新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月09日
今さら聞けないコレステロールの疑問
血中中性脂肪を下げる
コレステロールっていったい何?
コレステロールの取りすぎは体に良くないというのは誰もが知っていることですが、コレステロールが多すぎると体にどんな影響を与えるのでしょうか?
コレステロールはもともと人間の体に必要な物質で、普段は人間の細胞や消化液・ホルモンを作る原料となっています。
しかしコレステロールの量が多くなると体に悪影響を及ぼします。
以前は血液中のコレステロールの総量が多い病気を「高脂血症」と呼んでいましたが、現在は善玉(HDL)コレステロールの存在も考慮して、@悪玉(LDL)コレステロールが多い状態A善玉コレステロールが少ない状態B中性脂肪が多い状態をまとめて「脂質異常症」と呼んでいます。
コレステロールを善玉・悪玉と呼ぶ理由
血液中のコレステロールは基本的にタンパク質とくっついた状態(リポタンパク)として存在しています。
リポタンパクは構成する成分によって数種類に分けられますが、この中にLDLやHDLも含まれます。
LDLは低密度リポタンパクのことで、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きをします。
しかし血液中のLDLが増えすぎてしまうと、血管の壁に付着し動脈硬化の原因となってしまうためLDLは悪玉コレステロールとも呼ばれるのです。
逆にHDL(高密度リポタンパク)は全身の余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きをするため善玉コレステロールと呼ばれています。
そのためいくらLDLコレステロール値が低くてもHDLコレステロール値が低いと動脈硬化のリスクが高くなる可能性もあるのです。
最近ではLDLとHDLの比率であるLH比が脂質異常症の指標として注目されています。
脂質異常症にならないために
脂質異常症の予防にはまず食事の見直しが必要です。
脂の多い肉類やバターや揚げ物などコレステロールを多く含む食品は摂取量を減らしましょう。
また食物繊維が豊富な食事(豆類・野菜・海藻)ではコレステロールの吸収が抑えられることが分かっています。
脂質異常症にならないためにも普段からバランスの良い食事を心がけましょう。
体脂肪・コレステロールが気になる方に「2つの働きカテキンジャスミン茶」
糖の吸収をおだやかにする伊藤園のトクホのお茶「緑茶習慣」
コレステロールっていったい何?
コレステロールの取りすぎは体に良くないというのは誰もが知っていることですが、コレステロールが多すぎると体にどんな影響を与えるのでしょうか?
コレステロールはもともと人間の体に必要な物質で、普段は人間の細胞や消化液・ホルモンを作る原料となっています。
しかしコレステロールの量が多くなると体に悪影響を及ぼします。
以前は血液中のコレステロールの総量が多い病気を「高脂血症」と呼んでいましたが、現在は善玉(HDL)コレステロールの存在も考慮して、@悪玉(LDL)コレステロールが多い状態A善玉コレステロールが少ない状態B中性脂肪が多い状態をまとめて「脂質異常症」と呼んでいます。
コレステロールを善玉・悪玉と呼ぶ理由
血液中のコレステロールは基本的にタンパク質とくっついた状態(リポタンパク)として存在しています。
リポタンパクは構成する成分によって数種類に分けられますが、この中にLDLやHDLも含まれます。
LDLは低密度リポタンパクのことで、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きをします。
しかし血液中のLDLが増えすぎてしまうと、血管の壁に付着し動脈硬化の原因となってしまうためLDLは悪玉コレステロールとも呼ばれるのです。
逆にHDL(高密度リポタンパク)は全身の余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きをするため善玉コレステロールと呼ばれています。
そのためいくらLDLコレステロール値が低くてもHDLコレステロール値が低いと動脈硬化のリスクが高くなる可能性もあるのです。
最近ではLDLとHDLの比率であるLH比が脂質異常症の指標として注目されています。
脂質異常症にならないために
脂質異常症の予防にはまず食事の見直しが必要です。
脂の多い肉類やバターや揚げ物などコレステロールを多く含む食品は摂取量を減らしましょう。
また食物繊維が豊富な食事(豆類・野菜・海藻)ではコレステロールの吸収が抑えられることが分かっています。
脂質異常症にならないためにも普段からバランスの良い食事を心がけましょう。
体脂肪・コレステロールが気になる方に「2つの働きカテキンジャスミン茶」
糖の吸収をおだやかにする伊藤園のトクホのお茶「緑茶習慣」