2019年07月03日
日向神話の本舞台11
伊勢は日向の「伊勢」?
天孫降臨に際し、ニニギノミコトの一行を先導したのがサルタヒコノカミ(猿田彦神)です。
サルタヒコノカミは役目を果たした後、アメノウズメノミコト(天鈿女命)を伴い、「伊勢之狭長田五十鈴川上」(日本書紀)に向かったとされています。通説では、その場所が三重県伊勢市とされています。
ご存じのように、伊勢市にはアマテラスオオミカミ(天照大神)をお祀りする伊勢神宮があります。その近くには五十鈴川が流れています。
しかし、降臨した高千穂が西臼杵郡の高千穂であり、笠沙の岬や御陵墓が延岡にあるとした場合、ここでいきなり三重県の伊勢に話が飛ぶのはおかしいと思いませんか。霧島山高千穂など一連の鹿児島県側の聖蹟説の場合、なおさらの感があります。
神武天皇の東征でも10年以上かけて紀伊国(三重県・和歌山県南部)にたどり着いている状況から考えても、「遠すぎる」という実感があります。
三重県や和歌山県には現在、伊勢、五十鈴川、日向、熊野など宮崎県内の地名と類似した地名が散見されます。神武天皇が東征した後に、かつて暮らしていた懐かしい場所の地名を移したと考えられます。
イギリス人がアメリカに渡った際も、ニューヨーク、ニューハンプシャーなど、イギリスの地名にニュー≠付けた地名が多くあることと同じ心理だと思います。
では、「伊勢之狭長田五十鈴川上」はいったいどこでしょうか。
三重大学名誉教授の宮崎照雄さんは、著書「日向国の神々の聖蹟巡礼」の中で、五十鈴川(門川町)から伊勢ヶ浜(日向市)にいたる沿岸部が「伊勢の狭長田(あまり広くない湿地帯)であったのです」としています。
その根拠として、門川町の五十鈴川なら吾田邑(延岡)から徒歩でたどり着ける距離にあること。「五十鈴川の川上」の「上(かみ)」は、上代では進行方向を「上」としたこと。あるいは古代華夏(中国)の様式に従って「南」を「上」としたことを挙げています。五十鈴川の南には伊勢ヶ浜があります。
日向市細島(鉾島が転化したとの説あり)の鉾島神社がある一帯の字(あざ)は、昔から「伊勢」だそうです。地元の友人から、伊勢ヶ浜の名称もその「伊勢」に由来しているという話を聞きました。
宮崎さんは「現在では伊勢ヶ浜は細島と地続きになっているが、古地図では、細島は伊勢の海に浮かぶ島であった。つまり、猿田彦神は猿女(さるめ)となった天鈿女命をともなって、伊勢ヶ浜に到ったということになるのです。したがって、猿田彦とは『狭長田の男』がなまった名前とも言えるでしょう」としています。
サルタヒコノカミは伊勢の海の阿邪訶(あざか)浜で漁をする最中に、深い海底にいる比良夫貝(ひらぶがい)を取ろうとして、貝に手を挟まれて溺れ死にます。宮崎さんは、この比良夫貝は細島沿岸に生息するハボウギガイとしています。
ハボウギガイは殻幅が30〜40センチあり、貝殻の3分の2ほどを砂泥に埋めており、手を挟まれると貝ごと引き抜くのは容易ではないそうです。
とても興味深い話だと思いませんか。
天孫降臨に際し、ニニギノミコトの一行を先導したのがサルタヒコノカミ(猿田彦神)です。
サルタヒコノカミは役目を果たした後、アメノウズメノミコト(天鈿女命)を伴い、「伊勢之狭長田五十鈴川上」(日本書紀)に向かったとされています。通説では、その場所が三重県伊勢市とされています。
ご存じのように、伊勢市にはアマテラスオオミカミ(天照大神)をお祀りする伊勢神宮があります。その近くには五十鈴川が流れています。
しかし、降臨した高千穂が西臼杵郡の高千穂であり、笠沙の岬や御陵墓が延岡にあるとした場合、ここでいきなり三重県の伊勢に話が飛ぶのはおかしいと思いませんか。霧島山高千穂など一連の鹿児島県側の聖蹟説の場合、なおさらの感があります。
神武天皇の東征でも10年以上かけて紀伊国(三重県・和歌山県南部)にたどり着いている状況から考えても、「遠すぎる」という実感があります。
三重県や和歌山県には現在、伊勢、五十鈴川、日向、熊野など宮崎県内の地名と類似した地名が散見されます。神武天皇が東征した後に、かつて暮らしていた懐かしい場所の地名を移したと考えられます。
イギリス人がアメリカに渡った際も、ニューヨーク、ニューハンプシャーなど、イギリスの地名にニュー≠付けた地名が多くあることと同じ心理だと思います。
では、「伊勢之狭長田五十鈴川上」はいったいどこでしょうか。
三重大学名誉教授の宮崎照雄さんは、著書「日向国の神々の聖蹟巡礼」の中で、五十鈴川(門川町)から伊勢ヶ浜(日向市)にいたる沿岸部が「伊勢の狭長田(あまり広くない湿地帯)であったのです」としています。
その根拠として、門川町の五十鈴川なら吾田邑(延岡)から徒歩でたどり着ける距離にあること。「五十鈴川の川上」の「上(かみ)」は、上代では進行方向を「上」としたこと。あるいは古代華夏(中国)の様式に従って「南」を「上」としたことを挙げています。五十鈴川の南には伊勢ヶ浜があります。
日向市細島(鉾島が転化したとの説あり)の鉾島神社がある一帯の字(あざ)は、昔から「伊勢」だそうです。地元の友人から、伊勢ヶ浜の名称もその「伊勢」に由来しているという話を聞きました。
宮崎さんは「現在では伊勢ヶ浜は細島と地続きになっているが、古地図では、細島は伊勢の海に浮かぶ島であった。つまり、猿田彦神は猿女(さるめ)となった天鈿女命をともなって、伊勢ヶ浜に到ったということになるのです。したがって、猿田彦とは『狭長田の男』がなまった名前とも言えるでしょう」としています。
サルタヒコノカミは伊勢の海の阿邪訶(あざか)浜で漁をする最中に、深い海底にいる比良夫貝(ひらぶがい)を取ろうとして、貝に手を挟まれて溺れ死にます。宮崎さんは、この比良夫貝は細島沿岸に生息するハボウギガイとしています。
ハボウギガイは殻幅が30〜40センチあり、貝殻の3分の2ほどを砂泥に埋めており、手を挟まれると貝ごと引き抜くのは容易ではないそうです。
とても興味深い話だと思いませんか。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8940302
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック