2021年03月09日
根来風朱塗りのお箸とお椀制作(簡易下地バージョン)1木地固め1
前回木地呂塗の制作が始まりましたが
同時進行で根来風の朱塗りも進めていきます
根来塗とは黒の漆を下に塗り、
その上に赤い漆を上塗りしたものです
今はわざと下の黒い漆を出したものがありますが
本来は全面朱塗りの漆器で
使っているうちに摩耗して
下の黒い色が見えてくるのが理想です
なので今回はわざと下の黒い漆を出さないで
完成品は全面朱塗りのお箸とお椀を作ります
今回塗る木地は小さめのお椀と
以前合成塗料をはがしてみた小さめのお箸です
今回は下地を簡単なやり方にしてみます
簡単な下地の全体の流れは
1.木地固め1回目
2.400番のサンドペーパーで研ぐ
3.木地固め2回目
4.800番のサンドペーパーで研ぐ
5.木地固め3回目
6.800番のサンドペーパーで研ぐ
つまり、生漆を3回塗るということです
今回の作業は1の木地に生漆をハケで塗り、
ティッシュペーパーで余分な漆を拭き取る
1回目の木地固めをしました
最初の木地固めでは
溶剤で薄めた生漆を塗ります
1日目は濡れタオルをかけずに漆風呂に入れて置き
2日目に濡れタオルをかけて漆を硬化させます
今回は木地呂塗の方も同じ下地のやり方で進めます
同時進行で根来風の朱塗りも進めていきます
根来塗とは黒の漆を下に塗り、
その上に赤い漆を上塗りしたものです
今はわざと下の黒い漆を出したものがありますが
本来は全面朱塗りの漆器で
使っているうちに摩耗して
下の黒い色が見えてくるのが理想です
なので今回はわざと下の黒い漆を出さないで
完成品は全面朱塗りのお箸とお椀を作ります
今回塗る木地は小さめのお椀と
以前合成塗料をはがしてみた小さめのお箸です
今回は下地を簡単なやり方にしてみます
簡単な下地の全体の流れは
1.木地固め1回目
2.400番のサンドペーパーで研ぐ
3.木地固め2回目
4.800番のサンドペーパーで研ぐ
5.木地固め3回目
6.800番のサンドペーパーで研ぐ
つまり、生漆を3回塗るということです
今回の作業は1の木地に生漆をハケで塗り、
ティッシュペーパーで余分な漆を拭き取る
1回目の木地固めをしました
最初の木地固めでは
溶剤で薄めた生漆を塗ります
1日目は濡れタオルをかけずに漆風呂に入れて置き
2日目に濡れタオルをかけて漆を硬化させます
今回は木地呂塗の方も同じ下地のやり方で進めます
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10587997
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック