アフィリエイト広告を利用しています

2017年07月19日

夏バテ予防は食事から! おすすめの食べ物8つ

『夏バテ予防は食事から! おすすめの食べ物8つ』

「ダルい、食欲がない、眠れない…夏バテの原因とは?」

栄養不足と屋内外の温度差によって引き起こされる
夏バテの主な原因は、暑さで消耗したビタミンやミネラル・たんぱく質などの不足と、冷房による冷えや自律神経の乱れ。忙しい毎日でも、温かい味噌汁や煮物など、火を通したものを積極的に取り入れましょう。

冷たいジュース、アイス、麺類の食べ過ぎにご用心
食事は、のど越しのよい麺類、お風呂はシャワーだけ、寝るときも冷房……。実は、これら、夏バテを悪化させる生活習慣。バランスの良い食事と体の中を温める食事が大切です。



「ため、積極的に摂りたい食材はこの8つ」

枝豆:糖質をエネルギーに変える「ビタミンB1」が豊富
夏のおつまみの定番といえば、枝豆ですよね。枝豆には夏バテ解消に効果の高いビタミンB1、ビタミンC、ビタミンAが豊富に含まれています。豆と野菜の両方の栄養的特徴を持っている優秀な食材なのです。

スイカ:夏野菜の代表。消耗したエネルギーを素早く補給
夏と言えば、スイカ! 体内の毒素を排出する効果があり、高い抗酸化作用があります。さらに、果糖とブドウ糖がエネルギーに素早くかわるため、夏バテで疲れた身体へのエネルギー補給にはぴったり。

ゴーヤ:疲れを翌日に残さない、まさにパワーフード
ゴーヤは、夏バテに有効な栄養がたっぷり! β-カロチンやビタミンB1、カリウム、リン、鉄分などを豊富に含みます。体のむくみをやわらげ、疲労回復につながります。

甘酒:夏にもおすすめ、天然の栄養ドリンク剤
甘酒は、ビタミン、アミノ酸、食物繊維、ブドウ糖、オリゴ糖など、バランスよくさまざまな栄養がギュっと凝縮されたスーパーフード。甘酒と言えば冬をイメージされる方も多いかもしれませんが、江戸時代には甘酒を夏バテ防止の栄養ドリンク剤として飲んでいたそう。

うなぎ:スタミナをつけるならコレ! 夏バテ対策の王道食材
スタミナをつけるためには、やっぱりウナギ。豊富に含まれるビタミンB1で疲労を回復させるだけでなく、エアコンや強い日差しで夏バテ気味のお肌も元気に。なお、2016年の丑の日は7月30日です。

肉類:タンパク質が不足すると疲れやすくなる
「食欲がないけど、何か食べなきゃ」という時に、そうめんやお茶漬けをすするだけでは、栄養不足。中でも、タンパク質は、人の体を作るもと。不足すると疲れやすくなります。特に、夏バテ時に敬遠されがちな肉は、鉄分を多く含むため、貧血からくる夏バテ対策にも期待が持てます。

麦茶:カフェインレスの飲み物で水分補給を
夏の定番の飲み物と言えば、麦茶。麦茶の血流を促す効果が研究で明らかにされ、夏バテ防止に役立つ健康な飲み物ということがわかってきました。カフェインレスで胃腸を荒らさないので、夏と親和性が高いのです。

ネバネバ成分「ムチン」で弱った胃腸を元気に!
モロヘイヤ、オクラ、長イモといったネバネバ食材は、夏バテの強い味方! あのネバネバに含まれる「ムチン」が、タンパク質の消化を促し、消化不良や食欲不振を防いで夏バテ予防の効果が期待できます。

辛いも食欲がないときにも栄養をしっかり摂るには?
のや香辛料、香味野菜で胃腸に適度な刺激を与えると、食欲が増進することもあります。辛いものは、発汗による夏バテ防止効果も。食べ過ぎは逆効果ですが、食欲のない時には、薬味や香辛料を上手に取り入れてみて下さい。
https://allabout.co.jp/matome/cl000000016470/

<コメント>
夏バテ予防食材を積極的に摂取して夏を乗り切りましょう!

ぶんご 甘酒 900ml×6本セット 麹天然仕込 酒蔵のあまざけ 砂糖不使用 ノンアルコール

価格:4,180円
(2017/7/19 09:25時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月18日

脳に良いのは「軽い運動」と「激しい運動」のどちらか?

『脳に良いのは「軽い運動」と「激しい運動」のどちらか?』

ひとくくりに運動といってもランニングのような軽い運動から、ウェイトトレーニングのような激しい運動などに分類されますが、運動の種類によって脳に与える影響がどれほど異なるのかを調査した研究が発表されました。

Physical exercise increases adult hippocampal neurogenesis in male rats provided it is aerobic and sustained - Nokia - 2016 - The Journal of Physiology - Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1113/JP271552/abstract

Which Type of Exercise Is Best for the Brain? - The New York Times
http://well.blogs.nytimes.com/2016/02/17/which-type-of-exercise-is-best-for-the-brain/

フィンランドのユヴァスキュラ大学は、「ランニング」「ウエイトトレーニング」「高強度インターバルトレーニング」という負荷が異なる3種類の運動が脳に及ぼす影響をラットを使って調査しました。

研究チームはオスの成体ラットを「ケージ内で自由に回し車を走れるグループ」「レジスタンストレーニング(ウェイトトレーニング)を行うグループ」「高強度インターバルトレーニングを行うグループ」に分類し、7週間にわたって運動を行わせました。その後ラットの海馬の脳組織を顕微鏡で確認したところ、行った運動によってニューロン新生の度合いが大きく異なったとのこと。

最も著しいニューロンの発達が見られたのは回し車で自由に運動を行ったグループで、海馬の組織内は新しいニューロンで満たされていました。次に高強度インターバルトレーニングのグループの海馬からは、新しいニューロンが基準よりも多く発見され、レジスタンストレーニングのグループの海馬の組織は、全く運動を行わなかったラットの脳と変わりない状態だったことが判明。

この結果から、研究者は「ランニングのような持続的な運動が脳を強くすることがわかりました。人間の脳の健康にも有益である可能性があります」と話しています。ウェイトトレーニングは筋肉の形成には効果的な運動ですが、健康のためにジムなどに行っている人は、運動メニューをトレーニングマシン中心からランニングマシン中心にすると、脳の健康も同時に育むことができる可能性があるというわけです。
http://gigazine.net/news/20160219-best-exercise-for-brain/

<コメント>
ランニングのような持続的な運動が脳を強くするようです。散歩は脳に良さそうですね。

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月17日

5人に1人が経験者「便ちょいモレ」シート

ユニ・チャーム ライフリー さわやか 軽い便モレ パッド10枚(さわやかパッド 軽い便もれパット 便失禁)

価格:498円
(2017/7/17 19:44時点)
感想(0件)




『5人に1人が経験者「便ちょいモレ」シートにヒットの予感』

おならのつもりが、“中身”まで……外出先ではついトイレの場所を確認しがちなピーゴロな自分に悩んでいるのは、決してアナタだけじゃない。

 生理用品大手のユニ・チャームが、20〜79歳の男女2万人を対象に行った便漏れ実態調査では、実に5人に1人が、直近の6カ月以内に「ちょい漏れ」の経験アリという結果が出ている。性別で見ると、男性が約23%、女性が17%で、年代別では、20〜30代が21%、40〜50代が19%、60〜70代が18%。年代別で大きな差はない。さらに、そのうち2割以上が「週に1回以上」の頻度で経験しているというから、切なくなる。ちなみに“きっかけ”のツートップは「急な便意」「おならをした時」の44%で、ほぼ同率。自宅近くのちょい漏れなら取り返しもつくが、繁華街や満員電車の中だったら……地獄だ。
「予想以上の反響、売れ行きですね。正直、年代を問わず、これほど悩んでいる人が多いのかと、驚きました」 ユニ・チャームの広報担当者はそう明かす。
 同社では5月22日、そうしたちょい漏れがある人向けの「ライフリー さわやか 軽い便モレパッド」(10枚=税抜き498円)を発売。本格的な介護用おむつや、尿漏れシートはすでにあるが、“軽い”便漏れ用は日本初で、発売から1カ月にして多数の問い合わせや“喜びの声”が寄せられているという。

「一番多いのが『どこで売っているのか?』という問い合わせですが、今のところネット通販限定です。『ベタつかない』『薄くてムレない』など使用感以外で多いのが、やはり『ニオイが漏れないのでよかった』という声ですね。男性の場合は仕事のストレスやお酒の飲み過ぎが便漏れにつながっているようで、女性は出産を機に筋肉が緩んでというケースもあるようです」(前出の広報担当者)
早速、日刊ゲンダイの“ピーゴロ記者”も試してみた。これからの季節、ムレないのもありがたい。が、何より大きいのが、いつ、ちょい漏れしても大丈夫という安心感が持てることだ。この気持ち、経験者なら分かち合えるはず。過去、ありそうでなかった軽い便漏れシートの市場規模は40億円を見込めるという。「うんこ漢字ドリル」超えの“隠れ”ヒット商品になるかもしれない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/207874/1

<コメント>
備えあれば憂いなし。今のところネット通販限定だそうなので、突然の事態を回避する為にも用意しておいた方が良いかもしれませんね。


【送料無料】ユニ・チャーム ライフリー さわやか 軽い便モレ パッド10枚×4袋セット(さわやかパッド 軽い便もれパット 便失禁)

価格:1,995円
(2017/7/17 19:43時点)
感想(0件)


posted by Akamaru at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい。脳に影響を与えている腸内細菌の種類が特定される(米研究)

『私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい。脳に影響を与えている腸内細菌の種類が特定される(米研究)』

腸内フローラ(腸内細菌叢)は食べた物の消化を助けたり、ときにお腹を痛くしたりするだけではない。腸は第二の脳ともいわれており、これまでの研究からも、お腹の中の小さな微生物たちが私たちの行動にまで大きな影響を与えていることが明らかになりつつある。カリフォルニア大学ロサンゼルス校による最新の研究は、そんな腸と脳の不思議な関係を解き明かしたようだ。人間の気分や全般的な行動に関連する脳領域とつながりのある特定の腸内細菌が明らかになったのだ。これまでの研究では主にマウスが使用されていたが、健康な人間でこうしたことが発見されたのは初のことだそうだ。

マウスではなく人間で実験した腸内細菌の脳への影響
 これまでマウスを使った実験で、腸内フローラの構成に応じて不安やうつといった感情的反応が起きることは確認されていた。しかし、そうした関係が人間にもあるのかどうかきちんと確かめられたのは、ようやく今回になってのことだ。関連記事:腸内細菌がうつ状態を改善させる。乳酸菌がうつに効果があることがマウス実験で明らかに(米研究) 研究チームは、女性40名の排泄物から腸内細菌を採取し、それぞれの構成を調査。同時に、MRIで脳内をスキャンしながら、人・環境・状況・物体の各種画像を見せてそのときの感情的反応を確認した。

2種の腸内細菌が人間の脳に影響を与えていることが判明
 その結果、2つの細菌グループが脳の体質に影響を与えているらしいことが明らかになった。1つはプレボテラ属で、女性7名で最も普通に見られたものだ。これらの被験者の脳は、感情・注意・感覚に関係する脳領域のつながりが強かった。反対に、感情の制御・意識・短期記憶の長期記憶への固着に関連する海馬が小さく、その活動も少ない傾向にあった。こうした女性は、ネガティブな画像を見た際に、苦悩や不安といったネガティブな感情を強く感じたようだ。2つめのグループはバクテロイデス属で、他の女性33名で最も普通に見られたものだ。この被験者では、前頭葉と島(問題解決と複雑な情報処理に関連した領域)の灰白質が最初のグループよりも多かった。また海馬も大きく、活発だった。プレボテラ属が優勢なグループに比べて、この女性たちはネガティブな画像を見せられても、ネガティブな感情を味わうことが少ない傾向にあった。

腸内環境は思考に影響を与えている。だがそのメカニズムは謎のまま
 この研究成果は掛け値無しに素晴らしいものであるが、同じテーマを扱った他の研究と同じく、腸内細菌と認知との間に強い相関関係が存在することを証明しただけである。今の時点では、そのメカニズムはほとんど分かっていない。いずれにせよ、特定の腸内細菌が思考の処理に影響を与えるばかりか、脳の物理構造まで左右するということは驚きの事実である。この研究結果は『Psychosomatic Medicine』に掲載された。
http://karapaia.com/archives/52242440.html

<コメント>
腸は第二の脳です。

『ぬか床カンタンお試しセット』2kg【配送業者指定不可】

価格:1,980円
(2017/7/17 10:22時点)
感想(1803件)


posted by Akamaru at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月16日

「きゅうりに栄養は無い」は間違い!?知られざる5つの効果

『「きゅうりに栄養は無い」は間違い!?知られざる5つの効果』


「世界一、栄養がない野菜」
として、しばしば話題にあがるきゅうり。確かに、ある側面ではそうでしょうが当然ながら、きゅうりにも栄養はあります。しかもそのきゅうりの栄養は知られざる様々な嬉しい効果があるのです。そんなきゅうりの栄養についてもたらす効果と一緒に、まとめてみました。

きゅうりの栄養と効果
よく「きゅうりには栄養がない」と言われますが、それは一般的な栄養の話です。実はきゅうりには珍しい栄養が色んな種類、含まれているのです。そのため、きゅうりを食べることで他の野菜にはない様々な効果を得る事ができます。そういったきゅうりの効果について珍しい栄養と一緒に、以下でご紹介します。

ダイエット効果
まずは、きゅうりのダイエット効果について。きゅうりは栄養が少ないという点から当然ながら、カロリーも同様に低く非常にダイエットに向いた野菜といえます。なんと、きゅうりのカロリーは1本あたり14kcalほどと
非常に低い部類なのですね。ちなみに、きゅうりがダイエットに向いているのは何もカロリーだけが理由ではありません。最近の研究で、きゅうりの中には「ホスホリパーゼ」という脂肪を分解する酵素が含まれていると分かりました。この酵素は脂肪の分解力が、ほかの酵素よりも強く非常に脂肪分解の効果が高いのです。熱に弱いという弱点はありますがそもそも、きゅうりを使った料理は冷たいまま食べる事が多いはず。さらに、きゅうりに含まれる酵素はすりおろす事で、より放出されやすくなります。なので、脂の多いお肉など
脂肪が多いものを食べる際にはきゅうりのすり下ろしを一緒に食べると良いでしょう。

むくみの解消
きゅうりが持つ栄養の中には「カリウム」や「イソクエルシトリン」といった、老廃物の排出効果を持つものがあります。これらの栄養を持つためきゅうりを食べることで、むくみを解消したり、デトックスしたりできるのです。上記のダイエット効果と併せてきゅうりでキレイな身体を作れますね。また、皮膚や粘膜の調子を整える栄養βカロテンも多く含んでおり肌荒れの予防など、美肌効果も少しはあります。女性にとって、理想的な身体を手に入れるためにもきゅうりの栄養は、心強い味方と言えるでしょう。

食欲不振の解消
きゅうりは部位によって、味が少し変わります。中でも、先端は苦味が強めでこの部分に、「ククルビタシン」という栄養が含まれています。この栄養は胃液や唾液を出しやすくするため食欲を回復させる効果が見込めます。きゅうりには水分が多く身体を冷やす効果もあります。そのため、食欲不振や夏バテなど夏の不調を回復するために効果的な野菜といえるでしょう。

健康増進
あまり注目されていませんでしたがきゅうりの栄養の中にはガンを予防する効果があるものもあります。「ククルアスコルビン酸」という栄養でがん予防に一定の効果があると分かっています。また、血液をキレイにする効果がある「ピラジン」という栄養もきゅうりの中には含まれています。そのため、血液がドロドロになる事で起こる生活習慣病の予防にもきゅうりは一役買ってくれるわけです。

解熱効果
先にも少し触れましたがきゅうりには、身体を冷やす効果があります。これは単に身体を冷やすだけでなく
体の中の余分な熱を放熱し解熱することにも使うことが出来ます。ですので、病気などで発熱した場合
きゅうりを食べることで解熱効果を得る事が期待できます。

きゅうりの注意点
きゅうりの栄養と注意点意外にきゅうりにはメリットになる栄養が多かったですが残念ながら、デメリットもあります。きゅうりの成分の中にはビタミンCを破壊するという効果がある酵素もあるのです。そのため、ビタミンCと一緒にきゅうりを食べることで、ビタミンCの吸収を阻害してしまうのです。とはいえ、このデメリットにも解消方法があります。それは、「酸」をきゅうりと一緒に摂る事。こうすることで、ビタミンCの破壊を抑えて一緒に栄養を摂取する事ができるようになります。ですので、きゅうりをお酢やレモンなど
酸味の強いものと一緒に食べると問題なく、ビタミンCも吸収できるのです。

まとめ
きゅうりの栄養と効果についていかがでしたでしょうか。「世界一、栄養がない野菜」と言われてはいますが
その実、嬉しい栄養をたくさん持っているのです。カロリー自体も低いためあまり気にすることなく、食べることもできます。上手にきゅうりの栄養を活用してダイエットを進めたり、健康を維持するようにしましょう。
http://diet-de-yasetai.jp/food/kyuuri





『きゅうりのキューちゃん風、きゅうりの漬物の作り方』

ポリポリ感、さっぱりした味……きゅうりのキューちゃんを再現!
夏になるとたくさん出回るきゅうり。一度にたくさんの実をつけるので、どうやって食べきればいいのか困る、といった悩みを聞くことがあります。そんな時の定番と言えば漬物。漬物も色々とありますが、ここでは「きゅうりのキューちゃん」風の醤油漬けを紹介したいと思います。

キューちゃんといえば、ポリポリとした小気味よい歯ごたえが特徴的です。どうやったらあの食感になるのでしょうか? 生で食べる機会が多いきゅうりですが、実はゆでるとポリポリ感が出るのです。

そして馴染みのある、甘じょっぱいのにさっぱりとした味わい! ゆでることで、きゅうりの水分が排出され、味も染みやすくなります。特別な調味料がなくても、醤油・酢・砂糖を合わせて作れます。

きゅうりキューちゃん風漬物の材料(きゅうり2本分)
きゅうりのキューちゃん風漬物
きゅうり 4本
醤油 50ml
きび砂糖 25g
酢 大さじ2
生姜 1片
みりん 大さじ1
酒 大さじ1

きゅうりキューちゃん風漬物の作り方・手順
きゅうりのキューちゃん風、きゅうりの漬物

1:きゅうりの下ごしらえをする
きゅうりの下ごしらえをする
きゅうりを洗います。塩(分量外)をふって、板ずりしたら、鍋に入る大きさに切ります。

2:きゅうりをゆでる
きゅうりをゆでる
大きめの鍋に湯を沸かし、沸騰したらきゅうりを入れて3分ゆでます。ゆでたらざるなどにあけ、冷まします。

3:きゅうりを切る
きゅうりを切る
手で触れるくらい冷めたら、2〜4mm幅の薄い輪切りにします。余裕があれば、切ったものを軽く絞って水分を抜いておくと、味がより染みやすくなります。

4:きゅうりを漬け汁に浸す
きゅうりを漬け汁に浸す
醤油、酢、きび砂糖、みりん、酒、千切り生姜を鍋に加え、ひと煮立ちさせます。切ったきゅうりを入れ、全体に行き渡るように混ぜたらそのまま浸けておきます。きゅうりの水分が抜けているので、すぐに味が行き渡ります。

10分ほどで浅く漬かりますが、2日目以降がより風味豊かに。冷めたら冷蔵庫で冷やすと、おいしくいただけます。
漬け汁はギリギリの量で作っています。ときおり混ぜて全体に漬け汁が行き渡るようにしてあげます。

ガイドのワンポイントアドバイス
冷蔵庫で保存し、1週間ほどで食べきるようにしてください。大きく育ちすぎたきゅうりでもおいしくできますので、ぜひ作ってみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。
https://allabout.co.jp/gm/gc/469994/

<コメント>
夏のきゅうりはありがたいですね。
posted by Akamaru at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月15日

糖質制限でがんに勝つ!

