アフィリエイト広告を利用しています

2017年07月28日

老化を司るのは視床下部神経幹細胞、老化を早めたり遅くすることに成功

『老化を司るのは視床下部神経幹細胞、老化を早めたり遅くすることに成功』

生物の老化を司る脳細胞を発見した興味深い論文が公表されています。

Brain Cells Found to Control Aging | Albert Einstein College of Medicine
http://www.einstein.yu.edu/news/releases/1259/brain-cells-found-to-control-aging/

Brain cells found to control aging -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2017/07/170726132107.htm

視床下部は、成長・発達・再生および代謝を含む人体にとって重要な要素を調節する部位として知られています。2013年、アルベルト・アインシュタイン医学校の研究者たちは学術誌のNature上で、視床下部が体全体の老化を調節するという驚くべき発見を発表しました。そして新たに、アルベルト・アインシュタイン医学校の科学者たちは視床下部のどの細胞が老化をコントロールしているのかを発見しました。新しい研究結果によると、老化を制御しているのは新しい脳のニューロンを形成することで知られている成人の神経幹細胞の小さな集団です。
「我々の研究結果から、視床下部の神経幹細胞の数は、動物の一生の中で自然に減少していくことがわかっているのですが、この減少こそが老化を加速させていることがわかりました」「また、この減少現象は不可逆ではないことも発見しています。この現象は幹細胞または幹細胞が生成する分子を補充することで、身体全体で起きるさまざまな老化現象を遅くしたり逆転させたりすることが可能です」と語るのは、アルベルト・アインシュタイン医学校で分子薬理学の教授を務めるDongsheng Cai博士。
視床下部の神経幹細胞と老化の関係について研究を進めている科学者たちは、健康なマウスの幹細胞の数の変化を調査しました。視床下部神経幹細胞の数は、マウスが生まれて10か月の時点で減少しはじめており、これはマウスにおける老化の兆候が現れ始める数か月前の時期だそうです。さらに、「マウスが2歳くらいになり老化を始めると、視床下部神経幹細胞のほとんどがなくなってしまいます」とCai博士は語っています。次に、研究者たちは視床下部神経幹細胞の進行性喪失が実際に老化を引き起こしているのかどうかを調べるために、中年のマウスで視床下部神経幹細胞を破壊するという実験を行っています。この実験の結果についてCai博士は、「視床下部神経幹細胞の破壊により、比較対象の健全なマウスと比べ、被験体となったマウスの老化は大幅に加速し、通常よりも早く死んでしまった」と語ります。さらに、研究者たちは視床下部神経幹細胞を追加する実験を行っています。実験では、中年の視床下部神経幹細胞が破壊されてしまったマウスの脳に、視床下部神経幹細胞を新しく注入しており、その結果、老化が遅くなるもしくは逆転、つまりは若返るという効果が確認されています。
Cai博士は視床下部神経幹細胞がmiRNAと呼ばれる分子を放出することで抗老化作用を発揮すると考えています。miRNAはタンパク質合成に関与しているわけではありませんが、代わりに遺伝子発現の調節において重要な役割を果たすとのこと。miRNAはエキソソームと呼ばれる小さな粒子の中にパッケージングされており、視床下部神経幹細胞はマウスの脳脊髄液に放出されます。研究者たちは視床下部神経幹細胞からmiRNA含有エキソソームを抽出し、視床下部神経幹細胞が破壊されてしまった中年のマウスと健康な中年のマウスの両方に脳脊髄液を注入しました。この処置は動物の筋肉の持久力、協調、社会的行動および認知能力の変化などの指標からみても老化を有意に遅らせることに成功していたそうです。研究者たちはmiRNAの中のどういった要素が老化を遅らせる働きをしているのかを調査しています。
http://gigazine.net/news/20170728-brain-cells-control-aging/

<コメント>
寿命の制御が現実的になってきましたね。

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月26日

ハードトレーニング必要なし! 「1日5分の早歩き」でうつ病予防に効果

『ハードトレーニング必要なし! 「1日5分の早歩き」でうつ病予防に効果【メンヘラ.men's】』

ライター情報:わかり手(小山晃弘)
メンタルを長年患っていると、ふとこんなことを思ってしまうことがあります。
・空手の修行をして達人になればうつ病も治るのでは
・エベレストなどの8000m峰に登ればうつ病も治るのでは
メンタルを患ってしまうひと特有の「修行願望」です。

