増中 一体、何が起きているのか?

『「甘酒」の売上が爆増中 一体、何が起きているのか?』

 1月20日は「甘酒の日」。1月20日は「大寒」で甘酒の消費量が多かったことから飲料メーカーが制定したのだと言われている。実はその甘酒に注目する女性が増えているという。神田明神鳥居の横にある1846年創業の老舗「天野屋」では糀を使った自家製の製品がずらりと並ぶ。その中でも一番人気商品は「明神甘酒」だ。この甘酒は店の地下6メートルにある天然の室(むろ)でコメと糀だけを使って5日間かけて作られ、天然素材の優しい甘さに仕上がっている。天野屋の天野史子さんは「最近だいぶ売れ行きが伸びています。しかも若い人たちがたくさん来店します。発酵食品で糀が体にいいとテレビなどでやっていたようなので来てもらっていると思う」と語る。確かにお店の前では甘酒を飲んでいる女性の姿が多く見られる。20代の女性は「ほぼ毎日飲みます。美容にいいと聞いたので、ホッとしたい時などに飲んでいます」と語る。また、別の女性は「『飲む点滴』と聞いた」と教えてくれた。一体甘酒業界に何が起きているのか。森永製菓マーケティング本部の猪瀬剛宏さんは「去年の業界全体の売上は2010年に比べて約4倍。2015年とくらべても約1.6倍になっていて、市場は大きく拡大しています」とコメント。2010年が33億円程度だったが、2016年には130億円を超える規模にまで成長している。そのきっかけとなったのは「2011年の東日本大震災。あまり電力を使わずに暑い夏を乗り切ろうという風潮があった時に、甘酒は夏バテ防止のために江戸時代に飲まれていたと紹介されて、そこから注目を浴びて急に市場が大きくなっています」と意外な理由を語る。甘酒の種類には大きく分けて2種類あり、米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒だ。酒粕から作られる甘酒には砂糖を加えて甘さを出しているものもある。甘酒が健康にいいと言われる理由として、その成分が挙げられる。甘酒の成分であるビタミン、ブドウ糖、必須アミノ酸など人間にとって不可欠な物質が含まれていることに加え、水分、塩分、糖分もバランス良く含まれており、体に吸収されやすい。こうした成分が「飲む点滴」と言われるゆえんだ。東京工科大学の研究では甘酒を1カ月間継続して飲むことで、目の下のクマや髪のツヤなどに改善が見られたという。「甘酒の日」に限らず、日常的に飲んでみるのもいいかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00010015-abema-bus_all

<コメント>
美味しい甘酒で免疫力アップしましょう。

「国菊甘酒」 (くにぎく あまざけ) 900ml 【福岡県】 (株)篠崎 【RCP】02P03Dec16

価格:799円
(2017/1/22 14:52時点)
感想(20件)




【送料無料】米麹有機玄米 あまざけ【100g×4個】【甘酒】【米麹】【砂糖不使用】【ノンアルコール】【無添加】【有機玄米製】【豆乳】【05P06Aug16】<バレンタイン 玄米甘酒 無加糖 濃縮タイプ 米麹 甘酒 小分け パック セット あま酒 こめこうじ こめ麹 希釈>

価格:1,000円
(2017/1/22 14:56時点)
感想(302件)


QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本