アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
子ども椅子のnavel marron (ネイベルマロン)木工部さんの画像
子ども椅子のnavel marron (ネイベルマロン)木工部
大阪府枚方(ひらかた)市在住   4人娘の父で ギターと料理が大好きな、 小さな家具専門の木工作家です。 商品やオーダー品の進捗状況、 日々の出来事を綴ります。 嫁、そして4人の娘たちに囲まれ、 日々笑いながら、 そして、 穏やかに「今」を生きています。
プロフィール
ネットでも販売しています。
navelmarron(ネイベルマロン木工部)のこだわり
ネイベルマロン公式SNS
最近の記事
カテゴリー
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
写真ギャラリー
記事ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村 木工
木材加工(木工) ブログランキングへ
ファン

広告

posted by fanblog

2014年03月18日

竹中大工道具館からの引用です。

竹中大工道具館の 大工よもやま話からの引用です。
いろいろと考えさせられる深い文章と思いました。

以下、原文。。。


樹齢千年のヒノキを使えば、建物は千年もつといわれている。

法隆寺には千数百年前の建物が残っていて、
飛鳥時代の大工たちが木と建築に取り組んだその心をいまの私たちに伝えている。

木の強さやクセを見抜けないと丈夫な建物はつくれない・・・。
代々の棟梁に伝えられた口伝には、現代の建築が忘れていた木の心を知り、
木と肌で触れあう職人の知恵が生き続けているようだ。

 「木を買わず山を買え」という言葉がある。同じ山で育った木で一つの塔をつくり堂をつくれという教えである。
木曽の木と、奈良や四国などの木をいっしょには使わない。
いくら同じ種類の木でも環境が変われば性質も微妙に違ってくるためで、
その性格の違いがやがては建物にくるいやひずみを生じさせるからである。

たんに建築材料の一つとして木を見るのではなくて、
深い山の中で雨風にさらされて呼吸してきた生命ある木として用材を見きわめないと、
一人前の大工や棟梁にはなれないということである。

いっぽうでは「木を知るには土を知れ」ともいわれている。
 木を伐るにも時期がある。「木6竹8」といわれ、旧暦の6月に木を、8月に竹を伐るのがいいそうである。
6月は太陽歴ではいまの8月となり、この時期を過ぎると木は越冬の準備をするためにこのときに伐るのがいい。

養分を十分に吸いとってこれからみのり出すという時である。8月はいまの10月になり闇の日に伐るそうだ。
月夜の夜に伐ると虫が入るといわれている。
 峠の木は強いし中腹の木は適度によい。谷の木は柔らかい。
山の向むきによっても、北側に生えた木は柔らかいから造作材に、
南側の日当たりのよいところで育った木は材質が非常に堅いから柱にとなる。

 同じように見える木々も一本一本に微妙なクセをもっている。このクセを大工たちは「木の心」という。
木を殺さず木のクセや性質を生かし組み合わせて、はじめて何百年もの風雪に耐える建物をつくる基本になる。

これを「堂塔の木組は木の癖組」という。

いつも同じ方向から風が吹く所で育った木は、その風に対抗するように働く力がある。
そのクセを生かして上手に組むということで、
右ねじれと左ねじれを組み合わせれば、部材同士が組合わさってしっかりするわけである。
右ねじれと右ねじれを組めば、その塔は長い年月の間に右へねじれていく。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2300474
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。