「〇〇をすればうつ病は治る!」
「××を3カ月間飲めばうつ病は治る!」
こんな形でなんらかの「修行」に身を浸せば、その見返りとして病気が治る──人類が恐らくずっと抱き続けている、呪術的方法論。その誘惑にふと抗えなくなってしまうわけです。ランダム化比較試験などの科学的検証論が広く知れ渡ったいまも、このような呪術的方法論の人気は未だ根強いと言えるでしょう。このような方法論が未だに人気な理由のひとつは、恐らく「患者が主体的に病苦に対してアプローチできる」という点にあるのだと思います。基本的に、病人は病に対して「受け身」です。医者に行って、薬をもらって、それを飲んで寝ていることしかできません。しかし、長期化しがちな心の病において、ただ薬を飲んで寝ているだけだと「自分も何かできないのか」という気持ちが湧いてきます。早く治したい、という焦りがあればなおさらです。そうして少なくないうつ病患者が、妙な「修行」に手を出してしまう……。さて、「男性のためのメンタルヘルス・ケア」をテーマにする本連載メンヘラ.men's第7回のテーマは「修行」です。心の病からの回復期において、ついつい手を出してしまいがちな自己治療。瞑想やら筋トレやらサプリやら、色々な流派があるわけですが、どうせ「修行」するなら科学的にエビデンスのあるものに手を出した方が良いだろう──ということで、本稿では「科学的に効果があると認められた修行」について書いていこうと思います。特に今回は、運動療法に的を絞って調査を進めました。科学的根拠のある修行とは、一体どんな修行なのでしょう。

「どんな運動が身体に良いのか」実はイマイチわかっていない
「運動が生活習慣病などを予防する」という知識はテレビや書籍などで繰り返し宣伝され、いまやほとんどの人が知るまでになっています。しかし、「どんな運動」を「どの程度」行えば良いのかという具体的な方法論になると、一般的に知られている公式があるとは言い難いのが現状です。実は、どのような運動を・どれだけ行えば・どのような疾患に効果があるのか……という知識については、未だわかってないことが多いというのが実情です。実際の医療現場で運動療法が実用的に導入されるケースもあまり多いとは言えず、薬物療法に比べて研究の絶対数も多くありません。「どんな運動が良いか」についての研究が少ないのは、これまで「運動の強度」を具体的に数値化する研究ツールが乏しかったという点にも原因があると言えるでしょう。例えば腕立て伏せ30回とジョギング5分なら、どちらの方がどれだけ強度の強い運動なのか。なかなか定量的なデータとして扱うのは難しいと言わざるを得ません。しかし最近、新たな研究ツールとして「活動量計」が導入されたことで、運動療法の強度を定量的に計測する道筋が見えてきました。活動量計の加速度センサーを用いることによって、諸々の身体活動について「どの程度」の強度の運動を「どのくらいの時間」行ったのか、容易に、また客観的に分析できるようになったのです。日常の諸動作を全て活動量計により計測し、どのような強度の身体活動が、どの程度の時間行われたのかのデータを採る。そして、運動ごとの健康効果について計測し続ける。この活動量計を用いた運動の成果計測を、2000年から10年以上続けている研究者がいます。地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏です。

客観的なデータに基づいて、運動の健康効果を測定する
青柳氏によって群馬県中之条町の住民5000人を対象に行われた通称「中之条研究」は、「どんな運動を、どの程度の時間行うと、どのような種類の病気を予防できるのか」という、今までの運動礼賛に欠けていた部分をカバーした研究です。運動強度を身体活動計によって「低強度」「中強度」「高強度」の3段階で測定、被験者の生活パターンを“運動強度”という物差しで計測した中之条研究では、多くの興味深い知見が定量的なデータとともに得られています。

大切なのは「中強度の運動」
「運動」というと、滝のような汗を流すハードトレーニングを連想してしまうが、中之条研究から導き出される結論は違います。例えば被験者のひとりはトライアスロンで完走するほどのスポーツマンで、日常的にハードトレーニングを行っていました。しかし彼は結果として、動脈硬化を患ってしまいます。激しい運動によって生じた活性酸素が血管を傷つけ、修復が間に合わずに細くなった血管に大量の血が流れて詰まったことが原因のひとつです。トライアスロンのような激しすぎる運動は活性酸素を大量に生じさせ、それが結果として遺伝子に傷をつけ、糖尿病や認知症、がんといった重い病気のリスクが増すこともある――青柳氏はそう語ります。もちろん、運動を行わないこと、低強度の運動しか行わないことの健康リスクも無視できません。よって健康増進にとって最も大切なのは「中強度の運動」、つまり早歩きなどの運動を、適切な時間行うことだと青柳氏は指摘しています。驚くべきは、必要な運動時間の少なさでしょう。歩数については「1日1万歩」などの数値がかつて提唱されていましたが、中之条研究によると1日4000歩・5分の運動で既にうつ病に予防効果を発揮しています。7000歩・15分歩けばがん予防にも有効というから驚きです。このように、客観的なデータに基づいて運動の健康効果を測定すると、今まで提唱されていた常識とは少し異なった事実が浮き彫りになってきます。ハードトレーニングについてあまり良いデータが採れないのは「努力」や「修行」についつい重きを置いてしまう我々日本人(かつメンヘラ)としては注目したい点と言えるでしょう。中強度の軽い運動を、少しの時間で良いので継続すること。中之条研究から導ける結論を簡潔に述べるならこうなります。健康知識としても、またついつい「修行」に転んでしまいがちなメンヘラとしても、覚えておきたい知識です。
http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170726/E1500888923013.html

<コメント>
適度な運動はメンタルにも有効です。

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月25日

スマホやPCで“完全に日焼けする”ことが判明、コラーゲンも破壊!

『【警告】スマホやPCで“完全に日焼けする”ことが判明、コラーゲンも破壊! 米超有名ドクターがスキンケアの新常識を提唱!』

いよいよ夏本番。日焼け対策には気をつけたい季節だが、実はスマホやパソコンからも紫外線と同等のダメージを肌に受けてしまうという、ややショッキングな警告がアメリカより届いた。

■4日間のPC作業は20分間の日焼けと同じ
 ジェニファー・ロペスやジェリー・ホールなどのセレブを顧客に持ち、ドクターズスキンケアブランド「ミュラド(MURAD)」で世界的に知られる皮膚科医ハワード・ミュラド博士は、4日間パソコンの前に座ることは20分間日焼けをしたのと同じダメージを肌に与えると語る。とは言っても、現実的にスマホやパソコンを使わない生活を送ることは現代社会においてほぼ不可能だといえる。人気情報番組「This Morning」に出演した博士はダメージを緩和させる効果があるものとして、ルテイン成分やゴジベリー(クコの実)を紹介している。ルテインはカロテノイドの一種で抗酸化作用を持つ黄色の天然色素だが、この成分が豊富に含まれている食物は、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜で、特にパセリやほうれん草に多く含まれているので、積極的に摂取したいところ。そしてこれらの自然食を上手に取り入れながら、外出前には必ず顔に日焼け止めを塗ることも忘れずに、と視聴者に伝えている。重要なのはルテイン成分が含まれている日焼け止めを選ぶことだそうで、紫外線と共にパソコンなどから発せられる有害な青色の光、いわゆるブルーライトを吸収して肌や目を守る働きを持っているという。番組内で博士は実際に白いカードにブルーライトを照射してみせ、ライトの前にルテイン成分の入った小瓶をかざした。するとその部分はライトがブロックされて光はカードまで到達せず、つまりはルテインが肌を守るのに効果的なことが証明されたのである。スクリーンから発生されるブルーライトは、深い皮膚層にあるコラーゲン、ヒアルロン酸とエラスチンまで透過するだけでなくメラトニン分泌を抑制する。パソコンやスマホの画面を暗めにしたり、フィルターを装着してブルーライトを調整することは可能だが、だからといって残念ながらダメージの軽減を保証しているわけではないという。

■“天然の日焼け止め”を意識して摂取する
 先述の野菜もそうだが、博士が推奨するのはザクロやスイカ、ピンクグレープフルーツ、パパイヤなどの果物、つまり“天然の日焼け止め”を意識して食べることだ。これらは紫外線を抑える数値SPFを20%も上昇させるといい、「これらは天然の酸化防止剤と抗炎症薬なんです。光からの損傷を最小限に食い止めてくれます」と語る。なお博士が勧めている、ルテイン成分を含む日焼け止めの使用方法だが、紫外線(UVA、UVB)から完璧に肌を保護しようとする場合には、顔だけで少なくとも大さじ1杯の量をたっぷりと塗ることが必要で、しかも2〜3時間おきに塗り直さねばならないという。番組司会者も思わず絶句するくらいの日焼け止めの量であり、完全にこの方法を持続するのはかなり大変そうだ。現時点ではあくまでもひとつの見解に過ぎないが、ひょっとすると将来的にはスキンケアの新常識になっているかもしれない……?
http://tocana.jp/2017/07/post_13930_entry.html

<コメント>
肌をも盛るために、ゴジベリー(クコの実)、にんじん、かぼちゃ、特にパセリやほうれん草、ザクロやスイカ、ピンクグレープフルーツ、パパイヤなどの野菜や果物を“天然の日焼け止め”として意識して食べることだそうです。

美味しさに自信!ざくろジュース/ザクロエキス/ザクロのしずく500ml[10倍希釈なら一般的なザクロジュース約5000ml相当で超お得!]【初回送料無料】オリジナル濃縮ざくろジュース100%/石榴の滴/国内工場充填※リピーター様は他商品を選択

価格:5,940円
(2017/7/25 16:23時点)
感想(1817件)




【送料無料】クコの実-無添加350gホンマでっかでも紹介された美容食材と言われる今、セレブの間でも話題の赤い果実ミネラル・ビタミンの宝庫でビタミンCはなんとオレンジの500倍!そのままでも、料理・飲料にも♪【ウルフベリー くこの実 ゴジベリー】