『糖質制限でがんに勝つ!』

今日は、糖質制限を組み合わせればもっとガン細胞に負けない!という話をします!これはがん細胞の特徴を逆に利用したもので、がん細胞は天に還り、正常な細胞はますます元気になる

食事療法を中心とした戦術、ビタミンケトン療法について説明します。がん細胞は極端に「偏食」です。とにかく甘党で、ブドウ糖を主食にしています。通常の細胞より、8倍以上ブドウ糖を取り込み、その取り込みのレベルはがんの悪性度と比例しているという特徴があります。がん細胞は極端に「偏食」なので、ケトン体が使えないことはないのですが、使いたがりません。がん細胞がケトン体を使いたがらないのには理由があります。ケトン体エネルギーを作るときに発生する活性酸素が、がんの「細胞死」を左右するからです。がん細胞は愛を知らない子供のように、自分の仲間を増やすことで自分を守ろうとします。カラダじゅうから栄養を集め、体中から血液を集め、横に、下に、四方に根を張り増殖しようとします。死ぬことを極端に怖がり、通常の細胞が運命とあきらめる「細胞死」を全く受け入れようとせず、中途半端に殺そうとすると「倍返し」「3倍返し」の「祟り神」のような悪い子になってしまいます。がん細胞はブドウ糖が大好き。だから主食であるブドウ糖を取り上げられると急に元気がなくなります。血糖値は穏やかになり、インスリンは出番がなくなります。インスリンは、ガンの増殖スイッチをONにする作用があるので、低インスリン状態は「がんが増えにくい状態」です。ブドウ糖を取り上げる代わりに、酸っぱいケトン体をがん細胞にはたっぷりあげますが、がん細胞は「偏食」なのでケトン体最後までエネルギーにしたがりません。ケトン体は血糖値を上げませんので、インスリンも全く出ませんから、高ケトンによる穏やかな血糖値コントロール、低インスリン状態でがん細胞は徐々に、でも確実に弱っていきます。エサを与えない、苦手なものをたっぷりと与えるという環境のもと、筋肉を適度に動かす運動や日光浴などをすると、ケトン体はさらに増えがん細胞を天に返す役割をする活性酸素がいい感じに増えていきます。正常細胞はケトン体が大好きなので、弱ることはありません。ミトコンドリアを元気にするためには、ミトコンドリアが居住している空間、細胞の主な原料となるタンパク質・脂質の「質の良いもの」を過不足なくとることが重要になります。ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEをしっかり摂り、体と心のストレス対策をしっかりすること、ビタミンA、Dをしっかり摂り、栄養をがっちりキャッチできる強い腸を作ること、くわえて何といっても生命の源である「鉄」と酵素を回すカギとなるマグネシウムや亜鉛もしっかり摂ると、「最強」です。食物繊維は、栄養の「消化」「吸収」不要物を排せつする過程で、高滑油のような役割を果たし、腸内フローラが住みやすい環境を作ります。腸内フローラが、また「短鎖脂肪酸」〜体にいいことしかないレアな脂肪酸〜を作ってくれるので、しっかり摂る必要があります。カラダに必要な栄養がしっかりあり、崩れていた免疫バランスが整うことで、抗炎症作用がしっかり作動し、がん細胞が転移しにくく、点に召されやすい環境を作り出すことができます。これだけでも強力な威力を発しますが、ぜひ合わせてやってほしいのが高濃度ビタミンC点滴療法!!がんが大好きなブドウ糖と、ビタミンCは見分けがつかないほどそっくりなのです!!いつもおなかペコペコのがん細胞はビタミンCが体に入ってくるとブドウ糖と間違えて大喜びで取り入れます。だまし討ちをくらったがん細胞は大打撃を受け、すっかりファイトをなくしてしまいます。兵糧攻めに加えての「超」酸化ストレス攻撃は、がん細胞に壊滅的なダメージを与えます。もう空に還っていいよという体のメッセージをやっとがん細胞も受け入れる気になり、安らかな気持ちで空に還ることができ、ケトン君の大勝利となります!!ケトン食と高濃度ビタミン点滴との相乗効果は、今までになかった軌跡を、十分に起こせる力がありますが、ブドウ糖信仰、脂肪は体に良くないという神話が一般に根強く浸透しており、挑戦する方はさほど多くありません。知られていない治療をするのはとても勇気がいるからです。でも小さな少年が今、私の身近でも人生をかけて治療にチャレンジ中で、道を作ろうと頑張っています。がんと糖質制限、ケトン体と栄養療法で、今までよりもっと格段に安全に、より効果的にがん治療ができることを皆さんにも知ってもらいたいですね。

動画も作りました!
糖質制限でがんに勝つ!|熱血ナースMrs.GAGA
https://www.youtube.com/watch?v=UY7Mjhq8M8E

食事療法をするとしないとでは、進行が全然違います。
http://office-gaga.net/gan-douga/

<コメント>
医食同源。健康は毎日の食事から。
posted by Akamaru at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

100歳まで長生きしたいあなたがやるべきこと

『100歳まで長生きしたいあなたがやるべきこと』

「長寿への願い」はいつの時代も尽きることのない本能的な欲望ですが、さまざまな研究から、長寿になりやすい生活習慣や行動様式というものが判明しています。「絶対に100歳まで生きてやる!」という強い思いを持つ人のために、100歳以上生きるために必要なことをムービーで一挙にまとめるとこうなります。

How To Live To 100 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cRWix4e0DzI

国連は、2011年に31万6000人だった100歳以上の人の数が、2050年までに320万人に達すると予想しています。そんな「100歳クラブ」に入りたい人は、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?簡単なことは「外食をやめる」こと。週に5回以上自宅で食事をとる65歳の人はそうでない人に比べると、75歳以上まで生きられる確率が40%も高いことが分かっています。ベジタリアンになることは12%も早死にのリスクを減らします。また、ソーセージ、ベーコンなどのコールドカット(加工肉)を食べることは、ガンや心臓病のリスクを高めることが分かっています。ちなみにオスカー賞受賞者は、受賞を逃した人よりも平均して4年も長生きでき、ノーベル賞受賞者は1年から2年長生きできることも分かっています。住む場所によっても寿命は変わります。海抜5976フィート(約1800メートル)以上の高所が20州に存在するアメリカ平均寿命は、日本の平均寿命よりも男女ともに短いことが知られています。長寿国の日本人は緑茶や魚をよく摂ることで知られています。1日に5杯以上の緑茶を飲むことで心臓病のリスクを下げられ、魚からオメガ3脂肪酸を摂ることで、2.2年長生きできるという調査もあります。WHOは1週間に少なくとも150分間の運動を推奨しており、これによって潜在的に4年間長生きできると試算しています。「運動」にはスイミングだけでなくショッピングも含まれるという研究もあり。台湾の研究者によると、ショッピングで23%から28%も死亡リスクが減るとのこと。セックスも長寿に効果的。ある研究によると、月に1回しかセックスをしない人は、週に2、3回セックスをする人よりも心臓病にかかるリスクが45%も高いそうです。睡眠も長生きに大切な要素です。1日の平均睡眠時間が6時間未満の人は、そうでない人よりも心臓病のリスクが4倍も高まるとの研究もあります。「病は気から」という言葉通り、気の持ち様も大切です。ドイツの研究者によると、将来に悲観的な人は楽観的な人よりも早死にしやすいとのこと。文化的・民族的な要素も長寿に関わります。平均的なアメリカ人よりもヒスパニック系の人のほうが2.5年も長寿です。家族のつながりの強さが長寿の原因だとする意見もあります。また、娘を持つ父親は息子をもつ父親にくらべて74週も長生きできるというポーランドの研究もあります。ビヨンセのように双子を持つ母親は長生きしやすいというデータもあります。結婚も重要な要素で、デンマークの研究によるとゲイはカップルであるほど死亡率が低いとのこと。しかし、1700組の夫婦による研究では争いの絶えないカップルほど、健康状態が悪いというデータもあります。早く仕事を辞める人よりも、好きな仕事を持って「生涯現役」の人の方が長生きしやすいというハーバード大学の研究もあります。また、犬や猫を飼う人の方が、そうでない人よりも長生きだという結果も得られています。仮に、ここまで出てきた「長生きの秘訣」を実践していない人も、心配は無用です。「健康な食事」「適度な運動」「瞑想」「家族や友人のよいサポート」という要素によって、年齢を問わず長寿に関わるとされるテロメアを長くすることが可能だそうです。
http://gigazine.net/news/20170714-how-to-live-to-100/

<コメント>
食品添加物の知識を身につけましょう。規則正しい生活と適度な運動、そして愛する者とのコミュニケーションが長生きの秘訣です。
posted by Akamaru at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月14日

朝ごはんに何を食べたかによって、その日の態度が変わる!?

『朝ごはんに何を食べたかによって、その日の態度が変わる!?』

一日の食事のなかでもっとも重要と言われている朝食。朝食を抜いてしまうとエネルギーが不足し、集中力が散漫になるのはご存知の人も多いはず。ところが、ドイツのリューベック大学で行われ、米国科学アカデミーの機関誌『Proceedings of the National Academy of Science』に掲載された研究によると、朝食は集中力だけでなく、その人の行動や態度にも影響を与えるという。朝食に食べる炭水化物の割合が多すぎると寛大な心が失われ、よりアグレッシブになる可能性があるのだとか。そこで「ローカーボダイエットが行動に及ぼす影響」を実証すべく、科学者たちがボランティアを募って「究極のゲーム」実験を敢行。その詳しい内容はこちら。まずゲームを行う前に、集まった87名のボランティアに朝食に何を食べたかをヒアリングした。その後、2人1組のペアになってもらい、「最後通牒ゲーム(ultimatum game)」を行う。ゲームは以下のような内容だ。2人のうちのひとりAが、いくらかの金額を与えられ、2人で配分するように言われる。その配分を決めるのはAで、AはパートナーのBに配分金額を提示し、Bがその配分に納得すれば2人はその割合でお金をもらうことができるが、Bが拒否すれば2人ともお金をもらうことはできない、というもの。
実験前の予想では、ほとんどの人は、自分の配分が少ないと感じても提示された金額に納得するだろうと思われていたが、ふたを開けてみると、配分に同意したのは「低炭水化物の朝食を食べた人」では76%、「高炭水化物の朝食を食べた人」では47%という結果が出た。
さらに24名のボランティアに、高炭水化物の朝食、もしくは低炭水化物の朝食を食べてもらい、2日間にわたってモニタリングしたところ、「低炭水化物の朝食を食べた人」では40%、「高炭水化物の朝食を食べた人」では31%が、“寛大な”判断をしたという。
研究報告は、食事の栄養バランスが私たちの社会的判断能力に与える影響にも触れている。「この実験結果は、食事が身体にもたらす影響に新たな光を投げかけています。またこれは、栄養不足という地球規模の問題と同様に、反社会的行動などの問題に新たな視点与えるものでもあります。栄養不足は、健康を害するだけでなく社会的判断能力にもネガティブに働いている可能性があるということです。そうした背景を考えると、今人気のあるさまざまなダイエット法にも、その内容に応じて注意する必要がありそうです」
一般的に、低炭水化物ダイエットを実践する人はタンパク質を多く摂る傾向にあるため、脳内ホルモンのドーパミンが多く分泌すると言われている。低炭水化物ダイエットを実践する人たちの血液を調べたところ、ドーパミンやその原料となるチロシンの増加していて、それによって寛大な心を持ちやすいことが分かったという。とはいえ、まだ始まったばかりの実験なので、さらに検証する必要性があるとロンドン大学(University College London)のバハードゥル・バーラミ教授は語る。
いずれにしろ、偏った食事はあらゆるところで影響を及ぼす可能性があるということだ。心身の健康のためには、朝食はもとより、1日を通して栄養バランスの良い食事を摂ることが先決だと言えそう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170713-00010000-bazaar-life

<コメント>
低炭水化物ダイエットを実践する人はタンパク質を多く摂る傾向にあるため、脳内ホルモンのドーパミンやその原料となるチロシンが増加していて、それによって寛大な心を持ちやすいのだそうです。フルーツとヨーグルトなどが良いのでしょうね。
posted by Akamaru at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(607)
新書 本