2017年02月07日
いたわり時短料理
![image.jpg](/siawaseseitai/file/image/image-b8f3f-thumbnail2.jpg)
身体をいたわりたい時
大切な人に作ってあげたいお膳に
しました(o^^o)
時短 料理です
このお膳、明治時代のもので
小ぶりサイズ
今は物置きに使っています
昔の人はこんな小さなお膳に出されたお料理でお腹一杯になってたんでしょうか…?
小人サイズです(o^^o)
メニューは
•大根と油揚げの味噌粥
•かぼちゃ玉ねぎエリンギの味噌汁
•チーズ豆腐
•梅酒で卵酒
•いちごヨーグルト蜂蜜
このお粥は年末に実家に帰った時に
母が作ってくれて、大根の甘みが優しく身体にしみわたる感じがして
お気に入りになりました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b1.png)
大根は なます切りなので直ぐに火が通ります…
な …はずだったのですが
なます切り用おろし機が無く…
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/e/F0CE.gif)
千切りしました
時短のはずが…σ^_^;
チーズ豆腐は絹豆腐にスライスチーズをのせてレンジで1分半チン
簡単だけど美味しそうにみえるし
実際美味しいです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
黒胡椒と胡麻油と醤油をたらして、
ちょっとパセリのせると
食欲そそります
スライスチーズに飽きたらクリームチーズとかチーズの種類や、味付けもかえて色々楽しめそうです(o^^o)
個人的にはスライスチーズよりさらにトロッとする感じに仕上がるチーズが
良いのかなと
作ってみて思いました
1番作るのが楽しいのが卵酒でした
はじめは100cc全て梅酒と卵1つで
やってみてましたが、それだと
お酒お酒し過ぎて刺激的なので>_<
いたわりたい時にはもう少し控えたい
そこで
私は自家製梅シロップをお湯割りにしてそこへ、梅酒大さじ2くらい
入れて 刺激の少なめな卵酒にしました お子様でも飲めます(o^^o)
卵はしっかり泡立て器で泡立てながら弱火にかけると、分離もしない
滑らかで ふわふわ トロトロの
卵酒になりましたぁ(*^_^*)
あま〜い幸せな気分になるので
風邪ひいた時とか
元気がない時は
飲むと優しい気持ちになれるかもしれません
はじめて卵酒作った時は梅酒を熱く
し過ぎて卵が分離して
失敗したんですが
やっと自分の好きな卵酒を
作れるようになりましたp(^_^)q
失敗は成功の元ですね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
風邪ひいた時も
体力回復のためしっかり
タンパク質をとりたいのと
消化に負担のかからない物
あたたかい物を意識しました(*^_^*)
あとお伝えしたかったのですが
コメント頂くと反映するまでに
タイムラグが出るのですが
しっかり届いていてちゃんと反映されるので
心配なさらないで下さいね
あと今日嬉しいことが…
ブログを読んでくれてる方から
身体を撫で撫でしていたわってますと
教えて頂きました
何だかホッとしましたね
皆さんも身体を頑張ったねって
撫で撫でしてあげてくださいね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b1.png)
ご予約・お問い合わせはこちら
整体salonまるだぁな◎自由が丘
posted by 癒しの整体モンスター at 01:41| Comment(4)
| TrackBack(0)
| 日記COPYRIGHT
️ 2017 SEITAI SALON MARUDANA AII RIGHTS RESERVED
![コピーライトマーク](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F074.gif)
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5912578
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
明治時代の御膳もですが、何よりも心のこもったお料理、温かいですね。
お母様の味を引き継いで、すぐ作ってみるなんて、、
私がいつも大事にしている食育そのものです。
味覚や、食に対する意識は子供の時に培われると言われます。山本さんもお婆ちゃまや、お母様の思いを受け継いでいらっしゃる事、素敵です
戦後、わすが70年の間に、食を取り巻く環境が激変しましたね。平均寿命50代だったのが、今では男女とも80歳を超え、世界的にも長寿国日本と言われてますが、健康寿命とは言えませんね。国民医療費は40兆円を超えました。
戦後の復興、高度経済成長で、便利な時代になり、食の欧米化、添加物認可世界一、昔の和食中心の食生活は何処に行ったのでしょうか、、、
小さな子供に英語は習わせても、朝ご飯をきちんと作らないお母さんが増えてる時代、、食育の必要性を常に感じます。
私の仕事もまだまだやる事がたくさんです
〉ゆきさんへ
コメントありがとうございます
いつもとても勉強になります
食に対して問題意識をもたれて
実際に食育活動されている姿勢は
パワフルで凄いですm(_ _)m
やはり幼少期の経験は大切なんですね
最近は外食でも、オーガニックなどの健康思考なものからジャンクフードまであり、日本食から世界中の料理がここ自由ヶ丘でも選択することができます
お金さえあれば食べる物に困ることもなくうまく選択できれば健康も保てると思います
しかし偏った食の選択をしないためにも家庭で培われた味覚や食に対する意識が大切ですね
日本は添加物認可世界一だったんですね…知らなかったです >_<
スーパーに行けば無数のお惣菜が売っていて 忙しい人には便利だけど
パックの裏を見るとバッチリ添加物が入ってたり…
しょぼ〜んってなります>_<
物流が複雑化すると同時に添加物も
増えていく…悲しいです
そういえば、トルコやイランの食べ物には添加物が入ってませんでした
微量の添加物も健康な身体だったら弾き飛ばしてくれると思うけど
そうでない時は知らず知らず蓄積してしまうのかと思うと気をつけたいです
食べ物はシンプルな流れの方が安心ですね それが家庭料理なのかな
命の綱となる料理を作ってくれる人には、いつの間にか心を開いています
時に当たり前になって
感謝を忘れてわがままになるくらいに…
家庭料理からの愛情は
無意識に身体に積み重ねています
ふと気づく時がきます
料理は愛情でもあるから
身体も心も作ってくれるものだということですね
ゆきさんの食育活動応援していますp(^_^)q
ありがとうございます
身体に優しそう!
私もちょっと頑張って作ってみようかな
〉りなさんへ
りなさんありがとうございます(o^^o)
寒いですね^_^
今日は雨から
気づきました?
あたたかい労わりメニュー
でホッとひと息ついて下さいね(*^_^*)
そんな料理がいただけるのなら、料理の素材と料理を作ってくれた人、手間隙に対して『いただきます。』と言いたくなります。 どの料理も食してみたいものばかりです。自分で作れるかチャレンジしてみよう!
〉ハッピーますの寿司(o^^o)さんへ
コメントありがとうございます
私は皆さんの方がお料理は上手だと思っているので作り方は様々出てるので特に書きませんでした
作ってみる中で是非自分だけの
こだわりの卵酒ができると
嬉しいです
是非チャレンジしてみてくださいp(^_^)q
最近
「頂きます」をいってませんでした
食事に感謝して感動する気持ち大切にしたいです
他の方のコメント返しでも卵酒や食について書いたので読んで下さいね
私のお婆ちゃんの話です(*^_^*)
オリジナリティに溢れています。
梅酒が混ざった卵酒、どのような味なのか、非常に気になります。
明治の文明開化から、日本の食事は壊され始めました。雷電という伝説の力士、武士のパワー、忍者や飛脚のような一日中長距離を走り回るスタミナ、これらは握飯、たくあん、梅干し、味噌汁、焼魚程度の食事のみで産み出してました。肉食で無かったことが、要因ではないか?と研究している人もいます。医療が発達したから、死なせない栄養学により、寿命は伸びましたが、逆に飢えてるからこそ、少しの食事から最大限の栄養を取得する本能が衰えていっているのかもしれませんね。
〉しんさんへ
コメントありがとうございます
梅酒の卵酒は
最大限言葉で表現すると(*^_^*)
卵をホワホワに泡立て器でかきまぜるので、はじめの口当たりは泡、飲み進むと滑らかで、トロリとした感じになりました (o^^o)
泡立て器で混ぜながら火にどれくらいかけるかでトロみの調節ができます
卵を良く泡だてると、ミルクを入れてないのにミルクをいれたような
円やかな味に(o^^o)
梅シロップをお湯割りにしたのが100ccと梅酒大さじ2から3杯と卵が1つで作ってみました
味はあたたかい梅酒ミルクセーキの様な味わいですかね…勝手なイメージですが
お酒はほんのり感じるくらいです
梅酒がなかったら
お酒の種類や量もお好みでかえてお砂糖を使ったり
また違った美味しいのができそうですね(*^_^*)v
いずれにしても卵いっぱい泡だてると円やかで美味しいです
そういえば
作り方聞かれてないですよね…
ついつい書き過ぎました
お節介で>_<
皆さんそれぞれのこだわり卵酒に是非してほしいですね(o^^o)
ご飯、たくわん、味噌汁 、焼き魚
日本昔話を思い出しました
小さい頃お婆ちゃんと日本昔話を
みていて
お百姓さんみたいな人が
たくわんをポリポリ音をたてて
すごく美味しそうに食べるんです
ごくんと唾を飲んでいたかも…(o^^o)
私の母は銀行員でいつも夜は帰りが遅かったので、小学生までは
お婆ちゃんが夜ご飯を作りに来てくれていました
なのでメニューは殆ど「煮しめ」と
ご飯とお漬物でした
いつも同じだけど
お婆ちゃんの煮しめ大好きでした
ナスと人参とジャガイモと丸い大きな具沢山の油揚げが入っていました
(o^^o)
今思い返すと
そんな慎ましい食事には愛情だけじゃなくてお婆ちゃんの生き様も
入っていたように思います
私はお腹が空いて
ご飯と煮しめと漬物を口いっぱいで味わっていました
そういう食事の有り難みを
忘れないで
生きていきたいです
思い出すことが出来ました
ありがとうございます