価格:1,280円
(2017/7/25 16:22時点)
感想(477件)


posted by Akamaru at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月24日

加齢臭より強烈! 30〜40代が放つ「ミドル脂臭」撃退法

『加齢臭より強烈! 30〜40代が放つ「ミドル脂臭」撃退法』

50代以降の男性の「加齢臭」を好む“枯れ専女子”はいるが、概して女性は臭いを嫌う。汗をかきやすい季節、30、40代も注意した方がいい臭いが「ミドル脂臭」。マンダムによると、「ミドル脂臭」は、後頭部やその周辺から発生する「ジアセチル」と皮脂に含まれる中鎖脂肪酸が混ざって臭うという。ジアセチルは汗の中の乳酸が、皮膚上の常在細菌(ブドウ球菌)に代謝・分解されることによって発生するという。 ミドル脂臭は、加齢臭の原因物質ノネナールよりも強く、周りに拡散しやすいから厄介だ。体臭に詳しい「五味クリニック」(東京・大久保)の五味常明院長に聞いた。「この臭いを発生しやすいのは、普段汗をかきにくい人やストレス・疲労をためこんでいる人など。疲労物質の乳酸が体内にたまっている人ほどジアセチルを発生しやすい傾向があります」

■普段から運動でしっかり汗を
 臭さを左右するのが、汗腺だ。汗腺は、水分以外の成分を濾過して再吸収する機能がある。
「汗腺が正常に機能していれば、臭いません。しかし、機能が不十分だと、乳酸などさまざまな成分が含まれた“ドロドロの汗”が皮膚上に排出されるため、ミドル脂臭の原因となるのです」 乳酸は、筋力トレーニングなどの無酸素運動を行ったときや、強度の高い運動を行ったときに生成されやすいが、運動自体が悪いわけではないという。「有酸素運動で、運動持久力を高めて最大酸素摂取量をアップすると、乳酸は生成されにくくなります。また、普段から運動でしっかり汗をかくようにしておけば、汗腺が鍛えられるので一石二鳥です」 冷房の効いたオフィスにこもって仕事をしていると、汗腺機能が低下。ランチや仕事帰りに外に出て噴き出した汗が臭くなりやすい。「酢や柑橘類からクエン酸を取ると、乳酸や脂肪を代謝するクエン酸回路が活性化します。臭いの原因物質が代謝されて効果的です」 臭う人は、汗をかく訓練をするのがよさそうだ。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-404660.html

<コメント>
適度な運動を心がけましょう!

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月23日

成人の8割は歯周病! 歯周ポケットにある◯◯に注意

『成人の8割は歯周病! 歯周ポケットにある◯◯に注意』

日本人が歯を失う原因の1位は歯周病。でも「自分にはまだ関係のない話」と思っている人も多いはず。実は、40代に入ると歯周病になるリスクがアップする。週刊朝日ムック「いい歯医者 2017」では、歯周病が発症するメカニズムとセルフケアについて、現役歯科医に尋ねた。
*  *  *
「最近はテレビCMなどでも、歯周病の怖さをアピールしていますし、適切なケアをしないと歯を失うということは、何となく知っているでしょう。でも、それが自分の口の中の話として結びついていない人が多いのが問題です。たとえば、自分の歯周ポケットの深さを知っている人はどれぐらいいるでしょうか?」
 と話すのは、佐瀬歯科医院院長の佐瀬聡良歯科医師です。歯周ポケットというのは、歯と歯肉との間にある溝のことで、健康な人で1〜2ミリ。歯周病菌による炎症が起こると、歯周ポケットはどんどん深くなっていきます。

■50歳を過ぎると歯を失う人が増える
「『むし歯は何本ありますか?』と質問されることはあっても、『深い歯周ポケットはありますか?』と患者さんから聞かれることは、まずありません。自分の歯周ポケットの深さを気にするぐらい、患者さんの意識レベルが上がってくれると、うれしいですね」
 20〜30代の若いうちは免疫力も高いので、毎日のブラッシングである程度、歯周病の進行は防げます。「大事なのは40代からのケア」だと佐瀬歯科医師は話します。
「50代に入ると、歯周病やむし歯で歯を失う人が増えてきます。その前段階の40代の時期に、いかにきちんとケアをして進行を抑えられるかが、ポイントになるのです」
 しかし40代は男女ともに働き盛りの年代。人によっては育児や親の介護に時間をとられることなどから、自分のことはついつい後回しにしがちです。
「40代というと会社では中間管理職ぐらいの年齢ですよね。だから仕事のストレスも大きく、その影響で免疫力が低下するなど、歯周病が進行する要因が重なるのです」
 歯周病予防の場合で大事なのは毎日のブラッシングです。しかし歯周ポケットにたまった汚れは自分では落とせないので、歯科医院でクリーニングをしてもらう必要があります。
「歯周ポケットの中に少しでも歯石が残っていると、ブラッシングしたときに血が出てきます。血が出るということは、そこにまだ炎症が残っていて、病気が進行しているということ。歯周病というと歯周ポケットの深さばかり注目されますが、3ミリでも血が出ているなら治療が必要です」
 また“むし歯は子どものころに治療したから大丈夫”と油断してはいけません。
「砂糖をちょこちょこと頻繁にとっていたら、何歳になっても歯みがきをしてもむし歯になります」
 糖分を食べると、口の中にいる細菌が乳酸を作って、歯の表面を溶かします。しかし唾液(だえき)に含まれている成分によって、歯は自然に修復されます。
「つまり歯は一日に何回もむし歯になりかけては、自然に治り……ということを繰り返しています。むし歯になるのは、糖分が継続的に口の中に入ってきて、自然に治る時間のない人たち。だから私は、『甘いものを食べるなら、ちょこちょこではなく、一気に食べろ』と言っています」

■高齢者の歯周病患者が続々と増えている!
 人によって、むし歯になりやすいタイプと歯周病になりやすいタイプがいます。むし歯になりやすいのは、甘いものが好き、間食をする、母親がむし歯であるなど。歯周病になりやすいのは歯のトラブルが少なく歯医者にあまり行かない、不規則な生活でストレスがある、喫煙習慣がある場合など。
「なりやすい傾向というのはありますが、『むし歯になりやすいタイプだから、歯周病にはならない』というワケではありません。成人の8割が歯周病ということは、自分では健康だと思っていても歯周病である可能性は大。40代になったら、痛みや出血などの自覚症状がなくても、歯科医院に行って、一度歯周病の有無をチェックしてもらうとよいでしょう」
 実は、近年、若い世代の歯周病患者の数は減っているそう。しかし65歳以上の高齢者で見ると、歯周ポケットが4ミリ以上の人が増えているといいます。
「これは8020(ハチマルニイマル)運動が普及して、自分の歯を残せる人が増えたことが一因でしょう。歯周病は口の中の健康だけにとどまらず、全身の病気との関連も指摘されています。病気のリスクを高める歯周病を高齢になるまで残してしまうのは、大きな問題ですよね。ぜひ40代から歯周病予防を始めましょう」
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017072000074.html

<コメント>
歯を大切にしましょう!

送料無料≪ローレンシア マウスビューティー≫マウスウォッシュ デンタルケア デンタルリンスホワイトニング 医薬部外品 口臭 口臭対策

価格:2,036円
(2017/7/23 09:05時点)
感想(735件)


posted by Akamaru at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月22日

食で実践!熱中症予防につながる飲み物、食べ物

『食で実践!熱中症予防につながる飲み物、食べ物』

いよいよ夏本番である。毎日続く猛暑に、ぐったりしてしまっている人は多いのではないか。何を隠そう、筆者がそのうちのひとりである。この時期、「教えて!goo」では、毎年のように熱中症に関する記事として「なぜ熱中症は起きるのか?心理学的観点から見た熱中症のメカニズム」などの記事をリリースしてきたが、今回は、熱中症予防につながる飲み物、食べ物について、管理栄養士の松原郁実さんにアドバイスをもらったので紹介したい。

■夏に必ず食べる“あの食べ物”が熱中症予防になる!

まず熱中症を予防するためには、どんなことに気をつけたらいいのだろう?

「第一に、こまめな水分補給です。暑い季節は気付かない間にじわりじわりと汗をかくため、大量に汗をかいていなくても、喉が渇く前に水を飲むことが大切です。成人の場合、水の摂取目安量は1日1.0〜1.5リットルです。また、大量に汗をかいた場合はスポーツドリンクを飲んだり、塩分も補給をしましょう」(松原さん)

夏場の水分補給は、水分だけではなく、塩分などのミネラルを摂取するとよいと、聞いたことがある人も多いのでは。熱中症予防につながるひとつの飲み物として、スポーツドリンクと覚えておこう。自覚症状がなくても早めの水分補給を心掛けたい。

「第二に、熱中症にはその日の体調が影響するため、日頃から暑さに備えた体づくりが大切です。そのためには、何といってもバランスの良い食事が大切ですが、特に気をつけたいのは、『彩り良いメニュー』にすること。例えば『暑い日はそうめんと薬味でいいかな』という日もあるかもしれません。ただ、これでは栄養的には炭水化物と極微量のミネラルしか補給できませんね。そこで、そうめんに具材をたっぷりのせて彩りを良くすると、ビタミンやたんぱく質も摂れるようになります。トマト、オクラ、みょうが、ツナ缶、温泉卵などをのせたそうめんはいかがでしょうか」(松原さん)

夏といえばそうめんである。筆者も暑さで食欲が湧かないとき、そうめんだけで済ませてしまうことが多い。しかし、熱中症を予防するには、バランスの良い食事を心掛けることが大事とのこと。具材たっぷりのそうめんなら、熱中症予防の食べ物になるというわけだ。

■冬に飲む“甘酒”が熱中症予防に!?

「甘酒もオススメです。甘酒は冬に飲むイメージですが、実は江戸時代から熱中症予防のための飲み物として親しまれたそうです。甘酒はビタミンB群、アミノ酸、オリゴ糖などを含み、『飲む点滴』と言われるほど栄養価が豊富です。最近はコンビニでもそのまま飲めるストレートタイプの甘酒や、冷やして飲む甘酒が購入できます。そのまま飲んでもおいしいですし、豆乳と氷で割ったり、ヨーグルトに加えたり、爽やかなアレンジをしてもおいしいですよ」(松原さん)

なんと、甘酒が熱中症予防になるとは知らなかった。アレンジ次第では、自分好みの味も見つけられるかもしれない。飲み物として、デザートとして、活用してみては?

豆乳甘酒、フルーツ甘酒、抹茶甘酒のレシピを動画でチェック!



ニコニコ動画で見る→https://goo.gl/FKSHab


■熱中症後に体力をつけたいなら“冷しゃぶ”!

ここまでは熱中症予防につながる飲み物、食べ物の紹介だった。たとえば、もし熱中症になってしまったとして、体力をつけるにはどんな食べ物がオススメだろうか?

「もしも熱中症っぽい?という場合は、食欲があるようなら冷しゃぶがオススメです。豚肉に含まれるビタミンB1は別名で『疲労回復ビタミン』とも言われ、糖質をエネルギーに変える酵素をサポートします。豚肉には、鶏肉の10倍ものビタミンB1が含まれています。スタミナをつけたかったら豚肉料理ですね。冷しゃぶはレタス、トマト、焼き茄子、大葉などと一緒に食べれば彩りが良くなり、ビタミンや食物繊維も摂れます。タレはポン酢にたっぷりの刻みねぎ、胡麻などを加えてはいかがでしょうか。ねぎに含まれるアリシンという成分は、ビタミンB1の体内吸収を助けてくれます。また、豆板醤(トウバンジャン)をちょい足しすると、ピリ辛で食欲が増しますよ」(松原さん)

いかがだっただろうか? 夏バテ気味で食欲がなくなりがちのみなさんも、ぜひプロがアドバイスする熱中症予防に役立つ飲み物、食べ物を活用してみてほしい。
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170722/Goowatch_b3ed60d71126dc4dfdb64a781b9a28f2.html

<コメント>
私の水分補給はアイスコーヒーでリラックス!

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月21日

夏本番!お金のかからない暑さ対策は!?

『夏本番!お金のかからない暑さ対策は!?』

蒸し風呂になった部屋を涼しくするには?
気象庁の季節予報によると、2017年夏(7月から9月)の気温は、平年よりも高くなる見通しとのこと。いっぽうで食料品の相次ぐ値上げなど物価上昇もあり、一日中エアコンをつけていたら電気代がかかって家計を圧迫します。そこで、今回は、お金のかからない暑さ対策をいくつか集めてみました。ぜひ、お試しください!

【記事のインデックス】
「モワーッ」と不快な帰宅時の暑さ解消法……1P目
なかなか寝付けない、就寝時の暑さ解消法……2P目
エアコン要らずの暑さ解消法とは?……3P目

「モワーッ」と不快な帰宅時の暑さ解消法
共働きの場合、日中は家を空けているので、帰宅すると一日の熱気が溜まっていて、玄関の扉を開けると「モアーッ」した熱気が一日の疲れをさらに増長します。共働きが帰宅して、暑さで一番不快に感じる瞬間です。たまらず、エアコンのスイッチに手を伸ばし、設定温度を一番低く設定し、「急冷」のボタンを押したくなります。

確かにその気持ちは分からないでもないのですが、「ちょっと待ってください!」熱気が部屋にこもったままエアコンをつけても、温度が下がるまで時間がかかるし、その分電気代も余計にかかります。

■まずは、窓を全開に!
夏場に密室にしていると外気温よりも室内の方が高くなっていることが多いので、帰ったらエアコンをつける前に、一旦窓を開けましょう。外気温まで部屋の温度を下げてからエアコンをつける方が、部屋の気温を早く下げることができます。

■扇風機や換気扇を活用!
夏は、窓を開けてもなかなか風が入って来ないので、外気を取り入れるのは難しいです。そこで、扇風機や換気扇を活用しましょう。扇風機は、部屋の空気を窓の外に向かって流れるように設置してつけます。それと、台所の換気扇も室内のこもった空気を強制的に排出するので効果があります。

■軽くシャワーを浴びて、汗を流してしまいましょう!
部屋が外気温と同じくらいに下がるまでには少し時間がかかります。そこで、その間に、ぬるめのお湯で簡単にシャワーを浴び、汗を流してしまいましょう。一度シャワーを浴びると、汗が引き、体感温度も一気に下がります。シャワー後に、冷たいお茶を飲んだ頃には部屋の気温も下がっていることでしょう。そこからエアコンのスイッチを入れ、設定温度を28度にします。汗もすっかり引いて、体感温度も下がっている状態なので、28度の設定でも快適に過ごせるでしょう。

家に帰ってエアコンを「急冷」にしても、なかなか涼しくなりません。また、一度「急冷」で部屋を冷やし過ぎると、節電のために後から28度に温度設定を上げると、「ちょっとまだ暑いかな……」と感じて、また温度設定を下げてしまいます。

「帰宅→エアコン→夕食→お風呂(シャワー)」という動作を「帰宅→お風呂(シャワー)→エアコン→夕食」のように、ちょっと発想を変えてみるだけで、部屋も早く快適温度になり、電気代の節約にもなるのです。就寝時の暑さ解消法
睡眠
熱帯夜続き……安眠するにはひと工夫が必要です
夏の夜の暑さも悩ましいですね。なかなか寝付けないからといって、毎晩、エアコンをつけていたのでは、電気代がかなりかかってしまいます。眠りにつく頃を見計らってオフタイマー設定をしていると、エアコンが止まると蒸し暑くなって、目が覚めてしまい、またエアコンをつけるという悪循環になってしまいます。

■エアコンをつけずに空気の循環を
熱帯夜の定義は、夕方から翌朝までの気温が摂氏25度以上の夜のことを指します。熱帯夜といっても夜の外気温はエアコンの通常の設定温度の27〜28度を下回ることが多いので、普通に考えればエアコンをつけずに済むはずです。

ところがエアコンを使用しないと暑く感じるのは、室内の空気の対流がないことによると言われています。例えば、30度の気温で0.5m/sの風が流れると、人は2度涼しく感じるそうです。外気を上手に取り入れ、室内に空気の流れを作れば、エアコンを使わなくても睡眠に快適な環境を作れるのです。

防犯上問題がなければ、窓を開け(この時、空気の通り道ができるように反対側の窓も開ける)、自然風が入らないのであれば扇風機などを使用し、室内に外気を取り込みます。

東京でも、気温が30度を下回らない超熱帯夜は、ひと夏に数日でしょうから、その日はエアコンを使用するとしても、それ以外の日はエアコンを使わずに済み、電気代を大幅に節約できるでしょう。

■氷枕や保冷剤で体感温度を低く
これは、ガイド平野の家でも毎年実践しているのですが、夜寝るときに氷枕や保冷剤を使用します。直接、氷枕にしないでタオルに巻いて布団の中に忍ばせておくだけで、体感温度は随分下がります。朝起きても氷枕や保冷剤はまだ冷たいので、その効果は一晩続きます。

■体感温度を下げる素材の就寝具を
通気性の良い麻などの生地は、体感温度を下げることができるので、寝巻きや就寝具などの素材にも気を遣いましょう。そうすれば、更に快適な睡眠が約束されます。
エアコン要らずの暑さ解消法
風鈴
風鈴の音色には、涼しく感じさせる効果があるのです
普段から皆さんも、いろいろな暑さ対策をしていると思いますが、ガイド平野家で実践していること、友人から聞いた暑さ対策などをここで一挙にご紹介します。

■薄着になって過ごす
クーラーをガンガンかけて厚着をするのが気持ち良い、という人もいるそうですが、基本は薄着になって過ごすことです。通気性の良い麻など、清涼素材を使った服を選んで着ると良いでしょう。

■保冷剤や冷たいタオルを使用する
ケーキなどを買ったときなどについてくる保冷剤は、夏場は特に重宝します。保冷剤をタオルに入れて、それを更に首に巻くと、クーラーなしで過ごすことができます。最近は、水に浸したスカーフを首に巻くという夏の暑さ対策グッズ「クールダウンスカーフ」という商品も販売されています。

届いた時にはシンプルな細いスカーフなのですが、一晩水につけておくと中のカプセルが水分を吸収し、プルプルの状態になります。散歩や家事に首筋がひんやりしてとてもオススメです。

■霧吹きを使用する
これは昔、私の祖母の家でやっていたことですが、霧吹きで水を体に噴きかけ、扇風機にあたると、気化熱で涼しく感じるというものです。また、扇風機に霧吹きをかけ、霧混じりの風を体に当たると一層涼しさを感じます。霧吹きに入れる水の代りにアロマウォーターなどを使うと、清涼感が一層増します。

最近は、ミストファンと呼ばれる細かい水の粒子を空気中に飛ばす扇風機が売られています。水の粒子が蒸発する時の気化熱による冷却効果で体感温度を下げるというものです。霧吹き+扇風機の現代版と言えます。

■お風呂で汗を流す
湯船にお湯を溜めておいて、小まめにお風呂に入って汗を流すという方法もあります。湯船にミント系の精油を入れると清涼感が一層増します。

■庭やベランダに打ち水をする
庭やベランダに打ち水をすると気化熱で温度を下げる効果があります。お風呂の残り湯を使えば余計なお金もかかりません。打ち水は、日中の暑い時に行うよりは朝夕の涼しい時に行う方が効果を持続することができます。

■窓際やベランダにすだれをつるす
窓際やベランダにすだれをつるし、日光の直射を防ぐと日中の部屋の温度の上昇を防ぐことができます。日中、エアコンをつけて部屋で過ごす時は、雨戸を閉めておくと、エアコンの効率も良くなります。

