2024年02月11日
新NISAもS&P500も好調ですね!(2024.2.10)
こんにちは。
![2023.10.13.png](/silverpointinv/file/2023.10.13-098e9-thumbnail2.png)
正直、期待していた以上に、新NISA(…というより株価?円安の恩恵?)が好調で、
逆に下落に対する心構えもしておかないとと思ってしまいます。
NY市場「S&P500」株価指数 終値で5000を超え史上最高値更新
この記事にもあるとおり、S&P500も絶好調で、
米国株が約6割を占めるオルカンも好調です!
いつもは金曜日(今週なら9日)のスクショから損益を書き写すのですが、
昨日10日(土)はさらに1万円ほど利益が上がっていたため、これを採用することにしました。
昨年7月からNISAを始め、その時も株価は高値、円安真っ只中でしたが、一刻も早く始めてよかったです。
それでは、今週の記録です。
2024.1.10現在
============新NISA====================投資額======損益============
つみたて投資枠
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)200,000円 +8856円
成長投資枠
たわらノーロード先進国株式 40000円 +966円
ニッセイ日経225インデックスファンド 40000円 +603円
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 40000円 +986円
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 40000円 +14円
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 40000円 +42円
============旧NISA====================投資額======損益============
1475 Iシェアーズ・コアTOPIX 80株保有 187790円 +21970円
1655 ISS&P500米国株 420株保有 192552円 +32694円
つみたてバランスファンド 15000円 +1091円 (週1000円積立ストップ)
たわらノーロード先進国株式 120500円 +16952円(7月から月2万円積立+500円)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) 120000円 +14880円(7月から月2万円積立)
ニッセイ日経225インデックスファンド 15000円 +2366円(週1000円積立ストップ)
ニッセイ外国株式インデックスファンド 15000円 +2254円(週1000円積立ストップ)
ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 60000円 +4457円(7月から月1万円積立)
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 15000+28658円 +6647円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VT) 15000円 +1987円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VTI) 15000円 +2448円(週1000円積立ストップ)
インデックス・バランスファンド(株式重視型) 15000円 +1450円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15000円 +2231円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 60000円 +2915円(7月から月1万円積立)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15000円 +941円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15000円 +767円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 120000円 +18154円(7月から月2万円積立)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 120500円 +15159円 (7月から月2万円積立+500円)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 20000円 +2099円(11月から月1万円積立)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)20000円 +2556円(スポット)
=============================================================
合計
投資額合計:1,765,485円 (+165,485円)
ETF分配金812円(内訳:500円[1475]、312円[1655])
==============================================================
今年に入ってから買い始めた債券やリート、日経平均に連動する
インデックスファンドが若干、マイナスでしたが、
それさえも含めて、全銘柄プラ転です![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
でも、長期投資であることを考えると、含み益は幻のようなもの…
今後、下落は必ず起こると思うので、その時にこそ、
市場から逃げ出さないように心の準備をしておきます。
あ、それと、SBI証券で扱っている
「SBI−SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(愛称:サクっとインド株式)」に
とりあえず、3月から月3000円ずつ積み立てようと思います。
様子見ですね。。。
あまり関係ないかもしれませんが、過去に「純金、プラチナ、純銀」積立を始めたときも、
とりあえず、3000円から始め、結果的に毎月負担を感じずに、
気付けば利益も上がっていたので、インド株も様子見しながら同じようにできればと思いました。
それでは、また![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NP03J+4DRW36+2HOM+BWGDT)
楽天カードでポイントゲット
申込はこちらへ
![2023.10.13.png](/silverpointinv/file/2023.10.13-098e9-thumbnail2.png)
正直、期待していた以上に、新NISA(…というより株価?円安の恩恵?)が好調で、
逆に下落に対する心構えもしておかないとと思ってしまいます。
NY市場「S&P500」株価指数 終値で5000を超え史上最高値更新
この記事にもあるとおり、S&P500も絶好調で、
米国株が約6割を占めるオルカンも好調です!
いつもは金曜日(今週なら9日)のスクショから損益を書き写すのですが、
昨日10日(土)はさらに1万円ほど利益が上がっていたため、これを採用することにしました。
昨年7月からNISAを始め、その時も株価は高値、円安真っ只中でしたが、一刻も早く始めてよかったです。
それでは、今週の記録です。
2024.1.10現在
============新NISA====================投資額======損益============
つみたて投資枠
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)200,000円 +8856円
成長投資枠
たわらノーロード先進国株式 40000円 +966円
ニッセイ日経225インデックスファンド 40000円 +603円
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 40000円 +986円
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 40000円 +14円
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 40000円 +42円
============旧NISA====================投資額======損益============
1475 Iシェアーズ・コアTOPIX 80株保有 187790円 +21970円
1655 ISS&P500米国株 420株保有 192552円 +32694円
つみたてバランスファンド 15000円 +1091円 (週1000円積立ストップ)
たわらノーロード先進国株式 120500円 +16952円(7月から月2万円積立+500円)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) 120000円 +14880円(7月から月2万円積立)
ニッセイ日経225インデックスファンド 15000円 +2366円(週1000円積立ストップ)
ニッセイ外国株式インデックスファンド 15000円 +2254円(週1000円積立ストップ)
ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 60000円 +4457円(7月から月1万円積立)
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 15000+28658円 +6647円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VT) 15000円 +1987円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VTI) 15000円 +2448円(週1000円積立ストップ)
インデックス・バランスファンド(株式重視型) 15000円 +1450円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15000円 +2231円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 60000円 +2915円(7月から月1万円積立)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15000円 +941円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15000円 +767円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 120000円 +18154円(7月から月2万円積立)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 120500円 +15159円 (7月から月2万円積立+500円)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 20000円 +2099円(11月から月1万円積立)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)20000円 +2556円(スポット)
=============================================================
合計
投資額合計:1,765,485円 (+165,485円)
ETF分配金812円(内訳:500円[1475]、312円[1655])
==============================================================
今年に入ってから買い始めた債券やリート、日経平均に連動する
インデックスファンドが若干、マイナスでしたが、
それさえも含めて、全銘柄プラ転です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
でも、長期投資であることを考えると、含み益は幻のようなもの…
今後、下落は必ず起こると思うので、その時にこそ、
市場から逃げ出さないように心の準備をしておきます。
あ、それと、SBI証券で扱っている
「SBI−SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(愛称:サクっとインド株式)」に
とりあえず、3月から月3000円ずつ積み立てようと思います。
様子見ですね。。。
あまり関係ないかもしれませんが、過去に「純金、プラチナ、純銀」積立を始めたときも、
とりあえず、3000円から始め、結果的に毎月負担を感じずに、
気付けば利益も上がっていたので、インド株も様子見しながら同じようにできればと思いました。
それでは、また
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
![]() | 価格:2,200円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NP03J+4DRW36+2HOM+BWGDT)
楽天カードでポイントゲット
申込はこちらへ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12422996
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック