2016年03月20日
楽天B「どの店で、何を、どうやって買うの?」購入準備編
さて、楽天スーパーセールに向けての気合いは入っていますか?
「後はセール中に買うだけ」・・・ってちょっと待って下さい。
どの店で、何を、いつ、どうやって買うかをよく考えなければいけません。
それによって、もらえるポイントも天と地ほどの差があります。
楽天スーパーセールでショップ買い回りポイント(最大9%)をもらうための条件を確認しましょう。
@1ショップ合計1000円(税込)以上購入する
※クーポン利用分は除く。ポイント利用分は含まれる
A同じショップでの購入は注文を分けても「1ショップ」
Bもらえる上限のポイントは1万ポイント
また、ポンカンサービスでは、
@各種サービス(楽天ブックス、楽天Koboなど)を100円以上利用する(1000円以上なら買い回りポイントも対象になる)
APCとスマホ(携帯)から購入する
必要がありました。
以上を元に、何をどのショップで購入するかを考えます。
@まず、本やCDで買いたい物がある場合は、1つだけ「楽天ブックス」から購入しましょう。
A本やCDで、買いたい物が他にもある場合は、合計額が1000円以上かつ送料無料になるように、極力ショップを分けて購入しましょう。
B本やCD以外も基本は一緒ですが、商品単価が安くて、送料無料になる金額が低いお店で、極力ショップを分けて購入しましょう。
つまり、1000円以上の注文を、送料が無料になるように、極力ショップを分けて注文すればよいのです。
そうすれば、ショップの買い回り数が増えて、最大10倍(9%分)のポイントがもらえます。
もし、総購入合計額が10万円を超えたら、更に1商品買えば、最低1000ポイント還元されるので、少しでも買いたいと思っている物は買った方がいいです。
しかし、ポイントの上限は1万ポイントですので、それを大きく超えないように注意して下さい。(ポイントは入らず無駄になりますので、何点かは後日買った方が得)
たまに、注文殺到でお店側から注文をキャンセルされる場合があります。その場合は、ショップの買い回り数には入りませんので、心配な方は、1ショップ余分に買いましょう。
さて、購入物のリストはできましたでしょうか?
それでは、それぞれの商品をPCとスマホ、どちらで買うかを決めておきましょう(どちらも最低1点は購入するように)。スマホなら楽天市場アプリ(→iPhone版・android版)を利用しましょう。
それでは、いよいよ購入編です。いつ購入すればいいのか、そのタイミングも非常に重要です。続きは次回で。
「後はセール中に買うだけ」・・・ってちょっと待って下さい。
どの店で、何を、いつ、どうやって買うかをよく考えなければいけません。
それによって、もらえるポイントも天と地ほどの差があります。
まずは買い物の条件を確認
楽天スーパーセールでショップ買い回りポイント(最大9%)をもらうための条件を確認しましょう。
@1ショップ合計1000円(税込)以上購入する
※クーポン利用分は除く。ポイント利用分は含まれる
A同じショップでの購入は注文を分けても「1ショップ」
Bもらえる上限のポイントは1万ポイント
また、ポンカンサービスでは、
@各種サービス(楽天ブックス、楽天Koboなど)を100円以上利用する(1000円以上なら買い回りポイントも対象になる)
APCとスマホ(携帯)から購入する
必要がありました。
では、どうやって買おう?
以上を元に、何をどのショップで購入するかを考えます。
@まず、本やCDで買いたい物がある場合は、1つだけ「楽天ブックス」から購入しましょう。
A本やCDで、買いたい物が他にもある場合は、合計額が1000円以上かつ送料無料になるように、極力ショップを分けて購入しましょう。
B本やCD以外も基本は一緒ですが、商品単価が安くて、送料無料になる金額が低いお店で、極力ショップを分けて購入しましょう。
つまり、1000円以上の注文を、送料が無料になるように、極力ショップを分けて注文すればよいのです。
そうすれば、ショップの買い回り数が増えて、最大10倍(9%分)のポイントがもらえます。
その他注意事項
もし、総購入合計額が10万円を超えたら、更に1商品買えば、最低1000ポイント還元されるので、少しでも買いたいと思っている物は買った方がいいです。
しかし、ポイントの上限は1万ポイントですので、それを大きく超えないように注意して下さい。(ポイントは入らず無駄になりますので、何点かは後日買った方が得)
たまに、注文殺到でお店側から注文をキャンセルされる場合があります。その場合は、ショップの買い回り数には入りませんので、心配な方は、1ショップ余分に買いましょう。
さて、購入物のリストはできましたでしょうか?
それでは、それぞれの商品をPCとスマホ、どちらで買うかを決めておきましょう(どちらも最低1点は購入するように)。スマホなら楽天市場アプリ(→iPhone版・android版)を利用しましょう。
それでは、いよいよ購入編です。いつ購入すればいいのか、そのタイミングも非常に重要です。続きは次回で。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4863961
この記事へのトラックバック