最近は、「オーニング」と呼ばれるカンバス地などでできた日よけが注目されています。日光の直射を避けるために、窓や出入り口、壁などに取り付けられます。ガイド平野家でも導入を検討中です。これはちょっとお金がかかりますが……。

■観葉植物やブルー系のインテリアで清涼感を出す
窓際に観葉植物を置いたり、インテリアをブルー系で揃えると、視覚的に清涼感を感じることができます。暖色系と寒色系の色の視覚による体感温度は、約3度も違うそうです。インテリアで清涼感を演出するというのも一つの方法ですね。

窓際に置いた観葉植物は、すだれの代りにグリーンカーテンにもなるので一石二鳥です。ガイド平野家では、バルコニーの窓際に家庭菜園を作っているので、グリーンカーテンになるのと、野菜の収穫もできるので、一石三鳥です。

■風鈴を吊るす
最近はあまり耳にすることがなくなりましたが、風鈴を吊るすという方法もあります。風鈴の音には「1/fゆらぎ」という音が含まれていて、脳内にα波が発生してリラックス効果があるそうです。小川のせせらぎや小鳥のさえずりにも「ゆらぎ」という音が含まれていて同様にリラックス効果があるそうです。

■早起きをして用事を済ます
夏場は、午前4時過ぎから明るくなりますので、朝の涼しいうちから行動して用事を済ませてしまうという方法もあります。涼しいうちから作業を開始するとはかどります。恥ずかしながら、これはガイド平野が何度も実践しようとして挫折していることです。

昔ながらの暑さ対策は、家計に優しいエコライフ
夏の暑さ解消法について、いくつか見てきました。「打ち水」や「すだれ」、「風鈴」などは、日本で古くから行われてきた風習です。エアコンという便利な道具ができてから、その日本の風習が少し忘れられてしまっているような気がします。「暑ければエアコンをつける」ではなく、「暑ければまず暑さ対策を、それでも駄目ならエアコンを」といった感じで、まず自分たちでできることを行った上で、あとは道具に頼るようにすれば良いのではないかと思います。

エアコンの使用を減らすことは、CO2削減にもなりますし、室外機からの排熱も減らし、温暖化防止にもつながります。その上、電気代節約にもつながるので家計にも優しいですね。昔から行われてきた暑さ対策=生活の知恵は、家計に優しいエコライフといえます。エアコンに頼るのではなく、生活の知恵を見直して、暑さと物価上昇を乗り越えましょう!
https://allabout.co.jp/gm/gc/12486/

<コメント>
夏を乗り切りましょう!

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月20日

夏バテ防止のための7つの習慣

『夏バテ防止のための7つの習慣』

夏バテを起こさない生活習慣とは


暑い夏も、体調を崩さずに過ごしたいもの。シンプルに取り入れられる夏バテ予防の方法は?
夏は疲れが溜まりやすい季節。暑いからと、ついつい麺類などの簡単な食事で済ませたり冷たい飲み物をたくさん摂ったりしてしまいがちです。さらには、暑くてぐっすり眠れず、ということも……。

夏バテの症状は、実は夏の終わり頃からひどくなりがち。夏バテの原因は、主にビタミンやミネラル・たんぱく質などの不足と、冷房による自律神経の乱れによって起こります。今回は、シンプルに実践できる夏バテ予防のための生活習慣のポイントを食事法と環境作りに絞って7つご紹介します。

夏バテを防止する7つのコツ

1. 火を使った料理を食べる
夏は冷房で思った以上に身体が冷えています。煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理も食べるようにしましょう。

2. 食事の品数を増やす
夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがち。果物やアイスが食事代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。

3. 冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意!
夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。

4. 水分を控えるのはNG!
暑くてもなるべく汗をかきたくないと、水分を控える人もいるようです? これは脱水症のリスクを上げてしまい危険! 水分はなるべき多めに摂りましょう。

5. 冷房はほどほどに
朝晩の通勤以外は冷房の効いた社内にいるという人も多いはず。できれば、冷房の温度は高めに設定しましょう。難しければ、冷えないよう衣服で調整してください。夜は上手にタイマーをかけて身体を冷やし過ぎないようにして眠りましょう。

6. 汗をかく
普段から汗をかかないと、いざ暑い場所で汗をかこうというときに、上手に汗をかけず、熱中症などを起こしてしまうことも。軽い運動やお風呂、サウナなどで、汗をかきましょう。日が沈んだころに20〜30分ウォーキングしてもいいですね。

7. お風呂に入る
夏は、冷房でからだが冷えています。シャワーだけでなく、お風呂にしっかり入りましょう。ぬるめのお湯で、20分程度入るとよいでしょう。湯上りに水分補給を忘れずに。

毎日の生活で少しだけ上手に注意することで、夏バテは予防できるのです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/301616/

<コメント>
夏を乗り切りましょう!


【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(607)
新書 本