2019年07月22日
素晴らしきタレント本の世界
タレント本が好きでたまに買って読むことがある。タレント本といえば、とかくゴーストライターの存在が囁かれがちだが、そんな中をかいくぐるようにして意外な文才家を発見するのが楽しいのだ。特にミュージシャンや女優さんなんかにはけっこう文才に長けている人がいる。私がもっとも好きだったのは岸田今日子さんの本。シンプルでやさしい言葉のみで品良く紡がれる文章はリズム感があり、何よりみずみずしい感性にあふれていた。仲良し3人組(岸田今日子、吉行和子、冨士真奈美)の海外珍道中をつづる旅行エッセイなどは絶品だった。
ミュージシャンだとTHE BOOMの宮沢和史さんがいい。淡々とした文章の中にも詩情がきらりと光る。
若い頃はその感性に傾倒して、雑誌に寄せていたエッセイに夢中で読みふけった。
まあだけど、なんだかんだいってタレント本のいちばんの醍醐味は、珍作、怪作の宝庫というところに尽きるかもしれない。これまでも北公次の「光GENJIへ」、郷ひろみ「ダディ」、そしてその元妻二谷友里恵の「愛される理由」など、数々の衝撃、あるいは笑撃本に出会ったが、私が思うここ10年ぐらいでのいちばんの怪作は、叶姉妹の姉・恭子さまが今からおよそ一昔前ぐらいに上梓された「トリオリズム」という本だった。
恭子お姉さまの自由奔放なライフスタイルが赤裸々につづられている本だ。
私はこの本を、別段読むつもりもなかったのに人から唐突にプレゼントされ、どうにもこうにも処遇に困っていた友人から半ばやっかいものを引き受けるようなかたちで手にとることになった。なにしろこの大胆極まりないタイトルである。家族に見られたくないという笑。かくいう私も当時は親元で暮らしていたので、できれば家族に見られたくない類の本ではあったのだが、お姉さまがいったいどんな本を書くのか、好奇心の方が上回った。
そんなこんなで、思いがけないかたちで私はこの「トリオリズム」を読むことになったわけだが、この本を読みこなすにあたって、私の場合は先ずお姉さまの独特の文体に慣れることから始めなければならなかった。
字は大きいし、難しい言葉があるわけでもない。長い本でもないのだけれど、お姉さまの文章はなかなか手強く、慣れるまではなかなか先に読み進むことができない。それというのも、恭子お姉さまの文章はやたらとカタカナ言葉が多いからなのであった。
とにかくもうずーっとこんな調子なんである。しかもそのたびにページの下にちっちゃーい字で、“バトラー=butler 執事 アンパック=unpack 荷をほどく”などと、いちいち注釈がつけられる。まるで英語の教科書だ。
まあでもこんなのはまだ序の口だ。
ちょっと何言ってるのか、BE HERE NOWで目の前の文章に困り果てる私。ただお姉さまが独自の恋愛哲学を炸裂させて、何かものすごい格言めいたことをおっしゃっているらしいことだけはビシバシと伝わってくる。
さらには「なんとなくグランブルーな地中海の風」「ラベルのないLOVEをするわたしのルール」など、わかるようなわかんないような、ちょっぴり意味不明でおかしな表現の連発に三行おきに笑いの波が押し寄せてくる。それになんでもお姉さまのデリケートゾーンには殺伐としたおケケの群生に代わって色鮮やかな蝶のタトゥーが鎮座しているらしい。このくだりにはもうたまらずお茶を噴いてしまった。
一介の小市民である私なんぞはまるで縁のないまったくの異世界に住まう恭子お姉さま。おとなのおとぎ話を読んだような気分でおもしろい本ではあったのだが、あられもない場所の鍛錬法やカーマ・スートラもびっくりのセンシュアルな秘技などが事細かに記されている箇所を読んでいたら、件の友人ではないけれど、さすがに私もこの本を自分の本棚に並べておくのは気恥ずかしくなってしまった。私は隠し所に困った凶器でも所持しているような気持ちになり、そんな心境を当時流行りに乗っかって楽しんでいたSNSの日記でちょっとつぶやいてみたら、その日記を読んでくれたらしい友人の友人という方から「差し支えなければぜひご本を拝借願えないでしょうか」という懇切丁寧なメッセージが入り、最終的には共通の知人を介して、本はその方のもとへと引き取られていった。
そういえば最近以前ほど叶姉妹をテレビで見かけなくなった気がする。しかし心配は無用だった。叶姉妹はブログやインスタなどネットの世界で今もなおしっかりと息づいていた。しかもビジュアルがますます凄いことになっている。今の時代、ここまで一般社会との隔絶感を見せつけてくれる芸能人も珍しい。ある意味ありがたい存在だ。この閉塞感漂う世の中に、私達だけはまるで関係ないという顔をして、これからもどうか末永くファビュラスな空気をまき散らし続けていただきたい。(このファビュラスの使い方は合っているのか。合ってないなたぶん)
最近は電子書籍でも読めるらしい「トリオリズム」。こっそり読むならデジタルに限る
外国遠足日記帖(文春文庫)
posted with カエレバ
ミュージシャンだとTHE BOOMの宮沢和史さんがいい。淡々とした文章の中にも詩情がきらりと光る。
若い頃はその感性に傾倒して、雑誌に寄せていたエッセイに夢中で読みふけった。
まあだけど、なんだかんだいってタレント本のいちばんの醍醐味は、珍作、怪作の宝庫というところに尽きるかもしれない。これまでも北公次の「光GENJIへ」、郷ひろみ「ダディ」、そしてその元妻二谷友里恵の「愛される理由」など、数々の衝撃、あるいは笑撃本に出会ったが、私が思うここ10年ぐらいでのいちばんの怪作は、叶姉妹の姉・恭子さまが今からおよそ一昔前ぐらいに上梓された「トリオリズム」という本だった。
恭子お姉さまの自由奔放なライフスタイルが赤裸々につづられている本だ。
叶恭子・トリオリズム
posted with カエレバ
そんなこんなで、思いがけないかたちで私はこの「トリオリズム」を読むことになったわけだが、この本を読みこなすにあたって、私の場合は先ずお姉さまの独特の文体に慣れることから始めなければならなかった。
字は大きいし、難しい言葉があるわけでもない。長い本でもないのだけれど、お姉さまの文章はなかなか手強く、慣れるまではなかなか先に読み進むことができない。それというのも、恭子お姉さまの文章はやたらとカタカナ言葉が多いからなのであった。
部屋につくとまず、ハードトランクのスーツケースをわたくしたちのバトラーがアンパックします。出典:叶恭子「トリオリズム」
とにかくもうずーっとこんな調子なんである。しかもそのたびにページの下にちっちゃーい字で、“バトラー=butler 執事 アンパック=unpack 荷をほどく”などと、いちいち注釈がつけられる。まるで英語の教科書だ。
まあでもこんなのはまだ序の口だ。
わたくしにとって、LOVEこそが、何物にも惑わされないピュアネスの発露ですから、無邪気な子どものようにいつも素直でいるのです。湧き上がるパッションで、”BE HERE NOW“で目の前にいる素敵な男性を愛してしまうのです。出典:叶恭子「トリオリズム」
ちょっと何言ってるのか、BE HERE NOWで目の前の文章に困り果てる私。ただお姉さまが独自の恋愛哲学を炸裂させて、何かものすごい格言めいたことをおっしゃっているらしいことだけはビシバシと伝わってくる。
さらには「なんとなくグランブルーな地中海の風」「ラベルのないLOVEをするわたしのルール」など、わかるようなわかんないような、ちょっぴり意味不明でおかしな表現の連発に三行おきに笑いの波が押し寄せてくる。それになんでもお姉さまのデリケートゾーンには殺伐としたおケケの群生に代わって色鮮やかな蝶のタトゥーが鎮座しているらしい。このくだりにはもうたまらずお茶を噴いてしまった。
一介の小市民である私なんぞはまるで縁のないまったくの異世界に住まう恭子お姉さま。おとなのおとぎ話を読んだような気分でおもしろい本ではあったのだが、あられもない場所の鍛錬法やカーマ・スートラもびっくりのセンシュアルな秘技などが事細かに記されている箇所を読んでいたら、件の友人ではないけれど、さすがに私もこの本を自分の本棚に並べておくのは気恥ずかしくなってしまった。私は隠し所に困った凶器でも所持しているような気持ちになり、そんな心境を当時流行りに乗っかって楽しんでいたSNSの日記でちょっとつぶやいてみたら、その日記を読んでくれたらしい友人の友人という方から「差し支えなければぜひご本を拝借願えないでしょうか」という懇切丁寧なメッセージが入り、最終的には共通の知人を介して、本はその方のもとへと引き取られていった。
そういえば最近以前ほど叶姉妹をテレビで見かけなくなった気がする。しかし心配は無用だった。叶姉妹はブログやインスタなどネットの世界で今もなおしっかりと息づいていた。しかもビジュアルがますます凄いことになっている。今の時代、ここまで一般社会との隔絶感を見せつけてくれる芸能人も珍しい。ある意味ありがたい存在だ。この閉塞感漂う世の中に、私達だけはまるで関係ないという顔をして、これからもどうか末永くファビュラスな空気をまき散らし続けていただきたい。(このファビュラスの使い方は合っているのか。合ってないなたぶん)
タグ:タレント本
【このカテゴリーの最新記事】